◆◇◆嫁入りの着物◆◇◆
http://www.logsoku.com/r/2ch.net/sousai/1103463467/
http://www.logsoku.com/r/2ch.net/sousai/1103463467/
583: 愛と死の名無しさん 投稿日:2008/04/10(木) 01:03:44
庶民。結納金110万。返し10万。
婚約指輪40万。返しスーツ10万。
こんな人間(26歳女)の嫁入り道具で必要な着物を教えて下さい。
夏冬喪服、訪問着は揃える予定。
それ以外でこれは絶対揃えとけよ恥かくなよ、
みたいなのがあれば教えてください。
婚約指輪40万。返しスーツ10万。
こんな人間(26歳女)の嫁入り道具で必要な着物を教えて下さい。
夏冬喪服、訪問着は揃える予定。
それ以外でこれは絶対揃えとけよ恥かくなよ、
みたいなのがあれば教えてください。
・運動会の応援してたら、男「何あいつ!みっともねぇ走りで抜かれやがって!氏ねよ!」私(それ私の息子…)→男の一家を崩壊させた
・焼肉屋で肉を焼き始めたら、3歳位の男児が夫の横に座った!近くの席から両親らしき2人がこっちを見てニヤニヤ・・・
・今日、なぜかファミレスを追い出されたんだが、納得いかん!
・女って首や背中の毛は気にしないの?うなじの毛がフサフサとかドン引きなんだけど・・・
・【優しい虐待】10数年ぶりの新卒という事で俺はとても可愛がって貰っていた。だが、俺は怖くなって転職した…
・東京電力に『梅酒の作り方』を聞こうとしていた姉に、「何で東電に?ググれよ」と言ったら…。
・私「ピザが届かない」ピザ屋「不在だったので隣の人に預けた」→私「ピザを預かって頂いたようで~」隣人「」
・有能だけど無欲な旦那から、野心溢れる間男に乗り換えた結果…。
またこの程度の庶民レベルの人間が買う
喪服や訪問着の相場値段を教えていただけたらありがたいです。
着物全然分からなくて呉服屋いったら300万もして(見積もり)
ぼられている気がして仕方がなく不安なので、
「友人にきく」と言ってかわずに退散してきました。
よろしくお願いします!
喪服や訪問着の相場値段を教えていただけたらありがたいです。
着物全然分からなくて呉服屋いったら300万もして(見積もり)
ぼられている気がして仕方がなく不安なので、
「友人にきく」と言ってかわずに退散してきました。
よろしくお願いします!
584: 愛と死の名無しさん 投稿日:2008/04/10(木) 01:14:25
まずは、ご婚約、おめでとうございます!
着物については、物見てみないと、ぼられているかどうか、なんともかんとも、わかんない。
スマソ。
ぼってることも、ある。
二束三文の値打ちしか無い、トンデモものを
メチャメチャ高い値段で売ってるって、良くあるし。
おトクだーと思ってたら、
本当の粗悪品、なんてこともあるし。
こんなレスではお役にたてなくてスマソ
どなたかー
>>583さんを助けてあげて下さい~
着物については、物見てみないと、ぼられているかどうか、なんともかんとも、わかんない。
スマソ。
ぼってることも、ある。
二束三文の値打ちしか無い、トンデモものを
メチャメチャ高い値段で売ってるって、良くあるし。
おトクだーと思ってたら、
本当の粗悪品、なんてこともあるし。
こんなレスではお役にたてなくてスマソ
どなたかー
>>583さんを助けてあげて下さい~
585: 583 投稿日:2008/04/10(木) 01:27:15
ありがとうございます。
そうですよね、布地や作家さんのものなどは高いんですよね?
庶民が嫁入り道具として着る平凡なものが知りたいです。
こんなことなら成人式で振袖作って、その後も少しずつ作って
いけばよかったとかなり後悔しています。
そうですよね、布地や作家さんのものなどは高いんですよね?
庶民が嫁入り道具として着る平凡なものが知りたいです。
こんなことなら成人式で振袖作って、その後も少しずつ作って
いけばよかったとかなり後悔しています。
586: 愛と死の名無しさん 投稿日:2008/04/10(木) 01:54:23
>>585
相手の母親と相談する。
結婚は相手のあることなので、たとえ嫁入り道具でも自分家ルールを
勝手に適用すると揉める原因になるよ。
婚約者に既婚の女きょうだいがいるのなら、結婚の際に着物を準備したのか、
準備したならどのような種類のどの程度のグレードの物を物を準備したのか等
彼を通じてリサーチして貰う。
女きょうだいがいないなら、親戚の女性が結婚する際に着物を準備したか
しなかったか、それについて母親の意見は?など周辺情報を集めて貰えば
どの程度の支度をしていけばいいか大体のラインが見えてくるはず。
相手の母親と相談する。
結婚は相手のあることなので、たとえ嫁入り道具でも自分家ルールを
勝手に適用すると揉める原因になるよ。
婚約者に既婚の女きょうだいがいるのなら、結婚の際に着物を準備したのか、
準備したならどのような種類のどの程度のグレードの物を物を準備したのか等
彼を通じてリサーチして貰う。
女きょうだいがいないなら、親戚の女性が結婚する際に着物を準備したか
しなかったか、それについて母親の意見は?など周辺情報を集めて貰えば
どの程度の支度をしていけばいいか大体のラインが見えてくるはず。
587: 581 投稿日:2008/04/10(木) 12:50:02
義母に相談?
変なの…
喪服揃えますねなんて言ってたらバカじゃない?
言われなくても携えるのが嫁入り道具ですよ。
相談するなら実母。
変なの…
喪服揃えますねなんて言ってたらバカじゃない?
言われなくても携えるのが嫁入り道具ですよ。
相談するなら実母。
591: 愛と死の名無しさん 投稿日:2008/04/10(木) 21:15:07
>>587
昭和三十年代ならそうでしょうけど
今は着物の喪服は婚家にお伺い立てた方がよろしいのでは。
お姑さんや小姑が喪の時は和装はしない可能性も大きいですし。
昭和三十年代ならそうでしょうけど
今は着物の喪服は婚家にお伺い立てた方がよろしいのでは。
お姑さんや小姑が喪の時は和装はしない可能性も大きいですし。
588: 愛と死の名無しさん 投稿日:2008/04/10(木) 14:28:47
訪問着より色無地のほうが出番多くない?
590: 愛と死の名無しさん 投稿日:2008/04/10(木) 20:13:03
地域によるけど、一つ紋の色無地の方が訪問着より出番が多いと思う。
でも、あいさつ回りでいるのかもしれないからあればいいよね。
選ぶ時には今の基準で選ぶんじゃなく、6年後くらいを念頭において選ぶのがいい。
入学卒業なんかだとずっと先だけど、若いときにこしらえた着物でちょっと派手になっちゃう
時があるから。
サイズも、もちろん増やさない予定だろうけど、出産でどうしても増えがちだから
実母が細い人なら今のサイズでいいけどふくよかな人ならやや大きめで誂えるのをお勧め。
(なぜか母親と同じ体型になることが多いから)
それでもし、こだわりがないならシルックなどの高機能ポリも選択肢に入れてみて。
喪服・色無地は天気にかかわらず着なきゃいけない場面が多いし、結婚式みたいに会場で脱ぎきが
出来ない場合が多いから。
本当は喪服は向こうの地域の風習が聞けると一番だけど。
夏冬喪服、訪問着、色無地くらいあればいいし、もしもう少しというなら帯を持っていくか。
留袖も向こうに兄弟がいて未婚だといるかもしれないけど、そこは義母になる人と相談だね。
でも、あいさつ回りでいるのかもしれないからあればいいよね。
選ぶ時には今の基準で選ぶんじゃなく、6年後くらいを念頭において選ぶのがいい。
入学卒業なんかだとずっと先だけど、若いときにこしらえた着物でちょっと派手になっちゃう
時があるから。
サイズも、もちろん増やさない予定だろうけど、出産でどうしても増えがちだから
実母が細い人なら今のサイズでいいけどふくよかな人ならやや大きめで誂えるのをお勧め。
(なぜか母親と同じ体型になることが多いから)
それでもし、こだわりがないならシルックなどの高機能ポリも選択肢に入れてみて。
喪服・色無地は天気にかかわらず着なきゃいけない場面が多いし、結婚式みたいに会場で脱ぎきが
出来ない場合が多いから。
本当は喪服は向こうの地域の風習が聞けると一番だけど。
夏冬喪服、訪問着、色無地くらいあればいいし、もしもう少しというなら帯を持っていくか。
留袖も向こうに兄弟がいて未婚だといるかもしれないけど、そこは義母になる人と相談だね。
592: 愛と死の名無しさん 投稿日:2008/04/11(金) 01:18:21
訪問着一枚用意すればいいと思ってたけど、みなさん色々買ってるんですね。
初歩的質問すみません。
読み進んでいくと色無地を作ってよかったという方が多いようです。
色無地・・・どんなときに使うんでしょうか?
また、喪服も考えているんですが、紋は実家の紋を入れるんですよね?
嫁ぎ先の紋なら将来子供に使えそうなんですが・・・
初歩的質問すみません。
読み進んでいくと色無地を作ってよかったという方が多いようです。
色無地・・・どんなときに使うんでしょうか?
また、喪服も考えているんですが、紋は実家の紋を入れるんですよね?
嫁ぎ先の紋なら将来子供に使えそうなんですが・・・
593: 愛と死の名無しさん 投稿日:2008/04/11(金) 04:04:47
>>592
礼装に入れる紋を嫁ぎ先の紋、実家の紋どちらにするかは
地域や家によって千差万別なので、マジ相手方にお伺いを立てる必要がある。
既婚女性が使用できる家紋はこれまた地域や家によって違うが
3種類ある。
一つは嫁ぎ先の家紋。
二つめは実家の家紋。
3つめは女紋と呼ばれる自分の母親の家系に伝わる女性専用紋。
女性の場合一口に実家の紋といっても、純粋に生家の家紋を指しているのか
母方に伝わる女紋を指しているのかわからないので確認が必要。
家紋は所有権を表わすマークだから、基本的にそれを購入する費用負担を
した人の家紋を入れる。
なので自分や親が着物の購入資金を出したのなら自分の実家の家紋か
女紋を入れる。
逆に婚家が御帯料などで購入費用を負担しているなら、婚家の紋を入れる。
ただしこれらの考え方は本当に家によって異なるので、たとえ自分が
費用負担をする着物の紋であっても、嫁としてその着物を着る場合は
嫁ぎ先の習慣に従わなければならないから、どちらの家紋を入れるか
相手方への確認が必要。
ちなみに女紋OKのお家なら、母親の紋を娘は受け継ぐので、
女紋を入れておけば娘にその着物を受け継がせることは可能。
礼装に入れる紋を嫁ぎ先の紋、実家の紋どちらにするかは
地域や家によって千差万別なので、マジ相手方にお伺いを立てる必要がある。
既婚女性が使用できる家紋はこれまた地域や家によって違うが
3種類ある。
一つは嫁ぎ先の家紋。
二つめは実家の家紋。
3つめは女紋と呼ばれる自分の母親の家系に伝わる女性専用紋。
女性の場合一口に実家の紋といっても、純粋に生家の家紋を指しているのか
母方に伝わる女紋を指しているのかわからないので確認が必要。
家紋は所有権を表わすマークだから、基本的にそれを購入する費用負担を
した人の家紋を入れる。
なので自分や親が着物の購入資金を出したのなら自分の実家の家紋か
女紋を入れる。
逆に婚家が御帯料などで購入費用を負担しているなら、婚家の紋を入れる。
ただしこれらの考え方は本当に家によって異なるので、たとえ自分が
費用負担をする着物の紋であっても、嫁としてその着物を着る場合は
嫁ぎ先の習慣に従わなければならないから、どちらの家紋を入れるか
相手方への確認が必要。
ちなみに女紋OKのお家なら、母親の紋を娘は受け継ぐので、
女紋を入れておけば娘にその着物を受け継がせることは可能。
594: 愛と死の名無しさん 投稿日:2008/04/11(金) 04:21:34
>>593
そうですか。ありがとうございます。
聞いてみます。
あっ・・・でもこんなこと聞くのも勇気がいるわ
チキンなわたしw
そうですか。ありがとうございます。
聞いてみます。
あっ・・・でもこんなこと聞くのも勇気がいるわ
チキンなわたしw
595: 592 投稿日:2008/04/11(金) 04:28:11
上のも私です
もうひとつ質問します。
訪問着なんて高いもの買うなんて、手が震えちゃうんですが、
なるべく使いかってがよく、年をとっても着れるものを買おうと思います。
そうすると、地味目のほうがいいのでしょうか?
もうひとつ質問します。
訪問着なんて高いもの買うなんて、手が震えちゃうんですが、
なるべく使いかってがよく、年をとっても着れるものを買おうと思います。
そうすると、地味目のほうがいいのでしょうか?
596: 愛と死の名無しさん 投稿日:2008/04/11(金) 08:28:43
地味目というか、訪問着の地色をよく選べばいいんじゃないかな。
ピンクとオレンジは20歳はよくても40歳になったときに自分が後悔する確立高い。
でもそれがピンクでもちょっと紫によってる色やグレーによってる色なら若いときも大丈夫だし年齢がいっても着られる。
はいってる模様は豪華すぎず地味すぎずのほうがいい。
でも、地味にしたい時は色無地って言うのもありだから豪華でもいいけど。
色無地は、お宮参り・七五三・入卒園式・入学卒業式、節目の時に着ようと思えば全部着られる。
訪問着でもいいけど、子供が主役で控えめにの地域だと色無地が便利。
ピンクとオレンジは20歳はよくても40歳になったときに自分が後悔する確立高い。
でもそれがピンクでもちょっと紫によってる色やグレーによってる色なら若いときも大丈夫だし年齢がいっても着られる。
はいってる模様は豪華すぎず地味すぎずのほうがいい。
でも、地味にしたい時は色無地って言うのもありだから豪華でもいいけど。
色無地は、お宮参り・七五三・入卒園式・入学卒業式、節目の時に着ようと思えば全部着られる。
訪問着でもいいけど、子供が主役で控えめにの地域だと色無地が便利。
597: 愛と死の名無しさん 投稿日:2008/04/11(金) 09:26:02
>>595
きもの雑誌を参考にするという手もあるよ。
「美しいきもの」とか「きものサロン」とかの老舗雑誌や、たまに「婦人画報」あたりでも特集があることも。
モデルのご婦人(というかおばあちゃんもいる)が意外と明るい色を着ていて
それがまた結構素敵だったりもする。
明るい色のほうが年いってくすんだ顔を照らして若く見せる効果もあるしw
きもの雑誌で「こういう色もありか」と参考程度にして
でも冒険はせず(キッパリとした色やダークなものは飽きる可能性があるから)
合わせる帯・小物で長く着られるような柄ゆきのものを選ぶといい思う。
2枚買う余裕があれば皆さんのおっしゃる通り色無地もオススメ。
きもの雑誌を参考にするという手もあるよ。
「美しいきもの」とか「きものサロン」とかの老舗雑誌や、たまに「婦人画報」あたりでも特集があることも。
モデルのご婦人(というかおばあちゃんもいる)が意外と明るい色を着ていて
それがまた結構素敵だったりもする。
明るい色のほうが年いってくすんだ顔を照らして若く見せる効果もあるしw
きもの雑誌で「こういう色もありか」と参考程度にして
でも冒険はせず(キッパリとした色やダークなものは飽きる可能性があるから)
合わせる帯・小物で長く着られるような柄ゆきのものを選ぶといい思う。
2枚買う余裕があれば皆さんのおっしゃる通り色無地もオススメ。
600: 愛と死の名無しさん 投稿日:2008/04/11(金) 12:13:55
訪問着は友人達が今後結婚ラッシュなら活躍する
椿柄は縁起が悪いと思う人が多いので避けた方が無難
着物は顔移りも重要だから生地をあててみないとね
紋の問題はやっぱりお伺い立てた方がいいかと
結納をきちんとやるような家ならば、着物を用意するつもりだって
お嫁さん側が考えていてくれた、その事実が嬉しい事だと思う
椿柄は縁起が悪いと思う人が多いので避けた方が無難
着物は顔移りも重要だから生地をあててみないとね
紋の問題はやっぱりお伺い立てた方がいいかと
結納をきちんとやるような家ならば、着物を用意するつもりだって
お嫁さん側が考えていてくれた、その事実が嬉しい事だと思う
606: 愛と死の名無しさん 投稿日:2008/04/11(金) 22:22:10
うちの地域では色無地は役に立たないな~お茶会に一回着たきり。
訪問着は結婚式、お宮参り、七五三、卒園式、何度も着た。
地色は派手すぎず、柄が柔らかく華やかなもの。三十代半ばまでに何度も着たので、華やかなものにして正解だった。
この辺では華やいだ行事で色無地は見かけない。茶道やってないならいらないかんじ。
訪問着は結婚式、お宮参り、七五三、卒園式、何度も着た。
地色は派手すぎず、柄が柔らかく華やかなもの。三十代半ばまでに何度も着たので、華やかなものにして正解だった。
この辺では華やいだ行事で色無地は見かけない。茶道やってないならいらないかんじ。
612: 592 投稿日:2008/04/12(土) 00:20:10
みなさまありがとうございました。
今日〔美しいきもの〕買ってきました。
最後の方のページでいろんな人の着物姿が小さく出てるの、ためになる~。
前は振袖のイメージで、紫だけはやめようって思ってたんですが、
(田舎なので、紫の振袖=元ヤンキーのイメージでした・・・)
紫って素敵ですね!
しっかり勉強してから買います!
今日〔美しいきもの〕買ってきました。
最後の方のページでいろんな人の着物姿が小さく出てるの、ためになる~。
前は振袖のイメージで、紫だけはやめようって思ってたんですが、
(田舎なので、紫の振袖=元ヤンキーのイメージでした・・・)
紫って素敵ですね!
しっかり勉強してから買います!
614: 愛と死の名無しさん 投稿日:2008/04/12(土) 10:57:04
>>612
私も着物買う3年位前は、美しいキモノ毎号買ってワクテカしてました。
それぞれの呉服店の特徴もわかってくるし、自分のツボがどんな感じのとこに近いかもつかみ易かったし。
モデルじゃない人達の着姿は本当に参考になりますよね。
私も着物買う3年位前は、美しいキモノ毎号買ってワクテカしてました。
それぞれの呉服店の特徴もわかってくるし、自分のツボがどんな感じのとこに近いかもつかみ易かったし。
モデルじゃない人達の着姿は本当に参考になりますよね。
※アクセスの多い人気記事
・『公務員が仕事をサボって行事に参加してる』と匿名で通報された!わざわざ通報するなんてね・・・
・パートママを解雇したら、労基署が調査にやってきた!思いっきり嘘ついてて呆れたよ・・・
・高校時代、毎日コンビニ前で屯してた事を義弟嫁にバカにされた!「私達はあの人達の事をゴキって呼んでたの」だと!
・献血ルームの医者に、俺「採血された所が痛い…」医者『これはひどい!病院に行こう!』→全治2か月の診断が・・・
・小1の娘がゲームを盗んだら、盗まれた人が『泥棒は地獄に落ちて~云々』と脅かしてきた!娘が恐怖でおかしくなったので抗議したい。
・幼馴染A子の婚約者「もうA子は俺と結婚するんで近寄らないで下さい」俺「ブハッww」婚「何がおかしい!」→破談になり・・・
・彼女「家事は半々ね」俺「半々にしたいなら同等に稼いで」→収入が7:3なら家事も3:7にすべきでは?
・面接官『あんた、随分年いってるねえ。写真よりもっと老けてるね、これ、十年前の?w』
・子供に「那由多」と名付けたのですが、「那由多」の意味を知らない人に笑われてしまいます…。
・【ショック】高一の娘のLINEをパソコンで監視してたら、イケナイ事をしていた。
・俺の実家で嫁と娘が、母に盾突いた!俺「母さんに謝るまで帰らないぞ!」→嫁『荷物送りましょうか?』
・女(22)「チョコをどうぞ」俺(43)「(ゴディバだ!これは本命チョコだな)」→ホワイトデーにプロポーズして抱きしめた結果…
・嫁に内緒でパイプカットしたが、嫁が妊娠した。「誰の子?」と何度もしつこく聞いた結果…
コメント
コメント一覧
かつて老婆は言った「オラは平成のジャンヌになる!」と。
恥を捨て「松」を見つけては狩り、夢見て狂うことができたこの数日間。
が、時至れば、願った世界はそこになく、闇の中、一人立ち尽くす老婆。
次回、嘘.松戦士ガソタムSEED DESTINY「コメ欄ついに規制解除か?」
更なる表現の自由へ、発進せよ、アークエンジェル!!
私自身一切やってないし持ってない。
それが恥ずかしい事なのか、それとも家庭の文化の違いなのか
病院行っとけよ(o^-')b
母親は嫁入りの時に色々着物作ったみたいだけど、ほとんど着なかったから要らないと思ってたみたいだし。
こういう常識知らなくて、婚家には申し訳ない。
その時になって慌てる事もないしね。
既婚だし 子の入学式は勿論 慶事や法事も沢山あったのに 全く和装してない
地域性もあるだろうけどね
資産価値があるわけでなし もったいない話よ
成人式に母が振袖作ってくれたけど式の時にしか着てないし
袖を落とせば訪問着になるのに実家に置いたまま嫁いだわ
立派な辻が花だったけど多分もうカビて腐ってるんじゃないかなw
冠婚葬祭が簡素な地域なので喪主でも洋装が多いし
私は子供もいないし和服の出番はこの先も無いだろうな
私は庶民私は庶民と必死に予防線はってるのが鬱陶しくて読むのやめちゃった
同意。
今時和服揃える人いるか?かなり少数派だよ。
喪服くらいだろ。しかも喪主側の人間にならなかったら喪服だって和装じゃないのが一般的だ。昭和初期の女性がやっと結婚できるのかな?相談者が50代女性にしか見えないわ。
地方の旧家に嫁いだ姉は喪服と訪問着も買ってた
自分は都市部の普通の家だから普通のフォーマルドレスしか持ってない
訪問着はいずれ欲しいなとは思うけどね
庶民は入卒園はスーツよスーツ
うちの通ってる幼稚園レベルでは着物着てる人なんて見たことないわ~
一つ上のランクで生活してる人なんだなーと思った
子供の行事だってみんなスーツだし着物の人は浮く感じ。
業者が言うには、現在は葬祭ホールで行う家が多い事と、高齢者の列席者が増えた事でイスやソファが殆どで、着物の人は殆ど居ないらしい。
紙オ〇ツの人や車イスの高齢者も居るから、スカートやスーツの方が万が一の時に対応しやすいらしいよ。
最近になって私が着物趣味に目覚めて着てるけど、自分で着れないなら着物なんて要らないよね。
自分が喪主の時は高齢で体痛めてて着物を着られないかもしれないしね
祖母は祖父が亡くなったとき足痛めてて杖歩行だったから、着物の喪服は着てないわ
今時レンタルがあるから、着物が良ければそれで対応できるよね
辛うじてお宮参りでは着たけど、着付け出来ないし管理も大変。
とりあえず相手に相談した方がいいと思う。
「松」の規制をしようとした人の気持ちが少し分かるわ
お前みたいな基地外が連呼してるんだもんな
着れたとしても慣れてないと圧迫感がスゴイと思うんだけど。
やっぱり新婚旅行中に勝手に中を見られた気がする
親戚になった人は嫁入りの時は箪笥に和服入れてたらしいけど、レンタルだったらしく後でその事を陰で言われてたっけ・・・
地方によって色々あるから難しいよね
着ないともったいないから、和服を着なきゃいけないお稽古始めました
未だ訪問着なんて持ってないわ、俺のかみさん
指輪も結婚指輪だけでいいじゃん。周りに何と言われようが身の丈に合った事しなよ。いい大人なんだから
時代もあって、和服は着る機会が少ないんじゃないか、
どうしても必要になったら都度買うか実母のおさがりもらう、みたいな話になった
普通に喪服とかも別に洋装でよくない?
何時代なの?
しかも、結納金とか返しとかの制度も古い気がするし。
訪問着?なにそれ?って感じなんだけど。
本当にうちも旦那の家も今どきで良かったとココロから思う。
コメントする