212: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/08/31(月) 08:57:45 ID:VgK67uxZ
よく考えたら
「強盗?」な話なのですが…。
1/4
何年か前の話なんだけど、
たまたま平日に休みが取れたので
近所へ買い物に言った時の事。
そこのお店は
お客が少ない時間は店内整理等でレジが無人状態になる
比較的小規模な書店なのですが、
その日もレジに向かうと誰もいなかったわけですよ。
いつものように「すみませ~ん」と声をかけようと思ったら
同じタイミングで女性が来てレジを打ち始めました。
そこのお店は「袋はいらない」と言うと
シュリンクの上からバーコードの部分に
お買い上げシールを貼ってくれるのですが
(入っていない時はレシートを挟んだり、
出版社のしおりを挟んだりする)
なんと、シュリンクを破いてから
表紙のど真ん中にシールを貼ったのです。
思わず
「ちょちょちょ!!それ、変じゃない?」
「そんな状態の物は欲しくないんですけど…」
と言ったら、
「は?なにがおかしいの?」
「忙しいんだから早く清算済ませて!!」
「とっとと金出せ!!」
と矢継ぎ早に言われました。
「強盗?」な話なのですが…。
1/4
何年か前の話なんだけど、
たまたま平日に休みが取れたので
近所へ買い物に言った時の事。
そこのお店は
お客が少ない時間は店内整理等でレジが無人状態になる
比較的小規模な書店なのですが、
その日もレジに向かうと誰もいなかったわけですよ。
いつものように「すみませ~ん」と声をかけようと思ったら
同じタイミングで女性が来てレジを打ち始めました。
そこのお店は「袋はいらない」と言うと
シュリンクの上からバーコードの部分に
お買い上げシールを貼ってくれるのですが
(入っていない時はレシートを挟んだり、
出版社のしおりを挟んだりする)
なんと、シュリンクを破いてから
表紙のど真ん中にシールを貼ったのです。
思わず
「ちょちょちょ!!それ、変じゃない?」
「そんな状態の物は欲しくないんですけど…」
と言ったら、
「は?なにがおかしいの?」
「忙しいんだから早く清算済ませて!!」
「とっとと金出せ!!」
と矢継ぎ早に言われました。
・超美人「私と付き合って下さい」彼氏「彼女いるのでごめんなさい」→私「うわぁ、女を見る目がなさ過ぎ…」と冷めた。
・ 2人の女が、全裸で公園の水飲み場でシャンプーしてた!→びっくりして交番に駆け込んだら…。
・息子に『彷徨』と名付けてしまって激しく後悔...orz
・女子高生「触りましたよね…?」→男『誰が触るか!ブス!名誉棄損で訴えてやろうか?』→結果…。
・母「はい、お茶」父「ブハッ!苦い!また変な物入れたな!一体なに…を…」→父がバタッと倒れて動かなくなった!
・娘に『初一音』と名付けた。難読なので改名すべきでしょうか。
・医者「ちょっと待ってね」→診察室で待つこと数十分、事務員「あれ?どうしました?」私「先生が待てと」事「先生は帰りましたが…」
・【焼肉屋】子連れ「授業料として、それ(肉の皿)貰うわね」 私『あげません』→ガキが皿の生肉を鷲掴みして持ち去った!
213: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/08/31(月) 09:00:14 ID:VgK67uxZ
2/4
まだ引っ越してきて間もない頃だったんだけど
店員さんはいつも感じのいい人が多いし、
近隣住人からも結構評判のいいお店なので
暴言を吐かれた事よりも
突然「そういう言い方をする店員」が登場した事の方に驚いてしまって
とっさに「他の人を呼んでください」としか言えませんでした。
が、ごちゃごちゃ言っている最中に
いつも見る店員さん登場。
若干涙目になっている私の事よりも
レジにいる店員を凝視。
「…誰…?」
レジにいた女性、
店員じゃなかったんだよ…。
まだ引っ越してきて間もない頃だったんだけど
店員さんはいつも感じのいい人が多いし、
近隣住人からも結構評判のいいお店なので
暴言を吐かれた事よりも
突然「そういう言い方をする店員」が登場した事の方に驚いてしまって
とっさに「他の人を呼んでください」としか言えませんでした。
が、ごちゃごちゃ言っている最中に
いつも見る店員さん登場。
若干涙目になっている私の事よりも
レジにいる店員を凝視。
「…誰…?」
レジにいた女性、
店員じゃなかったんだよ…。
214: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/08/31(月) 09:01:44 ID:VgK67uxZ
3/4
逃げそうになっているのを見て
「あ、捕まえなきゃ」
と反射的に体が動いて
もみ合っている間に
我に返った店員が通報。
私がうまい事馬乗り状態になった所に
警察登場。
私も状況説明とかしたんだけど
すんげー時間かかるし、
やっと取れた休みは潰れるし、
近所の奥さん達にはwktk状態で色々聞かれるし、
夫からは
「もし刃物とか持ってたらどうするつもりだ!!」
と怒られるわで散々だった。
逃げそうになっているのを見て
「あ、捕まえなきゃ」
と反射的に体が動いて
もみ合っている間に
我に返った店員が通報。
私がうまい事馬乗り状態になった所に
警察登場。
私も状況説明とかしたんだけど
すんげー時間かかるし、
やっと取れた休みは潰れるし、
近所の奥さん達にはwktk状態で色々聞かれるし、
夫からは
「もし刃物とか持ってたらどうするつもりだ!!」
と怒られるわで散々だった。
217: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/08/31(月) 09:03:22 ID:VgK67uxZ
4/4
後で聞いた事なんだけど
個人店鋪にありがちな「レジ鍵つけっ放し」に
目をつけた××さん、
レジの金を盗もうとしたんだけど
下皿(お金が入っているところ)のみを出す事が出来ず。
(仕様なのか、××さんが出す方法を知らなかったのかは不明)
ちょうどそこに私が登場、
「レジを打てば下皿開くじゃーん!!」
と閃いてレジに向かい、
ごちゃごちゃ言われているうちに
本物の店員登場、って事みたい。
(後日、レジは変えられてました)
近所の奥さんから
「××さんは○○ちゃんのママ」って聞いたんだけど
私の事は
「××さん所のママを捕獲した警察官」
と伝言ゲームばりに職業を間違われてたよ…。
フェイク入っているので
矛盾してても読み流してください。
長文失礼しました。
後で聞いた事なんだけど
個人店鋪にありがちな「レジ鍵つけっ放し」に
目をつけた××さん、
レジの金を盗もうとしたんだけど
下皿(お金が入っているところ)のみを出す事が出来ず。
(仕様なのか、××さんが出す方法を知らなかったのかは不明)
ちょうどそこに私が登場、
「レジを打てば下皿開くじゃーん!!」
と閃いてレジに向かい、
ごちゃごちゃ言われているうちに
本物の店員登場、って事みたい。
(後日、レジは変えられてました)
近所の奥さんから
「××さんは○○ちゃんのママ」って聞いたんだけど
私の事は
「××さん所のママを捕獲した警察官」
と伝言ゲームばりに職業を間違われてたよ…。
フェイク入っているので
矛盾してても読み流してください。
長文失礼しました。
218: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/08/31(月) 09:07:34 ID:bRZ1QwaE
破るタイプのシュリンクって見た事ないし、名前も初めて知った。
下皿も初めてだわ。
レジの仕事をしてた事もあったけど。
勉強になるなぁ。
下皿も初めてだわ。
レジの仕事をしてた事もあったけど。
勉強になるなぁ。
219: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/08/31(月) 09:14:52 ID:KWjLxPK5
シュリンクって、本にかかってるビニール(セロファン?)のことでないの?
>>212の(入ってないときは・・・がちょっとわかんなかったけどシュリンクに
包まれてないときは、って意味?
>>212の(入ってないときは・・・がちょっとわかんなかったけどシュリンクに
包まれてないときは、って意味?
221: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/08/31(月) 09:18:17 ID:VgK67uxZ
>>218
すまん、レジ経験がないから
どう言っていいのかわかんなかったんだよ。→下皿
コミック買うとかかってるうっすいビニールって
シュリンクって言うんじゃなかったっけ?
>>219
正解です。雑誌とかそういうヤツの時。
簡単に言うと
「お買い上げシールが貼れる状態じゃない時は」って意味でした。
説明不足ですみません。
すまん、レジ経験がないから
どう言っていいのかわかんなかったんだよ。→下皿
コミック買うとかかってるうっすいビニールって
シュリンクって言うんじゃなかったっけ?
>>219
正解です。雑誌とかそういうヤツの時。
簡単に言うと
「お買い上げシールが貼れる状態じゃない時は」って意味でした。
説明不足ですみません。
223: 名無しの心子知らず 投稿日:2009/08/31(月) 09:19:13 ID:tXijkMVT
シュリンク=透明なビニール
コミックス等はシュリンクに包まれているので、その上からバーコード部分にシール。
雑誌等、むき出しだったり紐だったりした場合は、お買い上げの証明としてレシートを挟む。
でも出版社の栞はご自由にどうぞ~てなところが多いので、他店では証明にならないことが多いと思う。
コミックス等はシュリンクに包まれているので、その上からバーコード部分にシール。
雑誌等、むき出しだったり紐だったりした場合は、お買い上げの証明としてレシートを挟む。
でも出版社の栞はご自由にどうぞ~てなところが多いので、他店では証明にならないことが多いと思う。
引用元:http://www.logsoku.com/r/2ch.net/baby/1251427688/
※アクセスの多い人気記事・最高学府の院卒である超エリートの女をベロベロに泥酔させた結果wwww
・私『あれ?猫は?』母「ごめんね。保健所に連れて行っちゃった」私『ひどい!(号泣』→それから、1か月後・・・。
・興信所『はい、ホテル入りました。ここから暫く出てきません。泊まりです。』
・好きな人に抱きしめられた瞬間、大量のウ●コを漏らしてしまった。震え声の彼の一言が忘れられない…。
・大事故で入院→俺「退院したよ。ただいまー」→家族『誰だおまえ』→俺「は?えっ?」
・友人(店長)「謎の女がお前のゲームとグッズを売りに来てる」→名前を聞くと兄嫁だった!俺「適正価格で買い取ってやって」友「おk」→そして・・・
・毎日、うちのマンション横に違法駐車する車があった。俺「明日もあったら貼り紙しよ」→翌日、その車を見たらwwwww
・娘に『学』とつけて後悔。「男?」と聞かれる事も多いし、読み方も「まなぶ」と間違われます…。
・俺「餃子とビール」→店員『ラーメンは?』→俺「いいです」→店員『うちはラーメン屋なんですけど』
・俺「友達が今日退院するから会ってきていい?」→母『今日は行っちゃダメ!』→コッソリ友達の家に行ったら、なんと・・・
・親友「息子に三ツ星(エース)って名付けようと思ってるの」→一晩考えて、友情が壊れたとしても止めてやる!と親友の元に行くと…。
・可愛い子「好きです!付き合って下さい」ブサメン俺「ん?罰ゲームかな?」→結果・・・
・バカ「電車の中で電話するな!迷惑だ!」俺「え?何で?」→論破したったwwwww
コメント
コメント一覧
本の隅に貼られると9割破れるんだよ
最近はめんどくさいから袋もらうことにしてるけど
私服なんだな
本屋ってなぜかエプロンをしているイメージだけど
なんでエプロンなんだろな
そういや主婦の書き込みってこんな感じか
あんたのコメントも馬鹿っぽいがなw
別に本屋に限った話じゃなくて、大抵の小売店ではエプロンしてるのが多数だよ。酒屋とかね。
一目で店員だという目印になるし着替えの手間もかからないし汚れ仕事にも向いてるし
作業しづらい格好ではないし、だからエプロンなんじゃね?
……居るか。居るよな。
物売る商売やっと事ないと
知らないか
お前の方がバカっぽいぞ
運命ってすげえ
コーヒー売ったり高級寝具売ったり必要ない付加サービス売ったりしてたけど、シュリンク知らなかった。
なんとなく包装されてる透明のアレなのかなと思ったけど。
田舎のばーちゃんにまで通じるぞ
よく本屋に「立ち読み防止の為、シュリンク(包装)をかけてます」とか書いてあるからそれで覚えたわ
お前は馬鹿っぽいんじゃなくて生きてる価値が無い
言い過ぎ
匿名だから何でも言えちゃうかも知れないけど、言って良い事と悪い事くらい判別しよう
※2
本屋はダンボールを扱う作業があって服が汚れやすいからエプロンしてる。
あとポケットにペンとメモを入れておけるから、昔は色々と便利だった。
(在庫確認とか発注とか)
レジ内側の同じコミックの新巻(シュリンク外されている)と交換され、
店員がベタベタ表紙を触ったのち、
袋はご入用ですか?
と…(膝が崩れ落ちるかと思うほどガッカリ)
あれは何?店員の手間を省く為にシュリンクを外しているの?
それとも購入者の手間を省く為に?
けれど店員によってはシュリンクを外さずに丁寧に扱ってくれる方も居るし、
店員の「気遣い」の差だろうか?
シュリンク外すの面倒だしゴミ出るし外してあげようタイプと、
たかが本なれども他人に最初に表紙を触られたくないだろうタイプと、
って事かな
そんなに叩かれるの嫌なら※3みたいな馬鹿なこと書かなきゃいいのに
そもそもシュリンクの主目的は立ち読み防止で汚れ防止は副次的なものだ
本を他人に触られたくないなんて潔癖症は対象にしてないよ
そもそもシュリンクをつけるときに素手で触ってるんだから気にするだけ無駄だ
知っててもなんの得にもならんことをドヤ顔でw
外してるんじゃなくて本屋さんがかけてるんでしょ
最新刊の場合、同じ巻が何冊も入ってるから棚に並べる分だけ先にかけてる
飲食なら理解出来るんだよ、
ただ商店街の本屋とか金物屋とか家具屋でもエプロンだよなーって思ってたんだよそしたら、
※22で答えてくれたずっと密かな謎だったんだマジでありがとう。スッキリした。
何その馬鹿理論。シュリンクかけてるのが出版社とでも思ってるの?あんた馬鹿?
シュリンクは30年ぐらい前に立ち読みお断りのために書店が独自でかけ始めただけで、本の保護なんて想定してないよ。本の保護目的なら漫画やラノベなんて立ち読みされやすい本だけでなく、専門書や雑誌含めた全部の本にかかってる筈でしょ。これだから馬鹿オタクは(呆)
罰として俺がS・E・Xしてやる。
顔射してやる!
まあシュリンクが無いとオマエみたいなキモヲタがベタベタ触って本選ぶからなw
それを買わされる他人のが余程被害者だわ
※7
※17
主婦大発狂wwwこれは自己紹介乙としか言えない
下皿はドロワーだなぁ
全うに生きてればこれぐらい常識なんだがなあ
知ってると割と簡単に開くんだけれどね。
※23
シュリンクって店側でかける。用途は立ち読み防止とそれで本を汚されないようにするためだけど、指紋をつけないとかではないので、それを求めるのは無理かと。第一、シュリンクをつける時点で触るので、指紋が付いてない本なんて存在しないと思う。
おまえは一度も剥がした事ないのか?と10分ほど説教したい
ドロワ = drawer = 抽斗
英語のカナ発音で「業界用語〜」とか、大丈夫か。
私もシュリンク付きのが良いです。
新刊をレジに持って行ったら、レジが暇だったのか、最前まで店員が立ち読みしていたシュリンク無しの本を袋に入れられて、思わす「私が持って来たのを売って下さい!」って言ってしまった…
シュリンク付きを持ってレジに行ったら、それを売って貰ったらあかんのか?
これ、表紙のいいところでなく、ちゃんとバーコードとかに貼られてたら、犯罪発覚しなかったんだな
張る場所がどこでもイヤだな
別に本屋で仕事したことあるわけでもないが割と知られてると思ってた
パック入りのエビのビニール破かなきゃ、籠の中の金を持ち逃げできてたのにな。
聞きなれない単語なら君にもいっぱいあるだろ?
コメントする