今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その8
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1434008877/
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1434008877/
210: 名無しさん@おーぷん 2015/06/28(日)18:34:16 ID:hZl
参列したお葬式がお祝いムードだったのが衝撃。
所用で一人で帰省していたとき、遠い親戚でもある近所のおじいさんが亡くなり、お通夜・お葬式に行くことになった。
100歳過ぎで、私が子供の頃から白髪のおじいさんだったが、声の大きく元気な人だという印象があった。
親族扱いでの参列ということで少し早めに葬祭殿に行くと、ロビーでウェルカムドリンクにお茶菓子まで頂いた。
喪主のおじさんが私がいることを見つけると、「よく来てくれた」と頭を下げられ、「食事を手配したから
残って欲しい」と言われた。偶然帰省していただけだったので恐縮したが、おじさんが是非ともということで
父とともに残ることになった。
祭壇とかもすごく立派だったし、たくさんのスタッフがお世話をしていて、
来た親族はその間ロビーでおじいさんの思い出話に花を咲かせていた。
所用で一人で帰省していたとき、遠い親戚でもある近所のおじいさんが亡くなり、お通夜・お葬式に行くことになった。
100歳過ぎで、私が子供の頃から白髪のおじいさんだったが、声の大きく元気な人だという印象があった。
親族扱いでの参列ということで少し早めに葬祭殿に行くと、ロビーでウェルカムドリンクにお茶菓子まで頂いた。
喪主のおじさんが私がいることを見つけると、「よく来てくれた」と頭を下げられ、「食事を手配したから
残って欲しい」と言われた。偶然帰省していただけだったので恐縮したが、おじさんが是非ともということで
父とともに残ることになった。
祭壇とかもすごく立派だったし、たくさんのスタッフがお世話をしていて、
来た親族はその間ロビーでおじいさんの思い出話に花を咲かせていた。
・犬の散歩中に倒れる父→心配する人達を近づけまいと必死に威嚇する愛犬→知らせを受けた私が駆けつけると・・・!
・ 【衝撃】私の夫は、私が中1の時から結婚までずっとストーカーしてた男だと発覚!夫への『愛』と『嫌悪感』で揺れている…。
・夫が事故で亡くなり、5000万円の保険金が入りました!ありがとう、私は新しい人と幸せになります。
・結婚して10ヵ月。旦那と殆ど会話がないのですが、なぜ会話をしてくれないのか分かりません・・・。
・【胸が痛い】兄が、過去に私をイジメてきた女とデキ婚!姉の子(3)だけ可愛がってたら、兄の子(3)が…
・【悲報】大手メーカー子会社の課長に昇進した私(40)の年収...orz
・私「医者に背骨が一本多いねって言われた」夫「ええええええええー!?背骨が2本だと!?」
・小・中・高とずっと一緒だった幼馴染(男)に、彼氏が出来たと報告した結果…。
お坊さんが到着して喪主のおじさんが迎えたが、その時お坊さんが
「おめでとうございます」と言ったことに、私は耳を疑った。
お通夜の後に参列者にお坊さんが法話をするときにも、「故人は誠に良い人生を全うされました。
めでたい、めでたい」と。聞いている人もウンウン頷いていた。
終わってからの食事は、お弁当や折詰みたいなものと思っていたら
披露宴会場みたいなホールで、半分ビュフェ形式のコース料理、お酒も飲み放題だった。
親戚や近所の人で宴会になっていた。
「結婚式じゃなくてお葬式だよね?」とちょっと混乱した。
近所のおばあさんが「香典も出していないのにこんなもてなしを・・・」と恐縮していたら
喪主のおじさんが、「『葬式では世話になった親戚や近所の人にできるだけのお返しを』という
親父の意向です。親父は年金から自分の葬式代を積み立てていたのですが、長生きしたので
思った以上にたまっていたんです。親父からだと思って受け取ってください」と説明していた。
それで私も少し合点が言った
酔った父が言うには、自治会では冠婚葬祭での華美なもてなしはしない取り決めがあるが
喪主さんがそういう意向を父たち自治会役員に告げ、特別に了解を求められたらしい。
父たちも町内の最長老だし功労者だったからと了解したらしい。
しかし、家に帰って、帰り際に頂いた紙袋を開けたらもう一つびっくり。
百貨店の商品券と、紅白饅頭、紅白の砂糖、
そして紅白のぽち袋に入った500円玉が入っていた。
長寿の人のお葬式にはこういうふうにする場合もある、と父や旦那から聞いたが、
私が今まで経験したお葬式のイメージが全然当てはまらないお葬式が衝撃的だった。
とはいえ、参列した人たちの雰囲気とかをみれば羨ましいものだと思う。
ちなみに紅白のぽち袋の500円は、長寿のお裾分けという意味があるらしい。
「おめでとうございます」と言ったことに、私は耳を疑った。
お通夜の後に参列者にお坊さんが法話をするときにも、「故人は誠に良い人生を全うされました。
めでたい、めでたい」と。聞いている人もウンウン頷いていた。
終わってからの食事は、お弁当や折詰みたいなものと思っていたら
披露宴会場みたいなホールで、半分ビュフェ形式のコース料理、お酒も飲み放題だった。
親戚や近所の人で宴会になっていた。
「結婚式じゃなくてお葬式だよね?」とちょっと混乱した。
近所のおばあさんが「香典も出していないのにこんなもてなしを・・・」と恐縮していたら
喪主のおじさんが、「『葬式では世話になった親戚や近所の人にできるだけのお返しを』という
親父の意向です。親父は年金から自分の葬式代を積み立てていたのですが、長生きしたので
思った以上にたまっていたんです。親父からだと思って受け取ってください」と説明していた。
それで私も少し合点が言った
酔った父が言うには、自治会では冠婚葬祭での華美なもてなしはしない取り決めがあるが
喪主さんがそういう意向を父たち自治会役員に告げ、特別に了解を求められたらしい。
父たちも町内の最長老だし功労者だったからと了解したらしい。
しかし、家に帰って、帰り際に頂いた紙袋を開けたらもう一つびっくり。
百貨店の商品券と、紅白饅頭、紅白の砂糖、
そして紅白のぽち袋に入った500円玉が入っていた。
長寿の人のお葬式にはこういうふうにする場合もある、と父や旦那から聞いたが、
私が今まで経験したお葬式のイメージが全然当てはまらないお葬式が衝撃的だった。
とはいえ、参列した人たちの雰囲気とかをみれば羨ましいものだと思う。
ちなみに紅白のぽち袋の500円は、長寿のお裾分けという意味があるらしい。
211: 名無しさん@おーぷん 2015/06/28(日)19:53:10 ID:zb4
>>210
山口県に所縁がある?
天照皇大神宮教か。
山口県に所縁がある?
天照皇大神宮教か。
217: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)10:57:07 ID:u7x
>>210
裏S区とは違うな…。
裏S区とは違うな…。
218: 名無しさん@おーぷん 2015/06/29(月)14:53:52 ID:49M
>>210
隣町でも似たような風習があるらしい
若年者や不慮の事故などで亡くなった場合は行わないで
無事に長寿を全うされたお年寄りに対してのみ行うと聞いた
隣町でも似たような風習があるらしい
若年者や不慮の事故などで亡くなった場合は行わないで
無事に長寿を全うされたお年寄りに対してのみ行うと聞いた
※アクセスの多い人気記事
・嫁『子供が欲しい』俺「は?4年も拒否してた癖に今更?お断りだ」→だが、嫁の腹がデカくなってきて…。【その1】
・『星空姫』と名付けた娘が、学校では『愛』と名乗っているらしい。ワケを聞いたら、名前が恥ずかしいからだって…。
・4年前に亡くなった嫁の部屋を整理していたら、カセットテープが出てきた。聞いてみると・・・。
・ひったくり犯を捕えた俺を犯人と勘違いしたババアが、何度もキック!→俺、わき腹骨折→その後、ババアは・・・。
・単身赴任中にサプライズで帰ったら、嫁「わ、悪いけどホテルに泊まって(震え声)」俺『ハァ?何でだよ』
・教師「修学旅行の行先のアンケートとるぞ」→教師「韓国が1位でした。韓国に決定~」生徒「嘘だ!アンケートを見せろ」→すると・・・
・家電量販店で。客「これ3万にして」私「それは流石に…」客「3万」私「ですから…」客「3万!3万!」→結果・・・
・【修羅場】ビートたけし監督の映画にドハマり中のC国人留学生に、「世界まる見え」のビデオを貸した結果…。
・男4人、女24人のクラスで2年間過ごした結果…。
・妊娠16週の妻が、急性白血病の診断を受けた。
・子供の将来のために用意していた遠方の土地が、いつの間にか近隣住民の駐車場になっていた。
・俺「猫は赤ちゃんに良くないらしい。処分しよう」妊娠中の嫁「は?絶対イヤ!」→勝手に猫を捨てたら、嫁が…
・彼「実は多額の借金がある」私「一緒に返済頑張ろう!」彼「合格だ!結婚しよう!」私「実は私も2000万の借金があるの」→するとwww
コメント
コメント一覧
俺も笑って送ってほしい、じいちゃんのときは泣いてしまったけど
笑って見送るのも供養だからね
なんの悔いもなく大往生だし、祝ってもいいかなと思ったものだ。
審議中
80過ぎたらやったか、葬式が天寿を全うされておめでとうございますになるとか何とか。
って言い回しをする地方があるみたいだね
ちなみに福島県
お金も、おひねりみたいにして撒いてた
近所とも仲良くなる機会できるし
栃木県です
その頂いた紅白饅頭を食べると長生きできるとか…
私も高校生の時くらいかな?頂いたが、すっかり忘れて3日でカビはえてた…
逆に親族なら泣けそう。
饅頭は配らなかったけどみんないい葬式だったって喜んでたな
ボケたりせずに迷惑かけず静かに亡くなったせいもあるかも
逝く人も残る人も心安くいられそうだ
9つ目の地域はうちの地元・千葉県北部。曾祖母の葬式がそうだったらしい。
私も長生きしたらこんなお葬式して欲しい。
その年金関係者には「まずはあなたが見本を見せてくださいね それを参考にしますから」っていってやりたなw
香典返しの他に長寿祝と書かれた紅白熨斗付きで紅白のタオルが入ってた@福島県
大事なのは送る気持ちなんだよね
ほんと葬儀は人それぞれ
悲しい悲しいばかり言っても故人も喜ばないしね
印象的なのはいくつもあるけど
長くなるから割愛w
誰もがいずれは通る道だから明るいのがええね
垂れ幕も黒白じゃなくてグレー白。
悲壮感も抑えめになるよ。
うちの親族の葬式もそうだった。
いずれも100歳くらいのご長寿さん
長寿規定があって、○才から~って決まってるんだけど、最近長寿者増えすぎて、規定年齢が徐々に上がりつつあるらしい。
あと、5円玉に赤い紐(大体毛糸)を付けて配ったりね。
長生きして老衰でぽっくり逝ってこういう葬式にしてほしい。
100すぎると、紅白餅配って、
お祝いするよ。
あと、故人の持ち物を近所さんが貰ってく。
ご利益にあやかるんだって、
杖とか、服とか、故人が作った小物とか。
出席者のなかで、いちばん若いのに、いちばん頭が固いんじゃねえの。
結構な年だったけどやっぱり俺も泣いたなぁ
こう送りたいとは思うけどなかなか実行は難しそうだ
痛いとか恐怖とかもなく、歩けて飯食ってボケて無くて最後は、身内に泣かれながら看取られて、本人は笑いながら老衰で眠るように死んで行けたのならそれは人生最後に幸せな事なんだろうと思う
悲しまれるより
笑ってくれる方がうれしいよな
頭が固いんじゃなくて人生経験の差じゃろ。
そこが分からんお前はまだまだじゃ。
貴方が死ぬときには、周りの人が泣いても貴方は笑顔で死んでいく、
そんな人生を送りなさい」ってどっかの誰かが言ってた。
スキップしながら極楽浄土へ行けそうwww
コメントする