【保活】保育園に入れて【待機児童】Part28
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1423798893/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/baby/1423798893/
807: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 04:42:49.70 ID:lJFks70b
認可全滅で職場に復帰できない事を伝えたら上司が役所までゴネにいった
案の定撃沈して今度は来年から認可になる認可外に直接交渉するから一緒に来いと…いやそこまでしてくれてありがたいけど逆に印象悪くならないか不安
家庭の事情で認可外は絶対に入れないのにそこが無理だったら認可外って勝手に決めてるしちょっとやだと思ってしまう…
案の定撃沈して今度は来年から認可になる認可外に直接交渉するから一緒に来いと…いやそこまでしてくれてありがたいけど逆に印象悪くならないか不安
家庭の事情で認可外は絶対に入れないのにそこが無理だったら認可外って勝手に決めてるしちょっとやだと思ってしまう…
・警官「君が痴漢してる所を見たという目撃者がいるんだが…」俺『グルに決まってる!調べて下さいよ』警官「わかった」→結果・・・
・親「アパートに越すから犬を捨ててこい」→泣きながら山に捨てて3日後、アパートにボロボロの愛犬が!俺(何でこの場所が?)→それは・・・
・【婚活】31歳の公務員の女性といい感じだが、子供が欲しいので年齢が気になる。25~28歳位だったらなぁ・・・
・右腕のない客『うどんと天ぷらセット』→私「お待たせしました~」客『腕がないから食べさせろ』私「!?」→ムカつく結果に・・・
・震災時、自衛隊員「俺だって家族が見つからないんだよ!(号泣)」被災者「…」他の隊員「やめろ!何言うとるんだ!」
・【画像21枚】ネコたちがコンビニでやりたい放題すぎるwwww
・客「同封の請求書以外に料金はかからないんですよね?」私「はい。送料は着払いです」→総務省に苦情を入れられた!
・義妹の希望通り、一流企業勤務の友人を紹介。いそいそデートに行った義妹が、帰ってくるなりボロボロ泣きながら・・・
809: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 06:35:41.93 ID:F/iV1gsY
ええ、こんな時期に?迷惑過ぎだし、それで入れてもどうなの…つかあなた自体、そうまでして復帰したいの?
810: 807 2015/03/27(金) 07:18:02.74 ID:lJFks70b
>>809
育休が8月まであって今年度の保育園は入れなかったので認可外に入れられないので申し訳ないけど退職しますって言いに行ったらそうなりました
その日のうちに役所にゴネにいってこっちは育休取らせてるんだから復帰させなきゃ困るみたいな事を言ったらしい
役所の方はそうは言っても待機も130人居るのに特別になんて出来ないと言っていたそうです
来年から認可になる保育園に私も電話して4月からではなく今すぐに入園という形なら入れますか?と聞いたのですがもう4月からの入園が確定してるので絶対に無理と言われました
その事も上司に言ったのですが今週その保育園に直接交渉に行くから一緒に来いと言われました
それでそこもだめなら認可外入れて復帰ねみたいに決められてこっちの意見に聞く耳持たず育休取ったんだから必ず復帰!みたいな感じでもうとうしようかと…
育休が8月まであって今年度の保育園は入れなかったので認可外に入れられないので申し訳ないけど退職しますって言いに行ったらそうなりました
その日のうちに役所にゴネにいってこっちは育休取らせてるんだから復帰させなきゃ困るみたいな事を言ったらしい
役所の方はそうは言っても待機も130人居るのに特別になんて出来ないと言っていたそうです
来年から認可になる保育園に私も電話して4月からではなく今すぐに入園という形なら入れますか?と聞いたのですがもう4月からの入園が確定してるので絶対に無理と言われました
その事も上司に言ったのですが今週その保育園に直接交渉に行くから一緒に来いと言われました
それでそこもだめなら認可外入れて復帰ねみたいに決められてこっちの意見に聞く耳持たず育休取ったんだから必ず復帰!みたいな感じでもうとうしようかと…
811: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 07:40:01.84 ID:xMyRAMlV
今からそんなんじゃ復帰したらもっと大変なことになりそう
子供が熱出して休む時なんかも大騒ぎしそうだね…
子供が熱出して休む時なんかも大騒ぎしそうだね…
812: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 07:52:23.38 ID:Ev2BAh+f
まあ、8月まで待機で希望出してれば、どこか空くかもよ?
認可外が絶対ダメな家庭の事情が何か分からないけど、1年我慢すれば認可に入れる可能性も高いし。
退職には早いという気もする。
認可外が絶対ダメな家庭の事情が何か分からないけど、1年我慢すれば認可に入れる可能性も高いし。
退職には早いという気もする。
813: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 08:39:15.07 ID:UOOaG5dn
>>810
職場から必要とされてるってことだし、その上司にとってあなたが復帰することはすごく今後にとって大事なことなんだろうね。
まあ、直談判とかやりすぎだし、全力で阻止するべきだけど…。
職場から必要とされてるってことだし、その上司にとってあなたが復帰することはすごく今後にとって大事なことなんだろうね。
まあ、直談判とかやりすぎだし、全力で阻止するべきだけど…。
815: 807 2015/03/27(金) 09:18:42.07 ID:lJFks70b
何度もすみません
4月入園を蹴ったり入ったものの合わなくて退園する人も居るらしく5月に二次募集があるらしいのですがこの件があって正直引いてしまった所があり、もし入れてもこの上司の下で働くのは嫌だなと思ってしまいました
5月の二次募集も入れる可能性は限りなく低そうなのでそれがダメだったらはっきり退職しようと思います
8月まで育休をとってやっぱり入れなかったとなると余計に怒りだしそうなので…
4月入園を蹴ったり入ったものの合わなくて退園する人も居るらしく5月に二次募集があるらしいのですがこの件があって正直引いてしまった所があり、もし入れてもこの上司の下で働くのは嫌だなと思ってしまいました
5月の二次募集も入れる可能性は限りなく低そうなのでそれがダメだったらはっきり退職しようと思います
8月まで育休をとってやっぱり入れなかったとなると余計に怒りだしそうなので…
814: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 09:10:59.60 ID:y5Cft4eO
この時期に入れてくれってゴネるのも職場に復帰をドタキャンするのも大迷惑だな。
職場には前々から認可に入れられなかったら退職するかもってちゃんと布石打っといた?待機児童の多さとか認可合否の進捗とか共有してた?
コミュニケーション取ってたなら上司がもしもの時のための準備を怠ってたってことだから、仕事できない上司でお気の毒様だけど…
ここで「無理なものは無理!」って喧嘩別れするより、とりあえず8月までは待機するのがいいと思う。
職場には前々から認可に入れられなかったら退職するかもってちゃんと布石打っといた?待機児童の多さとか認可合否の進捗とか共有してた?
コミュニケーション取ってたなら上司がもしもの時のための準備を怠ってたってことだから、仕事できない上司でお気の毒様だけど…
ここで「無理なものは無理!」って喧嘩別れするより、とりあえず8月までは待機するのがいいと思う。
817: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 09:23:32.36 ID:lJFks70b
>>814
職場には認可保育園しか入れないということは産休をとる前から伝えていてなので辞めますと言ったのですが、
その上司が認可保育園に入れないなんてまだわからないんだから産休育休とって認可保育園に申請出してくれと言われ私もまあ入れるだろうとそうしてしまいました
職場には認可保育園しか入れないということは産休をとる前から伝えていてなので辞めますと言ったのですが、
その上司が認可保育園に入れないなんてまだわからないんだから産休育休とって認可保育園に申請出してくれと言われ私もまあ入れるだろうとそうしてしまいました
818: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 09:30:37.75 ID:7OWhyzki
なるほどややこしい話だね。
まあ二次募集で無理なら退社、でいいんじゃない?
いくら上司がゴリ押ししたところでどうしようもないわね。辞めたら他人だし。
どっちかというとイヤな人なんじゃなくて本人の中で親切が暴走する迷惑タイプの人なのかも。
まあ二次募集で無理なら退社、でいいんじゃない?
いくら上司がゴリ押ししたところでどうしようもないわね。辞めたら他人だし。
どっちかというとイヤな人なんじゃなくて本人の中で親切が暴走する迷惑タイプの人なのかも。
816: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 09:19:54.71 ID:Cx7HjwPz
育休が8月まであるなら4月ダメでした辞めますっていうのはちょっと無しかな
まずは途中入園に賭けて申請出してみて、だと思うけど
認可外は無理、待機になるなら就労不可っていうならそもそも育休取らず辞めるべきだったのでは?
まずは途中入園に賭けて申請出してみて、だと思うけど
認可外は無理、待機になるなら就労不可っていうならそもそも育休取らず辞めるべきだったのでは?
819: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 10:20:41.52 ID:DjL/Rv4n
>>816
これだね。
8月まで粘ってダメなら仕方ないけど、今諦めるのはあなたのただのワガママでしかない。
これだね。
8月まで粘ってダメなら仕方ないけど、今諦めるのはあなたのただのワガママでしかない。
823: 807 2015/03/27(金) 12:06:46.20 ID:lJFks70b
認可外が駄目な理由は主人が事故率が倍以上違うので認可保育園しか絶対に駄目、無認可に入れるなら義両親と同居して夫親に見てもらうと言っているのでそれだけは勘弁してほしいのです
8月まで育休をとってそれでも駄目で退職の方が印象が悪いかなと思ったのですが逆なんですね… うちは収入面でも不利なので多分入れないとは思いますが8月まで育休をとるべきでしょうか?
8月まで育休をとってそれでも駄目で退職の方が印象が悪いかなと思ったのですが逆なんですね… うちは収入面でも不利なので多分入れないとは思いますが8月まで育休をとるべきでしょうか?
825: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 12:15:21.34 ID:+oI2RrVq
ここで語る話題じゃないと思う
824: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 12:14:14.40 ID:g2AAviYH
>>823
働かなくていいなら辞めたら?辞めたいんだよね?
そして上司の件はその人より上の人に言って止めてもらわないと駄目だよ
役所に直談判だの無認可探しだの、職場の人の権限の域を超えてる
働かなくていいなら辞めたら?辞めたいんだよね?
そして上司の件はその人より上の人に言って止めてもらわないと駄目だよ
役所に直談判だの無認可探しだの、職場の人の権限の域を超えてる
827: 807 2015/03/27(金) 12:38:32.85 ID:lJFks70b
>役所に直談判だの無認可探しだの、職場の人の権限の域を超えてる
たしかにそうなんですよ 人の話も聞かずに何か突っ走る感じがどうも気味悪く感じてしまって
すみません こちらに書き込む話ではないですね
週明けに職場に行って8月に退職か今退職か話し合いに行ってきます すみませんでした
義姉の子供が無認可で大怪我をしたことがあり、主人は認可外は許しそうにないです
スレ汚し失礼しました
たしかにそうなんですよ 人の話も聞かずに何か突っ走る感じがどうも気味悪く感じてしまって
すみません こちらに書き込む話ではないですね
週明けに職場に行って8月に退職か今退職か話し合いに行ってきます すみませんでした
義姉の子供が無認可で大怪我をしたことがあり、主人は認可外は許しそうにないです
スレ汚し失礼しました
826: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 12:29:15.49 ID:tiCqB43O
個人の考え方だから他人が言うことじゃないけど
旦那さん大変だね。
どうせ認証や小規模保育を見学したわけじゃなく
イメージで語ってるでしょ。
認可外で全部まとめられてもねー。
旦那さん大変だね。
どうせ認証や小規模保育を見学したわけじゃなく
イメージで語ってるでしょ。
認可外で全部まとめられてもねー。
828: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 12:39:34.65 ID:CcL5vnkC
駄目な無認可って見学すればわかるよ
認可よりいい無認可もあるくらいだし
旦那の先入観をどうにかしなきゃだね
周りに恵まれてないから大変だね
認可よりいい無認可もあるくらいだし
旦那の先入観をどうにかしなきゃだね
周りに恵まれてないから大変だね
830: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 13:01:27.98 ID:8tgpW2AK
>>807は、以前も旦那さんが無認可NGでって、ここに書いてた人かな?
同じ人なら、そのときも書いたけど
無認可でもいいところはいっぱいあるけど
5月でも8月でも、好きなとき退職でいいんじゃないかな。
人事をなんとかするのは会社の仕事であって、807の仕事じゃない。
育児は807と家族しか出来ないし、育児のためにベストを尽くしたほうがいい。
(金銭面も重要な要素なので、働いたほうがいいなら退職はギリギリまで伸ばしたほうがいいと思う)
同じ人なら、そのときも書いたけど
無認可でもいいところはいっぱいあるけど
5月でも8月でも、好きなとき退職でいいんじゃないかな。
人事をなんとかするのは会社の仕事であって、807の仕事じゃない。
育児は807と家族しか出来ないし、育児のためにベストを尽くしたほうがいい。
(金銭面も重要な要素なので、働いたほうがいいなら退職はギリギリまで伸ばしたほうがいいと思う)
831: 名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2015/03/27(金) 14:12:00.02 ID:pqnhc47c
「認可に入れなかったら認可外には入れない、退職する」ってのは家庭の方針だから誰もどうこう言うところじゃないと思うんだよね。
なんか単に上司がおかしいだけの話だねこれ
なんか単に上司がおかしいだけの話だねこれ
※アクセスの多い人気記事
・義実家「お寿司とるからおいで~」→親族で集まったが、私だけふりかけご飯を出されて・・・
・震災で店が半壊状態!→客「動けない!助けて!お客様は神様でしょ」俺『神様なら自分で何とかすれば?じゃ!』
・ランチ会をキャンセルしたが、幹事ママ『店にキャンセルって連絡忘れてた。1500円払って欲しい』私「え?」
・障がい者夫婦「もう一人子供が欲しい」支援団体『ダメ!これ以上は支援できない』夫婦「勝手に作っちゃえ!」→支援団体が手を引くと・・・
・看護師の対応にブチ切れた私は、顔面をグーで殴り飛ばして気絶させた!→その後・・・
・親父「お前の嫁はいい女だなぁ…グフフ…」俺「・・・」→ある日、嫁も親父も音信不通に!それから、3日後・・・
・娘(3)「パパ臭い」俺「!?」→もう世話はしないと嫁と娘に宣言した。娘に話しかけられても無視してる。
・私「彼氏くん給料低いし~w」彼『正社員として働いた事のない人に何も言われたくないよ』私「ひどい!(大泣」
・天外孤独の嫁は『気に入らないなら出てけ!』と言うと必ず謝ってきた。その日も、いつものようにその台詞を言ったら…。
・休日、いそいそと浮気デートに出かけようとする嫁に、『出かけるならこれ書いてってね♪』と離婚届を出したら・・・
・バイト先の店長に義理チョコをあげたら、翌日から変な電話が何度も掛かってきて、ついにバイト先に襲撃者が・・・!
・夫「弟(ヒキニート)を預かる」姑「野菜を食べる時は励まして!お風呂の後は髪を拭いて~云々」→実家に逃げ帰ったら…【前編】
・フリーター男と二股してた彼女に、別れを告げられた。その際、FXで稼いだ通帳の残高を見せた結果www
コメント
コメント一覧
だから黄ばみベンキは脳なし馬鹿でつかいみちのないタチション専用機なんだよ
そんなことしてると、そうゆう制度無くなるよ?
産休育休ってだけで、企業は困るんだから。
親と同居できる環境なら、同居するべきでしょ。
こういう奴がいるから育休とりずらくなるのでは?
もともと辞めるつもりで
その前に育休もらってやめーよとしてただけやろ
本当女って頭悪いわ、近年の待機児童問題知ってたら簡単に入れるわけないのなんてすぐ分かるのに、こんなのに育てられる子供もまともな人間には育たなそうだなw
ま~んの脳みそって何が詰まってるんだろ
「夫の姉の子が事故にあったから無認可はダメ」ってレスの【後】に
「夫はイメージで言ってるでしょ」ってレスがあったので報告者のレスを読んでないのかと思ったら
報告者のレスより【一つ早いレス番】だった
多くの企業は、産休中は賃金支払いがありません
2ヶ月どころか4ヶ月前に退職の意思を示しているなら辞めさせない方がブラック
どちらにしても書いた内容をそのまま労基に行って相談した方がいい
もちろん労働者の正当な権利なのは理解しているけれど、こういうのを、さも当然のようにやられると、長い目で見たら育休取得をする環境がどんどん悪化していくと思うけどな。
そもそも職場で、若い女性の採用を忌避したりとか(別に採用しない理由は「総合的に判断しました」でいいんだから)。
もちろん、物理的に保育園に入れなかったのはやむを得ないけれど、最大限の努力をした、というそぶりは見せて欲しいし、開き直らないで欲しい(社会人として、表面上は)。
勘違いしてる人多いけどねー。
辞めるなら辞めてくれた方が、さっさと人員補充ができるんですよ。
1~2年限定で契約社員や派遣、という選択肢もあるけれど、そんな応募枠にはロクな人材はこないし、教育してやっと使えるようになったら契約期間が終わるんです。
だから、多くの会社では、育休の人の分は、残った社員でカバーすることになる。
お前が本文すら読めないガイジだってことはよく分かった
この話は育休まで取らせて賃金払ってるって書いてあるけど、それすら理解できないの?
すまん、本文読めないガイジだから育休中に賃金支払われてるの見落としてた
で、どこに書いてある?
自分もなにか見落としたかと思い見返しましたがさっぱりわかりません
※20
是非ご教示願いたい
保育園が空いてないから辞めざるを得ないという報告者の言い分も理解できるけど
どういう決着になっても埋めようのない溝ができるだろうな
つまり自主退職か馘首かは知らんけど早晩退職になると思うわ
日本の法律くらい知っておけや在日野郎。さっさと祖国に帰れ
以下、記事抜粋
産後休業の翌日(産後57日目)から子どもが1歳になるまで、一定の要件を満たす場合は1歳6ヶ月まで、雇用保険から育児休業給付金が支給されます。
ここでいう一定の要件は、
・保育園に入所申し込みをしたが、入所できない場合
・配偶者が病気等、やむをえない事情で養育が困難になった場合
・配偶者が死亡した場合
を指します。
例えば、0歳10ヶ月で保育園に入れた場合は1歳までしか育児休業給付金は支給されませんが、1歳になっても保育園に入所できなかった場合は最長1歳6ヶ月まで育児休業給付金が支給されます。
14には「賃金は支払われない」とかいたんだけど
「賃金」と「給付金」の違いは日本人ならわかるよね?
街中で生きてるだけで迷惑だからどこか山奥にでも引っ込んでてくれ
無認可は嫌だから復帰しませんて認められてるの?
こういう話で妊婦様とか言ってる奴の方が日本人として恥ずかしいっての。
賃金ではないけれど、会社が間接的に金は払ってるのは間違いない。
ま、労務やってる人間じゃないと、失業手当も「もらって当然!」って考えてる人が多いのは理解してる。
でも若いOLとかは、負担した金額よりはるかに多い金額もらってるって、自覚して欲もんだ。
賃金と給付金、言葉の定義で議論する前に、「会社には一切負担かけてない」っていう考え方は勘弁して欲しい。
こんなんだからブラック会社で悪質な引き止めが横行する訳だよなー
そうなんですよ。
辞める権利はある。
私も転職経験者だから、それを否定されるとつらいのは事実。
でも、権利の行使って多少なりとも反作用があるわけでして、あまり権利行使を野放図にやると、多分会社側は防衛に走ります。
その結果の一つが、「正社員の現象と非正規社員の増加」だと思います。
それはそれでメリットもデメリットもあるものだと思っていますが、会社側が持ってる「解雇権」とかって、「伝家の宝刀」であって滅多なことでは抜けなかったりしますので、上にも書きましたが「総合的な判断」で、雇用の時点で調整することになります。
辞めるにしても、お互い気持ちよく辞めるようにするのが社会人のマナーだと思ってます。
経済的にそこまで困っているわけでもないみたいだし辞めるならさっさと決断したほうがいいよ
現場の人間としては早く新しい人を雇ってほしい
で、賃金払ってるってのはどこに書いてあるんだよ?
早く質問に答えろよ
馬鹿なまん、こほど擁護するね、社会出てくんなよ生産性下げるだけだから^^
認可しか無理だから辞めますって言ったのを会社都合で引き留めて、育休とれって指示してるだろ
復帰だって認可にはいれたらって条件事前に指定してるだろ
これで会社が回らなくなるほど迷惑ってんなら上司も人事部も相当無能だわ
復帰できないなら退職して、新しい人を育てておかないと周囲に迷惑がかかりまくるでしょ
元々退職するつもりだったのを引き留めたのは上司なんだから、復帰できないことに対して文句言われたって知らんがなって話。
女尊男卑すぎる
給付金の元では会社負担+税やぞ
※42
そもそもその条件付け事態頭おかしいレベルなんだよ
お前は日頃そんなあいまいな感じで仕事してんの?
そうだよおかしいと思うよ
その条件を認めたのは上司と会社なんだけど、お前のとこの会社は労働者が話しただけで会社が受理せずに育休とれんの?
穴埋め社員も人間やぞ。一日でも早く復帰して働いてくれることを希望に頑張ってるんやぞ。
金もらうだけもらってやっぱ無理~キャピッ
とか胸くそ悪すぎる
復帰する気ねぇなら妊娠した時点でやめろやクソが
なにが上司が怖いだよ、お前の考えのが怖いわ
復帰しようとしたけど保育園入れなかったから、しかたなく退職しますって言ってるのに。どうしようもないじゃん。
保育園入れたけど、やっぱやーめただったら擁護もしようがないけど。
待機130人いたら、たぶん認可外もどこも一杯で入られないと思う。
報告者が一ミリも悪い訳じゃないのにこんなに叩かれて、日本人の書き込みじゃないことを祈るわ。
保育園入れないのはしょうがないし、そもそも最初に退職を許さなかったのは上司だし、どこに報告者をたたく要素があるのか分からないわ
本当1ミリも悪くないよね。
むしろ上司が必至すぎて引く
これがものがたってんじゃねーの?
低所得者が優先されるようなら産休でもらってるようなもんじゃねーか
共働き夫婦を叩いても日本人が減るだけだぞ
同族を追い詰めるとかとんだ絶滅危惧種だよなあ
そもそも最初に辞めるか辞めないか曖昧にしたのは報告者の落ち度なんだけど?
人事の負担、他の社員の負担わかっていってんの?
そりゃ妊婦様って言われるわ
ってキャリアを棒に振ったら、主人が浮気したり、死んで保険会社が出し渋った時点でお前の人生終わるぞ
自分のためにも、子供のためにも、もっと真剣に自分の人生考えた方がいいよ。
何のために大学まで出たのやら
だから、上司は報告者ではなく、行政に文句を言いに行ってるのでは?
産休・育休なんて、会社は本音は取らせたくないけれど、ルールだからそれに従ってるのに、いざ会社負担で運用したら行政の都合でとばっちり、って状態なのだから。
>上司が必至すぎて
上司が必至になるのは当たり前ですよ。
そもそもどの会社も、産休、育休は「復帰が大前提」の制度。
育休の社員の穴埋めを、職場全体で歯を食いしばって頑張ったのだから、簡単にあきらめられないんですよ。
更に言わせてもられば、「無認可ならば義両親と同居だから嫌」ってのは、ちょっとNGです。
支援できる親族がいるのに、あの人には心情的に頼りたくないから、という理由で生活保護を受けている人と同じ。
この報告者にもやはり脇の甘さはあると思いますので、せめて「できる限りのことは頑張った」という姿は見せて欲しい。
多分、「なんとか理由つけて辞めたい」というのがベースにあって、上司からはそれが見透かされているのではないかな、と推察します。
これが曖昧ってんなら確定事項は世の中存在せんな
周りは迷惑被るだけ
認可外はダメ!と報告者を振り回してる夫は男じゃないんだなw
男ってホント自分の見たい物しか見ないよなw
朝鮮人そっくりな日本の男w
そんなら最初から辞めろってことだよ
入れるが入れないかで復帰するのが曖昧じゃなかったら世の中に曖昧って言葉は必要ないな
そういう意味でやはり、女性はリスクが大きいよね。
後、リスクがあれば、対策でコスト掛かるんだから、そりゃ余計、給料上がらんわなぁ。
簡単に辞めるって言いだすから、すごい軽い感じだね。
俺だったら死活問題でとにかく何とかしようとするけど。
女性進出()
>63
そもそも「報告者」vs「会社(上司)」って言うのが主な争点な訳で、会社からすれば、「無認可は嫌だ(夫)」も「義父母と同居は嫌だ(妻)」も、所詮どちらも「報告者側の我儘」ってだけなので、誰も主要論点として扱ってないってだけだと思いますよ?
いきなり「朝鮮人」って....
わざと脱線させたいだけなのかもしれませんが、それを承知で釣られてみました。
むしろ法律しっかりしてる分、育休産休中の給料の返還訴訟などが極めて事務的に行われるかと、
だから産休・育休中に給料は出ないんだっつーの。
スキルなり人材不足なりで、会社がどうしても引き留めたいんだろうけど
どーしようもないものはどーしようもない
少子化なご時世で産んだ上すぐ働こうとまでしてる立派な人なのに
なぜ叩けるのかがわからない
叩いてるお前らより社会に貢献してるぜよw
まんさんのために他の社員の負担は増え家族も負担して仕事を進めてきたのにまんさんは退職。次に育休産休取ろうと思ってた人は新人が戦力になるまで数年取れずじまい
どうせ結婚出来そうに無いしw
なんとか介護施設に入れたって、性格悪いと追い出されるからなw
せめてアメリカとドイツの育休制度について調べてから書き込めよ
多分、報告者にはまだ選択肢が残っている(無認可、同居)にも関わらず、二次募集を待つ意欲もなく、辞めることありきで動いている印象があるからだと思いますよ。
あとは、必至になって対応している上司をなにかと小馬鹿にしている雰囲気を感じてしまうことも。
多分、報告者も、ここで報告者を擁護している方も、育休という制度が会社や同僚の負担で成り立っているという意識が少し薄いのだと思います。(権利の方に目が先に行ってしまって)。
最初のボタンの掛け違いはあったのでしょうが、双方合意のもとで権利を行使した以上はそれ相応の責任が発生している、という認識があれば、上司の「必至さ」に報いる言動があったのでしょうが、それを感じられなかったのが批判を呼んでいるのだと思われます。
育休もらっておいてでも保育園が見つからないから退職せざるを得ないとしても
申し訳なくてしょうがないと思うんだが
そういう会社に迷惑かけて申し訳ないという気持ちがみじんも感じられない
上司が必死なのも不利益を被るからだよ
上司がおかしい迷惑だと思う前に、迷惑かけて申し訳ないと思うのが普通では?
なんでこんな屑擁護する奴がこんなにいっぱいいるんだ
同じ行動や同じ思考のやつがここにもそこにもそんなに、いっぱいいるってことか。女性多い会社って大変だな
迷惑だろうけどそれくらいでどうにかなる会社なんかあるのか?
自分には考えもつかない全く別の世界と価値観の話なので、たぶん一生理解することできない人に自分の価値観を押し付けて暴言はいて申し訳なかった
育休って権利だろ。いいじゃん行使して。会社が給料払っているわけでもあるまいし。
労働者の他の権利の何が違うのか教えて欲しい。
別に男性がキャリア捨てて専業主夫になってもいいんだけどね
預けられない以上どちらかが子供の面倒を見る必要があるだけなんだから
というか保育園さえあれば報告者も仕事は続けていたのに
なんで自主的にキャリアを捨てたと思うのか不思議
もし保育園や実家など預けられるところがなければ、子供を施設にでも捨てて
キャリアの方を守るんだろうかとちょっと思った
期間限定だからと思って慣れない他人の仕事まで
残業して穴埋めしてたであろう周りの人が可哀想
まず、無認可に子供預けたくないから辞めるっていうことくらいはする権利があるのを前提として、
報告者は無責任なことしかくないからきっぱり辞めようとしてたのに、保育園のあてもないまま会社に留めたのは上司で、今報告者が宙ぶらりんな状態になってしまってるのは、言わば上司のせいじゃないの?
きっぱり断らずに育休とったのが悪いと言われればそうなのかもしれないけど、会社から与えられた好意に甘えただけで、別に報告者に責任があるとも思えないし。
会社(上司)の見通しが悪かったとしか。
多くの権利には、義務が付随しているのです。
本件の場合は「職場復帰」。
一度就業規程や育休関連の規程を見てみてください。
産休、育休を申請し取得できる方の条件に、復帰の意思があること(辞めないこと)が記載されていると思います。
もちろん、八方手を尽くして、それでもダメだった場合はやむを得ないですが、本件の報告者の場合、「最善を尽くした」とはどうも思えないところに、引っかかっている人が多いのだと思われます。
また、育休期間中に給与は一般には支給されませんが、育休制度を維持するための雇用保険の過半は企業が負担しています。
さらに、復帰が前提ですので、休職中は多くの職場では代替要員の採用は行わず(or行えず)、残存人員のやり繰りで対応しているのが実情です。
給与が支給されない=企業に負担はかかっていない
というのは、少々視野が狭いかもしれません。
こんなんじゃ会社としては裏切られて金を奪われた様なもんで可哀想、育休期間の給与は返還すべきだな。
社会経験ないなら無理してコメントしなくていいんだぞ
「なんとかなるだろう」との思いで育休取得&復帰に合意したのは報告者でもあるので、見通しが悪かった責任は双方にあると思います。
その上で、既に権利を行使した(会社に大きな負担をかけた)状態にあって、「同居はいや」、「無認可もいや」であれば、断るにしてももっと謙虚な姿勢が必要だったのだと思います。
報告者視点で書かれている文章にすら、そのあたりが感じられないので、実際はもっと不遜な対応だったのかもしれません。
長文で思います、しれませんばっかり書いて結局何が言いたいの?
横からだけど、義務だ権利だ言っても、この話だとそもそも報告者は自分で育休を望んだわけでもないよね。退職の意思も、認可に受からなきゃ辞めざるを得ないこともちゃんと最初に伝えてる。
会社にかかる迷惑を並べても、その会社が自分から、復帰するかもどうかも分からない育児休暇中の社員を抱え込んだようなもので、ぶっちゃけ言わんこっちゃないって感じだわ。
そこらへんが、報告者と会社の温度差に繋がってるんだと。
募集してすぐにいい人が来るわけじゃないし、募集するにも経費がかかる。
育休の前に確約してくれよと思う。人事からクレームくるし。
お母さんの気持ちや都合はわかるけど、ちっとはこっちのことも考えてくれよと思う。
本人には言わないけどね。
そこは酌量の余地は十分にあると私も思います。
(正直、この報告者の書きぶりに信憑性を感じていないので、実際にどういうやり取りだったかは本音ベースでは疑っていますが、邪推の域を出ません。)
ただ、なんやかんやで、結局産休、育休を双方合意のもとでとってしまったことの責任はあると思います。
なので私は当初から、「やめるにしても、社会人として『最前は尽くした』というポーズはとって欲しい」とここでは書いてきました。
本件、最終的には「退職やむなし(しかもノーペナで)」だと思っています。
しかし、報告者やここの米欄の報告者寄りの方が「それが権利だし、当然だ。なんの瑕疵もない」というトーンだとすると、企業で人事・労務を担当する人間として、なんともやるせない思いがぬぐえないので、しつこくコメントをしている訳です。
こんなスタンスが当然という風潮になると、最終的に不利益を被るのは次世代の育休取得者だとの思いもあります。
何というか、権利を行使したと言っても、善意の押し売りとは違うけど会社が頼んで籍を置いたままにした形だしなあ。
頼んでもない行為に対して報いることを求められても知らんがなだろうし、上司の方もそういうのを求めてるわけじゃないと思う。
所詮掲示板の、何の客観的な根拠もない話ですので、報告者や上司の言動に対する評価を断定的に書くことを憚っているだけです。
思いが伝わらないのは、私の文章力の無さですので、あきらめます。
× >98
○ >99
でした。
上司は単に「今更やめるとか、勘弁してくれ。ふざけんな」だと思いますよ。
だからこそ、断り方は慎重に、という話なのではないかと。
> 職場には認可保育園しか入れないということは産休をとる前から伝えていてなので辞めます
> と言ったのですが、
> その上司が認可保育園に入れないなんてまだわからないんだから産休育休とって認可保育園
>に申請出してくれと言われ私もまあ入れるだろうとそうしてしまいました
って書いてあるだろうに。まぁ入れるだろうという本人の見込みが甘かった点はあるけど、807が辞めるといったのを育休使えと言って止めたのは上司だろ。離職率上昇しかも出産絡みの退職理由は今のご時世自身のマイナス評価になりかねないから上司は止めたんだよ。まして育休のまま離職なんてことになったらマイナス評価の可能性が高まるから阻止に動いてるんだよ。なんで807批判になるんだ?日本語読めない奴らばかりか?
いやだから、「今更」じゃなくて「最初から」辞めたがってた報告者を引き留めたのは上司だし、そこまで気を遣う立場でもないと思うんだけど。
報告者の仕事をそのまま派遣に任せられなくても他の社員の負担は軽減できる訳だし
「最初から辞めたかった」という記述はないと思います。
結果的に合意のもとに権利を行使したのだから「今更」だとの表現をとりました。
産休とる前に一度辞めますと言ってるんだよ
自己レスです。
ちょうど107で引用されていますので、まさにその部分ですが、私は「認可保育園しか入れない」という発言は産休取得前、「辞めますと言ったのですが」という発言は今回の育休中断のタイミングだと理解しました。
ただ、その後の文章を読むと、どのタイミングであったのか解釈に幅があるように思えてきました。
もし、「辞めます」と言ったのも当初であれば、私の110の投稿は正しくないことになります。
育休、産休は両サイドともに不満や我慢、妥協を感じながら運用している制度です。
だからこそ、上司の言動にも配慮は必要だし(無責任な遺留はしない)、従業員側も安易に権利を行使しないことが求められると思っています。(本件はまさに、無責任な遺留をして、安易に育休をとってしまったが故のトラブルだと思います)
私の意見に不快感を抱いた方がいらしたら申し訳ございません。
ただ、おそらく企業の人事・労務担当者、管理職層の方は、私に近い考え方の方も多いと思います。
そういったことを意識して(&利用して)、うまく立ち回ると円満な退職ができるかもしれません。
保育所足りない理由は、色々あるの知ってるけど、一番の理由は、既存の保育所が、少子化が進んだ時に競争に負けるから、新規参入を絞ってるから。
当然の権利の行使に制限着けようとしたり、誠意を見せろと893なみの脅しをする自分を見直した方がいいよ。
成文化されてないことを押し付けるんなら、矢面に立つことになってしまうよ。
保育所も法律で設置義務を課せば自治体が作るんだよ。
辞めるのは迷惑!
だが、その迷惑はかけてもいい迷惑!
ただし、トラブルになる可能性は高い!
みんながんばれ
それにどれだけ税金使うと思う?
作ったとしても時間内に迎えに行けない親は?
小学生ぐらいなれば自力であれこれできるから学童保育なりで補完できるが、未就学児は難しいが。
政治のせいにして思考止めんなよ。
保育園落ちて収入無くなるけど泣く泣く退職するのにそれをまた叩かれるとかそら少子化進みますわ
どっちが正しいか労基に言って判断してもらえばいいだろ
いっそ社内に託児所作ってもらいなよ
仕組み知った時顔真っ赤になってそう
もともと復帰予定で自治体が保育所を十分に配置できなかったために辞めざるを得ない人じゃん。
産前産後給付金と出産一時金は健康保険からだし、育児給付金は雇用保険から。払ってたんだから権利は十分でしょ。
休業中は社会保険も厚生年金も免除されるけど、それは企業側も一緒だしね。
社員が退職するなんて普通にあることだから、はっきり言って企業の負担は少ないはず。まあ現場は大変だろうけど。
しかも子ども一人に2千万以上お金かけて成人させて、しかもニートにでもならない限り今度はその子供が働いて税金を納める。ここで報告者叩いてる奴らよかよっぽど国に貢献してると思うんだけど。
なんで女尊男卑なの???
いるよね、こういうタイプ
しかも自分はいいことしてると思う面倒臭い奴
仕方ねーよ
男の育休はなあ
どっかの議員が馬鹿やったせいで受け入れられるにはまだまだ時間かかるんじゃない?
産休育休は制度として欠陥があるね。
みんなが幸せになる制度ができると良いね。
※2 産休についてもっと勉強した方がいいですよ。
元々保育所入所がムリゲーに近いところで安易に育休とったんじゃない?
基本、規則に「休業後も引続き勤務する意思のある者」となってるはず
だから、凄く倍率の高い保育所頼みで次の手は考えていませんじゃあ
引き続き勤務する意思があるとは思えない。
なら仕方ないのでは?
半端に諦めるくらいなら二次募集までがんばれよとは思うけども。
ただ、権利だからって意見には同意できないわ。
金も労力も結局は巡り巡って他の人が負担してることに代わりはない。
独身者とか子なし夫婦からすると、色々優遇されてるのに文句ばかり言ってる子あり共働き夫婦を見ると何だかなぁって気分になる。
その人の休業中人員補充が即入る余裕ある企業ばかりじゃなくて、残された人材でなんとか回してるところなんかは、だったら産休入る前にやめてくれたらよかったのにってなるもん。
まあ、この人の場合は保育園入れなくてのことだから仕方ないけど、給付金目当てで計画的な人がいることも事実。
育休取る権利があるなんて、みんな分かってる。
復帰を見込んでたなら代わりの人員採用出来ないし、いくら保険で補填されるとはいえ、給与払ってたんだから、この報告者は会社に負担をかけてる。
権利を主張して会社に負担を押し付ける奴がいると、正当に権利を行使しようとする社員が割を食うから叩く人が出てんだよ。
復帰出来るかどうか分からなくて、最初から辞めるって言ってるのに、育休を「取らせた」のは上司だよね?
やっぱ報告者が叩かれる意味が分からないや。
そのくせ少子化少子化って騒ぐし、どうしろっていうのよ
嫁に来たんだから同居して働け。
やっぱやめまーすと平気なツラでいうこいつもアレ
妄想と現実の境がついてないですよ、今すぐ病院にお行きなさい
認可、無認可に関わらずいいとこ悪いとこはあるだろうにね
義姉さんのお子さんの怪我のことがあったとしても、旦那さんはそれだけでひとくくりに無認可はNGにしちゃってるあたり、イメージだけでの決めつけっぽい
しかも報告者もそんな程度の認識しかない旦那さんに従っちゃってるし
どうにも産休育休給付金もらい逃げの言い訳に感じてしまう
今たぶん子供は一人だけで、家で面倒が見られているんでしょ
矛盾するようだけど現在進行形で自営業や在宅仕事を回しながら片手間で育ててる、
未就学児が3人以上いる、高齢の祖父母に見てもらいながら仕事に出てる、
介護や病気や母子家庭でどうしても保育に欠ける、というような人じゃないと無理だよ
8月まで待っても無駄
他の受かってる復帰組はおそらくすでに無認可やシッターに預けてすでに仕事を始めている人で
預けつつ4月入園で認可に移れるように応募をしてる
うちの地域では現在有料の保育所に通わせてるかどうかも調べる項目があったし
もちろん世帯の所得が低くてまともな生活できないほどの人のほうが優先で受かる
この上司はこの人が負担なく育休もらうために奔走したのかもしれないじゃん
それで戻らず辞められたらガチでそれ以降女子社員に育休取らせてあげられなくなるよ
優秀な人なら帰ってきてと思うかもしれないけど、権利権利ばっかでロクに仕事もデキナイ役立たずばっか
預ける場所がなくても働かせに来させるなら上司が直接子供をいなくさせるしかない
本来なら住所の近所の保育園に通うのがいいが「通わせる親が保育園の評判を聞いて入れるってのがある」本当に待機児童か?おれも申請だしたら役所が言っていたが仕事先の保育園に入れると評判のいいところにいれるとそれでおれの申請落ちて2次3次の離れたところになったけど?「そこじゃないとダメと固執する親が多いのも事実
まあ最近は老害どもが保育園建設反対するからこうゆうことになるが老害共の素性を調べると過激派やら多いからな「老害共おまえらの年金は俺らが収めた年金で生活できているなめているのか?」黙っとけよ老害共十分生きただろうが幼児はこれから
こんなのがいるからやりづらくなっていくんだ
休むだけ休んで退職は社会人としてどうかと思うけどそれぞれ事情があるわけで、
今回なんて何の落ち度もないのに必死にこき下ろしたい人がいるね
育休明けで入園出来なく復帰できないのは仕方ないと思う。
むしろ、自宅でできるよう会社が対応できるなら社内の規約を変えるとか方法あると思うんだけどね。ほぼ無理な職種だろうけど・・・
育休取らせたんだからってのもおかしい話よねw当然の権利じゃんw
会社に話さえしてれば別に産休とって別の会社で復帰したっていいんだよ
給付金は会社から出るわけではない
よほど重要で有能な人なんだろうなぁ、嫌味とかでなく。
うまくおさまるといいね。
しっかりやる事が大事。
昔は子供が大事なのになに心の狭いことを言ってんだ。と思っていたが、
実際に負担をさせられる状況になった今は残った社員が可哀そうと思ってしまう。
妊娠中は、交代勤務なのでその人がいなくてどうしても埋まらない分は前後の勤務者が
半分負担していた。復帰した途端、お盆正月休む、土日休日は絶対休むと言い出して、
以前より職場の雰囲気が悪くなってその他の人が辞めていったが補充しても長続きしない。
不公平感が強くて。その人も大概だが、他の人に負担を押し付けて何もしない会社にも
腹が立つ。
働きたい女性は生涯子供を産まず、子供の欲しい男性は奥さんを専業にさせ、かつ経済的には余裕を持たせるくらいじゃないと無理なんだろうか
昔と違って親や親戚が子育て手伝ってくれるのが当たり前な家族は少ないし、少子化やむなしだよな今の社会って
何もしないと言うより出来ない会社の方が多いのよ
保険関係の会社負担は福利厚生内容によるけど3/5は会社が負担してるのね
つまり在籍してるだけで仕事もしてない人間に対する「給与」が発生してるのよ
その上で復帰してもブランクのある人間を移動させられない・実績ないのに昇進させなきゃならないという結構な罰ゲがあるの
だから「何もしない会社」という部分は間違いだよ
休業中は無給でも良いことになってはいるけど社会保険料等は雇用主負担。
結局、働かない人の為に長期間人件費がかかり続けることに変わりないので、妊娠しそうな人を雇用し続けることがリスクになってしまう。
育児休業については特例的に「正社員待遇での復帰権が保障された一時離職」みたいな仕組みを導入してこの負担を軽減しないとダメだろう。
出産時の一時的な休み以外は完全に男性同様に働き続ける機会がある。
それは男性の多くがそうしてきたように配偶者を専業主夫またはパート程度の兼業主夫にして、
少額のお小遣いをもらう以外の経済面の全権を主夫である配偶者に明け渡すっていう選択をするだけのこと。
それをやらない女の自己決定に伴うブーメランが女の社会的地位の低さの全原因であって社会のせいではない。
会社の都合で辞めさせないなんて出来ないから
報告者は「待機多くてどうせ保育園入れないから、妊娠当初は辞めるという話をしたが、上司にプッシュされたので産休育休に切り替えた」って書いてるだろ!!!!!
文章読みづらいけどさ
あと、無認可は認可よりかなり保育料高い。
収入に応じて認可は安くなるけど、無認可は自治体によって補助金が出るかどうか。
それより待機児童の人数を見るに、無認可でも無理そうだね。
子供産まないなら結婚することもないよね
正社員で働いてれば自分一人ぐらいは養えるし
ってあるのに
>どうせ認証や小規模保育を見学したわけじゃなく
イメージで語ってるでしょ。
って叩くやつは何なのだ。
これだね。
想像力足りてない人多くない?
この報告者は制度を悪用しているわけではないのにこの叩かれよう…
お前こそイメージで語ってるブーメラン
子供預けないなら辞めろとか会社のお金がどうとか
そもそも最初から退職の意思は示してるし無認可を認めないのは夫側だしお金だって会社からじゃなくて自分で払った保険から支払われてるはずだよね
結婚して子供産むのだけは絶対に辞めようと思ったw
上司は報告者の話を聞かない。夫は無認可を認めない。報告者は義理の両親との同居を拒絶。
誰か譲歩すれば解決するが、譲れないから困っているわけで。
ちゃんと仕事している役所が一番の被害者だ。
正直、報告者がもっと強く拒絶すれば良かったに尽きる。無理だろうが。
子供産んで仕事辞めた女に月15万くらい国や自治体が払ってやれよ。小学校に入るまでさ。
子供が大人になれば税金払うんだからペイできるやろ。
育休とかいらん。再雇用されたきゃまた面接受けろ。
育休とったのは上司がごり押ししたからのように書いてるけど、それを同意したのは自分では?
自分で同意したのなら、権利を利用する以上それに付随する義務(復帰をする努力)はすべきでしょ
それが出来ないなら産休育休取らずにとっとと辞めれば良かったのに
コメントする