些細だけど気に障ったこと Part147
http://yuzuru.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1321162504/
http://yuzuru.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1321162504/
22: おさかなくわえた名無しさん 2011/11/15(火) 02:18:19.76 ID:Pww02izH
最近結婚した知り合いが、自分の妻のことを「嫁」って言うのが気に障る。
人の家のことだから…とは言え、聞く度にイラッとする。
人の家のことだから…とは言え、聞く度にイラッとする。
※人気記事ランキング
※アクセスの多いオススメ記事
- 夫のお弁当袋に『愛してます』とメモを入れたのに無反応。私「凹む…やんなきゃよかった」→後日・・・
- 重度の知的障害の女の子が妊娠!「娘に酷いことをした男を探している」という回覧板が回ってきて・・・
- 1900円の商品に5000円だしたら、お釣りが100円!私「5000円だしたんですが」店員「ハァ?2000円でしたよ」
- 震災が起きたあの日、母がコソコソと誰かに電話をしていた。嫌な予感がして、夜中に母の携帯を盗み見ると・・・
- お風呂に入ってる時に胸の辺りに手を当てたら、イグアナの皮膚みたいなザラッとした感触が。私「え!?何だ!?」
- ガラス戸を開けて客を通していた男が、車椅子の女性が通ろうとしたらガラス戸を叩きつけた。警察を呼ばれると・・・
- 俺実家のマンションを狙う兄嫁。俺「あのマンションは俺嫁の名義なんですよ」兄嫁「は?」→登記簿を見せると・・・
- 店「あなたの妻子を万引きで捕まえた」独身の俺「??」→好奇心で店に行くと、見知らぬ女「あなたごめんなさい!」子「パパ許して!」
23: おさかなくわえた名無しさん 2011/11/15(火) 03:00:44.29 ID:ljKYZMIo
>>22
何がおかしいの?と思って調べてみたら、
よめ【嫁・▼娵】
①息子と結婚した女性を親の側からいう語。息子の妻。
②結婚する相手の女性。「━を探す」「━をもらう」
▽⇔婿。
大辞林 第三版
元々は①の意味しかなかったから夫が言うのはおかしかったのか。
今は②の意味もあるから普通に使えるけど。
何がおかしいの?と思って調べてみたら、
よめ【嫁・▼娵】
①息子と結婚した女性を親の側からいう語。息子の妻。
②結婚する相手の女性。「━を探す」「━をもらう」
▽⇔婿。
大辞林 第三版
元々は①の意味しかなかったから夫が言うのはおかしかったのか。
今は②の意味もあるから普通に使えるけど。
24: おさかなくわえた名無しさん 2011/11/15(火) 03:05:44.85 ID:Pww02izH
>>23
それを言うなら、じゃあその「嫁」が、単なる夫という意味で「うちの婿が」と他人に言っててもおk?
それを言うなら、じゃあその「嫁」が、単なる夫という意味で「うちの婿が」と他人に言っててもおk?
25: おさかなくわえた名無しさん 2011/11/15(火) 03:22:55.81 ID:ljKYZMIo
>>24
そうみたいだね。
むこ【婿・▼壻・▼聟】
①(親からみて)娘の夫。
②娘の夫として家に迎える男。「━にはいる」「━を取る」
③結婚する相手の男。はなむこ。
▽⇔嫁。
大辞林 第三版
あくまで手元にある「大辞林」曰くだけど。
自分の聞く範囲では夫が「うちの嫁」って言ってるのはそれなりに聞くけど、逆はあまり聞かない。
そうみたいだね。
むこ【婿・▼壻・▼聟】
①(親からみて)娘の夫。
②娘の夫として家に迎える男。「━にはいる」「━を取る」
③結婚する相手の男。はなむこ。
▽⇔嫁。
大辞林 第三版
あくまで手元にある「大辞林」曰くだけど。
自分の聞く範囲では夫が「うちの嫁」って言ってるのはそれなりに聞くけど、逆はあまり聞かない。
26: おさかなくわえた名無しさん 2011/11/15(火) 08:12:11.44 ID:YhsEa2uL
>>22
「妻」か「家内」ならいい?
ごく親しい友人の間柄なら俺も「嫁」って呼んでる
もしくは「うちのが」
妻家内は何か公の場で使う気がして、友人間では照れるんだよね
「妻」か「家内」ならいい?
ごく親しい友人の間柄なら俺も「嫁」って呼んでる
もしくは「うちのが」
妻家内は何か公の場で使う気がして、友人間では照れるんだよね
27: おさかなくわえた名無しさん 2011/11/15(火) 08:52:16.89 ID:DflrZBuY
嫁って単語、今や旦那側から普通に使われてるけど、気に障る人もいるんだねぇ。
自分の周りでは 嫁、妻、奥さん、あたりがポピュラーだな。
自分の周りでは 嫁、妻、奥さん、あたりがポピュラーだな。
32: おさかなくわえた名無しさん 2011/11/15(火) 11:30:31.17 ID:LBw+6NJD
旦那っていう言い方も嫌だな。
基本的に、夫か主人っていってる。
基本的に、夫か主人っていってる。
36: おさかなくわえた名無しさん 2011/11/15(火) 13:40:37.29 ID:4XZrTM4K
そういえば夫や旦那や主人じゃなくて「向こう」と言ってた人がいた
例えば「うちの旦那が~で、でも向こうの言い分は~」なら向こう=旦那でわかるからいいんだけど
「私アイス苦手なの、でも向こうは大好きみたいで~」と
話に登場してないのに唐突に言いだすから一瞬考えてあぁ旦那か、となる
恥ずかしいのかなんなのか知らないけど地味に気に障る
例えば「うちの旦那が~で、でも向こうの言い分は~」なら向こう=旦那でわかるからいいんだけど
「私アイス苦手なの、でも向こうは大好きみたいで~」と
話に登場してないのに唐突に言いだすから一瞬考えてあぁ旦那か、となる
恥ずかしいのかなんなのか知らないけど地味に気に障る
※アクセスの多いオススメ記事
- 俺「今月分の原稿料は?」担当(新人)「来月になりますw経理に回すの忘れててアハハ」俺「上司に代われ」→すると・・・
- 生後3ヶ月の娘に「あら起きたの、しんでても良かったのに」と毎日言い続けてたら、夫が・・・
- 人を轢いた運転手が数万円の罰金で許された。運転手「トラウマ抱えたから被害者を民事で訴える!」→結果wwww
- 【唖然】ピンポン連打され出ると、ケガした少年と母親「お宅の車のせいで子供がケガをした!」俺「はい??」
- 【ご近所トラブル】父「ん?うちの屋根に見慣れない物が立ってるぞ」→それはなんと・・・
- 俺「このロードバイクは俺のです」女「私のよ!」警察「う~ん…」俺「じゃあ乗ってみろよ」女「えっ」→結果wwww
- ソバ屋で。俺「まだですか?」店員「もう出しましたよ」俺「えっ」子連れ女「もぐもぐ」→結果・・・
- バカ「離婚しよう。寄生虫を飼うほど俺は馬鹿じゃないんでね(ドヤ」私「は?あなた忘れたの?」バカ「えっ」
- 【コンプ】彼氏「君、東大生なんだって?」新人バイト「あ、はい」彼氏「だから何?」新人「え?」
- 私を追い越した車が、バスと正面衝突してグシャグシャに!警察「お話聞かせて」私「何も分からない…」→3ヶ月後・・・
- 一人暮らしのためにアパートに入ったら、近くの部屋に朝鮮人一家が8人で住んでた!友達呼んで毎晩大騒ぎした結果・・・
- 近所のおっさん「安い車乗ってる奴が高級車に乗ってるワシに文句言える立場か!」→家の前にフェラーリ置いた結果www
- 会社の帰り道で赤ん坊を拾い、私はその赤ん坊と一緒に消息を絶った。それから20年後…
- 男「好きです。俺と付き合って」私「ごめん。私、母子家庭で育った人は受け付けないから」→そしたら…
コメント
コメント一覧
言葉に限らずマイルールを人に押し付けるやつはお付き合いしたくないね。
80過ぎの私の実父でも母を ワシの嫁って言うくらいだし
小さい事ぐずぐず言う奴のがうざいわ
奥さんは他人の妻の呼び方だから自分の妻に使うのは間違いとかは聞いたことあるが
嫁のムカつきポイントはわからん…何がダメなんだ…
まさか俺の嫁と聞くと2次元の方だと思ってしまうからとかではなかろうし
外野がどうこう言うのはナンセンス。
コイツのことだから、結婚したら「いの一番」に
嫁とか呼んでそう。
まあ、ワイフやハニーやマイスウィートチェリーパイとか連発されたらイラッとくるのはわかるwww
あえて言わせてもらうと
アスペかよ
相方呼びだけはきつい
父、母じゃなくオトン、オカンって言うのと一緒だろ
そこに細かい意味はねーよ
これ
相方呼びじゃなければ何でもいいよ
他人が配偶者どう呼ぼうと
結婚初期まではまだ分かるけどいつまで嫁はやっぱ違和感あるな
えぇ、コロンボ大好きでした
コロンボ
花嫁って言葉もあるし息子の妻みたいな表現は大人目線の言葉なのかもしれない
わかる。女でも旦那呼びはいいけど、"旦那さん"呼びに違和感ある。なんで自分の旦那に"さん"をつけるのかと。
ぶっちゃけ喋った人が配偶者のことを何呼びでもどうでもいい。
自分がどう呼ぶかはともかく、リアルでは他人の呼び方なんて気にしないぞ?
これ好き
夫には外ではカミさんと言ってもらってる
無教養な印象が否めないから夫から「嫁」呼ばわりされるのは嫌
どこの芸人だよと思う
まあ、言葉って移り変わるものだし、わかれば好きなように呼べばいいと思うけど。
どっちでもいいと思うけどね
この人の感覚は正常
こういう水面下の男尊女卑を少しずつ治していかなきゃ日本は置いていかれるよ
こういう、家の中の立ち位置で呼び方を変える習慣は、日本にもよくあって、夫婦に男の子と女の子が一人ずつ生まれた場合、上の子のことを母親が「お兄ちゃん」と呼んだりするし、自分の親のことをおじいちゃんとか、おばあちゃんとか呼んだりする。
日本特有とも聞いたことあるけど、同じような文化のところあるのかなあ。
自分の使ってる言葉が全て正しい日本語だという絶対の自信があるのか?
自社の人間の名前を取引先に「◯◯さんは不在です」って言ってる違和感と一緒だね
仕事のパートナーか、男女の友人(片方が同姓愛者)でルームシェアしてるとか
最近そう呼ぶ例を目にするからようやく「夫婦」という可能性に思い当たるようになったけど
自分でハート連打して虚しくならない?
自分もぶっちゃけどうでも良いと思う
でも、正しい知識は必要だなって思った
使ってる言葉の意味すら分からないのも嫌だから
6年目だがカミさん呼び良いかも嫁よりまし
そうそれ!
嫁に迎え入れるまでが嫁呼称な気がする
嫁って呼ぶのも
まるで所有物かのごとく高慢な気がして好かない
だからカミさんにしてるわ
めっちゃ同意。相方呼び大嫌い。
周りの気分を害してもあれだし気をつけた方がいいか
なんでこの観点のコメントが他にないのか不思議。
私も、夫側の親兄弟からか、結婚時点までの称という感覚が強く、自分の妻を嫁と呼ぶのには前から違和感あった。
リーマン友人の数倍も稼いでいるからだってw
正体のわからないイライラは、自覚のない嫉妬やコンプレックスだったりする事が多い
横だけど本当にわかる。
自分の配偶者を 旦那さん はまじで気持ち悪いし、同じように取引先で上司を〇〇さんっていうバカと同類に見える!
うち≒夫の名字 みたいな感じで。
このての人たちってなんなのかね?
主人って隷属してるの?とか本当に面倒くさい。
「旦那」ではなく「夫」が
本来正しい呼び方なんだろうね。
でも旦那、嫁が浸透してきてるから親しい友人間では良いのでは。
先にレスあったように「旦那さん」「嫁さん」呼びはイラッとするがw
やっぱり「息子の配偶者」の認識が強いからかもしれん
あとは自分の妻を奥さんって呼ぶのは嫁以上に気になるわ、奥さんは他人の配偶者に対する言葉やろ
元々の意味が違うんだから違和感があって当然なんだけどな。
関西で広まっていたのが全国的になってまだ日は浅い。
やっぱりまだ一般的とは言えないんじゃ無いかな
フォーマルで使えない言葉に抵抗がある人が居るのは当たり前だと思う
いちいち指摘とかは絶対にしないし他の人にも言わないけど配偶者を旦那、嫁って呼んでる人は下品だなあと思いながら聞いてる
本来、「女房」に対応するのは「宿」あたりなんだろうけど、まず聞かないしね。
会社関係者と身内の呼び方を同列に扱う感覚がわからん。
身内や親しい間柄なんてわざと変な呼び方で呼んだりするし旦那さんとか相方だって別にいい。愛称みたいなもんだろ。ムキになって否定する事だろうか。
別に俺は嫁さんを使用人にしたいわけじゃないんで。
感じが悪い呼称だわな。
せめて嫁さん、かみさんあたりならとは思う。
B:なんや君んちサイがおんのかい。
A:動物のサイやない、妻(つま)や、女房や、ワイフや
B:ぎょうさんおんねんな
結婚初期なら許せるってのが意味わからん。なんで?
代替案のことダイガエアンって読んだら刺されそう
正しい知識ってなんだ?
報告者が人と付き合う上で自分の半端な知識で世間を見てることが誤った知識っていいたいのかな。
嫁さん呼びにイラッとする人、結構多いんだな。なんて呼べばいい?妻は硬いよ。でも尊敬してるので、外向けでもある程度丁寧に呼びたい。
愛妻家のサイは妻だよなー。でもツマって響きが可愛くねーんだもん。刺身かよ!!とは、まあ思わないけどさー。なぁー。
関西出身の男性芸人が「嫁が」みたいな言い方してるよね(もしくは嫁はんとか)。
息子の妻という意味ではなく、自分の妻のことを指して。
例えばフジモンが、木下優樹菜のことを「うとの嫁」とか言ってるし。
吉本新喜劇でも、
男性座員「うちの嫁が(ry」
女性座員「うちの主人が(ry」
ってセリフあるし。
それなりのお年の方も言っている。別に吉本語ではない
それがお笑いブームとかネットで使われてるとかで全国的に広まったんだと思う。
わかりやすくいうと、嫁≒新婦だから。
結婚時は花嫁さんだけど、ずっと花嫁さんじゃおかしいでしょ。
感覚がわからんて、本気?
どちらも外部に対して身内をどう呼ぶかの話だろ。
相対敬語がわからないって、韓国語話者?
えぇ…君は会社で仕事の話をしている時と親しい間柄で会話する時で全く同じ調子で会話するの?
立派だね。
よかった。文章が読めてないだけで、マジモンではなかった。
親しい間でどう呼ぶかではなく、親しい人を他人に対してどう呼ぶかの問題なのよ。
・他社の人と話すとき、自社の人に敬称をつけるのはおかしい。
・他人と話すとき、自分の家族に敬称をつけるのはおかしい。
芸人かな
前に※欄に「嫁ぐ」に反感持ってる人がボチボチ出没してたけどそれの仲間だよね
いやそれはわかるんだけどさ、
目上の人や取引先の相手に自社の人に敬称をつけたり自分の家族に敬称をつけるのはおかしい。→わかる
友人や知人と話すとき、自分の家族に敬称をつけるのはおかしい→わかるけど訂正するほどの事か?って話をみんなしてるんじゃないの?
あだ名の延長線上のものとは考えられない?
ジェンダーだのフェミだの言ってる人は、理念はわかるんだけど、言葉や文化背景への切り込み方が無作法というか乱暴なんだよね…
少なくとも*20についたコメントは、親しい間での会話という前提ではないし、違和感とかそぐわない感じて嫌だってだけの話しで、訂正するまでのことは誰も言ってないと思うよ。
親しい間の馬鹿話なら、さん付けでも大蔵大臣(古い)でも好きに呼んでいいと思うし、誰も文句は言わないでしょ。
よめはん、よめさん、およめちゃんとかのことは言うてへんのよ。「よめ」だけ呼びはたしかに吉本語っちゅうか芸人語やと思うわ。
地味にかっこいいと思ってる。
そこまで行くと逆に面白い。笑
教養なさそうだな
たまにSCで一心不乱にスマホの画面を連打してる女がいるんだが
あれお前か?
イラっとするというより、バカなんだなと思うわ
カミさん、女房、うちの
あたりから選べば?
それも自分の妻に使う言葉では無い気がする。
奥さん呼びを明治風味にしただけというか。
夫に聞いてみた
他では私のことどう言ってるの?って
「妻」か「女房」だって
うーん、女房って言われてるんだ、、ちょっと萌えw って思った
字義から考えて不適切だと思うから使いたくないというのは、共感はともかく理解はできるけど、だからと言って言葉の用法がおかしいもので代用するというのもおかしな話だがね。
差別とか平等には敏感な割に、言葉自体には驚くほど鈍感っていうか。
読み返してわかった。
あなたは、上下関係の有無(目上/取引先、友人/知人)で改まった表現が必須かどうかの意識で言ってるのね。
個人的には、知人レベルなら(友人相手でも真面目な話なら)、ある程度の節度を持った表現を使った方が余計な軋轢は産まないと思うけどね。
まぁ「ある程度」の線引きの問題だけど、身内を渾名で呼ぶのは、結構くだけた話題の時じゃないと違和感持つ人は多いんじゃないかな。
そうか、私が腐女子だからなのか!!
相方呼びに違和感がないというか、実のところ事情があって同棲10年以上なので、夫でもないし、彼氏呼びもちょっと嫌だったから、相方呼びがちょうどよかったんだよね。
さすがに実家のごたつきが落ち着いてきたからそろそろ結婚する予定だけど、相方呼びが変わらなそうだわw
でも自分のことを嫁と言われたら婿として話すかな。嫁婿はなんか対になってないと気持ち悪い
なんだ?多い日か?あ、男か。
なんかテレビで関西芸人がやたら言ってる印象。
その影響もあるのでは?
その程度で気になる人間なら相当神経質っぽいから付き合いたくない気はする。
コメントする