リアルでは人に言えない話 96
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1536307670/
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ms/1536307670/
779: 可愛い奥様 2018/09/09(日) 16:09:05.06
友人の子が三歳で、来年幼稚園だと言うのにまだオムツしている事。
ちょっと遅れている子なのか障害がある子なのかわからないけどその辺どうなってるんだろう。小梨だから何とも注意出来ないのがスレタイ。
自分の母に聞いたら私も妹も一才くらいからおむつ外し始めたって。これ位が普通と思ってたんだけどな
ちょっと遅れている子なのか障害がある子なのかわからないけどその辺どうなってるんだろう。小梨だから何とも注意出来ないのがスレタイ。
自分の母に聞いたら私も妹も一才くらいからおむつ外し始めたって。これ位が普通と思ってたんだけどな
※人気記事ランキング
※ アクセスの多いオススメ記事
- 婚約中に別に好きな人ができた。私「あなたと別れたい…」前夫「好きなときに出せばいい」と、結婚後わずか9ヶ月で離婚届けを提出。その翌朝・・・
- 配達員「宅配便です!代引きで○万になります。」私「身に覚えがないので受け取れません」→その翌日、彼が「勝手な事するな!」ってキレてきたんだが・・・
- 結婚式に3歳児を連れた友達が「今日は面白い事があるから、お楽しみにw」→キャンドルサービスが始まった時、友達の子供が前に走って行き・・・
- サリン事件の後遺症の為、寝たきりで上手く喋れない人を見て「なにこれw」と笑い出した45歳には本当にドン引きした…あの事件を知らないとか・・・
- クリエイターってなんで高確率で政治のこと語りたがるんだろう。これのせいで幻滅した人すごく多い・・・
- 【GJ】近距離別居のトメは過干渉でクレクレする人。私は知人の美容院でアシスタントとして働いてるんだけど、トメ「カットとカラーリングお願い」→DQN返ししてやった
- 夫の不倫相手に「こんなブスのおばさんが夫さんの妻なんて!」と言われたので不倫相手を言い負かしてみた結果w
- 嫁が勝手に姉貴から貰ったお下がりのベビー服を捨てた。姉の好意蔑ろにして無駄遣いとか嫁としてどうなの?
781: 可愛い奥様 2018/09/09(日) 16:14:49.91
>>779
今は18の大学生の次女、三才までオムツが外せなかった
おねしょも小4まであった
若干、知的な障害があるのでは、とIQ調べたりしたけど至って普通
今は発育が遅かっただけだったと言えるけど、その頃は心配でノイローゼになりそうだった
今は18の大学生の次女、三才までオムツが外せなかった
おねしょも小4まであった
若干、知的な障害があるのでは、とIQ調べたりしたけど至って普通
今は発育が遅かっただけだったと言えるけど、その頃は心配でノイローゼになりそうだった
783: 可愛い奥様 2018/09/09(日) 16:18:37.53
>>779
今って3歳からトイレトレーニング始めるご家庭多いみたいよ
子を保育園に通わせてて今2歳なんだけど先生方にトイレトレーニングは3歳からでいいと言われたわ
それぞれのご家庭で早く始まるところもあるだろうけど
今って3歳からトイレトレーニング始めるご家庭多いみたいよ
子を保育園に通わせてて今2歳なんだけど先生方にトイレトレーニングは3歳からでいいと言われたわ
それぞれのご家庭で早く始まるところもあるだろうけど
785: 可愛い奥様 2018/09/09(日) 16:24:17.12
>>779
1才が早いんだよ
1才が早いんだよ
790: 可愛い奥様 2018/09/09(日) 16:55:28.65
>>779
子供いたって人さまの子供のトイレトレに口出しはしないよ。
知的に問題なくても遅い子もいる。
子供いたって人さまの子供のトイレトレに口出しはしないよ。
知的に問題なくても遅い子もいる。
792: 可愛い奥様 2018/09/09(日) 17:04:03.26
>>779
別に何もおかしくないけど…
最近はイヤイヤ期が終わってからトイトレの方がスムーズに行くって言われてるし
3歳くらいでオムツ取れる子が多いよ
別に何もおかしくないけど…
最近はイヤイヤ期が終わってからトイトレの方がスムーズに行くって言われてるし
3歳くらいでオムツ取れる子が多いよ
794: 可愛い奥様 2018/09/09(日) 17:07:14.74
>>779
昔々は早くおむつ取る事こそが正しい!みたいに言われてたけど、時代と共に育児方法って変わるものよ
親世代との軋轢の一つだね
蜂蜜だって昔は推奨されてたし、母乳よりもミルクが良いとか、その後は母乳でなければ、だし
昔々は早くおむつ取る事こそが正しい!みたいに言われてたけど、時代と共に育児方法って変わるものよ
親世代との軋轢の一つだね
蜂蜜だって昔は推奨されてたし、母乳よりもミルクが良いとか、その後は母乳でなければ、だし
797: 可愛い奥様 2018/09/09(日) 17:20:15.52
>>794
育児の定番って5年くらいで結構変わるね
上の子の時と下の子の時とで推奨される事が違ったり育児グッズが進化してたりでちゃんと新しい情報入れないと、と思った
育児の定番って5年くらいで結構変わるね
上の子の時と下の子の時とで推奨される事が違ったり育児グッズが進化してたりでちゃんと新しい情報入れないと、と思った
813: 可愛い奥様 2018/09/09(日) 18:30:42.02
>>779
元ママ友の子は4歳になってもとれなくて、大もオムツの中にしてたよ
公園で遊んでる最中に大をして凶暴化し、よその子に暴力振るってた
うー!あー!しか言えなくて、普段から友達を殴る蹴るしてたけどね
幼稚園でも治らなかったらしいけど、その後は疎遠だから健常者だったのか不明
元ママ友の子は4歳になってもとれなくて、大もオムツの中にしてたよ
公園で遊んでる最中に大をして凶暴化し、よその子に暴力振るってた
うー!あー!しか言えなくて、普段から友達を殴る蹴るしてたけどね
幼稚園でも治らなかったらしいけど、その後は疎遠だから健常者だったのか不明
818: 可愛い奥様 2018/09/09(日) 18:33:56.79
>>813
4歳でうーあーしか言えないのは健常じゃないわ
4歳でうーあーしか言えないのは健常じゃないわ
793: 可愛い奥様 2018/09/09(日) 17:06:41.91
もしかして小梨がイメージする子育てって祖母世代の知識で止まってる?
可哀想婆にならないように気を付けてね
可哀想婆にならないように気を付けてね
800: 可愛い奥様 2018/09/09(日) 17:26:41.07
>>793
小梨ならたまひよも育児書も読んでないだろうしパパママ学級で勉強する機会もないだろうし
何より他人事だもの。親から聞いた昔の育児しか知らないんじゃない?
小梨ならたまひよも育児書も読んでないだろうしパパママ学級で勉強する機会もないだろうし
何より他人事だもの。親から聞いた昔の育児しか知らないんじゃない?
802: 可愛い奥様 2018/09/09(日) 17:28:06.87
小梨は頭でっかちで未経験で物を言う人がいるからタチが悪い
仕事で言う机上の空論て奴
しかも保育士でもないただの素人
仕事で言う机上の空論て奴
しかも保育士でもないただの素人
809: 可愛い奥様 2018/09/09(日) 18:10:01.53
育児は5年位で変わるよね
今は日光浴も果汁もやらないと聞いてびっくり
1歳過ぎて母乳与えてるって言うと「普通じゃないですね」って小児科医に言われたこと忘れてないわ
今は日光浴も果汁もやらないと聞いてびっくり
1歳過ぎて母乳与えてるって言うと「普通じゃないですね」って小児科医に言われたこと忘れてないわ
811: 可愛い奥様 2018/09/09(日) 18:16:02.09
>>809
果汁今はあげないの?
温室みかんでよくジュース作ったんだけど時代は変わったのね
果汁今はあげないの?
温室みかんでよくジュース作ったんだけど時代は変わったのね
812: 可愛い奥様 2018/09/09(日) 18:29:03.40
>>811
生後三ヶ月とかで与える果汁やらほうじ茶やらはいらないらしい
BFメーカーの人達は今はどうやって稼いでるのかしら
生後三ヶ月とかで与える果汁やらほうじ茶やらはいらないらしい
BFメーカーの人達は今はどうやって稼いでるのかしら
836: 可愛い奥様 2018/09/09(日) 20:17:58.14
一歳でおむつ外れるのはちょっと話盛りすぎ
普通はいくら早くても2歳前半くらいだよ
普通はいくら早くても2歳前半くらいだよ
843: 可愛い奥様 2018/09/09(日) 20:38:45.95
>>836
子梨はすぐに話を盛るのよw
子育てしたこともないくせにね。
子梨はすぐに話を盛るのよw
子育てしたこともないくせにね。
844: 可愛い奥様 2018/09/09(日) 20:40:48.43
779だけど、子育ての基本って昔から変わらないと思う。
楽したい母親が歪めているだけ。
そんな母親からは、怠け者の子供しか育たないと思う。
今の日本で子供産んで育てるっていうハイリスクなことしてるバカに
私の言ってることなんて理解できないと思うけど。
楽したい母親が歪めているだけ。
そんな母親からは、怠け者の子供しか育たないと思う。
今の日本で子供産んで育てるっていうハイリスクなことしてるバカに
私の言ってることなんて理解できないと思うけど。
848: 可愛い奥様 2018/09/09(日) 20:53:08.86
今では1歳前におむつが取れるなんて、考えられないですよね?!
でも昔(40年前)はそれが当たり前。ところが今では、子どものおむつがはずれる平均年齢は年々上がっており、現在は3歳前後が平均になっています。
https://www.happy-note.com/shine/127/post.html
でも昔(40年前)はそれが当たり前。ところが今では、子どものおむつがはずれる平均年齢は年々上がっており、現在は3歳前後が平均になっています。
https://www.happy-note.com/shine/127/post.html
853: 可愛い奥様 2018/09/09(日) 20:54:59.14
>>848
3歳まで親御楽できるからね。
おむつメーカーもウハウハでwinwin
3歳まで親御楽できるからね。
おむつメーカーもウハウハでwinwin
855: 可愛い奥様 2018/09/09(日) 20:56:40.11
布オムツの人は洗濯めんどくさいから早く外したがる
856: 可愛い奥様 2018/09/09(日) 20:57:13.17
>>855
それはあるだろうね
そんだけ紙が快適になったんだね
それはあるだろうね
そんだけ紙が快適になったんだね
858: 可愛い奥様 2018/09/09(日) 21:00:46.04
楽ばかりしてんなよ。
子供ばかり優遇されすぎ
児童手当に始まり医療費高校無償化いい加減にしろ。
子供ばかり優遇されすぎ
児童手当に始まり医療費高校無償化いい加減にしろ。
※ アクセスの多いオススメ記事
- 配達員「宅配便です!代引きで○万になります。」私「身に覚えがないので受け取れません」→その翌日、彼が「勝手な事するな!」ってキレてきたんだが・・・
- 結婚式に3歳児を連れた友達が「今日は面白い事があるから、お楽しみにw」→キャンドルサービスが始まった時、友達の子供が前に走って行き・・・
- 【閲覧注意】子供2人を乗せた車が信号無視で突っ込み大事故に…俺(なんか俺血まみれだぞ…?白子みたいなのも体中に付いてる…ヌメヌメして気持ち悪いぞ…)→車を見ると・・・
- クリエイターってなんで高確率で政治のこと語りたがるんだろう。これのせいで幻滅した人すごく多い・・・
- 俺「100円100枚を万札に替えてこい」新人「窓口だと手数料かかるッス」俺「いーから行け!」→新「裏技で万札に替えたっス…」俺「はぁ?!」結果・・・
- 2歳の息子を連れて公園へ行ったら、4歳位の男の子が虫取り網を持っていたので、息子「見せて〜?」男の子「近寄るな!あっちいけ!」→息子が可哀想になってしまい・・・
- 法医学を勉強中の息子「授業で必要だから」と、俺と嫁の口の粘膜を採取。その後、息子「俺はおふくろの連れ子だったのか?」俺「え…?」→息子から渡された書類を見ると・・・
- スポーツ未経験者の知人とダイエット目的で市民体育館へ→スポーツするというのに、ジーンズにTシャツ、飲み物にカルピスを持ってきていて・・・
- 私のデスクを探るバイト女がいる。昼休みに読書をしているとトイレに行っている間にその本を勝手に見ていて、わざわざカバーを外したりするのでシワがついてイラっとする
- 41歳で3人目を出産したけど、夫は単身赴任中でほぼ『母子家庭』状態。高校生の長女は全く手伝ってくれなくて辛い・・・
- 妊娠が判明し、義実家に報告したらお祝いをしてくれた→不妊治療中の義兄嫁が拗ねて部屋から出てこなくなった・・・
- 義実家から立派なソウダ節を貰ったのでお裾分けしようと知り合いの奥様達に声をかけたら皆に断られた。すごく美味しいのに・・・
- 父が病気になったので、妻に「パートを辞めて毎日俺父の身の回りの世話をしに通うか同居してほしい」と頼んだ結果→
- ホテルランチにフェイクのアクセサリーをつける友人が恥ずかしいくて嫌。縁切りしようと思うんだけど…
コメント
コメント一覧
そんな母親からは、怠け者の子供しか育たないと思う。
ならお前は子供出来たら昔ながらの育児しろよ
こういう奴に限って子供出来たらギャーギャーうるさい
私はアラサー子梨で自身は3歳までオムツとれなくて親戚中にさんざん馬鹿にされてたから、
多数の友人の子供達が3歳で平気でオムツしてて驚いたわ
マウントしまくってた子持ちママたちの反論が聞きたかったけどぷっつり途切れてるな。
昔は布オムツで親が大変だから早く外したんだよ
それとは別に日本で子供産む事をハイリスクなバカのする事って言っちゃう精神は
キチな思考です
お前の親もバカじゃん
その友人も馬鹿だから縁を切っちゃえば?
保育園か幼稚園でかわるよ
保育園の場合は早く取らないと洗濯物多くなるし
子どもの育ちの早さなんてそれぞれだし環境にも寄るから、そんな固定観念の人とか怖すぎるわ。
一歳なんて、まだ意志疎通取れんぞ、まじで。単純に親がオムツ外しただけで、代替品で何か利用してたと思うよ。
兄貴は中3まで
3歳でいいんだよ
膀胱の大きさや言葉と情緒の発達からして、ある程度大きくなってからの方が親も子も負担がかからず短期間で外せるから
てかよその子が3歳でオムツしてるからっていちいち気にする?
小梨さんは気になるの?
しいていうならただの世間知らずだなって思う
膀胱と脳の成長が整わない状態でやる必要がないから今は3歳くらいでやるのが普通だよ。
勿論早い子なら2歳からやってもいいけど、お互いストレス溜めてまで無理にやらなくても外れる時は外れるからいつでもいいんだよ。
その子のタイミングもあるし、何につけても小梨が首突っ込むことではない。
1ヶ月で果汁だったのが今は6ヶ月とか、
トイレトレーニングも2歳半でオムツしてたら
「まだオムツ?」といわれたのが、今は3歳とか。
お母さんが気持ちに余裕持ってできれば
それが1番いいと思う。
小学校入るまでに取れればいい、くらいの気持ちで。
物理的に「取る」ことは何歳からでも可能。取ったからトイレで排泄できるかは別。トイレで排泄できない事に罪悪感を覚える事がデメリットになるっていうのが最近のやり方。
全くそう思う
子連れを叩くのは、子無しか親世代
いずれも今の時代での子育ての苦労を全く知らないアホ連中
小梨の知識なんて意味ない
夜だけは膀胱の発達が遅いみたいで出ちゃうからおまもりがわりにオムツつけてるけど、気にしてないや
でも、息子は完全に取れたのは4歳になる直前だよ
遺伝もないし、どっちが良いかなんて個人差だよ
一歳半くらいで出た・出そうってアピールする子もいれば、親が子の様子見て出そうかなって時に促さないとなかなかトイレに行かない・できない子もいる。
同じ子持ちでもそこら辺は突っ込んで聞かないし指摘もしないよ。
子供1人も育ててないやつがとやかく言うのなんてお門違いだわ。黙っとけって感じ。
自分が子持ちになったらかくあるべきみたいな先入観でノイローゼ起こしそう
うちも遅かったけど始めるのが遅いだけで早く初めてダラダラトイトレ終わらない子とほぼ同じタイミングで取れたよ
こんなの親の自己満足と個人差だよ
それもわからないで昔は〜とか他人の事情に上から目線jで語る奴って同じ連中に囲まれる井の中の蛙か周囲から地雷踏まないように気遣われて実は孤立してる人なんじゃね?
昔は親が仕草を察してトイレに連れて行くとか成功する時もあるけど昼間でもちょいちょい失敗するくらいでも外して「取れた」って言ってた
平均的には2歳の春くらいからトイトレするとお漏らししてもトイレでお尻出す時間が多少あっても風邪引かないからいいらしいね
うちのはトイレやオマル見ると「いや!しない!」って拒否しまくってたからその時期にトイトレ全然進まなかった
幼稚園行きだしたら周りの子もトイレでしたり一緒にトイトレしたりしてるから先生に「おしっこ出そう」って教えてオマルでしてるらしい
まだ家ではトイレ拒否するけども
知り合いの所の4才も大だけはどうしてもトイレでできなくてまだオムツって言ってたな
自分アラサーなんだけど、親からは保育園で布オムツ強制で外すのも一歳の誕生日過ぎたら全員ダダ漏れでも外させられてすごく苦労したって
一応それでオムツ外し一歳を名乗れるけど、実態は相当ムリ&苦労してる
2歳半頃から通ってたはず。
育児だけじゃなく色々と変わるよね。
昔は熱出したらお風呂入らず冷房つけず汗かいて下げろって言われてたし。
そのうち自分からトイレでしたがるようになるからオムツは漏らし防止かな
漏らすって子供の心にも悲しいことなんだよ
無理して訓練する必要はない
ただしトイレは明るくてキレイにしとく
キャラクターのポスター貼ったりとか
外れてからもおねしょはほとんど無かった
布おむつは限界が早いので、1歳代で出したら横モレするものだった
なのでおむつやめて漏らしまくってもさほど手間が変わらなかった
漏らしまくってもおむつしてないから、「1歳でおむつとれてたわよ!!!」ってこと
障害や病気でもなけりゃ、幼児のうちに外れるでしょ
1歳云々言ってる人の知識が古いだけ
うわ、保育士さんもお母さんも地獄やね
おむつは外したっていうかもしれないけど、トイトレ完了では全くないね
思い出すだけで転げ回りたくなるくらい恥ずかしい
いつかこの人も恥ずかしいこと考えてたって思える日が来るといいね
まさか「まだオムツなんてかわいそう!早くトイレでできるようにするべき!」とか?
つーか他の小梨に失礼だからあまり大口叩かないでほしい。
「これだから小梨は」って言われる原因だろ。
というか外れたから偉いってものでもないしねおむつって。
そら外れてることに越したことはないのだろうが、小学生低学年まではおねしょしちゃうこともままある訳で。
流石にお締めタイプはあれだが、自分で脱着が出来るパンツタイプなら別にいいのでは?と感じる。変にプライドだけ肥大化して、結局漏らしちゃって手間が増えるよりは。
今のオムツ外れは自分でトイレの意思表示ができて漏らさない事。
全く違うんだよ
おむつ外れたら外れたらで、男の子ならブリーフからトランクスやボクサーパンツに切り替えるか否か、女の子ならブラジャーを着ける時期をどうするかとか、って感じで下着の選択って結構にデリケートな話題の一つなのに。他人事に赤の他人がしゃしゃりでようとか考えるなよ。烏滸がましいにも程がある。
ところがそうでもないんだよな
だが、これは別問題
無理だよ、多分こいつ高齢毒喪だもん。
子供なんてもう無理な年齢だと思う。
ネットによくいる「結婚は墓場、結婚してる男って可哀想だわー、独身貴族のオレ勝ち組だわwww」みたいな残念男の女版だし。
幼稚園って基本年少(4歳児)からで、今はプレとかプレのプレみたいのもあるけど普通親付き。2歳半から幼稚園って相当レアだと思うわ。
山奥で自給自足でもしなよ。
来年から中学生だけど、取れたかな…。
保育園の2歳児クラス(年少の一個下で2〜3歳)の時は、自分の子も含めて全員パンツタイプのおむつ穿いてたから大丈夫
保育園でもトイトレやってくれるからその年の間にだんだんおむつ取れてく子が増えてく感じだった
まだ排泄上手く出来ないのにパンツで来ていて
うちでしょっちゅう漏らしてたよ
今ではその子のお母さん「うちの子は皆おむつ外れるの早かったのドヤァ」って話してる
外や他人の家で漏らしまくってたことなんて記憶に無いんだよ
さっさと働いて自分の将来面倒みれるくらい貯金して他人の子供達のためにしっかり納税してくださいよ。
保育園でトイトレやってくれるしね〜
でもなかなか家だと漏らしちゃったら毎回掃除しないといけないし、下の子いたり妊娠中だと大変なのよ。
外出る時だけおむつ穿かす人も多いし、幼稚園までに取れたらいいと思う。2歳にはおしっこが言えるようになって教えてくれるし。
だよねだよね〜
そういうのもっと言って頂戴!
ママがニコニコが一番よ
それだねw
私が赤ちゃんの時は一応紙おむつはあったものの、今みたいに高機能じゃなくてほぼ布オムツだったらしいんだけど
一歳過ぎると大人と同じもの食べてるから大も小も大人と同じくらい臭くて
もう漏れるのも嫌だし布オムツ洗うのも嫌で嫌でさっさと必死にトイトレした!と言ってたよw
気にならない。「へぇ~そうなんだ~」で終わる話だね。「よその家のおじいちゃんがオムツしてるんだって~」って話題と変わりないというか…。
気にする人は小梨や未婚の自分に負い目があって、でもそんな自分を認めなくないし何とかマウント取りたい人なんじゃない?たぶんだけど
え、ほんとにそんなんでママやってんの?
そんなんだから子持ち様とか言われるんだよ...
痛々しい子持ち様だなぁ..
紙オムツは年々性能上がっているし、紙オムツが主流の今オムツ取れる年齢も上がるのも納得よ
逆に離乳食は胃腸を鍛える意味で5ヶ月には始めるようになってるよ。
一昔前は遅い方がアレルギーの発症を遅らせるとか言われていたんでしょ?
いや、それこそ育ちの早さは人それぞれで、1歳前後で意思疎通が図れてオムツ取れる子も存在するよ。マジで。
ソースは自分。0歳児から保育園通いだったから保育記録が残ってるけど、1歳なる頃には本当にオムツ取れてて、2語文3語文を喋ってた。
ただし、ウチの娘(双子)は2歳3ヶ月だがまだオムツは取れないし、遅い方が2語文で喋ったのは1歳10ヶ月の時。親子でも個人差だとしみじみ思う…
うちは逆に大はオムツだと気持ち悪いし足上げて拭かれるのがきつくて嫌でトイレで出来るようになったけど
小は遊び途中とかだとメンドくさくてその場でしてしまうorz
こちらから声かけしないとなかなか自主的に言ってくれないわ。
何も言わなかったの?
自分だったらニヤニヤしてしまうわw
子持ちが無条件に偉いとは思わないが、少なくとも自分で育児した事がなく専門的に学んだわけでもない人間が
偉そうに子育てを語るのは軽蔑しない方が無理っすわ。
引きニートが政治を語ってるようなもん。
うむ、これは小梨のくせに口出すなと言われて当然だわな
周りは容易に手に入れて(そうに見える)るものを手に入らないことにイライラしてそう
最後のレスの人なんて本当にみじめすぎるw
一歳じゃ意思疏通も上手くいかないしそれによって親もイライラしてそれが子に伝わって萎縮しちゃって全然トレーニング進まない…なんて悪循環に陥ることもあるからいけそうと思ったタイミングで様子見仲間らやればいいと言われたわ
大体楽する事が罪ってアホなのかな
子供はうんちが大好き、なぜならウンチをするのは快感
そしてうんちができるとほめてくれてママが大喜びしてくれる
だからうんちはとってもいいことだとおもいこむ、そしてうんちが好きになる
スレ主に子供が出来たらウンチやおしっこを知らせたり
トイレで出来たらほめまくるといい、そしたらオムツがとれる。
何せ今は小1でオムツして登校する子もいる
保護者曰く、小1でもつけられるオムツがあるから別に不思議じゃないってさ
昔よりも紙オムツの持ちがよくて快適さがあがったせいか子供がオムツに違和感を感じなくなり外れにくくなってるんだって
トイレ行きたい時は1歳の子が自分でよちよち歩いたりはいはいでトイレに行くの?それともお母さんの手を引っ張ったりするの?
1歳でおむつ外れるってどういう感じなんだろう?純粋に気になる。
同じく。
スーパーでお菓子が欲しいとダダをこねて泣いている子、スーパーでカート押したいとワーワー騒いでいる子見て、「うわ、しつけなってないなあ」と思っていた小梨時代の自分を殴りたい。
我が子もそれはもう同じ位騒いでいた。
もちろん叱ったり窘めたりするけど効果なしでとんぼ返りもよくしたなあ
しかしちょっとググればオムツ外れる平均年齢とかもわかるのに、書き込んじゃうのが不思議だよ
今は5ヶ月なんだ!8才の子いるけど、私らの頃は7ヶ月頃からだった。色々変わるよねぇ。
パンツがオムツより快適だって気付かなかったのかな。一晩おねしょしなくなったのも大きいみたい
あと好きなキャラのパンツだと嬉しそう
オムツ外しただけでダダ漏れなんじゃないm
うちも、早生まれだし他の子と比べて焦るのやめようとトイレトレも箸もスイミングもやらずに静観してたら、本人のタイミング来たら突然できるようになってたわ。
焦って親はイライラ、子供は自信無くすよりずっといいと思う。
とりあえず昭和三種の神器一切使わないで欲しいところ。
なんと迷惑な:(;゙゚'ω゚'):
親が無関心でも周り見て子供は覚えるよ。小学生までオムツなら健常児じゃないと思う。友人は無関与だったわけじゃなく、そこは気にしてなかったんじゃないかな。
一歳ってまだ早い子で歩き始めた頃で、2歳近くまで歩くのへったくそよね。
洗濯機の性能も上がってるから布オムツも楽だったよ。震災の時、無関係の土地でも紙オムツ無くなってしまって、その時は布オムツで良かったと思った。
でも子供が立ち始めたら楽だから紙に移行して結局3才までオムツだったわ。
あなたも子育てしたことなさそう。
それ、多分見た目には普通だけど健常児ではない。どれだけ性能上がっても、ナプキン1年中付けられる?
向こうが知識もない経験もないくせに馬鹿にしてることを知りもしないくせにこれだからって言い返されてるだけじゃね
普通の小梨を馬鹿にしてるわけじゃないじゃん
そんなこともわからないなんて同じ子持ちとして恥ずかしい
そうそう!楽すること=悪ってどういう認識なの??携帯もパソコンも洗濯機掃除機食洗機全部使わず生活しなさい!
こいつの母親が、一般に「10歳くらい」で想像する範囲と同じ感覚で言ってそう
費用面叱り、いくらオムツの性能が日々良くなっても蒸れてかぶれてってリスクはあるんだし
野小便ができたらかですよ。
うちも言われたわ
ただ、具体的なこと聞いても昔のことだから覚えてないとか言うから、ハイハイって聞き流すようになったわ
祖父母も自分らも子どもも別人格の人間なんだからそれぞれのペースでやればいいだけ
通気性も悪くてすぐかぶれるから早く外さないといけなかったみたいだね
そんな私と妹は紙おむつで育ったから兄達より外れるの遅かったみたいで大人になってもずっと笑い話にされてたわ
笑うより育児グッズの進歩に感謝すればいいのに…ってずっと思ってる
何歳かは気にならない
でも自分の家にその子連れて来ててリビングとかでオムツ換えられたらちょっと嫌だなって思うかも
20年以上前からいるから最近始まった話じゃないよ
いやいや小梨でも調べる事位出来るし、そもそも他人の子のオムツ事情にドカドカ突っ込む人なんてそんなにいないわ
ちなみに自分も子梨だけどオムツは早く取れた方、事情はそれぞれでしょ
親世代がまさにそうだから、いまでは出産したらおじいちゃんおばあちゃん向けの育児冊子を病院から渡されるくらい。俺も子供が生まれるまでは日光浴ってガンガンさせるべきだと思ってたし。
うち三歳児と一歳児がいるけど、一歳でも意志疎通くらい出来るよ
勿論子供の育ちの早さなんてそれぞれだし環境にも寄るけどね
あなたも自分の子基準で固定観念あるじゃない
みんな経験を元に話してるからある程度は仕方ないと思うけど、子供いない人があれこれ言うのは違うよね
オムツは赤ちゃんのイメージ強いから、子供いないと驚くかも
子供に接点のない人の思い描く赤ちゃんってバブバブハイハイしてる0歳児なんだよね
3歳なんて身長1メートル近くなるし言葉も話すから自分でトイレに行けないってのが理解できないんだと思う
気になって母親に確認したまではマトモだったのにね
なんで攻撃的に書き込んじゃったんだろうな
うちも7ヶ月からだった
4ヶ月の時に17歳の息子がいる一番上の姉から「まだ離乳食もやってない?アレルギー?はぁ?神経質すぎる!」って怒られたけど、二番目の姉が「育児は5年でやり方変わるから…。小児科の先生にお兄ちゃんの時と違いますね(笑)って言ったこと何回もあるよ」って言われてた
一番上の姉の言葉が結構傷ついたから未だに和解はしてないわ…
一歳だとまだ膀胱に尿がたまる感覚がわかる子の方が少ないし、トイレの感覚もそんなに空かない
本当に人によるけど、一歳からやるならゆるーーーく生活の節目にトイレに座らせて出たらラッキーくらいの感じで始めると良い
うちも同じ感じだったけど、もう思い切ってペラパンにしたら半月くらいで取れた
思い切り大事だね
物心つく前から年中付けてるから違和感がないしおかしいと思わないんだよ
あとオムツとナプキンは違うよ
なんせあまりの快適さから入院した時に使用してからたまにオムツする人までいるほど
介護でも要介護者がオムツ依存してしまってて自力排泄をしなくなるほどな
自分の子を2歳になってトイトレして外そうと思ったら、
完全にこじらせてしまって、トイレ嫌、パンツ嫌、無理やりパンツはかせたら5分毎にお漏らしするようになってしまった。
三歳半になっても外れてない。
無理やりトイトレしなかったら、今頃外れてたのかもしれない。
子供には本当に悪いことした。
固定概念で育児することの危険さを知ったよ。
ほんとコレ。
他人に迷惑かけてない状態なのに楽するなっておかしいわ。
無駄な苦労することない。
今は共働き前提で昔にはなかった苦労も多いのに便利なものを使って何が悪い?
コメントする