◇◇チラシの裏 433枚目◇◇
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1552282745/
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1552282745/
759: 名無しの心子知らず 2019/03/18(月) 18:11:56.71 ID:fED4MxmQ
子供の卒園式に着物で行きたかったけど、旦那に「悪目立ちする」とか色々言われ断念。
直前まで諦められない気持ちがあり、自分にも言い聞かせながらスーツにしたけど結果何人か着物の人居たなー。
悪目立ちとは私は思わなかったけど。
思ったより自分の中で後悔も大きい。
直前まで諦められない気持ちがあり、自分にも言い聞かせながらスーツにしたけど結果何人か着物の人居たなー。
悪目立ちとは私は思わなかったけど。
思ったより自分の中で後悔も大きい。
※人気記事ランキング
※ アクセスの多いオススメ記事
- 前妻が娘との面会を10回もドタキャンした。養育費の支払いを打ち切ると言ったら「娘が会いたがっている、ドタキャンしませんどうか面会を」と涙声ですがりついてきた
- 酔っ払った義父「養われてる身分で亭主に何言うか!クソアマ!」旦那「そうだそうだ!」→その場に座り込んでいる旦那の顔面を蹴りつけた結果・・・
- 3軒くっついた分譲テラスハウスに住んでるんだけど、若夫婦に双子が生まれ色々と文句を言ってくるので困っていたら、隣の子ありママさんが鬼子母神と化した
- 夫の不倫が発覚し離婚することになった→財産分与の話になり、夫が夫の貯金15万、私の貯金350万、結婚前の貯金1800万を分けろと言ってきた
- 出勤途中にあからさまな痴漢を目撃したので携帯で撮影して、言い逃れできないように「痴漢している手にマーキング」した
- 家事が大変なので夫に「せめて保育園送ってから出社してほしい」と頼んだらキレられた。年収350万しかないのに・・・
- 【復讐】私「愛犬が亡くなった…」夫「そんなことより見てこの画像!笑えるよねーwwww」→ようやく仕返しの時がきた
- 先祖供養大好き、宗教勧誘がうざいトメに「嫁子の母と祖母がトメの枕元で墓を建ててくれ供養してくれと泣いてたよ!」と言われて困っていたら、兄嫁さんが助けてくれた。
761: 名無しの心子知らず 2019/03/18(月) 18:22:39.44 ID:dCr/EUAP
>>759
子供の卒園式なのにくだらねー
子供の卒園式なのにくだらねー
762: 名無しの心子知らず 2019/03/18(月) 18:23:17.41 ID:i4afCCiq
>>759
入学式に着物着ればいい
旦那さんは自分が目立ちたくないだけだと思う
入学式に着物着ればいい
旦那さんは自分が目立ちたくないだけだと思う
764: 名無しの心子知らず 2019/03/18(月) 18:29:30.28 ID:1XxVqOl4
>>759
すごい自己顕示欲だね
すごい自己顕示欲だね
766: 名無しの心子知らず 2019/03/18(月) 18:34:30.61 ID:H8QaMzhD
着物にどうこうよりも>>759のこだわりにひくわw
子供の行事に自分が何着たかで後悔するってw
子供の行事に自分が何着たかで後悔するってw
765: 名無しの心子知らず 2019/03/18(月) 18:32:53.45 ID:6hh2mpDJ
着物くらい着たっていいじゃん…
815: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 02:53:47.15 ID:4vDt4Yl0
>>759
うちの園の場合は、3.4人居たけど「悪目立ち」は否定できなかったよw
やはり日頃から目立ちたがりタイプママが着てた印象があるのは確か。
スナックのママ風な仕上がりな人もいたり、ここぞとばかりに男性教員やパパ達に「お世話になりましたぁ~」と擦り寄るシンママもいたりw
自分は良くても周りから見たら「悪目立ち」になる場合もあるからね。
卒園式はスーツで、七五三や結婚式参列などの機会で着物を着てみては?
うちの園の場合は、3.4人居たけど「悪目立ち」は否定できなかったよw
やはり日頃から目立ちたがりタイプママが着てた印象があるのは確か。
スナックのママ風な仕上がりな人もいたり、ここぞとばかりに男性教員やパパ達に「お世話になりましたぁ~」と擦り寄るシンママもいたりw
自分は良くても周りから見たら「悪目立ち」になる場合もあるからね。
卒園式はスーツで、七五三や結婚式参列などの機会で着物を着てみては?
818: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 06:50:17.91 ID:tGWkgfZ8
>>815
サザエさんのフネさんみたいに普段から和装の人なら違和感ないけどね
普段洋服ならフォーマルでも洋装で良いじゃんと思うね
サザエさんのフネさんみたいに普段から和装の人なら違和感ないけどね
普段洋服ならフォーマルでも洋装で良いじゃんと思うね
760: 名無しの心子知らず 2019/03/18(月) 18:17:12.43 ID:49YvD+El
別に目立つことに関して構わないという気持ちがあるなら、「悪目立ちする」という言葉では完全には諦めきれないよね
ほかの機会作って是非着てください
ほかの機会作って是非着てください
767: 名無しの心子知らず 2019/03/18(月) 18:35:45.70 ID:r+KzkV0D
みんな同じ服装横並びじゃないとダメって人がいるから気をつけなくちゃいけないんだよね
正装の場面で着物なんて立派だと思うよ
正装の場面で着物なんて立派だと思うよ
825: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 08:02:02.35 ID:62nw2c+X
お式に着物着る気があるなんてエライ
ぜひ着るべき
周囲も喜ぶ
悪目立ちなんて言ってんのはただの嫉妬
シンママならせいぜいアピールすりゃいいじゃん
シンパパも、いるかもしれないしさ
旦那が嫌がってるってもったいない、
料理上手なのに味音痴食に興味無しのだんな、みたいなもん
相性あるよね
私は着物、めんどくさくて無理
とにかく着れる人は着てえー
ぜひ着るべき
周囲も喜ぶ
悪目立ちなんて言ってんのはただの嫉妬
シンママならせいぜいアピールすりゃいいじゃん
シンパパも、いるかもしれないしさ
旦那が嫌がってるってもったいない、
料理上手なのに味音痴食に興味無しのだんな、みたいなもん
相性あるよね
私は着物、めんどくさくて無理
とにかく着れる人は着てえー
828: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 08:10:29.08 ID:0gwt6M4h
嫉妬で片付ける奴もどうだかなー
上流でもないのに和服着るタイプって大抵個性的()だから近寄りたくない
※個人の感想です
上流でもないのに和服着るタイプって大抵個性的()だから近寄りたくない
※個人の感想です
832: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 08:33:23.62 ID:kIiYeABX
和服の人たくさんいたけど皆普通のママさんだったし、スーツと違う凛々しさがあって格好良かったよ
上流とか個性的とか嫉妬とか着物着ただけでそんな風に思う人がいるんだね
個人的にはカジュアルな服装で卒園式来てたママがいてありえないと思った
上流とか個性的とか嫉妬とか着物着ただけでそんな風に思う人がいるんだね
個人的にはカジュアルな服装で卒園式来てたママがいてありえないと思った
839: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 09:05:09.08 ID:ptKey0Zo
>>832
本当に園によるんだと思うよ
うちの園の卒園式、毎年職員がTシャツにしたいらしく
卒園式の一月前に言われて、保護者が断る様式美が行われてる模様
保護者と卒園児は自由で構わないので、職員がTシャツにさせてくださいってね
椅子もなく床に直座りだからそっちの方が楽なんだよね
在園児、在園児保護者は普段着
本当に園によるんだと思うよ
うちの園の卒園式、毎年職員がTシャツにしたいらしく
卒園式の一月前に言われて、保護者が断る様式美が行われてる模様
保護者と卒園児は自由で構わないので、職員がTシャツにさせてくださいってね
椅子もなく床に直座りだからそっちの方が楽なんだよね
在園児、在園児保護者は普段着
絡みスレ344
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1552210649/
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1552210649/
906: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 08:11:47.80 ID:IFP30HHl
チラシ815
何か感じ悪い
嫉妬乙って感想
今の時代なかなか着物着る機会もないし、着られる人は着たらいいのに
シンママがどうこうとかそういう目で見てる方がいやらしいと思うわ
何か感じ悪い
嫉妬乙って感想
今の時代なかなか着物着る機会もないし、着られる人は着たらいいのに
シンママがどうこうとかそういう目で見てる方がいやらしいと思うわ
907: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 08:22:58.10 ID:mqcSMYMY
>>906
828も…
着物は上流が着るものって思ってるところがもうなんとも
828も…
着物は上流が着るものって思ってるところがもうなんとも
908: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 08:26:25.12 ID:0xf/0/j+
>>906
チラシ825じゃないかな?
こちらは田舎住まいで卒・入、着物も一定数いるから、あんなに紛糾するのが不思議でならない
チラシ825じゃないかな?
こちらは田舎住まいで卒・入、着物も一定数いるから、あんなに紛糾するのが不思議でならない
911: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 08:43:51.14 ID:AkT7MI/9
>>908
うちは問題児のママ数名が派手な色の着物や草履がゴムのサンダルの人等
髪も金髪や鬼婆みたいなボサ髪で悪目立ちしていた
(何故かその学年のママのみ兄弟重なって二度お見かけした)
きちんと髪をセットして式典に合った着物なら何も言われない気がするけど
うちの学校のその人達だけは凄いw
うちは問題児のママ数名が派手な色の着物や草履がゴムのサンダルの人等
髪も金髪や鬼婆みたいなボサ髪で悪目立ちしていた
(何故かその学年のママのみ兄弟重なって二度お見かけした)
きちんと髪をセットして式典に合った着物なら何も言われない気がするけど
うちの学校のその人達だけは凄いw
913: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 08:55:36.38 ID:mqcSMYMY
それ着物だから悪目立ちしてるんじゃないと思う
914: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 09:08:39.76 ID:1N7ISkqk
東京のバリキャリウーマンからド田舎の専業主婦にジョブチェンジした義母が
息子のイベント全部着物で参加してたけど、凄まじい浮き具合だったのを思い出した
三十年前の写真ですらそれだから、今のご時世さらに浮きそうだ
一周回って着物女子とか流行ってるからそうでもないのかな
息子のイベント全部着物で参加してたけど、凄まじい浮き具合だったのを思い出した
三十年前の写真ですらそれだから、今のご時世さらに浮きそうだ
一周回って着物女子とか流行ってるからそうでもないのかな
916: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 09:16:53.77 ID:7P7zjill
周りがフォーマルで1人だけ着物でも、その場にあった格の着物着てたら悪目立ちすることも浮くこともないと思うんだけど
着物に慣れてない人から見たらそう見えるのか変な着こなししてたのかどっちなんだろう
着物に慣れてない人から見たらそう見えるのか変な着こなししてたのかどっちなんだろう
920: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 09:27:39.09 ID:UXKa67Eh
>>916
うちの園で一人だけ悪目立ちしてたのは、夜の商売みたいな雰囲気のストールを着物の上に羽織ってる人だけだった
あとの着物の人は着物だったなくらいの印象しかない
うちの園で一人だけ悪目立ちしてたのは、夜の商売みたいな雰囲気のストールを着物の上に羽織ってる人だけだった
あとの着物の人は着物だったなくらいの印象しかない
921: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 09:28:55.55 ID:NV0QWDz+
>>916
どちらでもなくて学年数人しか着物を着ない園や学校だと元々変な人が着ることが多い、だと思う
やたら張り切る人(公共の場で大声読み聞かせ系)とか自然派とか少し変わった人というか
まともな人もいるけど他の着物がこんなのだったらまあ悪目立ちするよね
どちらでもなくて学年数人しか着物を着ない園や学校だと元々変な人が着ることが多い、だと思う
やたら張り切る人(公共の場で大声読み聞かせ系)とか自然派とか少し変わった人というか
まともな人もいるけど他の着物がこんなのだったらまあ悪目立ちするよね
923: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 09:32:29.21 ID:59Tpl9px
>>921
その場合は着物が原因で目立ってるわけではなくない?
着物着てようがスーツ着てようがなんなら普段でも目立ってるじゃんその人
その場合は着物が原因で目立ってるわけではなくない?
着物着てようがスーツ着てようがなんなら普段でも目立ってるじゃんその人
926: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 09:39:44.15 ID:GM+G94Fh
>>923
まともな着物の人まで一緒くたに見られてしまうってことでしょ
元々変な人が多いってのはなんとなく分かる
まともな着物の人まで一緒くたに見られてしまうってことでしょ
元々変な人が多いってのはなんとなく分かる
927: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 09:42:15.71 ID:1XCEbhgI
まともな着物の人まで一緒に見る方がどうかしてる
929: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 09:50:39.66 ID:Cx3Qhucg
TPOに合わせた着物まで浮いてるとか悪目立ちするとか言われる地域って他のことに対しても排他的なんだろうか
人と少しでも違うことをするとヒソヒソされるような場所に住んでたことあるから、チラシの人がそういう地域の人なら納得だわ
人と少しでも違うことをするとヒソヒソされるような場所に住んでたことあるから、チラシの人がそういう地域の人なら納得だわ
930: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 09:56:46.19 ID:fBt9DWwM
入園式にミニスカ履いてる人いて若いのかと思いきや近くで見るとそんなに若くなかったことある
普通に着物着てるだけなら目立つかもしれないけどマナー違反じゃないんだから「悪」目立ちはしないでしょ
普通に着物着てるだけなら目立つかもしれないけどマナー違反じゃないんだから「悪」目立ちはしないでしょ
931: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 10:02:06.16 ID:2KALZGDZ
学校や園によるんだろうけど、今までうちの地域は着物は圧倒的少数だから、目立ちはする。
そして、「子供が主役なのわかってるのかな」とかの悪口も聞いたりする。
多かれ少なかれそう思ってしまう人がいる以上、わざわざ着物をきる必要はないんじゃないかなとは思う。
日本の伝統的な服だからせっかくなら色んな機会できる人が増えたらいいなとは思うけど、目立つだけでたたかれやすいのが現状だし、着物着る人の気持ちが逆にわからない
そして、「子供が主役なのわかってるのかな」とかの悪口も聞いたりする。
多かれ少なかれそう思ってしまう人がいる以上、わざわざ着物をきる必要はないんじゃないかなとは思う。
日本の伝統的な服だからせっかくなら色んな機会できる人が増えたらいいなとは思うけど、目立つだけでたたかれやすいのが現状だし、着物着る人の気持ちが逆にわからない
933: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 10:05:14.79 ID:C5oNCNCS
>>931
なんというか、レベル低そうな地域ね
なんというか、レベル低そうな地域ね
932: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 10:04:16.41 ID:l46I6fEU
おかしなことしてないのにヒソヒソいう人を基準に生きる方がよくわからないよ
着物ごときでヒソヒソしたり距離置いてくるような人となんて付き合わない方が子供にとってもいいじゃん
着物ごときでヒソヒソしたり距離置いてくるような人となんて付き合わない方が子供にとってもいいじゃん
934: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 10:07:12.07 ID:fBt9DWwM
着物着てるくらいで派手で目立ちたがり屋扱いとかアホすぎ
成人式の振袖レベルに豪華な着物着てたら頭おかしいけどフォーマルでのミセスの着物って至って地味だよね
成人式の振袖レベルに豪華な着物着てたら頭おかしいけどフォーマルでのミセスの着物って至って地味だよね
938: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 10:17:52.22 ID:yTt6l9Ju
着物は和風のフォーマル着でスーツは洋風のフォーマル着だと思うからわざわざ批判する意味が分からないな
普段着てないくせにって言う人は普段着としてスーツを着てるのかな
結婚式も普段着で行くのかな
TPOに合わない派手派手着物はそりゃヒソヒソされるかもしれないけどそれは洋装だってパーティードレス着てきたらヒソヒソされるのと同じだわ
普段着てないくせにって言う人は普段着としてスーツを着てるのかな
結婚式も普段着で行くのかな
TPOに合わない派手派手着物はそりゃヒソヒソされるかもしれないけどそれは洋装だってパーティードレス着てきたらヒソヒソされるのと同じだわ
946: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 10:49:24.06 ID:tySAtopb
卒入園式みたいな子が主役の場にわざわざ和装で来るお母さんのほとんどが単なる目立ちたがり屋で普段から悪目立ちしてる
普通は不必要に目立つことはやめておこうとわきまえるんだよ
卒園式なら先生方が着物を着ることも多いから遠慮するとかさ
単なる一保護者の立場だからね
普通は不必要に目立つことはやめておこうとわきまえるんだよ
卒園式なら先生方が着物を着ることも多いから遠慮するとかさ
単なる一保護者の立場だからね
952: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 10:54:54.78 ID:5/t+FSqL
>>946
その理論でいうなら先生方も主役じゃないのに着物着るなんてとんだ目立ちたがり屋だねw
その理論でいうなら先生方も主役じゃないのに着物着るなんてとんだ目立ちたがり屋だねw
953: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 10:57:11.85 ID:tySAtopb
>>952
えぇー保護者の立場でよくそんなこと言えるね
えぇー保護者の立場でよくそんなこと言えるね
955: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 10:58:39.13 ID:5/t+FSqL
>>953
あなたの理論に沿っただけでわたしは思ってないよ
ちゃんと読みなよ
あなたの理論に沿っただけでわたしは思ってないよ
ちゃんと読みなよ
961: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 11:02:32.47 ID:tySAtopb
>>955
主役の保護者と主役を送り出す(迎え入れる)先生方の立場が同等のものと思ってるなら相当頭アレよ
主役の保護者と主役を送り出す(迎え入れる)先生方の立場が同等のものと思ってるなら相当頭アレよ
967: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 11:06:33.51 ID:5/t+FSqL
>>961
先生方は主役を送り出す立場で主役ではないでしょう
わたし個人としては先生方が着物着てるのも保護者が着てるのも場にあった服装だとしか思ってないよ
和装=脇役が着るものではないと思ってる方が頭アレだよ
先生方は主役を送り出す立場で主役ではないでしょう
わたし個人としては先生方が着物着てるのも保護者が着てるのも場にあった服装だとしか思ってないよ
和装=脇役が着るものではないと思ってる方が頭アレだよ
974: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 11:11:08.96 ID:MHNRBxsP
>>967
壇上に上がって声を発する立場なんだから準主役のようなものでしょ
だから父母会会長さんとかスピーチのあるような保護者なら和装でも誰も何も言わないと思うよ
少なくとも先生と保護者は比する立場ではないし、そうやって二元論で語るのはマナー知らずだわ
壇上に上がって声を発する立場なんだから準主役のようなものでしょ
だから父母会会長さんとかスピーチのあるような保護者なら和装でも誰も何も言わないと思うよ
少なくとも先生と保護者は比する立場ではないし、そうやって二元論で語るのはマナー知らずだわ
979: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 11:14:25.12 ID:MMjdho79
>>974
マナー云々言うなら式典に適切な格の着物で行くことは何にもおかしなことではないのに、それに文句つける方がマナー違反だよ
マナー云々言うなら式典に適切な格の着物で行くことは何にもおかしなことではないのに、それに文句つける方がマナー違反だよ
984: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 11:18:34.48 ID:MHNRBxsP
>>979
立場やTPOを考えて、洋装和装とどちらが適切かは価値観によるでしょ
荷物も多くなる日なんだし和装のお母さんが紙袋やロンシャンに荷物詰め込んでるのって心底みっともないのよ
合理性と礼儀を鑑みない装いは手落ちマナーだよ
立場やTPOを考えて、洋装和装とどちらが適切かは価値観によるでしょ
荷物も多くなる日なんだし和装のお母さんが紙袋やロンシャンに荷物詰め込んでるのって心底みっともないのよ
合理性と礼儀を鑑みない装いは手落ちマナーだよ
988: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 11:23:49.61 ID:rwNassab
>>984
着物の着替えでの大荷物なら着物のせいじゃなくてその人の段取りの問題だし
持ち帰りの荷物ならスーツ着てても詰め込んでパンパンのカバンはみっともないし
分けて考えたら?
着物の着替えでの大荷物なら着物のせいじゃなくてその人の段取りの問題だし
持ち帰りの荷物ならスーツ着てても詰め込んでパンパンのカバンはみっともないし
分けて考えたら?
991: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 11:25:44.02 ID:sW9iHN6s
>>988
卒園式って園から渡される荷物が多くなりがちなんだよ
洋装なら大きめのフォーマルサブバッグがいくらでもあるけど、
和装ではなかなか大荷物を運ぶことは想定してないからチグハグだったりしておかしくなる
卒園式って園から渡される荷物が多くなりがちなんだよ
洋装なら大きめのフォーマルサブバッグがいくらでもあるけど、
和装ではなかなか大荷物を運ぶことは想定してないからチグハグだったりしておかしくなる
994: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 11:26:57.77 ID:+9fgp4Dq
>>991
そういう方は旦那さんが持つのでは?
そういう方は旦那さんが持つのでは?
962: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 11:02:47.41 ID:+admXMDR
>>946
着物ってそんなに目立つ?
卒園式に着てくる着物なんてだいたいが淡い色合いだからひどく目につくことなんてない
どぎつい色合いでド派手な柄の着物だったらちょっと…と思うけどね
着物ってそんなに目立つ?
卒園式に着てくる着物なんてだいたいが淡い色合いだからひどく目につくことなんてない
どぎつい色合いでド派手な柄の着物だったらちょっと…と思うけどね
964: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 11:04:26.29 ID:qc1FF3C4
>>962
淡い色だから目立つんだよ
周りはほとんど濃紺スーツで子供達は制服なんだもの
ブートニアつけた子供より目立つ格好はしたくないわ
保護者なんて言ってみりゃ黒子よ
淡い色だから目立つんだよ
周りはほとんど濃紺スーツで子供達は制服なんだもの
ブートニアつけた子供より目立つ格好はしたくないわ
保護者なんて言ってみりゃ黒子よ
965: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 11:04:58.14 ID:QtkxoY8Q
>>962
どんな着物を想像してるんだろうね
成人式の振袖みたいに柄がいっぱい色も派手なの想像してるのかな
どんな着物を想像してるんだろうね
成人式の振袖みたいに柄がいっぱい色も派手なの想像してるのかな
985: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 11:18:39.35 ID:noJ/xLmC
主役じゃないっていうなら、披露宴に列席者が和装で来てるのも許せないんだろうね
どんなコミュニティで生きてきたら、着物着る母親を特別視するようになるんだろう
どんなコミュニティで生きてきたら、着物着る母親を特別視するようになるんだろう
987: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 11:21:40.04 ID:MHNRBxsP
>>985
空気を読めるかどうかじゃない?
フォーマルだからとか新婦友人が黒留袖着てきたらおかしいでしょ
立場によって無難な正装礼装はそれぞれあるもんだよ
人にあれこれ言われたくないなら右に倣うしかないし、
他人にどう見られようとも着たいものを着るならいちいち言い訳する必要ない
子の卒園式の後で「やっぱり着物着たかった!」と恨み言言うのはどっからどう見てもみっともない
空気を読めるかどうかじゃない?
フォーマルだからとか新婦友人が黒留袖着てきたらおかしいでしょ
立場によって無難な正装礼装はそれぞれあるもんだよ
人にあれこれ言われたくないなら右に倣うしかないし、
他人にどう見られようとも着たいものを着るならいちいち言い訳する必要ない
子の卒園式の後で「やっぱり着物着たかった!」と恨み言言うのはどっからどう見てもみっともない
990: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 11:24:36.43 ID:noJ/xLmC
>>987
着物着られないからっていつまでも絡んでるあなたも相当よ
荷物ぐらい夫に持たせたらいいしね
着物着られないからっていつまでも絡んでるあなたも相当よ
荷物ぐらい夫に持たせたらいいしね
997: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 11:27:33.22 ID:j5Gu4UP/
>>987
式典にきちんとした和装でくるのと友人が黒留袖着るの同列にしててわろた
保護者が振袖着てるくらいじゃないと友人の黒留袖に匹敵しませんよ
式典にきちんとした和装でくるのと友人が黒留袖着るの同列にしててわろた
保護者が振袖着てるくらいじゃないと友人の黒留袖に匹敵しませんよ
986: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 11:21:20.57 ID:7AYJSSZR
うちの園は着物のお母さんが多い園だからスーツ母の方が目立つわ
色的にある意味悪目立ちするw
色的にある意味悪目立ちするw
989: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 11:24:10.42 ID:EyXhE0Ra
スーツ屋必死すぎて泣ける
937: 名無しの心子知らず 2019/03/19(火) 10:12:14.90 ID:AkT7MI/9
着物を式典に合わせて着こなしているママは素敵だと思う
上にも出てるけどそれと悪目立ちは違うんですよね
上にも出てるけどそれと悪目立ちは違うんですよね
※ アクセスの多いオススメ記事
- 酔っ払った義父「養われてる身分で亭主に何言うか!クソアマ!」旦那「そうだそうだ!」→その場に座り込んでいる旦那の顔面を蹴りつけた結果・・・
- 3軒くっついた分譲テラスハウスに住んでるんだけど、若夫婦に双子が生まれ色々と文句を言ってくるので困っていたら、隣の子ありママさんが鬼子母神と化した
- 私「35だし子なしでもいいかー」と思っていた矢先、あまりにひどい便秘で水も出てきて(変だな…)と思い救急車を呼んだら産気づいてたwww
- 出勤途中にあからさまな痴漢を目撃したので携帯で撮影して、言い逃れできないように「痴漢している手にマーキング」した
- 27歳の嫁が「学校に通いたい」と言い出した。中学時代はいじめられて不登校になり、夜間高校に進学したものの馴染めずバイト三昧で学力は中1レベル。貯金を崩して行かせるべき?
- 息子を大学に行かせるか悩んでる。バカだからろくな大学に行けないと思うけど、4流、5流大学でも行った方がいいの?
- 家族でビストロに行ったら若い人が殆どいない。今の若い人は携帯電話にお金を取られるんだか、私たちが昔やっていたようなことをしない
- 職場の小悪魔が付箋を47歳の俺の手の甲に貼り付けてニコッとした。無茶苦茶可愛い
- 県外の実家に約3ヶ月に1度、5日程帰省するんだけど夫が嫌がってる…。「親孝行してきなよー」とか言ってほしいんだけど高望みしすぎなのかな?
- 男で育休取りたいと課長に言ったら「全然オッケーだけど、どうしてもその期間は評価されないから出世が遅れる」と言われた。男性の方はどれくらい育休取ってるの?
- 夫が義母に「ほーら、おばあちゃんだよ~」と10ヶ月の娘の顔を見せたら、義母「おばあちゃんって呼ばせたくない!〇子さんって呼ばせるの!」
- 共働きの夫婦って家事分担はどんな感じですか?俺が家事やるときに嫁がくつろいでいるのを見ると、苦痛に感じる。
- 中国メーカーのスマホを4年使っているんだけど、彼氏「早く最新のに機種変しろ!」→そんなに言うなら買ってくれればいいのに…とイライラしてる
- 義姉の子「明日までに振り込まないといけない教材代(5万円)を落としてしまった。貸して欲しい」と言ってきた。私「まずは義姉に連絡させて」と言ったら去っていった→その後
コメント
コメント一覧
仕事をギリギリに早退してスーツだけ着替えて飛び込んだ、私の方がよっぽど悪目立ちしてたかもしれん。
卒園式の時期は雪降ってもおかしくない地域に住んでるけど、着物の人は一人もいない
子供の卒園式で周りのママさんの格好見てひそひそとか何しにきたの?って感じ
自分がちゃんとした格好してるなら、堂々と自分の子供だけ見てりゃいいじゃん
子どものため? 自分のため?
素敵でした。別に悪目立ちとは感じない。
自分は着られないからスーツw
入園式は明るい色、卒園式は厳粛に黒や紺が多い
「去年の式の写真見せて、みんなどんな服着てるか見たい」といってる人いた(見せました)
主役は子供という気持ちと、祝う気持ちがあれば
どちらでもでもいいと思う
そんな特殊な自分語りすんじやねえよボケ
え、理由必要なの?着たいから着るでいいじゃん
着物、着られる人は着たら良いよ
園や学校の雰囲気にもよるしね
大人になりなよ
もちろん悪い印象を持つ人がいるのだって知ってるけど、だから何?って思うよ。これから同じ職場でマウンティングかわしつつうまくやらなきゃいけないとか、めっちゃ地域付きあいが濃くて年中行事だらけ、とかなら着物は選ばないかもしれないけど、入学式が終わったらほとんど会わない人たちだもん。きっと誰が着物だったかなんて周りも憶えてないと思う。仲の良いママ友なんかは私の趣味知ってるから逆にスーツだとそうしたの?ってなるだろうし。
みんな何でそんなに周りの目とか気にするの?
正装だから。
着たいなら着ればいいし、着なくて後悔するくらいなら着たらよかったじゃん、着物素敵だと思うし好きにしたらいいじゃんとしか感想がない
和装だけじゃなく洋装も
知り合いが和装で出てたけど髪の色も汚いし爪も長くて下品で悪目立ち代表って感じだったww
無理なくうまく着れる人は着たらいいんじゃない
>思ったより自分の中で後悔も大きい
こんなこと言うような目立ちたがり屋だから
旦那に言われるんだよw図星ちゃうんかい
要するに身も心も粋じゃないから着物が似合わないってだけ
こういう輩が外で着物着て子供に汚されたとか喚くんだろうね
そういう失敗をして悪目立ちするリスクはあるかもね。
あくまで子供主役なので派手じゃなければ
うちの母も参観日とか着物で来てほんと恥ずかしかった
年取って自分が主役どころが脇役ですら無くなって、ここぞとばかりにさ
何人か居たって?いや痛い母親上から数えてだろそれ
個人的には着物の方が金かけてる感じはするから、スーツ派からすれば金持ちとか頑張ってるって感想を持ってしまうかな
子供の入卒を見守るのはスーツでも着物でも式典に合ってれば良いと思うんだけど
それこそ多様性よ
多くはないけど今もけっこういるよね
子供の頃、母も着物だったし
自分の見た中で悪目立ちって、黒髪でも金髪でも貞子みたいに長い髪を垂らしっぱなしな人とか
ビジネススーツどころかどう見ても普段着ってかんじのカジュアル寄りのよれたシャツワンピ着てきた人くらい
私の中学校の時の卒業式は過疎った田舎の中学校で人数が少ない学校だったから母親全員が示し合わせて着物を着てたけど、家の親だけ黒地に赤や金の模様の着物だったから極妻みたいだと言われて浮いてた。
自分が主役でもないのに、自分が着物を着れなかった事で子供の卒園式を後悔を抱えた思い出としか捉えてない様な人だし、その自己顕示欲に見合った着物だった可能性あるよね。
子供が立派に成長したなとか、泣いてるの見て園で楽しい思い出いっぱい作れたんだなとか感慨深い気持ちになんないの?って思うわ。
卒園式の時には、そういう気持ちでいたけど写真を見ると後悔~って言う人も居るのかもだけど、後から後悔するのも卒園式をやり遂げた子供に対して失礼な事だよね。
主役である自分の思い出にケチつけられてる様なもんだし。
だから着物でも良いよなーって気持ちでハート押した
それ大人になるって言わないわ
おめでたいことではあるけど子供の成長の節目としては翌月の小学校入学の方が大きいから
色柄控えめの付け下げや小紋くらいのセミフォーマルな感じなら悪目立ちとは思わない
個人的に着物好きだしどんどん着て欲しいけれど、陰口する人がどこにでも一定数いる(可能性がある)なら主役じゃない保護者は無難にスーツにする方がいいのかな
大人だけの集まりなら心無い人の言動なんて放っておけばいいけど、子供が絡むとどうしても、何が原因で子供が傷ついたりいじめのターゲットになるか分からないから回避できるところはしておいた方がいいと思う。誠に残念な事なんだけどね
なるほど、その可能性はあるか
このこだわり方は確かに地雷な雰囲気あるかもね
着物持ってるなら着ればいいじゃん。
アラサーだけど、私の時の幼稚園の卒園式は半分くらい着物だったよ。私の母の世代は嫁入り道具に着物を持たせるのが普通だったから、子供の特別な日に親も持っているものの中で最高の装いをするのは普通の感覚だったのだと思う。
目立ちたい、とかじゃないよ。持ってれば普通だよ。
着物持ってない人が妬んでるようにしか見えない。
持っている人と、持ちたくても持てない人や頑張っても明らかな安物しか持てない人がいるからかな。
着物って安物だったら一目瞭然だから、ちゃんとした場に来ていける着物は余裕がないと持てない。
着物を見たくらいで「主役を越えてー」なんて思う人が、主役をバカにしてるよね。
着ているものくらいで主役は変わらないよ。
奥ゆかしさ皆無でワロタ
悪目立ちしてそう
個人的には着物に拘る人って個性的というか空気読まないタイプが多いから敬遠するし、報告者も子供が主役の場で旦那に止められて着物着なかったくらいで後悔なんてしちゃうくらい自分のことだけ考えてるし、やっぱり着物好きとは合わないなと改めて思った。
日本の文化を着るのよ!
www
特殊って、着物の母親が3分の1をしめること?子供の入学式当日に仕事を休まないこと?
コスプレ感覚に近いからだよ。
地域のハロウィンイベントをレイヤーが荒らしまくったように趣旨と目的が逆になっちゃってる。
卒園式だから着物を着るじゃなくて、着物が着たい。卒園式あんじゃん!になってんでしょ。
>持ってれば普通だよ
普通なら後悔するほどのことでもないでしょ?
着物着てる人がいて、羨ましいと思ったから後悔してる
だから叩かれてるんだよ
要するに投稿者にとって普通ではないこと(羨む対象)に位置づけてるから問題なの
主役より手間かかる格好する時点で履き違えてるんだよね
その発想だけでその人達自身が着物にどんな印象持ってるかが透けて見えるわ
そういうとこだよ、嫌われるのは
子供のこと微塵も考えてないよね
メンタルの間違い
式典だから
着物に嫉妬なんてしたことないし
それで出ていたんだけど
それを今は「悪目立ち」と言われる時代になったわけかぁ…へんなの
お世話になった人に挨拶に周ったり祝辞があるからかもしれないけど
結婚式に未婚女性が振袖着ていくのもアウト?
多分仕事をしてる人を特殊に感じてるんだろう
ならスーツも正装だからスーツで何も問題ないな
そこであえてスーツより着物が良いとごねるから「誰のため?」なんて聞かれる
その式は子供たちのための卒園式なんだ。
着飾るのは子供たちであって、親はTPOふまえた正装をしてるだけでいい。
子供に着物着せたかった…なら、まだ同意もしてやれなくもないが、
自分が着物着て華々しく参列したかったのに!とか言われて同意するやつはまずいねーよw
なんでこうやって主役を履き違えるやつが一定数いるんだろうな?
子供の最高の日に自分の最高の装いで参加しなかった、というのは後悔する理由になるよ。
>要投稿者にとって普通ではないこと(羨む対象)に位置づけてるから問題なの
→ちゃんと読んでないのかな?旦那に「悪目立ちするから」と止められて辞めたんだよ。報告者にとっては普通のことだったのに、旦那に諫められて辞めちゃったから後悔してるの。
着物だと子供がいじめられでもするの??
着物、自分は着られないから
華やかだし正装だし良いと思うけどね。
子供より着物が目立つなんてことは無いから。
スーツより着物の方が格上の正装だよ。残念ながら。
着物を持ってない、持たせてもらうような育ちをしていない人って、着物を着るだけでコスプレなんだ(笑)
流石に子供も式典に振袖を想像って無知すぎないかな
訪問着って地味(悪目立ち)しないよね
なんで頑なに否定されるのかねー
着物着られるんなんて凄いわ。自分にゃ無理だ
>親はTPOふまえた正装をしてるだけでいい。
→だから着物なんだよ。子供の晴れの日に、一番しっかりした正装。
最も格のある格好で参加することが、着物を持ってない人にとっては主役を履き違えることになるのが驚き。貧乏人って心まで貧しすぎるね。
訪問着以外逆にありえないと思ったわ。
和服と洋服だと立ち方歩き方からして違うから、着慣れないとみっともないだけなんだよね
それどこの国の感覚?
指摘されているように、結婚式の振り袖もアウトなの?
自分が目立ちたい、自分を見てもらいたいっていう気持ちが一切なければ、服装なんてお好きにとしか
よそさまが何着てようがホントどうでもいいと思う
我が強いとしか言えないよね
マナーとかTPO云々関係なく
普通は子供が主役だから後悔なんてしない
自分の服装で後悔するって子供見えてないの?
その感想が出てくる時点で、やはり旦那の言う通りだろ
後悔してる事を叩かれてんだよ
※17でも書いたけど、着物くらい好きに着ればいい。でも
>旦那に「悪目立ちするから」と止められて辞めたんだよ。
>報告者にとっては普通のことだったのに、旦那に諫められて辞めちゃったから後悔してる
これって目立つことが出来なかったから後悔してるんだよね
旦那にそれを見透かされてたのがわからない?
要するに子供をちゃんと見てやれって事
結婚披露宴と卒園式は並べて考えるものとは
正直思えないけど
ほんそれ。2人子供いるから2回卒園式出てるけど、保護者が何着てたかなんて一切覚えてない…
着物着てた人も居たけど、誰が着てたか思い出せないわw
なので旦那さんの自意識過剰だと思う。奥さんが何着てても誰も何も思わないから好きなの着てもらえばいいのにw
書き方がものすごく嫌らしい
そういう所だぞ♪
※23が結婚式でもそうだけど、って例として書いてるからこの流れなら結婚式での話が出てもおかしくないかと
基本的にお祝いごととして行われる式典はマナー違反しない範囲なら華やかな方がいいと思うしその点で卒園卒業は結婚式と並べてもいいと思う
着付け出来る姑さんが何人か面倒見てくれたようで悪目立ちしてる方なんていなかった。
すごく素敵だったけどダメなのか?
洋装和装関係なく、格があって場にふさわしい正装をするのは間違ったことではないよ
例に出てるようなみっともない着こなしするくらいなら着物なんて着るなって思うけど、卒園式で着物は気合入れすぎってのは違うと思うわ
着物だろうがなんだろうがいいよと思うけど、式がいいものなら別に気にならなくない?
まだまだやんちゃな子の方が多いのに、ああいう動きが制限される服装はどうなんだろうとも思う
ところで小学校の卒業式って、話題に上るのは袴ばっかりだけどなんで着物着せないの?
卒園式までは覚えてないけど、自分の卒業式で和装の親御さん見た時は子供の立場としても素敵だなって思ったよ
自分が見送られる式だからこそ、その場にふさわしいきっちりした格好をしてる人は自分たちをちゃんと送り出そうとしてくれるんだなって感じるから
私の両親は洋装だったけど、式用に慶事用フォーマルとかネクタイコサージュなんかの小物を新たに揃えてるだけでもなんか嬉しかったからむしろぜひとも気合い入れた格好してきて欲しいかも笑
明治期なんかに女学生の制服が袴スタイルだったかららしいよ
小学校の卒業式とかで担任の先生が着てたりもするし大学の卒業式だと女の子は専ら袴かスーツだから、学校で和装ってなると袴になるんだと思うわ
日本の伝統衣装で、かしこまった場で着るものだから別に普通
けなしてる人は、成人式に花魁風()とかやって張り切っちゃったタイプかなーと邪推してしまうわ
それは…なんかごめん
大人になってしまったから友人の誕生日に全員でお金を出し合って高級な物とかだけど、子供の時って一人一人が「○○君からのプレゼント」みたいな感じで金額がみんな平均で物が被らない様にしていると子供ながらに思っていたけど。
仲良い人と被らないようにしたり、あえて双子コーデしたり、それぞれする人もいればしない人もいるんじゃない?
個人的にはフォーマル服なんて色味も丈も大差ないし、手持ちで済めばいいし
全員紺色で膝丈フレアコサージュは水色ね!ってママがクラスにいたらそれはそれでウザいわ
パパ友?とスーツの色やネクタイ打ち合わせます?
私含め2人くらいだったけど、ピカピカのランドセル背負った我が子と一緒に桜の木の下で写真撮ってもらって満足だった。
すごいね、って言われたけど、いやせっかく習ったのに着る機会ないから〜くらいで終わったしネチネチ言う人なんかいなかったけど。
日常的に歩いてて明らかにマイナーな滑降してたら浮いてはいるよ
都内で電車のなかで見かけるのはお稽古かな?って感じの50代以上のマダムくらいだもの
普通に相談するけど。
女性相手なら連名で頼んだりするし男相手でも「何贈る?」「俺はネクタイ」「じゃあ万年筆にしよう」とか普通にやるしネクタイなんかは複数貰っても困らないけど「最近ヘッドホンで気になっているのがあるけど」なんて聞いてみんなが贈っても仕方ないじゃん。
えー、式典の服装の話についてのコメント欄なんだけど
そらプレゼントは摺り合わせするでしょ
そもそもプレゼントと服の話がごっちゃになってる80の話が意味不明なんだけどさ
いつの間に着物を着るという事がこんなにも特殊な事になったんだ?
成人式の着物は自分が主役だから良いのか。
ならば友人の結婚式に着物を着る事にも批判が出るの?花嫁さんが主役だからって
>普通は子供が主役だから後悔なんてしない
→こどもが主役の日に、自分のなかでふさわしい格好ができなかったのが後悔なんでしょ。
子供の子とを思うからこそだよ。
着物を着ることが主役を履き違えることにはならないって。
今時の子育て世代は、嫁入り時に着物を持たせてもらってないんだよ。
だから、着物を着るだけで特別なことになってるんだと思う。
「子供が主役なのに着物を着るなんて主役を履き違える」なんて着物を持ってる人からすれば的外れの批判をしている人にとっては、見せびらかしてるように見えるんでしょう。
なお私はアラサーで嫁入りの時に呉服店で訪問着と喪服だけ誂えたけど、今時かなり珍しいって言われた。
訪問着は高かったけど「子供のお宮参りや七五三に恥ずかしくない格好を」て誂えてくれたよ。
子供の晴れの日に、ちゃんと格のある姿で臨みたいという気持ちが理解できない人が増えたのは悲しいね。
同じだよ。主役は別にいるのに着物(=悪目立ちする格好?この時点で日本の感覚じゃない)はアウト、て感覚らしいから、そのへんを詳しく聞いてみたい。
卒園式は日常じゃなくて、ちゃんとした式典だよ。
卒園式と日常を同列に考えることこそTPOを理解できてないよね。
式典にちゃんとした格の姿で出席してくれる親が子供のことを考えてないわけがない。
着物が持てないくらい貧乏で、着物が妬ましい人にとっては、主役は子供なのに着物を見せびらかして!てなるんだろうけど、よその親の格好にイライラしてることこそ子供のことを考えたないよね。
金持ち批判は正当な意見、貧乏人が批判されたら被害者ぶる、貧乏人の鏡だね!
着物を持ってない貧乏人の声が大きいだけだよ。
うちは貧乏だから卒業式に袴を着せてあげられない。可哀想だから他の子供にも袴を着せるな、と一緒。
さっきからえらい必死だなw
着たけりゃ着ればいいだろ
お金持ちの奥様よ
そういう醜い心を見透かされて批判されてんだよ
必死に貧乏人の嫉妬だって事にしたいバカが暴れてて草
一生懸命貧乏人貧乏人連呼して滑稽な事この上ないw
「子供の行事に着物を着るような人は、悪目立ち感覚を持っていない」
なんかわかる。
私は子供の七五三や入学式は着物だったけど、親族や友人の結婚式には着物着て行ったことない。ごめんだけど。
可愛い我が子のハレの日だから装いたいのであって、私の中で結婚式はそこまでじゃなかったのでワンピースだった(お祝いの気持ちはあったよ!)
目立ちたいというより、ちゃんとして挑みたい、みたいな、まぁ、自己満足だけどさ。
そこを目立ちたがりだの主役を履き違えてるだの言われると違和感ある。
何故着物に拘ったか?って話になれば、目立ちたかったからって答えになるだろうし。
あくまで脇役である事を忘れるな。
私(アラサー)の親も七五三や卒園式、入学式は着物だったけど、近くない親戚や友人の結婚式は着物じゃなかったよ。
子供の行事の方が、他人の結婚式より格式高い姿で臨みたかったんだと思うし、私も親になった今、その気持ちは分かる。
子供の晴れの日に持ちうる最高の姿(正装)で臨みたいと思うのは、親心だと思うけどね。
主役が子供だと思っているからこそ、その場に相応しい姿で出席したいと思うのは当たり前のこと。
というか、日本人の正装をするだけで、主役を履き違えてるとか目立ちたがりだとか思う人がいるなんて、ほんとビックリだわ。
>何故着物に拘ったか?って話になれば、目立ちたかったからって答えになるだろうし
→ならないよ。貴女にとってはそうなのかもしれないけど、普通に着物を持っている人にとってはそうじゃないの。
着物は一番格式が高い服装だから、式典には最も相応しい格好なんだよ。
着物を持っていない人も、その人の中ではちゃんとした格好で出席するでしょう。
着物を普段から着ている者ですが
"着物は一番格式が高い服装"これは違うと思いますよ?
日本人の正装というのも間違いです。洋服と同じで格差などありません。
あるとすれば着物を着る人が少ないから目立ってしまうという点だけです
あなた自身で着物を格上だと勝手に格付けしてしまっている点
さらには投稿者さんが後悔してしまっている点、
これらを見る限り
子供よりも、ご自身の自尊心が勝ってしまわれている
と思われても仕方のないことですよ?
着物を否定してるわけでは有りません
着物を大変愛してくださっている事も重々承知です
上の方のコメントでおっしゃってる方もいましたが
着物を着れなかったといって後悔するのではなく
お子さんの卒園を祝う気持ちを優先しませんか?というお話だと思います
※77書いた者だけど、まさにそんな感覚
子供から見ると自分の晴れの日に格のある服装で出席してくれる自分や友人の親が誇らしかったし、その1つの式典のために色々考えてくれてるんだなって嬉しかったよ
子供は晴れの日にそういった姿勢で臨んでくれる親のことはちゃんと見てるって言いたい
和服を着る人から見て、結局子供の式典で着物なのはアリなのなしなの??
格式に妙なこだわりがあったり、こえーよw
個人的にはむしろお奨めしたいくらいです
ただ、嫌がる方がいるのに無理にとは思いません
不快な思いをしてまで着るようでは元も子もありませんので
ぜひとも気持ちよく着こなして頂きたい
とても非常識ですね。
着物はスーツより格上です。
マナーを学びましょう。
>嫌がる人もいるので
→着物は相応しい格好なのに、難癖をつけてくる卑しい他人に配慮する必要なんてありません。
最低でも訪問着、ものすごく甘めに見て付け下げだよ。
ちょっと近所に行く感覚じゃないんだから。
他人の服装を妬んで、主役を履き違えてるとか斜め上の難癖を付ける方が醜い心だよ。
着物が悪目立ちするって言ってる人はどういう着物を想定してるんだろう。
式典にあった着物なら正装だし悪目立ちしないと思うんだが。
だから
そういったマウント気質を叩かれてるんだってまだわからないんだな
もはや着物教の教祖様だわ気持ち悪い
格が高ければ高いほど良いってもんでもないんだよ残念ながら
地味目の総柄で、着物詳しくないけど普段用の着物?なのかな
髪も全体的にもなんだかもっさり? 自分で着つけ&ヘアメイクしてる感じだった
でも他の行事は洋服だったから、やっぱりおめかしだったんだろうか
他人事だし好きなら別にいいけど、もし自分の親だったら、あの出来上がりなら止めたと思う
ああいうのを悪目立ちっていうのかもね
>着物はスーツより格上です
お茶会や伝統芸能の舞台上でのマナーでしょうか?
各々の中で格式の違いはありますが
着物とスーツでどちらが上とかいう話は聞いたことが有りません
>>108
>嫌がる人もいるので
勝手に引用元を変えて解釈しないで下さい
それから、
少なくとも投稿者の旦那さんはあなたよりは近い立場にある人です
「卑しい他人」ではありません
>着物は相応しい格好
これについて私は否定していません
服装には格式があります。常識を学ばす育てられて可哀想ですね。
こんな場末のコメントで判断するような馬鹿に近づかれて嬉しい人はいないよw
自分が近づかないことがダメージになると思ってるなんて、自分をどれだけのもんだと思ってるんだか。恥ずかしい。
すぐにマウントされてるって感じる卑屈さが鬱陶しい。
着物の中での格式、洋装の中での格式の差はあるけど
同じ格式レベルの着物と洋装で格差はありませんよ?
天皇陛下の式典での洋装姿をご覧になったことありませんか?
そもそも金持ちは貧乏人なんか眼中にないのに、なんで貧乏人は「アテクシが嫌ってるのよ!」アピールするの?
卒業式に保護者が着るには相応しくない派手でけばけばしい着物だったりしたなら、どうやっても浮くし目立つのは避けられない訳で、旦那さんはそういう意味で「悪目立ちする」と言ったのかもしれない
「着物が悪目立ちするなんてあり得ない」と主張している連中は、どうして報告者が着ようとしていた着物がその場に相応しくない物であった可能性を排除できるんだろう?
なんで?
親が着物でいじめられるって、アンチ日本のコリアンタウンなの?
ドレスの結婚式に友人が振り袖着るのも?
コメントする