その神経がわからん!その38
696: 名無しさん@おーぷん 18/01/16(火)14:25:11 ID:71J
読書家自慢(しかも嘘)してくる知人にスレタイ
幼稚園の頃はあおいとり文庫?読んでたよって幼稚園児が自発的に本なんか読むわけないじゃん
字なんか読めないでしょ
多いときには一日十冊以上読んでたとかも勉強やそのほかのことをしてたらそんなに読む時間あるわけない
さすがに盛りすぎ
○○ちゃんすごい!って言われたいだけなんだろうな
案の定ちゃんと読書したこともないような人たちがすごーいって褒めてるしね
ちゃんと本を読んで育ってきた人なら大嘘だってわかるはずなのにこれだからバカはって思っちゃう
まあ好きなだけ読書家自慢()すればいいんじゃないかな
わかる人はわかる人で生温かい目で見ててあげるからさ
幼稚園の頃はあおいとり文庫?読んでたよって幼稚園児が自発的に本なんか読むわけないじゃん
字なんか読めないでしょ
多いときには一日十冊以上読んでたとかも勉強やそのほかのことをしてたらそんなに読む時間あるわけない
さすがに盛りすぎ
○○ちゃんすごい!って言われたいだけなんだろうな
案の定ちゃんと読書したこともないような人たちがすごーいって褒めてるしね
ちゃんと本を読んで育ってきた人なら大嘘だってわかるはずなのにこれだからバカはって思っちゃう
まあ好きなだけ読書家自慢()すればいいんじゃないかな
わかる人はわかる人で生温かい目で見ててあげるからさ
※人気記事ランキング
※ アクセスの多いオススメ記事
- 縁切りをしていた息子から連絡があった。結婚して子供までいたことに驚きましたが、「俺が悪かった。少しで良いから援助してくれ」と言われました
- 俺の車のローンが高いのが原因で婚約破棄になった。彼女から一方的に着信拒否、LINEブロックされてしまった・・・
- 私「実家のグランドピアノを引き取りたい」兄嫁「ピアノは実家に住んでいる兄夫婦の資産だ」私「母から貰った物なのに…」
- 旦那の財布を見たらホテルに女性を呼ぶ系のメンバーズカードが出てきた。旦那を問い詰めると・・・
- 小さい頃から母親は妹贔屓で俺には辛く当たっていた。いつも唐突に俺にキレまくる→十数年前のビデオを見たらそこに映っている自分の姿に唖然とした
- 夫への小遣いは飲み物代として1000円のみ。昼は弁当、髪は私が切ってる。夫の職場では私は鬼嫁と呼ばれてるみたい
- 大学生の娘に「19時までには帰ってくること」「1時間ごとにどこにいるのか言うこと」と言ったら娘から「ありえない。なんなの?」と言われてしまった
- 年少の息子はサンタさんを信じていますが、夫がそれを不愉快に思っているようで「本当はいないよ」と言っていたそうで、息子も「いないの?」と不安そうに私に聞いてきた
697: 名無しさん@おーぷん 18/01/16(火)14:40:25 ID:1CK
698: 名無しさん@おーぷん 18/01/16(火)14:42:34 ID:Psq
699: 名無しさん@おーぷん 18/01/16(火)14:45:18 ID:1CK
まぁ読む子もいるし逆に全く読まない子も居るから決めつけるのもどうかと思うよ。
700: 名無しさん@おーぷん 18/01/16(火)14:53:59 ID:71J
>>697
絵本ならわかるけど知人は文庫本を読んでたって言い張るからね
みんなは仲良く友達と遊んでるような年頃に本ばっかり読んでたなんて対人関係にも問題あるでしょ
>>698
いや、それがその当時は毎日十冊以上読んでたんだって
よくそんなバレバレの嘘つくよね
絵本ならわかるけど知人は文庫本を読んでたって言い張るからね
みんなは仲良く友達と遊んでるような年頃に本ばっかり読んでたなんて対人関係にも問題あるでしょ
>>698
いや、それがその当時は毎日十冊以上読んでたんだって
よくそんなバレバレの嘘つくよね
701: 名無しさん@おーぷん 18/01/16(火)15:01:13 ID:51X
>>700
読む子もいるんじゃないの
単にその人をお前が嫌いで皆に同調してもらいたいだけにしか見えないんだけどw
見下して馬鹿にしたいのが全面に出てるよ。もしかしたら相手も嫌いで煽って700が無駄にムキーッてしてるの見て(頭も性格も悪いw)って思ってるかもよー
読む子もいるんじゃないの
単にその人をお前が嫌いで皆に同調してもらいたいだけにしか見えないんだけどw
見下して馬鹿にしたいのが全面に出てるよ。もしかしたら相手も嫌いで煽って700が無駄にムキーッてしてるの見て(頭も性格も悪いw)って思ってるかもよー
702: 名無しさん@おーぷん 18/01/16(火)15:06:36 ID:1CK
>>700
えーと例え毎日読んでいたとしても、それで当人や周りが困らなければあまり問題が有るようにも思えないんだけど?
それに幼稚園児がそれだけ読んでいようが無かろうが、貴方に関係無いんだからどちらでも良くない?
えーと例え毎日読んでいたとしても、それで当人や周りが困らなければあまり問題が有るようにも思えないんだけど?
それに幼稚園児がそれだけ読んでいようが無かろうが、貴方に関係無いんだからどちらでも良くない?
703: 名無しさん@おーぷん 18/01/16(火)15:12:50 ID:71J
707: 名無しさん@おーぷん 18/01/16(火)15:33:10 ID:1CK
>>702
そうかなあ?あからさまって言う程そんなにおかしいかなぁ?別に毎日10冊くらいの文庫本を幼稚園児が読む事があり得ないとは思えないんだけどな。
だってね、子供が興味をもったらとことん突き詰めたりするんだよ。前に何かで利発な幼稚園の子供の話も読んだ事があるし絶対読めないと決めつけなくて良いじゃない。
それにさっきも書いたけど貴方に関係無い事なんだから気にしたって仕方ないよ。
そうかなあ?あからさまって言う程そんなにおかしいかなぁ?別に毎日10冊くらいの文庫本を幼稚園児が読む事があり得ないとは思えないんだけどな。
だってね、子供が興味をもったらとことん突き詰めたりするんだよ。前に何かで利発な幼稚園の子供の話も読んだ事があるし絶対読めないと決めつけなくて良いじゃない。
それにさっきも書いたけど貴方に関係無い事なんだから気にしたって仕方ないよ。
704: 名無しさん@おーぷん 18/01/16(火)15:13:41 ID:waQ
俺はブラックジャックで字覚えたぞ
705: 名無しさん@おーぷん 18/01/16(火)15:18:20 ID:71J
うちの子も親戚の子も友人の子も幼稚園児で本を読むような子一人もいない
ひらがなばっかりの絵本ならともかく漢字の多い文庫本なんか読めるわけないよ
周りに子供がいない人ばかりレスしてんのかな
ひらがなばっかりの絵本ならともかく漢字の多い文庫本なんか読めるわけないよ
周りに子供がいない人ばかりレスしてんのかな
706: 名無しさん@おーぷん 18/01/16(火)15:24:17 ID:GaA
早期教育を受けて、なおかつ飲み込みのいい子ならあり得るかも?
未就学児でも簡単な漢字習ってる子は珍しくないよ。
児童書なら漢字にルビ振ってるだろうし。
でも、あおいとり文庫でググったページを見たら、なんか微妙な気持ちになった。
http://aoitori.kodansha.co.jp
まぁ、神経わからんと思ったら、疎遠にすればいいだけなのでは?
未就学児でも簡単な漢字習ってる子は珍しくないよ。
児童書なら漢字にルビ振ってるだろうし。
でも、あおいとり文庫でググったページを見たら、なんか微妙な気持ちになった。
http://aoitori.kodansha.co.jp
まぁ、神経わからんと思ったら、疎遠にすればいいだけなのでは?
710: 名無しさん@おーぷん 18/01/16(火)15:43:01 ID:S8B
711: 名無しさん@おーぷん 18/01/16(火)15:45:52 ID:GaA
>>710
うん。
ラノベっぽいから微妙な気持ちになった。
私は園児の時に漢字有りの本を読みこなせたりはしなかったけど、小学校一年生の時に親に買ってもらったドリトル先生アフリカに行くがとてもおもしろくて一気に読んじゃった。
私の中の勝手なイメージだけど、早熟な園児が読む本ならラノベじゃなくて名作と言われる児童書が良かったなぁと思って、あのページ見たらなんか微妙な気持ちになった。
偏見なんだろうけど。
うん。
ラノベっぽいから微妙な気持ちになった。
私は園児の時に漢字有りの本を読みこなせたりはしなかったけど、小学校一年生の時に親に買ってもらったドリトル先生アフリカに行くがとてもおもしろくて一気に読んじゃった。
私の中の勝手なイメージだけど、早熟な園児が読む本ならラノベじゃなくて名作と言われる児童書が良かったなぁと思って、あのページ見たらなんか微妙な気持ちになった。
偏見なんだろうけど。
713: 名無しさん@おーぷん 18/01/16(火)15:49:00 ID:sQ6
>>711
この人がいくつかはわからないけど子どもがいるような年齢の人の知人ならまだ今みたいにラノベテイストじゃない時代の青い鳥文庫じゃない?
クレヨン王国シリーズとか大草原の小さな家とか赤毛のアンとかも出てた気がする
この人がいくつかはわからないけど子どもがいるような年齢の人の知人ならまだ今みたいにラノベテイストじゃない時代の青い鳥文庫じゃない?
クレヨン王国シリーズとか大草原の小さな家とか赤毛のアンとかも出てた気がする
715: 名無しさん@おーぷん 18/01/16(火)15:57:14 ID:S8B
714: 名無しさん@おーぷん 18/01/16(火)15:53:42 ID:GaA
青い鳥文庫のページをもう一度見たら、世界の名作、日本の名作というカテゴリーもあった。
でも、表紙の絵がほとんどラノベっぼかった…。
なんかちょっと嫌。
まぁ、私の頭が固いだけなんだろう。
でも、表紙の絵がほとんどラノベっぼかった…。
なんかちょっと嫌。
まぁ、私の頭が固いだけなんだろう。
716: 名無しさん@おーぷん 18/01/16(火)15:57:31 ID:sQ6
708: 名無しさん@おーぷん 18/01/16(火)15:35:47 ID:mxD
親が読まないもんだから
小学校の図書室を知る以前は貧相な読書環境でとにかく活字に飢えていて
家庭の医学や電話帳や育児書を開いていた園児時代
仮名は当然全文字読めるし、漢字も親に聞いたりして読める字だけ読んでた
青い鳥文庫はルビ入りだからあれば余裕で読めたと思うよ
最近の子はゲームで漢字すらすら読むし、好きな事の吸収力はすごいから
類友の狭いサンプルで決めつけてると神経疑われるのはあなただよ
小学校の図書室を知る以前は貧相な読書環境でとにかく活字に飢えていて
家庭の医学や電話帳や育児書を開いていた園児時代
仮名は当然全文字読めるし、漢字も親に聞いたりして読める字だけ読んでた
青い鳥文庫はルビ入りだからあれば余裕で読めたと思うよ
最近の子はゲームで漢字すらすら読むし、好きな事の吸収力はすごいから
類友の狭いサンプルで決めつけてると神経疑われるのはあなただよ
712: 名無しさん@おーぷん 18/01/16(火)15:46:29 ID:71J
718: 名無しさん@おーぷん 18/01/16(火)16:22:11 ID:1CK
>>712
羨ましいなら羨ましいと言った方が良いんじゃない?
人なんてそれぞれなんだから幼稚園の頃から漢字が読めようが、電車や国旗を全て暗記しようが勝手でしょ。子供が皆本を読まずにゲーム好きでも無いしね。
羨ましいなら羨ましいと言った方が良いんじゃない?
人なんてそれぞれなんだから幼稚園の頃から漢字が読めようが、電車や国旗を全て暗記しようが勝手でしょ。子供が皆本を読まずにゲーム好きでも無いしね。
720: 名無しさん@おーぷん 18/01/16(火)16:28:52 ID:vqZ
721: 名無しさん@おーぷん 18/01/16(火)16:33:40 ID:S8B
自分語りをすると
小学一年生の時にジュブナイル版の「宇宙戦争」と「海底二万マイル」を読んで
その後の自分の方向性が決まったと思うw
年上の従兄弟が多かったので幼稚園の頃から絵本や児童書は一杯あったなぁ
多分、読めと親に強制されていたら読まなかったと思う
小学一年生の時にジュブナイル版の「宇宙戦争」と「海底二万マイル」を読んで
その後の自分の方向性が決まったと思うw
年上の従兄弟が多かったので幼稚園の頃から絵本や児童書は一杯あったなぁ
多分、読めと親に強制されていたら読まなかったと思う
722: 名無しさん@おーぷん 18/01/16(火)16:35:12 ID:GaA
723: 名無しさん@おーぷん 18/01/16(火)16:43:15 ID:S8B
724: 名無しさん@おーぷん 18/01/16(火)17:09:49 ID:43T
幼稚園児でも本を読むんだけどな
うちの子は幼稚園時は小学校低学年向けぐらいの本を読んだし
年長時にハリポタを読んでた(子供向けではないハードカバーのやつ)
でもね子供って漢字にルビなくてもなんとなくで雰囲気で読んでるんだ
ルビも初出にあっても次からはないから漢字の読みはものすごく鍛えられた
そして何度も同じ本読むんだよ
だから速読みたいにして1日10冊ぐらいは読めるんだ
だからって別に特別成績がいいわけでもないけどね
うちの子は幼稚園時は小学校低学年向けぐらいの本を読んだし
年長時にハリポタを読んでた(子供向けではないハードカバーのやつ)
でもね子供って漢字にルビなくてもなんとなくで雰囲気で読んでるんだ
ルビも初出にあっても次からはないから漢字の読みはものすごく鍛えられた
そして何度も同じ本読むんだよ
だから速読みたいにして1日10冊ぐらいは読めるんだ
だからって別に特別成績がいいわけでもないけどね
725: 名無しさん@おーぷん 18/01/16(火)17:40:15 ID:Kha
人に、子どもによりけりだよね
私も自分語りでちょっとした自慢になるけど幼稚園児の頃から本を読んで育って、高校のときの模試で全国1桁何回かとったよ
2桁前半も多かったし
まあ国語だけだし、その他の教科はそれなりレベルだったけどね
私も自分語りでちょっとした自慢になるけど幼稚園児の頃から本を読んで育って、高校のときの模試で全国1桁何回かとったよ
2桁前半も多かったし
まあ国語だけだし、その他の教科はそれなりレベルだったけどね
727: 名無しさん@おーぷん 18/01/16(火)22:01:47 ID:Kq3
私も絵本から始まり読んでたわ
乱読だったけど、もっと乱読の友人が出来て「世界七不思議」「超能力」「ノストラダムスの予言」等も知った(知識としてで危ない方向にはいってない)
百科辞典読むのも好きだった
今でも電子書籍ではなく紙本派
ただ小学生になり読書感想文書くのは辛かった、読書好きでも嫌々読んだのに習慣のない人には地獄だったでしょうね
乱読だったけど、もっと乱読の友人が出来て「世界七不思議」「超能力」「ノストラダムスの予言」等も知った(知識としてで危ない方向にはいってない)
百科辞典読むのも好きだった
今でも電子書籍ではなく紙本派
ただ小学生になり読書感想文書くのは辛かった、読書好きでも嫌々読んだのに習慣のない人には地獄だったでしょうね
728: 名無しさん@おーぷん 18/01/16(火)23:38:03 ID:NOP
うちの娘の話かと思った
私が読書好きなのもあって小さい頃から読み聞かせしてたらいつの間にか一人で読むようになってたわ
誕生日プレゼント何がいい?って聞いたら小さい頃は〇〇の本、大きくなってきたら図書カード
あまりにも読書が好きで勉強をしなさすぎて中学生高校生の頃には試験前は一時的に読書禁止令出したよ
周りのママ友に本を読みすぎて困るって愚痴っても誰も理解してくれなくてむしろ自慢?って言われたな
読者好きなおかげか成績自体はよかったんだけど、夢中になりすぎて塾の宿題やっていかなかったり学校の提出物やらなかったりと問題も多かった
ゲームやりすぎて他のことしないっていう愚痴は有りで読書しすぎて他のことしないっていう愚痴は無しなの未だに納得できてないやw
学校の図書室で借りられるのは一人三冊までなのに一人だけ例外で十冊までになったって嬉しそうにニコニコしながら毎日読んでたよ
私が読書好きなのもあって小さい頃から読み聞かせしてたらいつの間にか一人で読むようになってたわ
誕生日プレゼント何がいい?って聞いたら小さい頃は〇〇の本、大きくなってきたら図書カード
あまりにも読書が好きで勉強をしなさすぎて中学生高校生の頃には試験前は一時的に読書禁止令出したよ
周りのママ友に本を読みすぎて困るって愚痴っても誰も理解してくれなくてむしろ自慢?って言われたな
読者好きなおかげか成績自体はよかったんだけど、夢中になりすぎて塾の宿題やっていかなかったり学校の提出物やらなかったりと問題も多かった
ゲームやりすぎて他のことしないっていう愚痴は有りで読書しすぎて他のことしないっていう愚痴は無しなの未だに納得できてないやw
学校の図書室で借りられるのは一人三冊までなのに一人だけ例外で十冊までになったって嬉しそうにニコニコしながら毎日読んでたよ
730: 名無しさん@おーぷん 18/01/17(水)05:22:39 ID:j3O
>>696
その人、今はどんな本を読んでるの?
今は全然読んでないくせに「幼稚園の頃は毎日10冊読んでた」って言うなら
「幼稚園wwの時の栄光を自慢するかあww」と生暖かく笑えばいいと思うけど
今も読書家で「でも幼稚園の時の方がたくさん読んでた」って嘆息してるなら
「自慢か!」って思うのはあなたの劣等感だよね
幼い時から本好きに目覚める人は一定数いるし、1日10冊読む園児もレアだが普通にいる
成長過程で、好きなものに特化する幼児って珍しい話じゃないんだよ
それを「いるはずない」と思い込むのは単にあなたの無知なので、そこは改めるといいよ
その人、今はどんな本を読んでるの?
今は全然読んでないくせに「幼稚園の頃は毎日10冊読んでた」って言うなら
「幼稚園wwの時の栄光を自慢するかあww」と生暖かく笑えばいいと思うけど
今も読書家で「でも幼稚園の時の方がたくさん読んでた」って嘆息してるなら
「自慢か!」って思うのはあなたの劣等感だよね
幼い時から本好きに目覚める人は一定数いるし、1日10冊読む園児もレアだが普通にいる
成長過程で、好きなものに特化する幼児って珍しい話じゃないんだよ
それを「いるはずない」と思い込むのは単にあなたの無知なので、そこは改めるといいよ
732: 名無しさん@おーぷん 18/01/17(水)09:33:40 ID:tAz
>>730
696だけど大人になっても海外の児童書面白いって言ってる
ハウル?の原作の人の小説が好きって言ってたっけな
その割にハリポタの日本語訳がクソって言っててわけわからんけど
あれこそ海外児童書の代表格じゃん
696だけど大人になっても海外の児童書面白いって言ってる
ハウル?の原作の人の小説が好きって言ってたっけな
その割にハリポタの日本語訳がクソって言っててわけわからんけど
あれこそ海外児童書の代表格じゃん
733: 名無しさん@おーぷん 18/01/17(水)09:44:20 ID:GQO
>>732
ハリポタを英語で読んだらいいのでは?
私は原書も日本語訳もちゃんと通して読んだこと無いけど、ネットの中でハリポタの日本語訳が糞だという話題は何度か目にしたよ。
(映画見た後にハリポタ関連で検索して目にした。)
たとえば、5ちゃんの児童書板にはこんなスレがある。
(URLはscのものだから5ちゃんに飛ばされることは無いよ。)
日本語版ハリー・ポッターの不思議 part22
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1393565129/
ハリポタを英語で読んだらいいのでは?
私は原書も日本語訳もちゃんと通して読んだこと無いけど、ネットの中でハリポタの日本語訳が糞だという話題は何度か目にしたよ。
(映画見た後にハリポタ関連で検索して目にした。)
たとえば、5ちゃんの児童書板にはこんなスレがある。
(URLはscのものだから5ちゃんに飛ばされることは無いよ。)
日本語版ハリー・ポッターの不思議 part22
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1393565129/
736: 名無しさん@おーぷん 18/01/17(水)09:53:25 ID:p12
※ アクセスの多いオススメ記事
- 俺の車のローンが高いのが原因で婚約破棄になった。彼女から一方的に着信拒否、LINEブロックされてしまった・・・
- 私「実家のグランドピアノを引き取りたい」兄嫁「ピアノは実家に住んでいる兄夫婦の資産だ」私「母から貰った物なのに…」
- 隣の住人が断りもなしに170センチの目隠しのフェンスを建てた。隣の庭が見えなくなってなんかムカつく
- 小さい頃から母親は妹贔屓で俺には辛く当たっていた。いつも唐突に俺にキレまくる→十数年前のビデオを見たらそこに映っている自分の姿に唖然とした
- 社会人の彼氏「誕生日何がほしい?何か形に残る使えるものにしろよ」私「本つげ櫛がほしい」→当日渡されたのがドラックストアに売ってる『静電気がおきにくい櫛(599円)』だった。
- 変わり者の義妹が海外の賞を取ったので夫が「お祝いに花送っていい?」と聞いてきた。うちはお金もかかるのに5000円もかけて花をあげるのは納得いかない
- A曰く「Bは化粧してないし爪も塗ってないし、今時あんなすれてない子は貴重」→どう見てもBは化粧してる今時の女だろ・・・
- 職場で月一のモノが来て、痛みに耐え切れなかったので定時退社をしようとしたら上司に引き止められた→やけになって残業していたら・・・
- 双子の写真を夫に撮ってもらったら目線もない・笑顔もない・イマイチな表情の写真ばかりだった→「私が撮ればよかった」と言ったら夫が激怒してしまった
- 巣鴨の団子屋に行って、私の順番になったので注文しようとしたら、割り込んできた人が先に注文した。店員は私の目を見たが、その人を優先してしまい・・・
- 今日クラスの中にいる根暗でほとんど喋らない子の親が給食中に乗り込んできた
- それぞれの時代のいいとこ取りして楽しようとする女が多すぎる。専業主婦とい昭和の文化に乗っかって「旦那が家事手伝わない~」って言ってる友人が一定数いて意味が分からない。
- 私は22歳の時にでき婚したんだけど、従姉妹がそれを馬鹿にしてくる。従姉妹は『デキ婚=貧乏底辺』と認識があり、疎遠になっていたが…
- 小学生の息子のクラスに、大柄で空手を習っていてガキ大将的な女子Aがいる→息子に暴力を振るってきたので反撃をしたらAが脳震盪を起こした
コメント
コメント一覧
自分は存在知らなかったし、青い鳥は小学生からだけど、家や幼稚園にあったエルマーとか古田足日とかは読んでたな
文庫本だったら、家にあったズッコケ三人組は読んでた気がする
子供としては分厚いから、途中で断念したけど
あと、ハリポタ日本語版は小説系の翻訳家ではないから、おかしい訳は結構多いとは思う
ただの嫉妬だと思う。
それにしてもネチっこくて気持ち悪い報告者だ。
私はアニメしか見てなかったけど友人は小説の方読んでたよ
少なくとも5〜6歳の頃の愛読書がモーニングだったのは覚えてる
早熟な子や環境次第では2〜3歳で文字読めてもおかしくないと思うけどね
嘘乙と言えるまでではないでしょ
自分も両親共働きだし兄弟年離れてたから一人っ子状態だったけど五才くらいでなんか読んでたらしい
国語の成績は良かったけどまあそれだけだった
自分に無いものに対抗するには裕福って報告者はどこの悪役令嬢ですかね
それか青空文庫ってかなり短いのがあるの?
うちの子が通う園でも早い子はひらがなマスターしてるし
ごめんミス、あおいとり文庫
本を読まないとこんなバカになるという寓話かも
内向的な割に若い先生の尻を触りたくて仕方がなかった記憶もある はずかしい
絵本じゃない子供向けの本だって売ってるし
おおどろぼうホッツェンプロッツ大好きだったなぁ。
続編があることを知って、さらに最後の最後はハッピーエンドなことを知ってさらに好きになったっけ。
くまのこウーフ、北極のムーシカミーシカ、マガーク探偵団シリーズも好きだった。
今はアラフィフじじいだけどシルマリルの物語を読み返してるわ。
青い鳥文庫も知らないって全然本読まないんだな…ばかそう…
人なんて環境によって育ち方が違うのだから一方向からでしか見れないのはなあ。
母親が持ってるものを借りて読んでたら父親が週一くらいでお土産に買ってきてくれるようになった
私は英語読めないけど、映画化前に日本語版買って読もうとして、文章にイライラして読めなかった。
完全に感覚的な好みでしかないけど、何か書いてる人の自己陶酔の仕方が気持ち悪いような感じ。村上春樹も似た気持ちになって読めない。
嫉妬というより自分が本読まないから
んなわけないw
だと思う
まぁ悲しいぐらいに学力に反映されてないけどさ
文学作品より冒険活劇とか歴史ものばっか読んでたしなぁ
アレじゃ考える能力発達しないわな
ハリポタの翻訳はクソだよね
文章が固すぎて英文訳読んでるような気分になる
友達関係なのに「ハリーはロンとハーマイオニーにアイスを買い与えた」とか何でそんな上から?って表現多くて自分も映画化より先に一冊目は何とか読んだけど二冊目で断念した
って事でいいんですかね。
そこらの未就学児でも興味あったら電車やら恐竜やらプリンセスの絵本や図鑑勝手に読んでる。
こども向け文庫ならルビ振ってあるし、読める子はもっと読むだけの話。
クソ訳だけど固いかなあ?
無理して現代っぽくしようとしているのとそれ以前に日本語の小説文としてのセンスがない
あと語彙も想定の読者層に合ってない
例えばケナガイタチなんてパッと浮かばないけどフェレットなら知ってるっての
背伸びしたい心情を汲んでかっこよく聞こえる難解な用語を出してみるのとは違う
ただ、駄洒落・語呂合わせ・韻の踏み方は結構いい方だと思う
ああいうのの翻訳はすごくくだらないのに難しい
上司だった人は子供の頃電車の時刻表大好きで路線とか完璧だったらしい
ちなみに子供の時は神童と言われたみたい
ちなみに今も詳しくて路線やチケット関係の事とか色々教えてくれる
記憶では小1だったけどゾロリやほうれんそうまんなら1日で7、8冊読めてたからずっと読んでるなら読めるんじゃない?
本は読んでると読むの早くなるよ
まで読んだ
幼稚園児が駅名全部覚えるなんてありえないとか
いろいろ視野の狭い奴はいるやね
正直あのくらいの子供は伸び盛りで、できることの個人差がびっくりするほどあるからそれほど不思議に思わないな
足し算引き算ができるのにお金が数えられないとか、漢字は書けるのに読み方がわからないとか偏ってる子までいるから面白い
コメ欄にもよくわいてるね
「嘘/松!」「創作乙!」ってわめいてるやつら
報告者みたいなかわいそうな人なんだろうな
子供は興味持ったことには夢中になるし、大人もビックリする速度で吸収していくからね。
1日中家にいるときに、絵本も含めて10冊ぐらいならありだと思うけど。
新たな本をとなると怪しいけど。
前に読んだ本を読み返すのを含めれば、インドア派で時間持て余してる幼児には珍しくない。
千夜一夜物語(アラジンと魔法のランプとかを含んでいるシェヘラザードが語った物語集)等昔話の短編集だと読了はすぐなのではないかと。
むしろ本は読んでも勉強が無いだろw
多分あなたが言ってる語彙が合ってない、日本語小説文としてのセンスがないというのが私の感じた固いなんだと思う
説明的で英文を一旦日本語に噛み砕いて書くということが出来てないというか
外国語を訳せるのと読める文を書く能力はまた別なんだと感じた本
幼稚園のときに近所の図書館で絵本や児童書を棚1列分読み倒すくらいは私でもできていたので
もっと賢い子が小学生の読む児童文学を読むのは不可能ではないだろうと思うよ
本読み以外でも幼稚園児の頃には既に奥行きの概念が理解できていて
遠近感のある絵を描く子だって稀にいる
自分ができなかったから他人もできなかったと思い込むのは早計
もし友人の言うことが虚言だったとしてもそんなの聞き流せばいいだけのことで
わざわざ振り返る必要もなかろう
他人を悪し様に言うだけで自身の愚かさ、狭量さを際立たせるだけで何もいいことがない
年長の時は絵本が嫌いで(読む字が少なすぎる)
小学館の小学一年生を二年間(年長と小一)読んで
小学生になった頃には低学年向けの本は字が大きすぎてつまらないんで
中学年以上向けの本を読んでた
俺が通りますよ。
今考えると変な子供としか思えんな。w
まぁ今はね…。
確かに!弟も漢字書いてたから姉としてはキーッ悔しい!ってなってたら、本人は読めなくてバカにした思い出w
くらい言って煽りたくなる
悪とまでは言わんけどな、世界が狭まるよ
それ読めてないから
見てるだけだろ
かなり盛ってるだろうな
地下室からの不思議な旅とか大好きで、アニメ映画で喜んでたけどビジュアル見たらなんか違って…結局見てないw
読む子は読むよね、その後役に立つかどうかはともかくw
横だが二歳でひらがなを覚えてひとりで絵本を読んでた子がいるわ。ちゃんと声に出して読んでる。意味までは分かってないかもしれんが。決め付けは良くないわ。
読書家だったらいろんな主人公や登場人物の立場になってストーリーを読み進めるから、色んな考えや好みがあって当たり前という思考になると思うんだが、この報告者なガッチガッチに自分視点で凝り固まりすぎw
どれだけコンプあるんだか
ああ、固い=噛み砕けていないって方ね、誤解してた
「おかたい文章」的な意味の固いだと思ってたわ
でもさすがに幼稚園児で青い鳥文庫読破しまくってました!は盛ってると思う
文字の大きさもゾロリの1/3くらいだし
そんな人いないよねって言ってもらいたいのがみえみえ。
常識で考えたら一日10冊読んでいたら読む本がなくなるってわからないんだろうな。
小学生のころ本が好きで学級文庫で子供向けの小説を読んでいたら「絵だけ読んでかっこつけている」とか馬鹿が言ってきたから。
子供向けだから字も大きくて感じにもルビが振ってあって絵もたくさんあるから読みやすいけど馬鹿には難しいんだろうな。
ってだけの思い出話を
読書家なんて自慢乙wwwって思う???
思考が底辺過ぎませんか
おかげで小学校上がる時にはすっかり熟女好きのガキになった
それ読めてないから
見てるだけだろ
↑
自己紹介かな🤔
子どもが欲しい物はゲームに決まってる!って考えてるから本物のバカなんだろ
個を見ず型にはめようとする典型的な老害思考のクソババアなだけじゃん
アインシュタインを好きな幼稚園児は、相対性理論の本を読むって言うし。
村西監督を好きな幼稚園児は、エッチ動画ばかり観るって言うし。
なるほどなあ読書って大事だわ
あおいとり文庫の表紙ガーって言われてもな
既存の購買層にはもうなかなか売れないんだから新しい層の開拓が必要ってだけじゃん
昨今の所謂萌え絵へのシフトって購買層がそっちよりってだけの話だし
コレクター嗜好の奴多いし機会与えられりゃ大量購入もする層だからそこをターゲットにしてもおかしくない
それにラノベの涼宮ハルヒの憂鬱シリーズは純文学系の表紙になったの知らないのかね?
出版社も生き残りに必死なんだからその辺り理解してあげて欲しいけど
出版社が倒産するよりマシでしょ
その頃は病弱で学校も休んでばかりだったし。
戸川幸夫の動物物まで読んでた記憶ある。
簡単な漢字を教えている幼稚園・保育園・こども園はありますし、読むだけじゃなく作文を書かせてコンクールに毎年出している保育園を知っています。
一概に嘘と決めつけるのは、いかがなものかと。
4歳の息子は絵本のひらがなをゆっくりしか読めない
幼稚園の頃には既にエルマーとりゅうぐらいは普通に読んでた。小2の時の愛読書は家庭の医学。親に読書強制された事がないどころか、「もっとテレビ見ろ友達と遊べ」と言われ続けた子供時代を過ごしたわ
園によっては普通に小学校低学年向けのも置いてるし、園児も一人で読んでるし、内容理解しててこんな本読んだーって話してくれるよ
物理的に
絵本なら分かるけど文庫本は無理
自分は小学生になるまで字を読めなかったから
本を読み出したのは3ー4年生からだけど
高学年では芥川読んでた
低学年で3桁掛ける2桁の暗算はできた
ピアノなんて3歳位から始めるわけで出来る人は出来る
自分は年中の頃に「新聞の平仮名と片仮名を自分が読んで漢字を母親が読む」「これってどういう意味?と質問攻め」という遊びを毎日していたらしいから、2さんも読めてただろうなと思う、
新聞複数紙取って家中に文庫も辞書も辞典も事典も絵本もある家なら特に珍しくもない話だよね
図書館に毎週通ったりとか
祖父母が子供向け文学全集を毎月贈ってくれるとかも無かったんだ
漫画になってる清少納言とか紫式部の生涯みたいなやつから入って、家にあった純文学をまとめた本とかブリタニカ事典、新聞とか、漢字は読めてなかっただろうけど、活字好きというかただただ読むのが好きみたいな。
同じような子自分の周りには何人かいたけどなあ。
一日に数冊、多いときで十冊を毎日十冊って勝手に言い換えてたりして
みんな乗ってくれないから引っ込みつかなくなってるみたいな
(ついでに九九も未だに半分しか覚えていない)
世の中には本を読む幼稚園児だっているとは思うが。
確かその子は新聞読んだりアンクル・トム読んだりしていたはず
報告者の…就学前だから本を読むはずない」って、その思い込みはどこから来たんだ
テレビだって字幕あるし、5歳6歳になれば本好きな子は絵本に限らず色々読みたがる
自分が本読まないだけだろ
ちゃんと本を読んで育った人なら嘘だとわかる(キリッ
ちゃんと本を読んで育った人なら「幼稚園であおいとり文庫wあるあるw」だよなあ
そこから純文学やミステリーやファンタジーなどを読みあさっていく
おちゃめな双子シリーズとハリスおばさんシリーズ、がんばれヘンリーくんシリーズを小学校の入学祝いで買ってもらったなあ
あとでホームズ全集とルパン全集にすればよかったと後悔したw
入学祝いに図書カードも普通だよね
「普通はゲームでしょ」って、図書カードはゲームソフト等の支払いにも使えるのを知らんのか
高校時代、銀英伝(徳間ノベル)全巻+外伝の合計14冊を買った当日に読みきった友人がいる(部活後の帰宅時間は19時過ぎ、飯風呂は最短ですませて5時間かけて読んだらしく翌日貸してくれた)
幼稚園なんか2時か3時に終わるから不可能ではない
どんなに簡単な文庫本でも読めて5冊よ
多分だけど指輪物語の影響なんだろうね
「原作(英語版)は西方語で書かれた「西境の赤表紙本」の英訳(という設定)であるため、『現代英語に訳されている固有名詞は翻訳時もその国の言語にする』こと、『エルフ語などをそのままアルファベットにしている部分は残す(カタカナ化する)』こと」
みたいなルール(有名どころだとミドルアース→中つ国)があったからそういうイメージで翻訳してたのかもね
高校生の読者レベルなら可能だろうけど幼稚園児じゃ無理だよ
幼稚園児でも読む子は読むよ
幼児教育では二歳で本が読めるのをひとつの目標にしてるとこがあるぐらいだし、可能だと思うが
小一女児の読む本じゃないとは思うけど、こんな変わり者もいるんで青い鳥文庫は無理じゃないと思う
うちの子も幼稚園から帰ってきてゾロリみたいな児童書とか忍たまの漫画なら5〜6冊は読むから、10冊読める子はいるんじゃないかな
青い鳥文庫っていっても低学年向けの本もたくさんあるし、それならページ数もそんなに多くないよ
何人か指摘してるように
幼稚園は昼過ぎには終わるから夜寝るのは早くてもそれまで時間は結構ある
以前詠んだ本を含めるなら「読む本がなくなる」こともない
また、以前詠んだ本なら毒はスピードも上がる
「青い鳥文庫だけ」なら辛いが他の薄手のものも含んでいるのだろう
(本の虫なら青い鳥文庫レベル10冊でもやってのけるが)
>>94
子供の頃に私を遥かに上回る本の虫だったという父の話を思い出した。
小学校低学年の頃にアラビアンナイトにあきたらず父親である祖父の書庫にあった千夜一夜物語全集をこっそり読んでたらしい。で、それがバートン版でエチエチ話満載だったので「子供が読むもんじゃない!」と大目玉くらったと。父の田舎で正月してた時に私や従兄弟らに読書量自慢してたら横で聞いてた祖父にばらされてシオシオのパーになってやんの。
親がセールスに負けて買ってしまった(母ちゃん弱いなあ)学研の十五巻組図鑑
叔母が実家に残していった数々の本(文学全集など)
順々に読みながら育ちました。
文字さえあれば幸せだったから、東海道中膝栗毛とか杜子春とか悦ちゃんとか幼稚園の時に読んだわ。
(意味がすべてわかっていたとは言わないが、膝栗毛の面白い言い回しは覚えたし楽しんで読んでいたよ)
こういうのが書痴になるんだよ。なったよ。
そしてハリポタは訳文そのものもあれだが内容もアレだ。
ダンブルドアは教育者としても子供の保護者としてもなっとらんし、
スネイプ先生がどんないじめられ方をしたか調べると
主人公の両親ともにおぞましく感じるぞ、アレ。
英国的にはあのいじめ、ありなんだろうか……。
やっぱり幼少期の頃から本読むのが息するように当たり前の環境でないと大人になっても中々読まないんだろうな
そのあと、親の海外転勤で外国行ったけどここでも日本語に飢えて毎日届く日本の新聞読んでた。
性格や、環境によるんじゃないの。読む子は読む。
指輪物語の翻訳はトールキンの世界感と違和感がないんだよね、中世ファンタジーと物々しい言葉のシンクロが良い。
ハリポタも指輪物語も小学高学年の時に読んだけれどもハリポタは3巻途中で断念したよ。
指輪物語は設定本まで読んだ。
ハリポタを貶す意図は無いんだけど、トールキンの構成力があるから、翻訳でも指輪物語にのめり込めたんだと思う。
あと、指輪物語が好きなひとは是非、カズオ・イシグロの忘れられた巨人を読んでほしい。
くっそわろたwww
性癖がこうやって歪んでいく。
わかる……わかるぞ……
指輪物語の翻訳はトールキンの世界感と違和感がないんだよね、中世ファンタジーと物々しい言葉のシンクロが良い。
ハリポタも指輪物語も小学高学年の時に読んだけれどもハリポタは3巻途中で断念したよ。
指輪物語は設定本まで読んだ。
ハリポタを貶す意図は無いんだけど、トールキンの構成力があるから、翻訳でも指輪物語にのめり込めたんだと思う。
あと、指輪物語が好きなひとは是非、カズオ・イシグロの忘れられた巨人を読んでほしい。
幼児からみればJKだろうと熟女みたいなものだしな
多分報告者は後者のタイプなんだろう。読めない人は本当に読めないというか、文章から内容を組み立てられないみたいだからな。TVドラマやら映画やら漫画やらゲームやら、「絵」になってると情報を受け取れるが、文章のみだとうまく情報を抽出できないっぽい。
当人にとって、文字ばっかりの本から情報読み取るのはかなり難しい作業なので、そんな難しくて疲れることを幼稚園児が好んでやるとも出来るとも思えないんだろうよ。本好きには、文章読むのは別に特殊なことでも特に能力が必要なことでもないんだけどな。
まったく同じこと思ってた。
この報告者と創作厨連中って
完全同類だなんだろうなぁ。
ふたたびみたび読めるもんね
図書館も近くになかったから、小学校入ったら図書室なんてのがあるから入り浸ってた
単に好きだからのめり込んでるだけ、別にすごくはねえよ
国語だけは勉強無しで満点取れるようになるメリットはある
書いてる人も多いが、当時の傾向が今と違って絵本に近いなら、そのくらいの子が居ても不思議じゃないだろうに
ウチの幼稚園は定期的に本屋のおじさん(という認識だった、本当はどーなんだろ)が毎月絵本とか道徳関係の本の朗読会(?)に来て販売もしてたから、どのクラスにもデカい本棚が有った。
皆、普通にむさぼり読んでたよ
そんな子もいる。
他の遊びもしたけど、小学校でも「本ばっかり読んでる子」ではあった
もちろん、いい加減にしろと言われたことはあっても、強制されたことなどない
俺も本読みすぎで、褒められるどころか友達と遊べと怒られるレベルだったよ
世界こども文学全集みたいの読んでたので、こういう児童文学の独特の雰囲気は、肌に合わなかったなぁw
まとめ内に萌え系のイラストになってる事に噛みついてるのいるけど、あれって活字離れの子供達に、少しでも読んで欲しい努力なんだよな。絵本などの表紙が萌え系になってることについて、批判意見が多いからって説明してる記事を見たな。
コメントする