今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その21
612: ↓名無しさん@おーぷん↓ 18/03/14(水)00:27:26 ID:mio
昔中学生向けの塾の講師のバイトをしてた時、中学生向けに以下のような問題を作った
「密閉可能な水槽の中に土と水と草と空気(一般的な大気)と植物食性の虫の卵を複数個入れて
水槽を密閉して重量計に乗せた
その状態で一日のうち12時間光を当てて、残りの12時間は光を遮断して暗闇にし、
時間の経過に伴う内部の変化と重量計の数値の変化を観察した
最初の状態をAとする
しばらくすると虫の卵が孵り、卵の数と同じ数の虫が現れた……B
さらに日数が経過すると草が増えて水槽全体に繁茂した。虫の数はB時点と変わらなかった……C
さらに日数が経過すると草の量はC時点とほとんど同じだったが虫が大量に増えた……D
さらに日数が経過すると虫が草を食べつくして草が全滅した。虫の数はD時点とほぼ同じだった……E
さらに日数が経過すると虫が全滅した……F
AからGまでの水槽の内容物の重量はどう変化していくか(重量計の値はどのように変化していくか)
等号、不等号で以下の例のように書け
例:A=B>C>D<E=F
※なお水槽自体の重量は不変で、水槽内はAからGに至るまで完全に密閉されて一切の物質の出入りはないが光は通すものとする」
簡単かなと思ったけど3割くらいの学生が間違えてて、2割くらいの学生がどう考えていいのか分からないと空白だった
中学生だし仕方ないかなと思ったけど、試しに大学生同士や大人に「中学生向けの問題だよ」と言って
出題してみたところ、理系はだいたい正解してたけど文系は半分くらいの人が間違えてた
間違いの多くはA=B<C<D>E=Fという感じだった
生物が増えると重量が増える、という風に考える人が多かったようだ
密閉空間の中で物質をやり取りしてるだけだから正解は当然A=B=C=D=E=Fなんだけど意外とこれが分からなくて
生物は無から増える、質量保存の法則を無視してると思ってる人がけっこういたことに驚いた
ちなみに理系なのに間違えた人は「正解はすぐわかったけど簡単すぎて何か引っかけがあるんじゃないかと深読みしすぎてしまった」
とのことだったので問題文があまり良くなかったのかもしれないけど
中には説明しても
「え?でも草が増えてるんだよね?虫も増えてるんだよね?なんで同じ重さなの?」
とキョトンとする人が少なからずいて、問題文を読み間違えたとかではなかった
この国はもうちょっと理系教育をしっかりしたほうがいいんじゃないだろうか?
でも間違えた人たちもきちんと自分の分野の勉強や仕事はこなしてるし、こういう思考能力はあまり重要じゃないのか?
と色々と考えさせられてしまった
「密閉可能な水槽の中に土と水と草と空気(一般的な大気)と植物食性の虫の卵を複数個入れて
水槽を密閉して重量計に乗せた
その状態で一日のうち12時間光を当てて、残りの12時間は光を遮断して暗闇にし、
時間の経過に伴う内部の変化と重量計の数値の変化を観察した
最初の状態をAとする
しばらくすると虫の卵が孵り、卵の数と同じ数の虫が現れた……B
さらに日数が経過すると草が増えて水槽全体に繁茂した。虫の数はB時点と変わらなかった……C
さらに日数が経過すると草の量はC時点とほとんど同じだったが虫が大量に増えた……D
さらに日数が経過すると虫が草を食べつくして草が全滅した。虫の数はD時点とほぼ同じだった……E
さらに日数が経過すると虫が全滅した……F
AからGまでの水槽の内容物の重量はどう変化していくか(重量計の値はどのように変化していくか)
等号、不等号で以下の例のように書け
例:A=B>C>D<E=F
※なお水槽自体の重量は不変で、水槽内はAからGに至るまで完全に密閉されて一切の物質の出入りはないが光は通すものとする」
簡単かなと思ったけど3割くらいの学生が間違えてて、2割くらいの学生がどう考えていいのか分からないと空白だった
中学生だし仕方ないかなと思ったけど、試しに大学生同士や大人に「中学生向けの問題だよ」と言って
出題してみたところ、理系はだいたい正解してたけど文系は半分くらいの人が間違えてた
間違いの多くはA=B<C<D>E=Fという感じだった
生物が増えると重量が増える、という風に考える人が多かったようだ
密閉空間の中で物質をやり取りしてるだけだから正解は当然A=B=C=D=E=Fなんだけど意外とこれが分からなくて
生物は無から増える、質量保存の法則を無視してると思ってる人がけっこういたことに驚いた
ちなみに理系なのに間違えた人は「正解はすぐわかったけど簡単すぎて何か引っかけがあるんじゃないかと深読みしすぎてしまった」
とのことだったので問題文があまり良くなかったのかもしれないけど
中には説明しても
「え?でも草が増えてるんだよね?虫も増えてるんだよね?なんで同じ重さなの?」
とキョトンとする人が少なからずいて、問題文を読み間違えたとかではなかった
この国はもうちょっと理系教育をしっかりしたほうがいいんじゃないだろうか?
でも間違えた人たちもきちんと自分の分野の勉強や仕事はこなしてるし、こういう思考能力はあまり重要じゃないのか?
と色々と考えさせられてしまった
※人気記事ランキング
616: ↓名無しさん@おーぷん↓ 18/03/14(水)07:47:23 ID:bE8
※ アクセスの多いオススメ記事
- 【助けて…】会社に学歴詐称がバレて電話来てるけど、全部無視してる…明日から出社なんてしたくない…
- 【うーん…】日本人はいい加減麺をすするのをやめるべき。外国人からしたらクチャクチャ音立てながら食べてるのと同じ
- 26歳の俺「結婚してください!」彼女「おk」→彼女には14歳と17歳の娘がいるんだけど彼女から「娘目当てなんだろ!」と怒鳴られた
- 【悲報】高卒の旦那と結婚したけど、今になって大後悔してる。育った生活環境が違いすぎて行動にイライラする
- 嫁が1歳の娘の寝かしつけが下手で、立ち抱っこをしないと寝ない。嫁がヒスりながら「泣いてないで早く寝てよー!!」と怒鳴って困る
- 習い事にいる女性は社交的な人。その人が辞める事になり理由を聞いた。女性「私コミュ障なんでにこやかに対応するのがしんどい」俺「(どこからみてもコミュ障には見えないのに…)」
- 【悩み】旦那は育児に協力的だし、私の親も助っ人として来てくれる。なのに私は掃除出来ないしお風呂も入れない。自分はダメな人間だと落ち込んでしまう
- 【愚痴】私は工作が得意なので、子供のために行事ごとに装飾をリビング一面によくデコるんだけど、夫は目が見えないのか?ってくらい無反応
616: ↓名無しさん@おーぷん↓ 18/03/14(水)07:47:23 ID:bE8
617: ↓名無しさん@おーぷん↓ 18/03/14(水)08:22:28 ID:bE8
619: ↓名無しさん@おーぷん↓ 18/03/14(水)11:42:01 ID:Fc5
614: ↓名無しさん@おーぷん↓ 18/03/14(水)01:08:09 ID:FMR
義務教育終了後すぐに働き始めたといううちの婆ちゃんは虫は生ゴミの中から産まれてくるって信じてたから生物をきちんと勉強してなかったら
生物自然発生説は納得しやすい考え方なのかも
生物自然発生説は納得しやすい考え方なのかも
622: ↓名無し↓ 18/03/14(水)18:15:40 ID:tkl
>>612
中学何年生に対して出した問題かわからないけど、エネルギーの変換や、食物連鎖(死んだ虫は土に還る)と、
それに伴う炭素の変換と移動が絡んでいるから、3年のかなりあとにならないとわからないかも。
質量保存の法則とエネルギー変換の基礎だけなら中2でもいけるけど。
しかも学校によっては食物連鎖のあたりは入試ギリギリになってしまって駆け足授業の先生もいたわ。
こういう単元で考えさせる授業ができるのになーって、元教師の私も思いますよ。
中学何年生に対して出した問題かわからないけど、エネルギーの変換や、食物連鎖(死んだ虫は土に還る)と、
それに伴う炭素の変換と移動が絡んでいるから、3年のかなりあとにならないとわからないかも。
質量保存の法則とエネルギー変換の基礎だけなら中2でもいけるけど。
しかも学校によっては食物連鎖のあたりは入試ギリギリになってしまって駆け足授業の先生もいたわ。
こういう単元で考えさせる授業ができるのになーって、元教師の私も思いますよ。
623: ↓612↓ 18/03/14(水)22:21:10 ID:mio
すいません、>>612を見直したら問題文中に書き間違いがありました
問題文の最後の行の
>※なお水槽自体の重量は不変で、水槽内はAからGに至るまで
は
>※なお水槽自体の重量は不変で、水槽内はAからFに至るまで
の間違いでした
>>622
中学二年生の3月ごろに出しました
具体的な化学物質や化学反応までは分からなくても
・生物の肉体も化学物質で出来ている
・生物も質量保存の法則に従っている
・生物の増殖と死滅は環境と生き物の間での物質の循環
という基本的なことを理解できるかを見るために出しました
ようは現実の赤ちゃんはファンタジーではなく化学であるということを分かっているか、ということですね
仰る通り中学生なら分からない子がいても仕方ないとは思いますが
さすがに文系であっても高校生以上はみんな正解して欲しかったですね
問題文の最後の行の
>※なお水槽自体の重量は不変で、水槽内はAからGに至るまで
は
>※なお水槽自体の重量は不変で、水槽内はAからFに至るまで
の間違いでした
>>622
中学二年生の3月ごろに出しました
具体的な化学物質や化学反応までは分からなくても
・生物の肉体も化学物質で出来ている
・生物も質量保存の法則に従っている
・生物の増殖と死滅は環境と生き物の間での物質の循環
という基本的なことを理解できるかを見るために出しました
ようは現実の赤ちゃんはファンタジーではなく化学であるということを分かっているか、ということですね
仰る通り中学生なら分からない子がいても仕方ないとは思いますが
さすがに文系であっても高校生以上はみんな正解して欲しかったですね
625: ↓名無しさん@おーぷん↓ 18/03/14(水)23:24:15 ID:lSK
>>623
光だけ透過できると言う条件だとエネルギーの出し入れが不明だし
最終的なエネルギー総量で質量も決まるとか思ってしまうな
もちろん通常の方法では計測不能なので考慮外なんだろうけど
断熱系について補足がないとエントロピーがぁ!とか言い出す奴いないかな?
光だけ透過できると言う条件だとエネルギーの出し入れが不明だし
最終的なエネルギー総量で質量も決まるとか思ってしまうな
もちろん通常の方法では計測不能なので考慮外なんだろうけど
断熱系について補足がないとエントロピーがぁ!とか言い出す奴いないかな?
626: ↓名無しさん@おーぷん↓ 18/03/14(水)23:34:43 ID:mio
>>625
原理原則を理解してるかが知りたいだけなのでそこまで考察した上で
ミクロレベルで質量が変化してるはずだ!と結論付けたのならもちろん正解扱いです
実際理系の同僚の中にはそういうところまで突っ込んでくる人もいました
原理原則を理解してるかが知りたいだけなのでそこまで考察した上で
ミクロレベルで質量が変化してるはずだ!と結論付けたのならもちろん正解扱いです
実際理系の同僚の中にはそういうところまで突っ込んでくる人もいました
※ アクセスの多いオススメ記事
- 【うーん…】日本人はいい加減麺をすするのをやめるべき。外国人からしたらクチャクチャ音立てながら食べてるのと同じ
- 26歳の俺「結婚してください!」彼女「おk」→彼女には14歳と17歳の娘がいるんだけど彼女から「娘目当てなんだろ!」と怒鳴られた
- 【うわぁ…】俺にとって子供服は「手作り」が基本だと思ってる。それなのに、嫁は娘に子供服を1枚も作らないんだが…
- 嫁が1歳の娘の寝かしつけが下手で、立ち抱っこをしないと寝ない。嫁がヒスりながら「泣いてないで早く寝てよー!!」と怒鳴って困る
- 趣味の集まりで男女混合で会話中、Aさん「親戚の女の子が胸を小さくする手術をしたいと親に泣きついてて、親御さんが困ってるんだって〜」すると、男性のBさんが…
- 【修羅場】同棲中の彼女にプレゼントしたパスケースを無くされた。俺「自分があげたものは大事にしてくれないんだ」彼女「さっきから何回も謝ってるのに…あと何回謝ればいいの」
- 【修羅場】甥っ子のクラスに海月と書いてマリンと読む子がいる。義姉が「馬鹿な名前」と言ったのがマリンちゃんの親にバレてしまい…
- 【うーん…】「ちよ、かよ、さよ」などの「よ」で終わる名前が嫌い。今時の子に付けるなんて、こじらせちゃった感がひどい
- 【うーん…】スーパーとかで、頑なにお菓子買わないよって言ってる人が分からない。100円程度でグズらなくなるなら買ってやればいいのに…
- 【衝撃】某漫画の実写版を観に行って夜、SNSを開いたら観た人の感想がほぼ全員BLな感想で引いた。原作者や映画関係者が可哀想…
- 【衝撃】時折わざと小さな虫を料理の影に隠して出したり、ラーメンの中にコッソリ入れたりなどのイタズラをしていた
- 育児は専業主婦の仕事!仕事で疲れている俺様に割り振るなという男達の神経がわからん
- 【潮時】棚卸が長引いて残業して帰宅。先に帰った方が食事の準備をする約束なのに、彼が何もしないでテレビを見てた。彼「おかえりー。飯は?」私「…」【ですね】
- 【モヤモヤ】幼稚園に勤めてるけど、看護師の資格持ちの同僚は看護や保健関係の業務はするけど他のことは一切やらなくて、電話なりっぱなしでも座ってお菓子食べている…
コメント
コメント一覧
ただ植物・動物がしんでしばらくすると分解がはじまりメタンガスなどで重量減少する分がある。
実際には実験してみないとなんともいえないが、教育者が実験もナシに、こうだろうで問題作っているのがなんとも。 似非科学者が似非科学者を作るループ。 うましかの極み
何言ってるか全然わからん
問題文無駄に長すぎ。
頭悪いやつが作った問題のお手本って感じ
昨日41歳になりました
ダチョウの卵を置いていたとしても産まれて成長しても全体の重量は変わらないって事でいいの?
餌も糞も食べカスも全部そこに残っているなら=
はい文系
卵には沢山気孔がありそこから呼吸しているので厳密には重さは変わる。密閉されてない。
その分空気の重さが変化するだろ
うましか
中学生で教えられた知識から考えると、密閉空間ならそうなる。
普通の空間なら水分蒸発とかで変わる(多分減る)と思われる。
実際に実験してみないと云々批判は、これはあくまでも理論の問題って事理解してないんじゃ?
そもそも理論の問題じゃないならこんなの回答しようがないから結局それを求められてるのかってなる
まぁ問題の書き方も良くは無いが
それな。文章の面倒くささで、正直どうでもいい問題としか思えん。
13、16、18
まとめてサンクス
密閉ならそうなんだね
密閉された空間に居るギャル曽根で
考えたら妙に納得出来た
実験してる科学が物事の実際の姿や事実を捉えてるとでも言うならそれこそ似非科学だわ
どこまで行っても科学で得られるのは理論で対象を抽象化したものに過ぎんぞ
そして実験によって確立される理論だからこそ、理論だけで問題になりえる
量子力学がが扱ってるのは確率に過ぎないって議論もこれに由来してる
質量の無い光エネルギーをいくら当てようが全体の質量は変化しない。それが質量保存則ね
身体の構成物質からガスへと変化する等、かたちを変えてはいるけれど、密閉空間内に存在する原子の量は変わらないよ
1キロの単位が質量なら綿の方が重量は軽いからな。1キロのヘリウム風船と鉄で考えたらわかるけど
だから答えは単純なはず
と、文系脳は考えると思っていた
密閉じゃなくて密封だしな
すいませんって表記する方が余程恥ずかしいわ
しかも塾の講師が自分で作った問題だからな
正解者も不正解者もちゃんと全部読んでる人いなさそう
寧ろ正解者は密閉までしか読んでないと思う
作問者としてのセンスが一切ない
原子の量は変わらなくても体積が変わる。密閉空間という仮定なので気圧が変化する事になるので設問どうりに生態サイクルが循環するのか疑問。
これが義務教育の敗北か…
なんか草
難癖にもほどがあるな
現実的には役立つ
計測される重量は容器内部の二酸化炭素の重量を最初から含んでいるし放出されるメタンガスの重量も含んだ重量が計測されるぞ
義務教育受けなおせ
少なくとも許可をとらないと問題の内容や答えが間違えていた時に問題になりそうだけど。
大学で「コレ解いてみて」って意味不明な事に感想までしてくれてしかも文系と理系の複数人が付き合ってくれるってそんなリア充がこんな気持ち悪い問題と理系教育がーとか考えさせられたとか書くとか。
人や動物が巨大化する漫画見て何の疑問も感じないタイプ?
質量が増えるとしたらその物質はどこから産まれるの?
空気にも質量あるからね?
光合成ってのは大気中の二酸化炭素と根から吸収した水分から栄養素を合成してるんだよ。
眼鏡クイッってしながら言ってそう
気づいているけど相手の心を斟酌することができない、自己中性ある陰キャなわけだな。
科学的事実には、人間の日常感覚に反するものがたくさんあるからなあ。
量子論も相対論も常識的には受け入れがたいしね。
問題文読んでる途中で項目見なくても答えがわかってしまう問題は駄作だな
間違いの原因は教育の問題ではなく、興味と個人的能力や適正の問題で学習しても理解してなかっただけで、理系教育に力を入れても大差ない結果になりそうな予感
誕生日おめでとう
光合成に使われた物質も含まれるから
水が入ったコップを持った人が体重計に乗って50kgなら、その人が水を飲み干しても体重計の数字は変わらず50kg、なイメージ
草は朝酸素を作り出して夜に二酸化炭素を吐き出す
この状況下ではダチョウの卵は孵化しない
孵化直前の卵を置いたとしたら置いた直後に孵化したとして重さは変わらんのはわかるな?
あのさぁ…
体積が違うだけで重量は一緒なんだけど大丈夫?
密閉した箱に鳥を入れて体重計に載せる→箱の中で鳥が飛んでも数値は変わらない
には未だになんか納得できてない理系の自分
放射性物質が崩壊したら崩壊した分が分散してるだけなので宇宙から見たら質量は変わってない
光合成する時のエネルギーをどっから持って来てるんだよ
密閉空間ならその空間にある酸素と二酸化炭素を使うしかないから重さが変わるわけねーだろ
現実にはその密閉空間を作る事がほぼ不可能だから重さが変わってるだけなんだよ
中学以降の問題文なんてこんなもんじゃね?
受験勉強してたら「あ、これゴミみたいな長文だからたぶん引っ掛け問題で
文章の中身には大した意味がないんだろうな」みたいな見抜き方が身につくよね
自分もいまいちそこらへんわからなかった。草(成長するまで重量変わらず)とか虫(成長するまで重量変わらず)とかないとわからん人はわからんだろうなと。
多分わかってる人から見ると「なんでそうなるの」って思うかもしれんが、前提に成長による重量の変化がないから。今だと虫や草を育てるYouTuberとかいっぱいで、成長途中も重量計るから余計に「成長して20g以上大きくなるのに・・・」って子供の頭の中でなっちゃいそう
それは変わるでしょ
鳥は箱内部で重力の影響受けない位置に移動してるもの
あくまで量る為のアイテムに接地してるのが同質量になる条件だよ
そこは設問どおりに循環するものとする、ってのがお約束だろ
そもそも水槽程度のサイズの完全閉鎖系で植物から虫まで生態系回すなんて現実的にはまず無理だから
物理でよくある「空気の抵抗は無視できるものとする」みたいなもん
空気中の二酸化炭素を固定して植物が増えたぶん空気中の二酸化炭素は減少するし
死骸が分解して発生したメタンガスも容器からは逃げられないから
総質量は変わらないよ
もしかして気体は質量ゼロとか思っちゃってる人?
光合成で使った太陽エネルギーはどこ行っちゃったの?
この容器から熱が逃げるかどうかだな
光は通すらしいから崩壊による質量欠損分が光エネルギーに変換されるなら質量は減っていく
太陽エネルギー(光)には質量がない
って前提を考えて
もっというと最悪光がなくても育つには育つ
粋が良いか悪いかだけの違いだからね
ちなみにもやしは光のないところで育てる
だったらこの問題で
容器内部に浮いてる二酸化炭素が地面に生えてる植物に固定された時点で質量が変わっちゃうことになるよ
二酸化炭素は量るアイテムに接地してる
目に見えないから理解が難しいと思うが、分子はそれ単体で存在してるんじゃなくて全部くっついて存在してるんだよ
みんな手繋ぎ状態といえばわかりやすかな
「い」が抜けた
鳥は分子を接地アイテムから切り離す事が可能なので体重計の値が変わるんだよ
「箱全体を見た質量」は変わらないけど「体重計の値」は変わる
光合成によって酸素や二酸化炭素を有機物にするのに使われました
例えば粘土の塊を手でたたくと粘土の重さは変わらないけど粘土の形が変わりますよね
この場合エネルギーは形を変えるのに使われて、重さには影響しないって事です
密閉と書かれてる時点で質量保存の法則を問うてるんだなと予測して、後の文章はその裏付で読み流した感じだけど、この手の問題はそれでいいんじゃなかったけ?と昭和生まれな文系婆は思うよ
連投すまん
71での書き込みで「同質量になる条件」って発言してるのが間違ってるね
「同重量になる条件」だ
だから繰り返すけど、箱全体の質量は変わらないけど重量、つまり体重計の値は変わる
って話
体重計の上でジャンプしたら針動くでしょ?
そういうこと
塾なんてあの手この手で間違えさせて気付きを与えて正解に導くのが仕事じゃん
皆がわかる問題出して全員正解!あったまいい〜vなんて意味無いんだし
けっこう間違えてたな、生徒の今後の役に立ってよかったな〜って思う所じゃないの?
(問題作成能力はこの場合考慮しないものとする)
なんで重量変わらないの?
鳥が浮くためには下へ圧力を与えているんだから
体重計に多少のブレはでるかもだけど重量はかわらないよ
教えるの下手なタイプ
教えるの上手なタイプ
子供を作る為の物質の分子が密閉空間にある物質の分子で賄われている為
こんな駄作問題出すやつがそこまで考えてる訳なかろう
あー、わかった
完全密閉だって前提ならその状況下だと鳥は空気を動かせないからそもそも飛べないんだ
質量は一緒でも体積が違えば重量は違うよ。
質量と重量の違いわかってないなぁ。学校で習うんだけど。
体積が大きければ大きいほど空気に対する浮力がかかる、だから同じ質量でもヘリウムは浮くし鉄は重い。
いや飛べるし
例え密閉状態じゃない鳥カゴで鳥が飛んでも重量は変わらないよ
問題を作るときって、普通は全員正解するの前提で問題作らないよ。
サービス問題として作問したならまだしも。
なのに「間違えるなんて文系は〜(笑)」とかネットに書き込んでアホくさ。
間違えたときに生徒にちゃんと説明できないのも無能だし。
密閉可能な、まで読んだ
読む気にもなれなかった自分は文系理系で分ける以下だわ
質量保存の法則は間違いだけどな
化学反応が起これば質量は変わっちゃうよ
文系だけどわかったよ
俺も理系の端くれではあるけど、この問題の場合正解答における等号不等号の置き方の根拠がよく分らん。
多少虫が大きくなってもその分草が減少してるだろうし、草が増えたところで元々の土壌の栄養分量や空気の総量は限られてる訳だから。何かが増えればその分別の何かが減少して均衡を取ろうと作用してる筈だし。もっと言えばエントロピーの流れは一方通行で増大するから、エネルギーの消耗消失によって全体的に重量が減り続ける事はあっても増加する事は無いとも思う。
空気中の二酸化炭素にもメタンガスにも重量はあるんだが 何言ってる?
各過程のうち1、2個省いてもいいだろ
密閉化では卵孵化したあたりで空気足りなくなって循環しなそうw
化学反応であれなんであれ物質がその姿や形を変化するのに光合成や食う消化するという作業をしているだけで質量(物質を構成してる原子や電子や中性子)自体に変化がない。増えてるものがある一方で減ってるものが必ずあるという意味だ。
説明にあるような経過を辿らず植物虫ともに全滅したがすぐに来るのは間違いないだろうな
メタンやヘリウムは空気や水より比重が軽いから浮力があって重量が減るとか思ってるんだと思うぞ。
漫画読みながら現実の理屈に当て嵌めてんの?
控え目に言ってキモすぎ
一生空想科学読本読んどけ
文系煽りしたいだけの低偏差値馬鹿だと思うよ
卵には細胞が分裂できるだけのエネルギーが一緒に内包されていると言うだけの事で質量(原子の数)は種類や形が変わろうが変化しないと言うのが質量保存の法則なのよ。だから羽化しないと答えるのは禁じ手で羽化できる状態であると考える必要がある。羽化した時点で卵時代の黄身も白身も存在してないだろ。等価交換という方がわかりやすいか?
馬鹿って うましか じゃなくて ばか って読(よ)むんだよ^^;
ワイは賢いと思ってるやつがよく専門用語やカタカナ無駄に放り込んでごちゃごちゃさせてドヤァするのと同じ
キョトンとするのも説明して納得されなかったからだろうそういうわからないやつに噛み砕いて説明できてあーなるほどと言われないと
教えるのすごい下手そう
厳密には植物も生きるための呼吸はずっとしてて二酸化炭素を出してるんだがな。光合成する材料のひとつに二酸化炭素と水と養分が必要でその結果エネルギーと酸素ができる。吐き出す二酸化炭素より作り出す酸素の量が多くなり相殺すると酸素が発生してると言うだけの事だ。
密閉された空間の中に虫の魂が留まって重さが変わらないのか
魂は物質をすり抜けるのか
草にも魂があるのか
人間に例えるなら食べた物や飲んだものが大小便になるか、生活のために動いたエネルギーは体重が増えることになるの?
空気があること前提じゃねーかお前バカなの?
質量というのは宇宙空間でも変化しないんだよ。重量と言うのは重力の強さで変化する。地球で60キロの重さのものは月では10キロになるの。
体積とはものの占める割合(大きさそのもの)なんだから空気があって落ちるとか想定すると空気抵抗になるから速度が変化すると言うだけで圧力を受けるのも浮力を受けるのも同時に両方増えるんだから地球で言う質量も重量も1キロの鉄も綿も1キロは1キロだ
虫の卵が準備されてて卵の数と生まれてきた虫の数は同数と書いてあるお。
エネルギーは厳密には消費されない。その形を変化させてるに過ぎないんだぜ。食物から消化を経てブドウ糖を作り出すこれが人間のエネルギーとなる訳だがブドウ糖と酸素を使って筋肉を動かすと二酸化炭素と疲労物質(乳酸等)と熱に変化する。熱は拡散しやすいので大気に放出され拡散されてその分のエネルギーが失われたように感じてるだけだ。うんこをしなければ体重に変化はしないだろと言ってるのがこの問題だ。厳密には熱として逃げたぶんの質量は減ってるはずだがな。拡散させなくした=密閉空間という意味だ
現実の生物をちゃんと観察してる生徒こそ間違える。
仮に水槽が100Lの体積を持つとして。
>最初の状態をAとする
空気中の二酸化炭素量は0.0314%
CO2の体積は3.14L=0.14mol
つーことはCO2の質量=6.17g
これは0℃1気圧の状態だから実際の植物生育条件からするともっともっと低い。
あと植物のための土壌と水の体積も差っ引かなければならない。
ということは0.07molぐらいといったところか。
続きます
はいはい
>さらに日数が経過すると草が増えて水槽全体に繁茂した。虫の数はB時点と変わらなかった……C
光合成の反応式
6CO2 + 12H2O → C6H12O6 + 6H2O + 6O2
だから仮に0.07molのCO2全部を使ったとしても0.01molのグルコースしか生成できない。
0.01molのグルコースって1.8gだ。
たったこれだけのCO2で繁茂できるのか?
ここで実際に植物を育てた事がある生徒だったら困惑する。だって植物の重さって結構あるってわかってる。
あと中学校で光合成と呼吸のことを学んでます。光合成しても全部が成長に使えないっていうことはやってるんですね。
ここがおかしい。
普通にリアルの生物を見てる生徒、ちゃんと中学校からの理科を真面目にやってる生徒ほどなんで繁茂してるかわからなくなる。
続きます
ありえない。虫が増えるためには食物を消費する必要がある。
これも混乱の元。
だいたいこの記述こそ質量保存の法則をぶっちぎってますよね。
なんで草が減らないのに虫が増えるの?
ここで質量保存の法則のことは考慮に入れないんだと普通考えちゃう。
これもない。
草が減るに従って虫の数も影響を受ける。全部食べきった瞬間に虫の量が最大になるわけない。
>さらに日数が経過すると虫が全滅した……F
はあそうですか。
結論から言うとこの講師さんリアルな生物を観察した経験が少ないんですね。
もっと問題をシンプルにすればよかった。
単純に物質循環のはなしですからね。
概念図的なもので説明したほうがいいです。
受験問題などだと特定のバイオームで平方キロメートル単位での計測という問題になります。
ツッコミとして水槽の体積が100km2とかあるという事も考えられますが・・・
だったらそう言うべきでしょうね。
あと密閉といったり密封といったり、用語をころころ変えたらだめでしょ。
物を教える、問題を作る際の基本だと思います。
長々と書きましたが失礼しました。
自分は頭がいいと思ってるタイプの馬鹿だなこいつw
鉄は当然、綿も浮かないんだけどw
生物学じゃなくて数学だから…
深いなおいw
理数系を求めるなら、正解は「データ不足なので回答不可能」
理数系と限定するならデータの確保が重要となる
それがないのに理系がうんたらって言ってる時点で作り事・捏造・創作未満
そこまで考察して等号不等号付けた答えも正解って書いてるけどね。エントロピーの考察無かったら全部等号って答えを自分で書いてると思うんだけど、自分が書いてる事理解出来てる?
質量保存の法則って知らないんですか?
元スレも実際に実験をしたらどうなったでしょうか?って問題でも無いんだけど。
自分の理解力超えるとコレがテスト問題だった事も分からなくなるの?
実際に実験したら問題文の様な状況にはならないだろうね、数学(の問題における「前提、仮定」の話しだし。
人間のクズ太郎スケベ右衛門君が時速100㎞/hで2時間走ったら、何キロ進むでしょうか?
実際には
クズ太郎スケベ右衛門ってヤツは地球上に存在しない。→測定不可能
時速100㎞/hで走れる人間は居ない。→少なくとも現代には存在しない
でも数学的には200㎞走れる、途中で台風が来ようが、地震が来ようが、100㎞/hで走り続けられる「前提、仮定」だから。
卵の方が成虫より重い気がするんだけど。
そんで少なからず草を食べてるから成虫自体も孵化当初から比べたら全滅までに多少成長してるよね?
植物も芽の段階と立派に成長した後、枯れて水分が抜けカラッカラになった状態じゃ、それぞれ微妙に重さは違う気がするんだけど。
それは考えるなって事?
逆だ、卵より成虫の方が重い気がするんだけど、だ。
理系だったら理論上はこうなるけど実験してみなければわからないって結論になるはずだけど質量保存法則を覚えたから自信満々なのかな?
そう?自称理系なんて皆無に見えるし、どっちかって言うと実際に実験したら、こんな事にはならないって斜め上ばっかりな気がするけど。
化学反応があればそこでエネルギーが発生するから質量保存の法則は厳密には成り立たない
相対性理論を勉強してみな
重量と質量の違いから説明しなきゃいけないのか…
密閉じゃ無いなら程度に応じて重量は変わるでしょ。
途中のレスで重量が質量がってなってるけど、質量保存の法則と鳥の浮力分が秤に掛かるのは別問題。
科学省(当時)の理系の割合が半分居ないのって、先進国では日本だけって世界の笑いものだったのが懐かしい 中国なんか8割以上で大躍進の原動力だったのに
質量なら変化しないんだろうけど
同じ場所で測定するなら質量が変わらないなら重量も同じ。
……ん?一体どっちを攻撃してんの?
文系理系関係なさすぎw
そこで思考停止するのが理系ー
ってのも違うだろ
14が単体で馬鹿なだけだ
その浮力()とやらも考慮してどちらも1キロなんだぞ
そんな事を中学で習ってテストしてたの?凄いねw
塾生に全員正解を求めてる描写はどこにも無いけど?
同僚や大学生に理解するまで教えるのは仕事じゃ無いし、どの部分の事言ってるの?
修学終わってるなら正解しないとダメだよね。
草を食べ成長した虫は重くなる。でもそのぶん草が減ってるから、全体の重さは変わらない
小学生にこの問題出したい
それぞれの回答と何故そう思ったかを議論させてみたい
そして答えを発表してそれについてまた議論させたい
水を飲み干したら空のコップは手に持ったままにせずにおくからコップ分軽くならない?
あんまり塾っぽくはないというか
にしても米欄読むだけで頭おかしくなりそう
クラス分けが重要ってよくわかるわ
食った量=体重増加+だした量
で運動しなくてもしても変わらんってことか?
俺はわかるけどねわかっていたよもちろんね
この水槽がどこで重さを計ってるのか知らないけど通常の空間(地球上の空気のある場所)で計測しているのだとしたら、この水槽の中でメタンガスが大量発生したら、水槽の外の空気より軽いガスが水槽内で発生するわけだから軽くなるんじゃないの? この水槽を熱した場合、水槽内の空気は外気より軽くなるんだから水槽の重さは軽くなるんじゃないの?
この問題での重量の変化は微量過ぎて計測できるものかどうかはわからないけど、理屈上は重量は変化すると思う。もっと言えば光が当たってる時間と光を当てない時間で重量は変化する。 不等号を当てろと言われたら困るけど(笑)
前提で、この水槽を計測している空間を指定していないので、もし水中で計測さているなら、水槽内で気体が増えたら軽くなるし、真空で計測されているなら変化はほぼ無いと言える。
重箱の隅をつつくような理屈だけど、重箱の隅をつつくような理屈で成り立っているのでしょうがない。
質量と重量が同じだと主張してる人が多いけど、俺が言ってるのは潜水艦の理屈。
潜水艦は潜水艦内で水の出し入れで浮いたり沈んだりする。 潜水艦その物の質量は変化してないのに。
重量と質量は必ずしも同じではない。
食った量=体重増加+だした量
は間違ってない。ただ、運動すると脂肪が水と二酸化炭素に分解され汗や呼吸となって出ていくため [出した量]が増える。
今はどうなのかわからないけど、俺の時代は区別するために「1kg」と「1kg重」と習ったな。
同じ1kg質量のものでも極点と赤道化では重さが変わるもんね。
鳥は何故飛べるのか
作用反作用やん
羽ばたいた空気が箱の底面を圧してるよね
コメントする