嫁が寝かしつけ出来ないから家事終わらないってキレてくるんだが
1: 名無しさん@おーぷん主 17/05/29(月)23:36:49 ID:BYM
だからお前がこれからは寝かしつけろって言って来るんだけど
2歳の子の寝かしつけに手こずってる
嫁専業主婦
子供2歳の息子と8ヶ月のムスメ
家事育児は全体の2割∼3割は手伝ってる
主に皿洗いとご飯、オムツ変えと遊び
部屋が汚かったら掃除もする
どう思う?
2歳の子の寝かしつけに手こずってる
嫁専業主婦
子供2歳の息子と8ヶ月のムスメ
家事育児は全体の2割∼3割は手伝ってる
主に皿洗いとご飯、オムツ変えと遊び
部屋が汚かったら掃除もする
どう思う?
※人気記事ランキング
※ アクセスの多いオススメ記事
- 嫁の即席ラーメンの作り方がおかしい。沸かしたお湯に麺と粉末スープの元を同時に入れて待つだけ
- 新婚2日目です。夫が「ごはんのおかずにならない」と主張する物が我が家では主菜扱いだったので感覚の一致に困っています。
- 旦那「揚げ物が食べたい、自分で作る」私「揚げ物するなら片付けはきちんとね。コンロ周りも気をつけて、換気もしっかりね」旦那「うるさいっ!」って怒られて説明するのやめたわ
- 機種変しようとしたら、電話帳とかの移動はできるけどLINEとかゲームの移動は自分でやれだと。中身のデータくらい全部責任持って移せよ!
- ママ友「地方の実家に戻る」皆「やめた方がいい」ママ友「もう新幹線取ったから今更やめられない」皆「貴方のせいで感染者が増えるかもしれないんだよ」
- 不妊治療中に、商店街のお惣菜屋さんに久しぶりに行ったら「最近こないから赤ちゃん出来たんじゃないかって思ってた。もしかしておめでた?」と言われて傷ついた
- 23歳で就職したばかりの妹が妊娠した。彼とはまだ7ヶ月の付き合いで、遠距離。生みたいと言っているけど子供の為にもなんとしても堕胎させる
- 妊娠後期なんだけど、悪阻が酷くて特定の物しか受け付けなくなってる。それなのになんで旦那のご飯作らなきゃいけないんだ
4: 名無しさん@おーぷん主 17/05/29(月)23:38:06 ID:BYM
皆で一緒に寝てるけどそれではあかんのって言ったら
自分も一緒に寝ると家事がぁああって言うんだ
起きとけよ専業主婦って思う
自分も一緒に寝ると家事がぁああって言うんだ
起きとけよ専業主婦って思う
7: 名無しさん@おーぷん 17/05/29(月)23:39:13 ID:z8q
8: 名無しさん@おーぷん主 17/05/29(月)23:39:43 ID:BYM
9: 名無しさん@おーぷん 17/05/29(月)23:40:15 ID:7Va
>>8 もっと働けよ。自分の限界を自分で設定するな。
11: 名無しさん@おーぷん主 17/05/29(月)23:40:48 ID:BYM
12: 名無しさん@おーぷん 17/05/29(月)23:41:15 ID:7Va
>>11 労働者。 こんなセリフ程度でニートだと思う神経よ。
13: 名無しさん@おーぷん 17/05/29(月)23:41:34 ID:co1
二人いるなら下は寝かしつけたら?
俺はそうした
俺はそうした
16: 名無しさん@おーぷん主 17/05/29(月)23:42:04 ID:BYM
14: 名無しさん@おーぷん 17/05/29(月)23:41:37 ID:Tnu
子供がかわいいなら寝かしつけぐらいやれよ
15: 名無しさん@おーぷん 17/05/29(月)23:42:03 ID:7Va
幸せな家庭と不幸せな家庭のどっちを望むかって話だよな。
17: 名無しさん@おーぷん 17/05/29(月)23:42:14 ID:YA4
子供が小さかったときは専業主婦だったから早起きさせて公園でいっぱい遊んで規則正しい生活させてたから寝かしつけなんて必要なかったよ
19: 名無しさん@おーぷん主 17/05/29(月)23:42:54 ID:BYM
18: 名無しさん@おーぷん 17/05/29(月)23:42:51 ID:TgM
知り合いが夜泣きで何度も起こされて寝不足の嫁に「なんで俺より先に起きとかないの?嫁だろ?」的な事言って出て行かれてたな
嫁さんちゃんと弁当とかはきちんと作っていたらしい
嫁さんちゃんと弁当とかはきちんと作っていたらしい
24: 名無しさん@おーぷん主 17/05/29(月)23:44:06 ID:BYM
26: 名無しさん@おーぷん 17/05/29(月)23:44:43 ID:z8q
29: 名無しさん@おーぷん 17/05/29(月)23:45:22 ID:co1
>>16
そうか、二歳って難しいよね。
うちは七時くらいからテレビもやめて会話もトーン落として、照明も薄暗くしてもう寝るしかないって雰囲気作ってたけど寝ない日もあった。
うまく行った日を繰り返してくしかないよね、、
なまじ言葉が通じかけてるから「寝なさい!」やってるとどんどん寝るとソンって感覚になるし。
そうか、二歳って難しいよね。
うちは七時くらいからテレビもやめて会話もトーン落として、照明も薄暗くしてもう寝るしかないって雰囲気作ってたけど寝ない日もあった。
うまく行った日を繰り返してくしかないよね、、
なまじ言葉が通じかけてるから「寝なさい!」やってるとどんどん寝るとソンって感覚になるし。
30: 名無しさん@おーぷん 17/05/29(月)23:45:45 ID:zcb
今は寝かしつけは父と母の両方でやっているが
毎日寝かしつけた後に母がやる家事が残ってるのに、
子供と一緒に寝てしまうから
寝かしつけの係を父親オンリーにしてほしいって事か
毎日寝かしつけた後に母がやる家事が残ってるのに、
子供と一緒に寝てしまうから
寝かしつけの係を父親オンリーにしてほしいって事か
33: 名無しさん@おーぷん主 17/05/29(月)23:47:14 ID:BYM
31: 名無しさん@おーぷん 17/05/29(月)23:45:47 ID:w9K
昼間しっかり遊ばせれば寝るんじゃないかな
32: 名無しさん@おーぷん 17/05/29(月)23:47:05 ID:7Va
大体嫁専業主婦っていうけどさ、
二歳と8か月を誰かに預けて嫁を働きに出せるほど
稼ぎあるの?(もしくはないの?)って話だしな。
家庭持つなら家族の面倒は見てしかるべきだろ。
二歳と8か月を誰かに預けて嫁を働きに出せるほど
稼ぎあるの?(もしくはないの?)って話だしな。
家庭持つなら家族の面倒は見てしかるべきだろ。
35: 名無しさん@おーぷん 17/05/29(月)23:47:53 ID:8G2
寝てしまった後に起きてきて家事やるのはつらい
36: 名無しさん@おーぷん主 17/05/29(月)23:49:16 ID:BYM
そうか
嫁にはさっき寝かしつけはするって言った
そのかわり朝俺より早く起きて飯作って昼弁当も作れよって言おうか迷ってる
嫁にはさっき寝かしつけはするって言った
そのかわり朝俺より早く起きて飯作って昼弁当も作れよって言おうか迷ってる
37: 名無しさん@おーぷん 17/05/29(月)23:49:32 ID:zcb
39: 名無しさん@おーぷん 17/05/29(月)23:49:48 ID:z8q
ん?朝飯と弁当嫁が作ってるんじゃないのか?
41: 名無しさん@おーぷん主 17/05/29(月)23:51:44 ID:BYM
42: 名無しさん@おーぷん 17/05/29(月)23:51:48 ID:7Va
44: 名無しさん@おーぷん 17/05/29(月)23:54:23 ID:co1
そこまで奥さんの弁当食べたいってことは奥さん料理上手なんだろうな。
俺は奥さんには悪いけど、一人になりたい!って気持ちもあって朝飯はいいよって言って毎日ゆで太郎で朝そばゆっくり食ってたわ。
俺は奥さんには悪いけど、一人になりたい!って気持ちもあって朝飯はいいよって言って毎日ゆで太郎で朝そばゆっくり食ってたわ。
45: 名無しさん@おーぷん 17/05/29(月)23:56:29 ID:zcb
2歳児だってイヤイヤ期で大変だろうし、それだけでも休まらないだろ
8ヶ月の赤ちゃんの世話なんて当然大変で神経使うんだから
それだけで十分
子供が弁当食べてるわけでもないのに父親にだけ弁当をわざわざ特別に作ることもないだろ
まあ寝かしつけるのは母親がやった方が効率はよさそうだから
寝る前の家事を>>1がやったらいいんじゃないの
8ヶ月の赤ちゃんの世話なんて当然大変で神経使うんだから
それだけで十分
子供が弁当食べてるわけでもないのに父親にだけ弁当をわざわざ特別に作ることもないだろ
まあ寝かしつけるのは母親がやった方が効率はよさそうだから
寝る前の家事を>>1がやったらいいんじゃないの
47: 名無しさん@おーぷん主 17/05/29(月)23:58:53 ID:BYM
46: 名無しさん@おーぷん 17/05/29(月)23:58:11 ID:z8q
いっそ離婚を前提にして有利に調停を行う為に全部の家事をやって数年後に産廃を叩き出すとか
49: 名無しさん@おーぷん主 17/05/30(火)00:00:46 ID:9Te
50: 名無しさん@おーぷん 17/05/30(火)00:02:01 ID:VBv
>>45 うちの兄貴は子煩悩だけど家事がからっきしダメな
阿呆だから(ただし手先は器用なので指示されればやれないことはないが
指示自体が兄嫁の負担になってるとは思わないバカ)
寝かしつけ自体は割と積極的にやるし、兄嫁はそれに感謝してるとワイには言ってくれる。
(ちなみに家事についてはあきらめたと)稼ぎはいい。
この状態で傍から見て「及第点」程度だからな。
阿呆だから(ただし手先は器用なので指示されればやれないことはないが
指示自体が兄嫁の負担になってるとは思わないバカ)
寝かしつけ自体は割と積極的にやるし、兄嫁はそれに感謝してるとワイには言ってくれる。
(ちなみに家事についてはあきらめたと)稼ぎはいい。
この状態で傍から見て「及第点」程度だからな。
53: 名無しさん@おーぷん主 17/05/30(火)00:04:33 ID:9Te
52: 名無しさん@おーぷん 17/05/30(火)00:03:38 ID:skp
寝かしつけるまで起きてて
寝たら家事やって
家事終わって寝ようと思ったら子供が起きて
嫁はいつ寝たらいいの?
寝たら家事やって
家事終わって寝ようと思ったら子供が起きて
嫁はいつ寝たらいいの?
55: 名無しさん@おーぷん主 17/05/30(火)00:06:54 ID:9Te
56: 名無しさん@おーぷん 17/05/30(火)00:08:35 ID:AnS
育児を「手伝ってる」って時点でなぁ…
1は2人の子供の親じゃないわけ?
子供が小さいのは今のうちだけだぞ 嫁と取り合ってでも育児しろよ イヤイヤばっかりじゃ子供が可哀想だ
1は2人の子供の親じゃないわけ?
子供が小さいのは今のうちだけだぞ 嫁と取り合ってでも育児しろよ イヤイヤばっかりじゃ子供が可哀想だ
57: 名無しさん@おーぷん 17/05/30(火)00:09:14 ID:NbO
子供の世話に時間がかからないって感覚じゃ平行線だなあ。
二人の子の世話してたら座れないし便所にもいけないし、極端な話痒いところもかけないくらい拘束されるけど。
二人の子の世話してたら座れないし便所にもいけないし、極端な話痒いところもかけないくらい拘束されるけど。
58: 名無しさん@おーぷん 17/05/30(火)00:10:56 ID:skp
>>55赤ちゃんの夜泣きの恐ろしさを分かってないな!
61: 名無しさん@おーぷん主 17/05/30(火)00:12:25 ID:9Te
59: 名無しさん@おーぷん 17/05/30(火)00:10:59 ID:0sy
精神的に弱いってわかってるなら支えてやれよ
全部が他人事すぎるだろ
全部が他人事すぎるだろ
62: 名無しさん@おーぷん主 17/05/30(火)00:13:36 ID:9Te
ちょっと考え改めるわ
63: 名無しさん@おーぷん 17/05/30(火)00:14:49 ID:VBv
夜泣きをしない=安心して熟睡というわけでもないやろしな。
まあ頑張って。
まあ頑張って。
64: 名無しさん@おーぷん主 17/05/30(火)00:20:24 ID:9Te
嫁と子供を思いやって頑張る
仕事して金稼いでるからちょっと調子乗ってたわ
ほなほな
仕事して金稼いでるからちょっと調子乗ってたわ
ほなほな
65: 名無しさん@おーぷん 17/05/30(火)00:21:33 ID:AnS
…なんか素直な1だね
これから家族みんなで笑いあえよ 頑張って
これから家族みんなで笑いあえよ 頑張って
66: 名無しさん@おーぷん 17/05/30(火)00:36:29 ID:NbO
家庭ってその人の最もリラックスした面が出るからな。悪く言えば、だらけた面。
でも、奥さんにとっては今は家庭が最も緊張する場なんだよ。
例えば、旦那が朝のんだコーヒーカップをテーブルに置いたまま出勤しただけで、「何で私が片付けるの?」って思う。その思いが蓄積したまま旦那が帰ってきても、「疲れてるのにそんなこと言うなよ」って態度を取られる。
その繰り返しが修復不能な溝になる前に行動を変えるのは素晴らしいことだよ
でも、奥さんにとっては今は家庭が最も緊張する場なんだよ。
例えば、旦那が朝のんだコーヒーカップをテーブルに置いたまま出勤しただけで、「何で私が片付けるの?」って思う。その思いが蓄積したまま旦那が帰ってきても、「疲れてるのにそんなこと言うなよ」って態度を取られる。
その繰り返しが修復不能な溝になる前に行動を変えるのは素晴らしいことだよ
67: 名無しさん@おーぷん 17/05/30(火)06:05:48 ID:PRN
下手に手伝っている方が嫁がムカつく場合があるから
気をつけて下さい。
嫁側が「手伝ってなんだよ全てお前がやれよ」って思いになる人多いみたい、嫁側の子育てに対して甘えが露呈していると思う。手伝うよりも「大変さ」を聞き取りしたりモチベーション上がるようなことをしたほうが良いと思う。
嫁側の気持ちを共感した上で「手伝う」をしないと際限ない要求が待っていると思うよ。
気をつけて下さい
気をつけて下さい。
嫁側が「手伝ってなんだよ全てお前がやれよ」って思いになる人多いみたい、嫁側の子育てに対して甘えが露呈していると思う。手伝うよりも「大変さ」を聞き取りしたりモチベーション上がるようなことをしたほうが良いと思う。
嫁側の気持ちを共感した上で「手伝う」をしないと際限ない要求が待っていると思うよ。
気をつけて下さい
※ アクセスの多いオススメ記事
- 新婚2日目です。夫が「ごはんのおかずにならない」と主張する物が我が家では主菜扱いだったので感覚の一致に困っています。
- 旦那「揚げ物が食べたい、自分で作る」私「揚げ物するなら片付けはきちんとね。コンロ周りも気をつけて、換気もしっかりね」旦那「うるさいっ!」って怒られて説明するのやめたわ
- スーパーのレジで私の前がカゴ山盛り買った老婦人だった。会計で財布しまうのもマイペースで遅くてイライラした
- ママ友「地方の実家に戻る」皆「やめた方がいい」ママ友「もう新幹線取ったから今更やめられない」皆「貴方のせいで感染者が増えるかもしれないんだよ」
- ハーバード大の研究者が「コロナは、2022年まで続く可能性があります。」と発表
- 機種変しようとしたら、電話帳とかの移動はできるけどLINEとかゲームの移動は自分でやれだと。中身のデータくらい全部責任持って移せよ!
- たまに「子供3人の子持ちです!」って聞くけど、どんな理由で3人産んだのか知りたい。
- 小学生の息子と同級生(女児)のご近所さんがいるんだけど、うち遊びに来るときに高校生のお兄ちゃんも一緒に来る。でも旦那がその高校生の子を家に上げるのを嫌がる。その理由が…
- コロナの影響で様々な職業の収入が減ってるけど、こんなときに強い職業って何なんだ?
- 自死で年間3万人も亡くなってることには騒がないくせに、1000人満たない死者の流行病にビビり散らすのはバグ?
- 偶然入ったファミレスで隣席に昔好きだったアニメ制作スタッフが座ってて、本当に嬉しかった。でも嬉しかった気持ちは5分も続かずに消しとんだ
- 東京から大阪に転勤になったんだけど、会話の中で上司が「ぎょうさん」という方言を使われたので、私「それはどういう意味ですか?」と聞いたら驚かれた
- 【えぇ…】大学受験失敗したから高卒で働くことになった。私の頑張りって何なんだろう…。努力してきたことがどんどん踏みにじられていく
- 旦那にサンドイッチ用のチーズの買い出しを頼んだら好物の加熱用を2つ買ってきた。私「ひとつ普通のチーズにするとかできないの?」旦那「せっかく買ってきたのに!!」
コメント
コメント一覧
だからどちらにも余裕がなくなる
結婚なんかすべきじゃないと改めて教えてくれてありがたい
暗い部屋でじーっと横になって子供をなだめながらトントントントン
この一時間であれもこれもできたのにぃぃってなるわ
この旦那さんは家事育児わりと手伝ってくれるタイプだからありがたいね。奥さんとすり合わせして生活がスムーズに回るようにできたらいいよね
下の子はまだ生活リズム安定してないだろうし徐々に動き出すし、上の子はイヤイヤ期まっさかりだし。考えただけでしんどそう。2歳差が理想ってよく言うけど、子育てしてる身としては4歳以上あける方が良くないか?って思う。私は2人育てる自信がなく一人っ子にしたけど。
↑控えめに言っても頭がおかしいのでは?
お風呂の後の寝かしつけはどうしても眠くなっちゃうし、そこから頑張って起きても就寝前のテンションでテキパキ動けなくてきついんだよね
子供起こしてしまったら自分を呪うし
夫も寝落ちしたくないから寝かしつけには及び腰で、「じゃあ洗い物と洗濯物ぐらいやっとくよ」って言ってくれるんだけど、違うんだよーと思ってた(言ってた)
折衷案として、お風呂と絵本朗読寝かしつけ初期を夫にお願いして、その間に家事バーっとやって交代して朝まで寝落ち覚悟でお布団に入るやり方で落ち着いた
この記事見て思ったけど結局やり方なんて二の次で、お互い落ち着いて意見が言えるし、なんなら図々しいお願いもしちゃえて交渉次第で受け入れちゃえる図太さが双方あったのがよかったんだろうな
母親としてむいてない
親が二人いるんだから片方が寝かしつけてる間に家事終わらせた方がトータルで全員が早く寝られる
だよねえ
絶対しんどいよね…
とは思うけど、兄妹ほしいなら今しかないから、期間限定で頑張ることにしたんだが、あまりにしんどすぎて結局離婚とかならないことを祈るばかり
なんか、100年前だったら、「暇なら家の仕事を手伝え」って普通に家族を回す要員になってたんだろうなと思うと、最近の子は20くらいまで学校漬けで家庭を回す視点をろくに知らずに育ってるのかもな、って思った。
こき使うとかじゃなくて、親が共働きで中学生なら、掃除、洗濯、飯、弟妹の世話、ゴミ出しとかを責任持たせて振り分けても良さそうだなと思う。
どのみちどんなに良い大学に入っても、大人になって終着点はそこ(家庭を作って回す力)だし。
預けて働くっていっても、2歳と8ヶ月だよ?
仕事してる間は預けられても帰ってきたら結局大変じゃん
病気したりして呼び出されたり、保育園の準備とかもして家事もしてさらに仕事もするの?
全然楽にならないでしょ
うちは3歳差にしたよ。まだ上の子が大変だけどなんとか余裕もてた。
ただ入学卒業と行事やお金の出る時期が被るしそこは計画的に貯めていかないといけないけどね。
2歳差は無理だと諦めたわ。キツイ。
奥さん、蓄積し続ける疲れ押して子ども2人も必死に面倒見て家事してんのにな…。
早く帰って来てるんだから助けなよ、って思うよ。
主婦業してる間くらい育児しても良いんじゃないですかね
3歳差で受験苦しんでるとこ
よりによって今年はってのもあるけど
とりあえず、入学式と卒業式がダブったりした
行かなくてもあれこれ準備がね
卒対にあたったら本当大変
父親なら子供の寝かしつけくらいやれよ
とは思わんの?
自分の子供だろ?
専業主婦じゃない場合は
産休育休中にまた産休育休になってる可能性高いよね?
年子と大差ないし専業主婦が当然だと思うんだけど…
3割手伝ってるって凄いな
でもそれでも楽にならないよね
専業だろうが兼業だろうが乳幼児は思い通りにはならないんだから
世の中には保活ポイントというものがありまして
旦那の年収次第では2歳と8ヶ月なんて
預かってくれる保育園は少ないですよ
自分に育てられるか判断するのって大事だよね。
今にするか、今後にするか、やめておくか、自分の能力を知っておいて決めたほうがホントに良いと思う。
「こうしたらいい、ああしたらいい、普通は○○、旦那も○○」で、情報に惑わされたり周囲の無責任な発言や自分の甘い憶測で流されて、手一杯になるのはなんかね。
>昼間しっかり遊ばせれば寝るんじゃないかな
とかいうクソバイスの極みみたいな書き込みに草生える
自分のキャパを把握するのってすごく大事だなって育児してると思い知らされるよね。
何でもかんでも背負えばいいってもんじゃないし、理想は理想で諦めも大事。
周りは周りで切り離さないとしんどいのは自分だね。
イージーな子供だったんだろうね
まじで体力おばけで全然寝ない子もいれば昼寝みたいな短い時間で充電完了される子もいるし2歳ならイヤイヤ期真っ盛りでグズグズギャーンもいるから一概には言えないわ
「弁当作れ」だって…。
知的に弱い男って可哀想だね。
何が一番大事なのか何も分かってない。
仕事でも能率が低くて苦労してるんだろうね。
可哀想に。
わかるんだけど、子供産む前はかなりシビアに働いていた個人事業主だったので、旦那さんの気持ちも少しわかっちゃうな
傍から見て頑張っているな、って思えるタイプか、自分が少し甘えているのを自覚した上でどうしても回らないって素直にお願いしてくれる奥さんなら、子供が小さいうちの限られた期間に自分が負担を増やすことも吝かではないけれど
私ばかりが大変なんだけど?つべこべ言わずにやってよ!みたいな喧嘩腰だとしたら、既にかなり分担してるのに、どこまで譲るんよってちょっと思ってしまう
実際19時に基本帰ってきて色々動く旦那さんなんて、わりと優良じゃんね
馬鹿だな。なにも知らないんだね。
一人しか育てたことないんだろうね。
それにしても乳幼児二匹はつらいやろなぁ
父方の祖母なんて乳児死亡率上げて母親から子への叱責を増やすと統計が出てるんだから無意味だよ。
母方の祖母や母の姉妹は乳児死亡率を下げて言語発達を促すけど男さんが嫌がるしね。
わかる、ってか、いま現在進行形の2歳差。
ほんとバラバラに起きて寝るし、一人遊びしてくれたりもするけど必ず何か起こすし、ホッとする時間がなくて発狂しそうになるんだよね。
毎日起きてから寝るまで常に何かしらで動いて世話してるなぁ。
ほんと。下に8ヶ月の子いて、どこでしっかり遊ばせればいいのよ。
仕事だって、常に誰かがついて回って作業を邪魔してやっと終わらせたと思った先からめちゃくちゃされたらどないせいっちゅーねんってなるだろ
きちんと仕事の時間、というのがあるのはとても有りがたいことだよ
それと幼子の育児は同列じゃないよ
旦那の気持ちもわかるわ
やってやってじゃなくて話し合ってきちんと分担すればいいのに
休みの日は一日見て奥さん寝かせるとか
完全に他人事だし
「やってあげてる」という意識が態度にも出るから上手く行かなくなる
産後半年でまた妊娠、ひたすら休みなしの2年間
元々メンタル弱いならむしろよく頑張ってる
ていうかそんな短期間で仕込むなよ
男は対外的に自分を大きく見せる
女は小さく見せる
一歳0歳年子の保育料毎月5万+アルファの試算だが、扶養内パートで8万稼いでも手元に2〜3万しか残らない
ガッツリ働きたいが早朝保育は8時からだから8時5時の仕事は無理、通勤を考えると9時6時もギリギリ、そもそも乳児抱えて雇ってくれるかも分からない
という友人の話を聞いて戦慄
一人でも性格によっては相当大変なのに…
一度休みに付きっ切りで面倒見てみたらいいんじゃないかな?
子供が幼いうちからずっと専業だけど、子供が自立したから今のほうが楽だよ
そもそも時給だと8万稼ぐのも結構やっとだ有給ないし子供はすぐ熱出すし
改行ミスったけど察して
旦那が家事する間は嫁が子供見てるなら家事3割で育児ほとんどしてないとすれば大したことない
嫁の家事7割のうち殆どが育児並行ならそっちはキツい
いつもなら私もカリカリと同じ事言う派だけど、
朝食なしお弁当なし、皿洗いとご飯、オムツ変えと遊び、部屋が汚かったら掃除、お風呂と着替えやった上での寝かしつけだから…やれよ!とまでは言えない
母親だって自分の子供なんだし…
文中の「ご飯」ってなんだろね、夜ご飯作ってるなら3食作ってもらってないって事だよね
送信ボタン押すのと同時に思い至ったけど、子供に奥さんの作ったご飯を食べさせるって事かもしれなかったね
失礼
夜寝ない→昼間しっかり遊ばせる→最初はすぐ寝るようになる→そのうち体力ついて夜寝なくなる→さらに昼激しく遊ばせる→最初は〜
我が家はこのスパイラルにはまったわ
いたちごっこやで
2歳と8ヶ月が居たら、話し合いする暇無いよ
この旦那じゃ奥さんの代わりに1日みてるなんて無理だろうし
条件反射的に必死で子育てしてる奥さんを毎日見てて、何も感じる事ができず俺の弁当作れとか考えてるんだよ?
どっちが楽とかじゃなく、父親として未熟すぎるのが何より問題だって事なんだけど?
そりゃそうだw
外から鍵つけた部屋に入れて電気消してバイバイ
寝かしつけ信者はヒステリー
そんで2人の収入がギリギリ居住地の基準超えちゃったりしたら児童手当や医療費補助も減らされるしね。
それ+家事育児参加3割ってことは、無能ジャップ雌の貢献度は2割以下。
夫に負担あるか慮ってなさそうなところあるし、お互いに余裕なさそう
でも報告者側が歩み寄りの気配見せてるし良かったんじゃないかな
そういう意味で寝かしつけは育児の中で一番辛いよね
後にやること残ってない父親が寝かしつけしてくれたら一石二鳥なんだけどね
うちもそう考えて4歳差にしようと計画してたら結果的に5歳差
めちゃくちゃ楽ですわ
しかも2人目育児が楽しいとさえ感じる
子供預けても寝かしつけと家事はまんま残るやん
意味ないしキツさ増量
この年齢の育児はほとんどの母親がキツくて悩んでるのに母親として向いてないってそういう事じゃないんじゃね?
せめて上が3歳だともう少し楽なんだけどね
2歳児は一番ワガママで言うこと聞かない魔の年頃(同時にそれが可愛い)時期だからなあ
あと8ヶ月っていったら下の子に対して嫉妬して赤ちゃん返りまだしてると思うし
頭大丈夫?
うちは1歳10ヶ月差ですが下が0~3歳の間は本当に大変でした
下が0歳の時の記憶なんてほとんどない
夫が家事も育児も積極的にやってくれる人だから踏み切れたけど、そうでないなら母親は相当覚悟がいると思う
理想は4歳差かな?
でも小学生時代が長くてそれも面倒みたいですね(何回PTA役員やるの?と)
寝かしつけそんなに大変なの?姿勢からして寝かしつけもたいしてしたことないんだろうなー
てか専業専業て、0歳いたら共働き家庭でも育休中が大半だわ
乳児いる家庭で専業主婦だから云々って何も意味ない主張だと思うけど
想像力のある人間の血筋は子供が減りやがて途絶える
兄弟姉妹に囲まれて育った子は「自分も普通に育ったしなんとかなるやろ」
という楽観が心に根付いているから、大人になって親と同じ道を辿る
「すごく大変だ」って先回りする頭良い人は
生存競争に置いて不利なんだよ
嫁経済力皆無だし二人も育てられんと思う
スレ内で誰もこのことに触れてないけど
何も思わなかったんか?
計画年子で1歳半差にしたけど、すごく楽だったよ。子供の性格にもよるだろうけど。
下が1歳になるぐらいまでは、2人を同時に抱っこ&おんぶも可能だったから、上が泣いても慰めるの楽だったし。
トイトレも上の子が終わってすぐに、下の子もやったらあっさりオムツが外れた。
子供のマイブームもほぼ被ったから、旅行先も悩まなくてすんだし(アンパンマンとかライダーショーとか)
下が2歳になる頃は2人で遊んでくれるし、何かあったら上の子が報告して説明してくるから、家事とか楽だったよ。
4歳差だけど、旅行先というか遊び先が常に悩みの種。
下の子がアンパンマンがブームだけど、上の子が飽きるからミュージアムには行ってない。
上の子が小さいときは、さんざん行ったんだけどね。
それを考えると少し可哀想かな。
夜遅く帰ってくるなら話は別だけど、遅くても19時帰宅だしね。
家事はともかく、育児をやるのは当然だ。
というかそもそも本当に結婚してるんだろうか
そこすげー気になった
モラハラくせえ
下の子8ヶ月なら2才半過ぎているだろうからお風呂の中とかリラックスしている時などにお父さんとお母さんを助けてほしい
寝ると朝しっかり目がさめるよ
簡易な言葉で大人の要望を伝え続けたら行動変わるよ
育児の原理とか昔の有名な育児本には2歳児は意外と理解している、だからこうしてみたらこうなったみたいな実践記録が多いのだけど、今では2000円近く出すような専門書でないとないんだよね
そういう実践記録
こうしてみると、なかなか寝ない子で申し訳なかった
ずっと見ててもらえる時間は幸せだったよ
遊ばせても寝ないときは寝ない
遊び疲れてクタクタだろ?って思っても寝ない
むしろ興奮して寝ない
夫婦で協力して頑張るしかないのよ
コメントする