何を書いても構いませんので@生活板 9
642: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)11:02:50 ID:i80
質問です。
俺はけっこう偏食です。
毎日同じ物を食べるのが平気で、朝も夜も昼も基本同じ物を食べています。
食べられないのはほうれん草を除く緑黄色野菜、果物全般、乳製品、ねばねばしたもの、加工肉、じゃがいも除く芋類等です。
最近になって「しつけが悪い」みたいなことを言われました。
我が家のしつけはそう甘いわけではなく、礼儀作法はしつけられました。
ただ偏食に関しては、父から「昨日食べられた物を今日食べられないと言うのはわがままなので許さない。
しかしずっと食べられないものは体質なのでしょうがない」と言われていました。
その話をすると「おかしい」と言われてしまったのですが
父のしつけはおかしいでしょうか?
俺はけっこう偏食です。
毎日同じ物を食べるのが平気で、朝も夜も昼も基本同じ物を食べています。
食べられないのはほうれん草を除く緑黄色野菜、果物全般、乳製品、ねばねばしたもの、加工肉、じゃがいも除く芋類等です。
最近になって「しつけが悪い」みたいなことを言われました。
我が家のしつけはそう甘いわけではなく、礼儀作法はしつけられました。
ただ偏食に関しては、父から「昨日食べられた物を今日食べられないと言うのはわがままなので許さない。
しかしずっと食べられないものは体質なのでしょうがない」と言われていました。
その話をすると「おかしい」と言われてしまったのですが
父のしつけはおかしいでしょうか?
※人気記事ランキング
※ アクセスの多いオススメ記事
- 俺「今日パチ行っていい?早く帰るから」嫁「いいよ」→打ち始めて1時間後。嫁「『早く』って何時ですか…」急いで帰ると、嫁と娘号泣
- 旦那が「働きたくない、外に出たくない、人と関わりたくない。もう限界、辞めたい」と言うので「辞めちゃえばいいよ」と言ったが…
- 社会人になり、両親に一度も奢ってないので回転寿司に連れて行き「全額出す」と宣言。父「本当に良いのか?」私「金はある。1万でも2万でも食え」→すると…
- 俺自身も出来る限り育児は手伝ってるつもりだったが、嫁が育児ノイローゼになり赤ん坊を置いて実家に逃亡してしまったんだが…
- 両親と兄俺妹でご飯に行った時、最初はチェーンのうどん屋に行く予定だったが、兄「たまには奢るよ」母「え!じゃあ駅前のイタリアンに行きたい!」兄「仕方ねーなぁ…」→結果…
- 旦那が先週月曜から土曜まで出張で、私の財布を間違えて持って行ったせいで我が家がとんでもない修羅場になった・・・
- 妻が二度目の妊娠中で、一度目の時は事故で流産してしまいました。俺母から「今度こそ気をつけて」「危ないことはしないで」と言われるのが辛いと言うのですが…
- 【えぇ…】他人も食べるんだから、生野菜の中に素手でくるくる巻いたサーモンとローストビーフ入れるのやめてー。食中毒って怖いのよ
644: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)11:13:13 ID:FMA
>>642
自分が親なら、少しでも偏食を減らそうと努力するわ
調理法を変えたり一緒に野菜を育ててみたり。
料理にこっそり混ぜて、実は入ってましたー食べられるじゃん!とかやってみたり。
どうしても食べられないものはあるけど、そこまで多いと親御さんが躾というか
努力を怠ったように思えてしまう
自分が親なら、少しでも偏食を減らそうと努力するわ
調理法を変えたり一緒に野菜を育ててみたり。
料理にこっそり混ぜて、実は入ってましたー食べられるじゃん!とかやってみたり。
どうしても食べられないものはあるけど、そこまで多いと親御さんが躾というか
努力を怠ったように思えてしまう
645: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)11:21:07 ID:i80
646: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)11:23:16 ID:fne
>>642
主に普段何を食べてるの?
炭水化物とじゃがいもとほうれん草。
加工してない肉(ステーキとか?)
豆腐は食べられる?
てか今はいくつくらいなの?友達とご飯食べに行くとき困らない?
給食とかどうしてたんだろう。
質問責めすまない。
主に普段何を食べてるの?
炭水化物とじゃがいもとほうれん草。
加工してない肉(ステーキとか?)
豆腐は食べられる?
てか今はいくつくらいなの?友達とご飯食べに行くとき困らない?
給食とかどうしてたんだろう。
質問責めすまない。
647: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)11:27:09 ID:i80
豆腐食べられます。肉も加工してないのを焼いたり煮たりして食べます。
魚は鮭以外食べません。卵が大好きです。
ごはんは味のない白飯が苦手なのでふりかけ等をかけて食べます。
現在大学生です。
給食は小学校の時のみで、残してもうるさく言わない学校でした。
中学からは弁当です。
魚は鮭以外食べません。卵が大好きです。
ごはんは味のない白飯が苦手なのでふりかけ等をかけて食べます。
現在大学生です。
給食は小学校の時のみで、残してもうるさく言わない学校でした。
中学からは弁当です。
651: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)11:31:46 ID:i80
648: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)11:27:50 ID:FMA
>>645
ひとつふたつ食べられないものがある人に対して言うのならおかしくないと思うけど、
アナタみたいに山ほどある人に対して言うのは、正直おかしいと思う
どんなに努力しても食べられなかった、とかならごめんね。
ひとつふたつ食べられないものがある人に対して言うのならおかしくないと思うけど、
アナタみたいに山ほどある人に対して言うのは、正直おかしいと思う
どんなに努力しても食べられなかった、とかならごめんね。
650: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)11:29:34 ID:i80
649: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)11:28:31 ID:Mb2
偏食と体質は別モンだと思うけど…
652: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)11:33:54 ID:i80
653: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)11:36:39 ID:gpG
見た目だけでダメってただの食わず嫌い。
654: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)11:36:41 ID:Mb2
>>652
>俺はけっこう偏食です。
自分で偏食って書いてるじゃない
>へんしょく
>【偏食】
>《名・ス自》特定のものだけをえり好みして食べること。
>偏食(へんしょく)とは、必要とする栄養素に偏りがある食事の状態である[1]。一般的には好き嫌いとも呼ばれる。
>俺はけっこう偏食です。
自分で偏食って書いてるじゃない
>へんしょく
>【偏食】
>《名・ス自》特定のものだけをえり好みして食べること。
>偏食(へんしょく)とは、必要とする栄養素に偏りがある食事の状態である[1]。一般的には好き嫌いとも呼ばれる。
655: sage 15/08/27(木)11:38:47 ID:Zff
>>652
体質じゃないねぇ…
見ただけでなんでダメだと思うんだろう?
そもそも、そういう物でもみんな食卓に有無を言わさず出てくるから食べながら慣れてきたと思うけど。
それに、
>友達と外食の時は、頼む品が決まっているのでむしろ楽です。
>たいていタラコスパゲティ、親子丼、オムライス、焼肉のどれかです。
ていうけど、それはあなたが楽なだけであって、誘う友だちは気をつかって店を選んでいるかもしれない。
体質じゃないねぇ…
見ただけでなんでダメだと思うんだろう?
そもそも、そういう物でもみんな食卓に有無を言わさず出てくるから食べながら慣れてきたと思うけど。
それに、
>友達と外食の時は、頼む品が決まっているのでむしろ楽です。
>たいていタラコスパゲティ、親子丼、オムライス、焼肉のどれかです。
ていうけど、それはあなたが楽なだけであって、誘う友だちは気をつかって店を選んでいるかもしれない。
656: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)11:39:18 ID:3EK
657: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)11:41:41 ID:i80
>>656
変だと言われたので、変なのか?と思って。
偏食はほめられたことじゃないっていうのは、俺もわかってるんです。
でも父の「「昨日食べられた物を今日食べられないと言うのはわがままなので許さない。
しかしずっと食べられないものは体質なのでしょうがない」
っていう言葉も間違いじゃないと思うんですよね。
変だと言われたので、変なのか?と思って。
偏食はほめられたことじゃないっていうのは、俺もわかってるんです。
でも父の「「昨日食べられた物を今日食べられないと言うのはわがままなので許さない。
しかしずっと食べられないものは体質なのでしょうがない」
っていう言葉も間違いじゃないと思うんですよね。
658: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)11:42:07 ID:3EK
659: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)11:45:22 ID:Mb2
>っていう言葉も間違いじゃないと思うんですよね。
そうだね
問題は、あなたのはおそらく単なる偏食であって体質ではないだろうってことだろうね
つまり偏食と体質を一緒くたにしてるのが間違いだね
どうしてそこまで自分の偏食を体質だと言い張るのか分かんないけどw
そうだね
問題は、あなたのはおそらく単なる偏食であって体質ではないだろうってことだろうね
つまり偏食と体質を一緒くたにしてるのが間違いだね
どうしてそこまで自分の偏食を体質だと言い張るのか分かんないけどw
660: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)11:46:44 ID:3EK
661: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)11:48:23 ID:i80
わかってきました。
アレルギー等でない限り、体質と言ってはいけないって事ですよね?
この味が嫌い=その味を受け付けない体質
という考え方は一般的ではない?
アレルギー等でない限り、体質と言ってはいけないって事ですよね?
この味が嫌い=その味を受け付けない体質
という考え方は一般的ではない?
662: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)11:50:02 ID:Mb2
663: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)11:50:11 ID:Zff
>この味が嫌い=その味を受け付けない体質
という考え方は一般的ではない?
はい。ちなみに、父上にはなにか嫌いなものは?
もしかしたら、父上が嫌いなものは食卓に絶対出てこなかったかもしれないけど。
という考え方は一般的ではない?
はい。ちなみに、父上にはなにか嫌いなものは?
もしかしたら、父上が嫌いなものは食卓に絶対出てこなかったかもしれないけど。
664: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)11:53:40 ID:i80
父が嫌いなのは、俺と同じく味のない白飯、バナナ、生卵、水などです
665: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)11:54:14 ID:NEk
>しかしずっと食べられないものは体質なのでしょうがない
食べたら嘔吐、下痢、蕁麻疹など
何らかの症状が出るのなら「体質」と言うのもわかるけどねえ・・・
食べたら嘔吐、下痢、蕁麻疹など
何らかの症状が出るのなら「体質」と言うのもわかるけどねえ・・・
666: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)11:57:13 ID:3EK
667: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)11:58:35 ID:i80
俺も、水が嫌いな人は珍しいと思います。
味のない物が嫌いだそうです。
味のない物が嫌いだそうです。
668: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)11:59:28 ID:fne
>>657
お父さんの言うことは変だよ。アレルギーならともかく、好き嫌いを「体質」とは言わない。
人は得てしていくつか好き嫌いがあるもんだが、
出来るだけそれをなくしていくのが躾ってもんだ。
お父さんも好き嫌い多いのかい?だから強く言えないのかな。
お父さんの言うことは変だよ。アレルギーならともかく、好き嫌いを「体質」とは言わない。
人は得てしていくつか好き嫌いがあるもんだが、
出来るだけそれをなくしていくのが躾ってもんだ。
お父さんも好き嫌い多いのかい?だから強く言えないのかな。
669: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)12:00:23 ID:3EK
670: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)12:00:39 ID:i80
水が嫌いな人は珍しいので、それこそ体質だと思っていました。
でもアレルギーでもない限り、体質とは言わないんですね…
その味が苦手な人、というだけなんですね
でもアレルギーでもない限り、体質とは言わないんですね…
その味が苦手な人、というだけなんですね
671: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)12:02:07 ID:gpG
ご飯を味がないっていうけど、ちゃんと味はあるからね。
味覚が未発達か鈍いんじゃないかな、貴方もお父さんも。
味覚が未発達か鈍いんじゃないかな、貴方もお父さんも。
672: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)12:03:28 ID:Zff
>>667
>味のない物が嫌いだそうです。
うん、これは「体質」ではなく「味がないから好かない、おいしくない」と思うだけで好き嫌いだね。
おせっかいだと思うだろうけど、将来家庭を持ちたいならネックになると思う。
食べず嫌いが多いようだから、チャレンジしてみては?
好きな子がつくってくれたものなら食べられるかもだし、「あ、うまいんだ」って気付くかもね。
あとお酒呑めるなら、つまみとして食べるようになると味覚変わる。
実際自分もそれで嫌いなもの食べられるようになった。
>味のない物が嫌いだそうです。
うん、これは「体質」ではなく「味がないから好かない、おいしくない」と思うだけで好き嫌いだね。
おせっかいだと思うだろうけど、将来家庭を持ちたいならネックになると思う。
食べず嫌いが多いようだから、チャレンジしてみては?
好きな子がつくってくれたものなら食べられるかもだし、「あ、うまいんだ」って気付くかもね。
あとお酒呑めるなら、つまみとして食べるようになると味覚変わる。
実際自分もそれで嫌いなもの食べられるようになった。
673: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)12:04:45 ID:3EK
偏食家となんか絶対結婚したくないわ
子供にも影響出そうだし、料理のレパートリーなんかめちゃくちゃ大変そうだし
おまけにそんな変な頭の父親までいるとなると絶望的
子供にも影響出そうだし、料理のレパートリーなんかめちゃくちゃ大変そうだし
おまけにそんな変な頭の父親までいるとなると絶望的
676: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)12:08:10 ID:Zff
674: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)12:05:42 ID:i80
すいません
ちょっと考えを整理するので落ちます。
ちょっと考えを整理するので落ちます。
675: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)12:07:01 ID:Y1u
>>645
変
ずっと食べられないものは一度でも挑戦したの?
してないならおかしいし、そういう食べ物を一つでも減らそうとするのがまともな教育だと思う
>>650の見ただけでダメは思い込みも甚だしい
>>661この味が嫌い=ただの好き嫌いの問題
体質っていうのは味覚が敏感だから合成甘味料は苦く感じるとかそういうのだよ
変
ずっと食べられないものは一度でも挑戦したの?
してないならおかしいし、そういう食べ物を一つでも減らそうとするのがまともな教育だと思う
>>650の見ただけでダメは思い込みも甚だしい
>>661この味が嫌い=ただの好き嫌いの問題
体質っていうのは味覚が敏感だから合成甘味料は苦く感じるとかそういうのだよ
677: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)12:11:19 ID:gys
アレルギーじゃないのに食べられないものが多い、好き嫌いが激しい人は、わがままな人で努力をしない人とみなされるよ
食べる事って生きる要なのに、見た目ダメだから食べてみることもしない、っていうんじゃ他の事すべてにおいて努力せずに投げ出すだろうなって思われる
食べる事って生きる要なのに、見た目ダメだから食べてみることもしない、っていうんじゃ他の事すべてにおいて努力せずに投げ出すだろうなって思われる
678: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)12:14:55 ID:NEk
>子供にも影響出そうだし、料理のレパートリーなんかめちゃくちゃ大変そうだし
これは大きいよね
今までお父さんの言う事は正しい!ってずっと信じてきて
少しでも、疑った事がなかったんだろうなあ。
これは大きいよね
今までお父さんの言う事は正しい!ってずっと信じてきて
少しでも、疑った事がなかったんだろうなあ。
679: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)12:18:08 ID:3EK
680: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)12:18:24 ID:Df3
水が嫌いって人は少ないだろうけど、水だけを飲むのが苦手って人はそこそこいるんじゃない?
「お茶やジュースだったらガブガブ飲めるけど、水はガブガブ飲めない」て意味で。
あとお父様の「昨日食べられた物を今日食べられないと言うのはわがままなので許さない」の理屈は分かる。
お腹いっぱいじゃないのに、食べたくない気分だから食べないっていうのは許してはいけないワガママ。
でも「ずっと食べられないものは体質」ていうのは違うかな。
アレルギーでもないのにずっと食べられないのもワガママ。
そのワガママが幼少期にあるのは仕方ないことだけど、ある程度の年齢になったら
「嫌いなものも我慢して食べる」ていう訓練をさせるのが親の役目。
それを放棄した上に、あたかも好き嫌いを肯定しているかのように「体質」なんて言えば
「その考えはおかしいよ、変な親」
と言われても仕方ないことなんだよね。
誰でも最初から好き嫌いなく食べれるわけじゃないからね。
あなたの周りにいる好き嫌いのない人だって最初は食べられなかったものがあるんだよ。
余談だけど、私はネギ類やピーマン、乳製品がダメ。
でも出されたら食べてるよ。子供じゃないからね。
乳製品の一部は口に入れただけで嘔吐しちゃって体が受け付けないから、そこだけは外すけど、それ以外はちゃんと食べてる。
「お茶やジュースだったらガブガブ飲めるけど、水はガブガブ飲めない」て意味で。
あとお父様の「昨日食べられた物を今日食べられないと言うのはわがままなので許さない」の理屈は分かる。
お腹いっぱいじゃないのに、食べたくない気分だから食べないっていうのは許してはいけないワガママ。
でも「ずっと食べられないものは体質」ていうのは違うかな。
アレルギーでもないのにずっと食べられないのもワガママ。
そのワガママが幼少期にあるのは仕方ないことだけど、ある程度の年齢になったら
「嫌いなものも我慢して食べる」ていう訓練をさせるのが親の役目。
それを放棄した上に、あたかも好き嫌いを肯定しているかのように「体質」なんて言えば
「その考えはおかしいよ、変な親」
と言われても仕方ないことなんだよね。
誰でも最初から好き嫌いなく食べれるわけじゃないからね。
あなたの周りにいる好き嫌いのない人だって最初は食べられなかったものがあるんだよ。
余談だけど、私はネギ類やピーマン、乳製品がダメ。
でも出されたら食べてるよ。子供じゃないからね。
乳製品の一部は口に入れただけで嘔吐しちゃって体が受け付けないから、そこだけは外すけど、それ以外はちゃんと食べてる。
682: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)12:23:02 ID:3EK
昨日食べられたものを今日食べられないのはただの我儘
アレルギーでもないのに見た目や味が嫌で食べないのもただの我儘
アレルギーでもないのに見た目や味が嫌で食べないのもただの我儘
687: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)12:38:39 ID:Zff
>>680
>>682
の言う通りで、確かに日によって食べられない物があるのはわがままだし、間違いない。
最初は、全部納得しかけたもん。
でも、父上の言うことは後半がちょっとおかしいんだよ。
「体質だからしかたない」って言えば、子どもは「そうか!」ってなっちゃう。
本当は「でも、ずっと苦手な物は父さんも協力するから、少しずつ慣れていこう。アレルギーなら仕方ないけどね」みたいに言ってほしいところ。
「どこがどう嫌いなのか言ってみて」とかね。
まぁ、自分が子どもできたとき自分か相手が嫌いなものを子が「嫌い」と言ったら、しょうがないよねーってなりそうだ…
もちろん、ID:i80のレベルの偏食は食べるように教育するけど。
でも、親が好きな物は子に食べろ!って叱って、親が嫌いな物は「まぁ、いいよね」ってなったりそもそも食卓に上がらなかったりするのはよくないよな。
子には「栄養がー」とか言っても、大人がちゃんと食べてるか、って話。気をつけよう。
>>682
の言う通りで、確かに日によって食べられない物があるのはわがままだし、間違いない。
最初は、全部納得しかけたもん。
でも、父上の言うことは後半がちょっとおかしいんだよ。
「体質だからしかたない」って言えば、子どもは「そうか!」ってなっちゃう。
本当は「でも、ずっと苦手な物は父さんも協力するから、少しずつ慣れていこう。アレルギーなら仕方ないけどね」みたいに言ってほしいところ。
「どこがどう嫌いなのか言ってみて」とかね。
まぁ、自分が子どもできたとき自分か相手が嫌いなものを子が「嫌い」と言ったら、しょうがないよねーってなりそうだ…
もちろん、ID:i80のレベルの偏食は食べるように教育するけど。
でも、親が好きな物は子に食べろ!って叱って、親が嫌いな物は「まぁ、いいよね」ってなったりそもそも食卓に上がらなかったりするのはよくないよな。
子には「栄養がー」とか言っても、大人がちゃんと食べてるか、って話。気をつけよう。
691: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)12:51:05 ID:6M5
たぶん「でもお父さんだって○○食べないじゃん!」って言われるのが嫌だから
体質扱いにして逃げたんだろうなー
「好き嫌いは体質だから無理しなくていいよ、お父さんも無理しないからな!」みたいな
こんな人と結婚したら、子どもの好き嫌いを叱れないよね
それとも「お父さんは良いけどあなたはきちんと食べなきゃだめよ」ってしつけるのかな?
やだー
体質扱いにして逃げたんだろうなー
「好き嫌いは体質だから無理しなくていいよ、お父さんも無理しないからな!」みたいな
こんな人と結婚したら、子どもの好き嫌いを叱れないよね
それとも「お父さんは良いけどあなたはきちんと食べなきゃだめよ」ってしつけるのかな?
やだー
693: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/08/27(木)12:56:56 ID:3EK
※ アクセスの多いオススメ記事
- 旦那が「働きたくない、外に出たくない、人と関わりたくない。もう限界、辞めたい」と言うので「辞めちゃえばいいよ」と言ったが…
- 社会人になり、両親に一度も奢ってないので回転寿司に連れて行き「全額出す」と宣言。父「本当に良いのか?」私「金はある。1万でも2万でも食え」→すると…
- レジに若い男がビール持って行ったら、レジのおばちゃん「年齢わかるものを」男「俺18なんだけど!」おばちゃん「それじゃ売れないねぇ」男「だから18!」すると、おばちゃんは…
- 両親と兄俺妹でご飯に行った時、最初はチェーンのうどん屋に行く予定だったが、兄「たまには奢るよ」母「え!じゃあ駅前のイタリアンに行きたい!」兄「仕方ねーなぁ…」→結果…
- スーパーで持参したお菓子を子供に与えて買い物してるママがいたんだけど、「我慢させたらいいのに」とか「お店の物と勘違いされないのかなぁ…」と考えてしまった。
- 料理する時にレンチンで時短調理したら彼氏に「料理のイロハも知らないのか!手抜きなんかするな!」と説教された
- 息子がネットゲームで知り合った相手から1万円貰ってた。慌てて相手と連絡取って返却しようとしたら断られて…
- 実母と嫁の板挟みになってる旦那です。嫁が「お母さん、パンでいいですか?」と母に聞いたら、明らかに機嫌が悪くて、俺&嫁「…?」と状態になってたら…
- 前妻との子が月1で施設から我が家に帰ってくるのが嫌だ。一人っ子の予定だったのに、兄弟なんていらない
- うちの部署に40代のお局さんが転勤して来た。その後、どこに行っても偶然お局に遭遇する。理由をお局に問いただしても「すごい偶然ね!」としか言わない…
- 結婚1年目、共働き。嫁の仕事が忙しいので、家事分担を俺がほぼ肩代わりしてるんだけど、ある日「俺くんは私に気を使ってくれない!」と言い出して…
- 抱っこ抱っこと叫んでしがみついてる幼稚園児がいるのに、赤ちゃん抱っこしてるだけでその場に立ち尽くしてるお母さんがいたんだけど…
- 【衝撃】埼玉県の高校入試制度を知ったけど、私の県と違いすぎてびっくり。内申点重視・欠席や退部は減点って逃げ場なさすぎ
- 【修羅場】嫁が仕事帰りに強姦に狙われたので、それ以来車で迎えに行ってた。会社の飲み会中、それが理由で途中で帰ると伝えたら後輩女が怒り出して…
コメント
コメント一覧
マウンティングしていて躾が悪いと思うわ
偏食で他人に迷惑掛けてる訳じゃ無いんだったら、所詮は余計なお世話だろ
嫌いなもの(特に野菜)が多くて、決まったものを飽きもせずループして食べるってのが発達みたい
知的には問題なかったから、発覚しなかったんだろうか
報告者が誰に言われたのか知らないけどそういうことを大学生にもなって注意してくれる人がいるのは幸せだと思うけども
躾が悪いは言い方アレかもしれんが
それに水が苦手な人って意外といるからね
○○が嫌いってのはあっても良いだろうけど大人なら数点だし期待だけど食べれるってのが普通だろ。
子どもができたときに「我慢して食べなさい」「お父さんは食べなのに何で」って言われたら説明もできないし給食も残して友達同士でファミレスなんかに行って野菜が食べれないとか馬鹿にされそう。
人から指摘されても自分が問題ないから直そうとか思わないならそのまましかないのに何の相談?
しかもこの歳でそのおかしさに気付けない
可哀想な子
沖縄名物の○○を食べに行こうよ!とか出来ない
グループにいたら厄介だなあ…
というか飲み会の席とかどうしてるんだろ?
一般的にはそうだよね
はっきりアレルギー診断は出てないけどどうしても吐いてしまうほど苦手、何となく舌に刺激を感じてしまう、という場合もよく調べればわずかにアレルギーがある場合がほとんどらしい
ファミレスが焼き肉、居酒屋でも食べれるものしか食べてない感じなのかなぁ
子供ってのは味覚が鋭いので、小さい頃は出されたものを食わなかったり嫌だと言ったりするもんだよ
何でもパクパク食べる子供も居るにはいるが、少数派だわ
それを親があの手この手でこれも食べれる物だ、これも食べれる物だと学習させてみんな食事が出来るようになる
報告者はその努力を放棄されて育ったに過ぎない
それを世間では「躾けがなっていない」と言われるんだよ、事実躾けをしていないのだからな
魚特有の生臭さが少ない&油が多くて魚に感じないのかな?
自分は魚は食えるのだが、生物特有の「死臭(なまぐささ)」を強く感じる体質だから、食えるには食えるのだが山葵山盛りにしたり醤油や塩で臭みを消さないと食事が辛い体質だけど
焼いた鮭は割と生臭くないように感じる
意外と思うだろうが、しっかり火の通った卵の臭みったらないよホント
鳥くさいつか獣くさい
※1が言っていることは正しいよ
だから「おかしいか?」って聞かれたら「おかしくない体質だから仕方ない正しいしつけを受けてきたんだね父親を信じなさい」って言うべきなんだよ
否定は絶対ダメ、同意以外はよその家庭への干渉だからね
「食べれない」「じゃあ別行動ね」
「食べれない」「あっそ割り勘で3000円ね」
ってな感じになるだけじゃない。
アレルギーとかならその料理については注文しないか料金を請求しないけど束たくないって子供かよ。
その分他に料理を多く食べるのだから割り勘って言われても文句は言えない。
他人に質問をする、他人の価値観と遭遇するって自分の家の習慣に干渉されるって事なんだが?
食事一つ取っても食べ方や箸の持ち方で、どういう人間かをはかられる
それが他人と接するという事だから、まぁ普通のご家庭で子供が可愛いならそこで恥を晒さん程度に躾けをして世に送り出すもんだ
結局苦労するのは当人だからな
口を出されたくないなら他人とは関われないよ、食事も共に出来ないし会話もできないからな
でも自分も出されたものはだいたいなんでも食うけどしいたけと牡蠣と銀杏と肉・魚の皮と辛いものは無理
どうしても食べないといけない場面では息を止めて(人の見てないとこでは、鼻をつまむw)ちょっと噛んですぐ飲み込む(丸呑みに近い)、後味を感じないようにすぐ何か飲む
ってして乗り切ってる
辛いものは、食べられないほど辛いのは料理として出されることはあんまりないけど、うっかり手出してしまってうわちょっと辛いなこれって思ったら、他のものと一緒に食べたり水飲みまくったり……
あと、味は好きなんやけどナスと小松菜の食感が無理で、出されたらものすごくゆっくり噛むwww腰が抜けるのに近いかな?キュッキュて感じが無理で顎に力が入らなくなるwww
こいつみたいのって他人との食事の場になったらどうするんかね?
どうしても食べないといけないときってあるやん?
妊娠出産してから水道水が苦手になった
飲めなくないけど、気持ち悪くなってしまう
水道水で作った氷は平気なんだけどねぇ
悪阻で吐きまくったのを体が覚えてるんかね?
ミネラルウォーターはギリ飲めるけど
買ってまで水飲むなら、炭酸水の方が美味しいからそっち買っちゃう
水苦手な人がいるって知ってちょっと安心したわ
躾が悪いって言葉をちゃんと受け止めて克服しないと
偉いけど牡蠣だけは苦手と感じるなら無理しない方がいいよ
嫌いなもの食べて死にかけたくないでしょ
あれは当たったらマジでやばい
好きでも食べたことを後悔するレベルだし二度と食べたいと思わない
当たった事あるって嘘ついときゃ、無理に食べさせようとする人いないよ
人類皆卵アレルギーって知ってる?
離乳食始まって人は、ちょっとづつちょっとづつ卵に耐性がついていくんだわ
それは誰がやってると思う?
発達障害からくる偏食を親が放置した結果、ここまで悪化した。
自分の異常性に気づけないのも知能の低さだけでないね。
親も異常があってそれが遺伝、おかしいのが普通の家庭で育った弊害。
小学校担任が完食するまで許さないと言って、給食も居残り命じて口こじあけて無理に食べさせられた経験あるから「きらいなものでも無理して食え。慣れる」って主張は苦手
トラウマになって、絶対に食べ残したら顰蹙買う場面とか、ストレスが大きい場面で嫌いなもの無理して飲み込むと、迷走神経反射で冷や汗がでて嘔吐して失神するようになった
苦手なものを無理して食べて、結果的に他人に迷惑かけることになった
誰も無理して食えと言っているわけではない
親が創意工夫をして、子供の内に好き嫌いを無くしてやるべきだって言ってるんだよ
赤ん坊の内なら初めて食べる物は拒否しても、慣れれば食べたりするんだから
どうしても拒否される事もあるけど、それは親の努力が試されるわな
>食べられないのはほうれん草を除く緑黄色野菜、果物全般、乳製品、ねばねばしたもの、加工肉、じゃがいも除く芋類等です。
これはさすがに酷過ぎるだろう
小さい子にはバナナとかヨーグルトとか野菜とか結構離乳食で食べさせるのに
一体何を食わせりゃこんな偏食になるんだ
そのうち衰えて食べれる物も増えるかもしれない
>結局自分に都合のいい話しか信じて来なかっただけじゃんか
これに尽きる
むしろ指摘してくれるだけ優しさあるよな、こんなガキ臭いのに
ネットで子供っぽい主張しだしてスレ民から突かれまくる奴って
総じてレスからヘンな乳臭い感じがあるけど、コイツも大学生の割に妙にガキっぽい
父がこう言った、父のしつけはおかしいですか、父は何々が食べられません
なぜか母の話が全く出てこないのが気持ち悪い。
もちろん聞かれていないからというのもあるかもしれないけれど、
一般的には食事の話になると母なり祖母なり、普段食事を作って出してくれる人が出てくると思うんだけど…
生臭みが少ない・比較的小骨が少なく食べやすいという理由もあると思うけど、
単に食卓への登場回数・口にする機会が多いというのも大きい気がする。
おむすび、鮭フレーク、ふりかけやお茶漬けの素等、コンビニで手に入る鮭が入った商品だけでもこれだけある。
だな
真面目に話聞くだけ無駄だ
こいつはもう手遅れ
わかる。
私も妊娠してから水道水苦手になった。
腹に溜まりすぎる感じがして、気持ち悪くなる。
麦茶もそれ。
烏龍茶、紅茶、緑茶ならおいしいのに。
文句言われるの嫌なら二度と家族以外と食事するな、胸くそ悪い。
嫁に来る女なんかいないと思うけど、絶対に子供は作るなよ可哀想だから
知能にあまり遅れのない人もいるから、こればっかりは体が受け付けないのと同じ。
わがままでも、親のしつけの問題でもない。
そういう体質なら体質で書くし周囲に理解を求めるよ
自分は薬味多くしたりして自分で食えるように調整しているけど、どうしても生牡蠣やほやとかは口に含んだ時点で吐いてしまう
固ゆで卵も稀に獣臭をもろに吸い込んで嘔吐いてしまって、慌てて醤油で誤魔化す事があるけど、しっかり何がダメか説明出来るよ
ただただ食べれないだなんて言わないよ、だって周囲に理解を得られんだろう
一般的な居酒屋メニューを想定してもこの人が食べられるものって
だし巻きや卵焼き、唐揚げ、フライドポテト、焼き鳥くらいかね?(焼き鳥はネギがダメとか言いそうだけど)
ここまでくると世の中にはいろんな美味しいものが沢山あるのに気の毒な奴だとさえ思うわ笑
年をとれば鈍感になるから自然と食べれるものは増えていくよ
元から舌が鈍い人がマウント取りたがるけど気にしなくていいよ
この人の場合は卵が大好きですと言ってるあたりで推測するとそういうタイプではなさそうだよね。そしてまだ大学生。
今からでも食育や栄養について勉強すればもう少しマシになる気がする。発達等の障害がなければの話だけどね。
あーわかる。特に白いご飯は味あるよって言う奴。確かに甘味はある。だから何?それだけで腹一杯まで食わないだろ普通。ご飯で栄養、味なんて基本求めてない奴には通じないんだよね。って言うか脱ご飯してますます存在意義がわからんようになったわ
基本的に鮭切り身なので食べやすいんだよ。たぶん骨と皮の苦手な人だと思うな。鮭って取りやすいし。何となくだけどわかるわ
沖縄料理って人選ばない?偏食ではないけどチャレンジしたくないからハンバーグ定食頼んでたわ
うちの旦那かと思ったわ。
生物食べれない
キノコ類ダメ
野菜も好きではない
魚は好きだが骨と皮を取るのが面倒くさい
田舎のババアが作りそうな煮炊きものが嫌い
報告者よりはマシだけど辛かったわ。まあ慣れたけどね。
あれだけ偏食なら入院したとき困りそう(病気ではなく怪我とかね)基本薄味だし質素だしね。
出たw発達認定w
報告者に味覚の異常や食感や匂い等の感覚過敏が無い事を前提とすれば
> 親が創意工夫をして、子供の内に好き嫌いを無くしてやるべき
これはごもっともだし、育った環境がそうでなかったとすれば気の毒な事だよね。
なんとなく受けた印象だけどこの人は偏食というよりも食わず嫌い・食べた事が無いものが異常に多すぎるだけな気がする。
例えばほうれん草なんて葉物の中でもアクとクセが強いから小松菜とかチンゲン菜も食べられそうなものだし、
オムライスのケチャップ味が平気なら具材の小さなミネストローネやシンプルなトマトソースパスタから慣らしていけばフルーツトマトや生トマトも食べられるようになるんじゃないかと思う。
ちょっと珍しい海外料理屋とか行こうとすると絶対拒絶するし
そういうやつは新しいことに挑戦しないから人生の経験値も少なくてつまらない人間になりやすい
違うなぁ
見ただけで嫌いだとわかるとか言うようなやつは味がどうこうとかじゃないんだよすでに
これは味覚の問題じゃなくて精神的な問題
水道水は基本まずい
判る
友達にはなりたくないよな
普通に子供の頃から水道水苦手だし、水道で作った氷も無理だけど、ミネラルウォーターやピュアウォーターなら常温でも冷たくても飲めるから水が苦手って思ったことない。
多分臭みがあると無理なんだと思うから、まずい水が嫌いってことなのかなって。
炭酸水は大好き。もちろん無糖無香料のやつ。
>決まったものを飽きもせずループして食べるってのが発達みたい
これは父親から「昨日食べられた物を今日食べられないと言うのはわがままなので許さない」と育てられたからでしょ。
「しかしずっと食べられないものは体質なのでしょうがない」こっちも鵜呑みにしてる事が問題。
めちゃくちゃ分かる
もしかしたら本当に体質かもね。一緒に生活するのはごめんだが。
母が居て料理担当だった場合、この偏食に対して何も思わない事はないよね
父が言わせないようにしていたのか、母も子の食育に無関心だったのか分からないけど、この報告者は気の毒だなと思う
こうも頑なで、これほどの偏食となると
店なら避けて注文し、もし中に隠れていたと
しても息を止めて飲み込んどけ
そして次からは頼まなければいい
但しアレルギーだけは命に関わるので周知しておくこと
病院行ったほうがいい
選ぶ店も気を使うし、選ぶメニューが違っても美味しいものを共有出来ないのは嫌だ
やっぱり食育は大事
なんでも食べられるようにしてくれた親に感謝
居ないんだっけ?
とーちゃんしかいないの?
きのこ全般が苦手だからほぼ噛まないようにして無理やりごくんだなぁ。椎茸だけは本当に無理だからどんな場でもごめんなさいしてる。口に含むとえずいちゃうから逆に不快にさせそうだし。
ナスの食感苦手わかるー。自分で調理するときは皮のしっかりしてそうなのは全部剥いてくったくたになるまで柔らかくしてる。
母親空気つかいないのか?
これは結婚しちゃ駄目な奴だな
脳的な障害がある人はその手の好き嫌いが多いらしいな。
こだわり強いヤツの方向性が味覚にも出てる的な。
パパはーパパはーとかひたすら言ってるけど、世話してるのどうせコイツのママだろうにね。
知らないんだ。調べてみなよ。
それだけで腹一杯自分は食べれるけど、別にあなたに腹一杯食えと言ってる訳じゃないでしょうに。味があるって解ってるなら、味がないとかワケわからん表現しなきゃいいじゃん。
水にすら味あるしね。硬水と軟水の差すら解らんのかね。
その手の味がない物嫌い派の人でまともな味覚の人を見たことが無いんだが。(この報告者的な)
友達、会社、将来家庭を持った時に
あれダメこれダメそれもダメだと周りがキツい
しまいには、祖父の一周忌のときに嫌でもオヤジと対面することになったんで、適当に受け流してたんだけど「母が偏食だから料理が大変」「お前はあれから、いろいろ食材を食べれるようになったか?」等、子供の食育を完全に放棄してました宣言をされて、なんでこんな無知で非常識極まりない親の元に産まれたんだろと思ったりした。
鵜呑みにしてるわけじゃないと思う
そういう事にしておいた方が楽だから無意識に逃げ口上にしてるだけ
そういう宗教だと押し通せ
結婚はできないししない。基本一人で生きるつもり。
パパの言うことは絶対!ってバカすぎない?
これがただの難癖なら貴方の言うことも分かるが
実際に躾が悪いんだからただの親切でしかない
言い方はキツいけどね
ていうか大学生にもなれば他人との付き合いや目線を気にして
多少なりとも自発的に偏食を直す努力をするものじゃないの?
それなのに報告者は親父の屁理屈をよすがにして開き直ってるからどうしようもない
昨日食べれなかったも何も「見た目が苦手」でその第一歩すら踏み出してないんだからそれ以前の問題だろっつーの
日本でいう味噌汁、煮物、炒め物、焼き物全てをカレーと言ってるだけだぞ
彼女できても食事で毎回困るらしく「どうしましょう…」ってそりゃ偏食治すしかないだろと言ったら不満そうだった
要は彼女が自分に合わせてくれる方法を知りたかったそうな
そんなの知らんがな
食育って躾だから、躾がなってないって適切な言葉じゃない?
亜鉛取って少しずつ偏食直して行かないと社会人になったら不都合でると思うよ
一生一人で過ごす気ならまあ好きにしたらいいけどさ
子どもっぽいところ、
極端な偏食、
って、もしかすると発達障害なのかも?と思った。
父親も苦手なものがあるみたいだし、発達障害は遺伝するとかどうとか聞くし。
毎食違うものを、っていうのは日本独特の文化だよ
でも人付き合いで食事の増える時期になって初めて指摘されて、あれ?うちの方針がおかしいのか?って思って書き込んだ、って言う事なら割とこの人は素直では…?
「うちではこうだった!」で延々喧嘩して離婚する夫婦がごまんといるからね。
洗濯物の畳み方、朝ごはんのメニュー、タオパンパ。
この人は見た目で食わず嫌いしてきたものにはチャレンジしそう。ただ、味覚過敏でどうしても食べられないものはありそうだな。
食べられない、を全面に出さずに、栄養の観点で、苦手なものも口をつけられる位にはなった方がいいね。
でも、少しくらい食べ物の苦手はあっていいと思う。
私だって豚足やミミガー、ホルモンが駄目なんだ。辛いものとハチノコも無理だ。
私は牛乳飲んだり乳製品食べたりするとお腹がギュルギュルになるけど、チーズも牛乳もヨーグルトも牛乳が混ざってる飲み物も大好きだから。
見た目が受け付けなくても食べたら美味しかったものもあるから、それは好き嫌いが多いのとただの食わず嫌いなだけだと思う。
アレルギーや食物恐怖症なら話は変わってくるけどさ。
確かに報告者は凄まじく好き嫌いの激しい偏食家だし、第三者としてはぶっちゃけ育ちワリーなコイツとしか思えないけど
しつけが悪かったら何? 「ボクチンがこうなのはパパンのせい!」とでも言いたいのか?
この場合それで誰かに迷惑かけたわけでもないし、とりあえず他人に「しつけが悪い」なんて面と向かって言われる筋合いなんじゃないの?
社会人になって会社の飲み会とかでこの調子なら上司とかに言われるかもしれんが
甘味があるから他の料理との口内調味が成立するんだぞアホ
米は味しないっていうならふりかけだけ舐め続けられるだろ、やってみろアホ
同意肯定も干渉だろうに、アホか
そもそも質問に回答してるだけで干渉ってのがアホ
見た目でダメだとわかる味覚とか味覚が視覚を超越してるって事ですか?
そう思われない様にする為に直した方が良いって言う見ず知らずの他人の親切心も分からんのかお前は
んなもん運だよ運
文化と言うか飽食社会の現れだろう
そして食事を選択すると言う満足感がこの国の人間のおおらかさの一端になってるんじゃ無いかと今思ったわ
「僕のことは良いけど親の悪口は許せない!」したかったんだろ
もう直すの無理だろうね、味もわかってない、
親が米とか水が味がないからダメなやつなんで、子供にもろ影響しちゃってる
アメリカ人はこういうの多い、毎食違うもの食べるのがしんどくなるレベル
まあ親を恨むしかないな
魚、肉が基本的にダメで刺身も食べられない。
仕事やめたときに北海道を三週間旅行したんだけど偏食をどうにかしようと
旅館や民宿で出る食事は絶対完食しようと頑張ったんだ。
いろいろ食べられるようになったよ、食べないとしぬもん。w
今はコンビニとか充実しすぎててこの手法は使えないだろうな。
ホッカイシマエビの刺身うまかったなあ。
自分は好き嫌いが無くて基本的に何でも美味しく食べる方なんだけど、4年くらい朝昼晩カレーライスを食べてる
友達と食事に行くとかじゃない限りカレー以外を選ばない理由は好物なのが1番なのといちいちメニューを買えてルーティンを乱すのが面倒くさいんだよなぁ
自分の場合は誰かと食事に行く時はきちんと食事だと認識してるけど一人暮らしの生活の中では食事というより摂取に近いんだと思う
多分気に入ったら流行のオートミール生活なんかも苦にならなさそう
好きな者食べる白米味ない鮭好きねばねばダメ
レタスも食べてるし体にいいものも食べてるコナー君のがマシなレベルだが
子供の頃からカレーが大好きだった
オッサンになってから、カリウムとマグネシウムは、不足すると体が攣りやすいとテニスの試合で解説の人が言ってて、カリウムを取るようにしたが同時に取る植物繊維で、お通じがよくなっただけ、マグネシウムの錠剤飲んだらあら不思議、体が攣らなくなった。そして気がついたら三ヶ月ぐらいカレーを食べてなかった。
もしかしてマグネシウム不足かもよ
料理が超ラクチン
旦那には同じもん食わせて自分らは好きなもん食えばいい
その代わり旦那は何出されようと自分だけ違うもんだろうと文句言ってはいけない
嫌なものは嫌だしまぁ食べられるものから口に入れたくないやつ視界に入れるのも嫌ってレベルまでいろいろあるけど自分で作って食ってるなら誰にも文句言われる必要ないと思ってる
偏ってようが人さまに迷惑かけずに好きなもん食ってりゃストレスもないし体の調子も良くなるってもんだ
普通はいろんなもの食って見たくなるよね
世界的に見れば毎日同じようなもの食べている人の方が多いから
気にせず邁進しろ
これが好きだから でいいじゃないか
ダメなもの多い奴は精神的な幼児だから友人なくすけどな
他の苦手な食材では吐き気までは感じないから食べられるんだが
報告者はお父さんの食事の嗜好を引き継いだ。
そうなるべく躾けられただけ。
負の連鎖を断てるといいね。
コメントする