【反抗期】2歳~3歳児の日常 Part79【成長】
77: 2016/09/11(日) 02:34:59.05 ID:9iAqkXgI.net
幼稚園とか保育園っていかなきゃいけないのかな?
妊娠中で仕事とかしてないし、別に行かなくてもいいやって思ってたけど。
保育園に行かせるほうがめんどくさそうって思う。
おくりむかえとか、準備とか大変そう。
今2歳11ヶ月なんだけど。
妊娠中で仕事とかしてないし、別に行かなくてもいいやって思ってたけど。
保育園に行かせるほうがめんどくさそうって思う。
おくりむかえとか、準備とか大変そう。
今2歳11ヶ月なんだけど。
※人気記事ランキング
78: 2016/09/11(日) 02:37:29.20 ID:uaoFvUf2.net
- ついにヒスの嫁が俺の誕生日ケーキを娘に投げつけてしまった。娘は俺を祝いたかったのに…
- フードコートの端っこにある窓際の席で1人でマック食べてたら、カップルが来て「席譲って頂けませんか?」と言ってきた。私「え?」カップル「1人で窓際占領しないで!」
- 娘に笑顔(ニコ)と名付けました。6歳の娘本人は自分の名前に「可愛い〜!」と大喜び。ところが先日親戚に娘を紹介したら…
- 一人5個まで買える数量限定の和菓子を、彼女と一緒に買いに行ったんだけど、俺達の後ろに子連れの夫婦、その後ろにおばちゃん5人衆が居て…
- 彼氏にiPodを初期化された。高校時代にバイト代とか貯めて買った大事なもので、思い出の曲もたくさん入ってたのに…
- 物心つく頃から男の子とばかり遊んでいた。女子は意地悪してくるけど、男の子は優しく話しかけてきてくれるから。
- スーパーでくじを引いたら2等の2000円の買い物券が当たった。そしたら隣にいたおばさんが「あら、ズルいわね」と言ってきて…
- 育児ノイローゼになってしまい、夫につらく当たっていたら離婚を切り出された。土下座して家に戻ってきてもらったが「ここにいるのは俺にとって苦痛でしかない」と言われた
78: 2016/09/11(日) 02:37:29.20 ID:uaoFvUf2.net
行かせなきゃダメって事はないでしょ
ただいきなり小学校だと躓く子多いとか聞くけどねー
ただいきなり小学校だと躓く子多いとか聞くけどねー
79: 2016/09/11(日) 02:39:38.53 ID:cyorCJeE.net
義務じゃないから行かせなくてもいい
ただ他の子とスタートラインが違うから小学校に入って子供が困るかもっていうだけ
ただ他の子とスタートラインが違うから小学校に入って子供が困るかもっていうだけ
80: 2016/09/11(日) 02:49:47.18 ID:9iAqkXgI.net
そーなんだ、義務じゃないんだね。
なら家でしつけとか出来てたら大丈夫だよね。
遊ぶなら家でできるし。
まず娘、集団行動とか苦手っぽいし。
なら家でしつけとか出来てたら大丈夫だよね。
遊ぶなら家でできるし。
まず娘、集団行動とか苦手っぽいし。
81: 2016/09/11(日) 02:52:12.40 ID:uaoFvUf2.net
その集団行動になれさせるために幼稚園行くんじゃないのw
82: 2016/09/11(日) 03:06:54.16 ID:88wFe7nt.net
私自身が集団行動が苦手だし苦手だった、幼稚園から今までずっと。
ずっと無理して合わせてきたけど、本質は変わらない。
慣れさせるというけど、生まれつきで変わらないと思う、三つ子の魂百まで。
ずっと無理して合わせてきたけど、本質は変わらない。
慣れさせるというけど、生まれつきで変わらないと思う、三つ子の魂百まで。
84: 2016/09/11(日) 03:17:16.32 ID:kW9Q9BTy.net
そりゃあなたはそうだったかもしれないけどみんながそうとは限らないじゃない。
それにあなたはそれでも幼稚園行ってたから合わせられて何とかなってたけどいきなり集団生活に飛び込ませられるのはきついと思うよ。
>>80
今は三年保育が主流とはいえ無理に合わせる必要はないと思うけど、下の子が産まれてみたら例え送り迎え面倒になったとしても幼稚園行ってて欲しい!ってなるかもだし情報収集だけはしといた方がいいんじゃない?
幼稚園ならバス通園で家の近くまで迎えに来てくれるところもあるよ。
住んでる地域の募集の締め切りと難易度(頑張らないと入れないのかいきなり思い立っても入れるのか)も知っておいた方がいいかも。
それにあなたはそれでも幼稚園行ってたから合わせられて何とかなってたけどいきなり集団生活に飛び込ませられるのはきついと思うよ。
>>80
今は三年保育が主流とはいえ無理に合わせる必要はないと思うけど、下の子が産まれてみたら例え送り迎え面倒になったとしても幼稚園行ってて欲しい!ってなるかもだし情報収集だけはしといた方がいいんじゃない?
幼稚園ならバス通園で家の近くまで迎えに来てくれるところもあるよ。
住んでる地域の募集の締め切りと難易度(頑張らないと入れないのかいきなり思い立っても入れるのか)も知っておいた方がいいかも。
83: 2016/09/11(日) 03:17:02.30 ID:IK4EGLcy.net
他人が苦手な子なりに、集団行動に慣れて社会性を学ぶのは大事だし、小学校からの登校拒否を防ぐためにも必要な気がするけどどうだろう。
うちは幼稚園に行きたい、お友達と遊びたい、って2歳から言い出したから合いそうな幼稚園を探して受ける予定。
自分自身はコミュ障で親の選んだおけいこ幼稚園が嫌いで毎日泣いてたし、社会性が身についたかというと微妙かな…
生まれつきその気がある子なら、幼稚園時代から暗い歴史がスタートして、高校ぐらいまで嫌な思い出ばっか、なんてこともあるから、どっちが幸せかは何とも。幼稚園も保育園も出てなくて話題についていけないよりはいいのかも?
うちは幼稚園に行きたい、お友達と遊びたい、って2歳から言い出したから合いそうな幼稚園を探して受ける予定。
自分自身はコミュ障で親の選んだおけいこ幼稚園が嫌いで毎日泣いてたし、社会性が身についたかというと微妙かな…
生まれつきその気がある子なら、幼稚園時代から暗い歴史がスタートして、高校ぐらいまで嫌な思い出ばっか、なんてこともあるから、どっちが幸せかは何とも。幼稚園も保育園も出てなくて話題についていけないよりはいいのかも?
86: 2016/09/11(日) 03:21:16.62 ID:IK4EGLcy.net
うちの近所にはPTA役員制度廃止した園もあるんだけど、親付き合いが苦手で幼稚園入れるの戸惑ってるなら、そういうところを選ぶと良いのかも。
88: 2016/09/11(日) 07:15:37.34 ID:xlHqloXR.net
うちの兄は田舎に住んでて車で送り迎えの距離に私立の幼稚園しかなくて、一回入園させたけど送り迎えと月謝が大変で辞めさせてたわ
私が住んでる地域は3年保育が主流でプレもあるし保育園行ってる人も多くて、2歳半で家で見てるって言うと「え?!どこも行ってないの?!」
って驚かれるんだけど、地域によって幼稚園保育園問題はほんと様々っぽい
私が住んでる地域は3年保育が主流でプレもあるし保育園行ってる人も多くて、2歳半で家で見てるって言うと「え?!どこも行ってないの?!」
って驚かれるんだけど、地域によって幼稚園保育園問題はほんと様々っぽい
95: 2016/09/11(日) 08:56:03.88 ID:CDupN3gc.net
すごいお金持ちの家の子で特定の園には行かせずサマースクールとかだけ参加でいくつも習い事させてるお家は知ってる
93: 2016/09/11(日) 08:42:55.94 ID:1MHtgyoz.net
公園に3歳くらいの子がいたから、その子のママに幼稚園どこに決めました?って聞いたら幼稚園っていかせるべきですかね?考えてないですって言われたことあるわ。
未就園児の集まりに幼稚園に入園してない4歳もいた。
希望する園にみんな入れるような地域だけど。
1~2歳がいっぱいいる中に4歳がいて、おもちゃも1~2歳用ばかりだしつまらないのか暴れまくってて小さい子を押し倒すし、みんなにドン引きされてた。
支援センターの先生も4歳?ってびっくりしてたからレアだと思うけど。
未就園児の集まりに幼稚園に入園してない4歳もいた。
希望する園にみんな入れるような地域だけど。
1~2歳がいっぱいいる中に4歳がいて、おもちゃも1~2歳用ばかりだしつまらないのか暴れまくってて小さい子を押し倒すし、みんなにドン引きされてた。
支援センターの先生も4歳?ってびっくりしてたからレアだと思うけど。
97: 2016/09/11(日) 09:06:43.21 ID:suR9VU/Y.net
102: 2016/09/11(日) 11:40:26.98 ID:ASwgqFbb.net
103: 2016/09/11(日) 11:46:30.93 ID:loYdG1/c.net
>>93
うちが行ってた支援センターにも5歳の未就園児親子来たことあったけど、母親が明らかに知的に問題ある感じだった。スタッフが「幼稚園とか通ってないんですか?」って聞いても「どうしたらいいのかよく分からないんで」の繰り返し。
娘さんも5歳にしては行動が幼い感じだったけどなんか可哀想だった
※ アクセスの多いオススメ記事うちが行ってた支援センターにも5歳の未就園児親子来たことあったけど、母親が明らかに知的に問題ある感じだった。スタッフが「幼稚園とか通ってないんですか?」って聞いても「どうしたらいいのかよく分からないんで」の繰り返し。
娘さんも5歳にしては行動が幼い感じだったけどなんか可哀想だった
- フードコートの端っこにある窓際の席で1人でマック食べてたら、カップルが来て「席譲って頂けませんか?」と言ってきた。私「え?」カップル「1人で窓際占領しないで!」
- 娘に笑顔(ニコ)と名付けました。6歳の娘本人は自分の名前に「可愛い〜!」と大喜び。ところが先日親戚に娘を紹介したら…
- 同僚Aがヒス女上司と結婚して6年。「お前あの女とよく続くな。他の女に逃げたくならないか?」とAに聞いたら…
- 彼氏にiPodを初期化された。高校時代にバイト代とか貯めて買った大事なもので、思い出の曲もたくさん入ってたのに…
- モテない人、異性に縁がない人ってやっぱり距離の詰め方おかしい…だからモテないんだって納得というか。
- 2歳半の息子とプレのあと、「昼ごはんにファミレス!」とアピールされたので、園から車を走らせたら、スーパーを見て「スーパーに行きたかった!」と泣き叫び出し…
- リストラされて就職活動していた時にデキ婚し、入籍のみでアパートに転がり込んできた嫁。子供をおろして欲しいと言えず、後悔して15年が経った・・・
- 男児に「結葉(ゆいは)」と付けようと思ってるんだけど、義母に「女の子みたい」と言われた。
- とある掲示板に書き込みをしたんだけど、「日本語の読み書きはできるけど文章が読めない人」がいる
- 結婚8年目にして先日初めて「あなたの事嫌いになりそうだ」と言われた。俺が変なのか嫁が空気読めないのか理解できない
- ケーキ屋に入ったら混んでたので、私「コレとコレとコレとコレとコレ、全部で5つお願い。15分後に取りに来ます」→15分後店に戻ると…
- 朝ごはんにトマトを出したら、グチグチ文句を言ってきた彼氏。朝から気が滅入ってしょうがない…
- 妊娠中に甘えまくるやつにイライラする。自分は妊娠中は仕事をしていて切迫早産で入院スレスレでも働いたのに
- 【えぇ…】私「娘の名前はかさねです」同じクラスのママ「えっ!かさねちゃん?怪談好き?」私「え…」ママ「あっ!ごめん」と言って去っていたんだけど…
コメント
コメント一覧
幼稚園や保育園で仲の良かった子がいるだけでも通う時のハードルが下がる
コミュ力モンスターはいきなり小学校でも何とでもなりそう
小学校からゴリゴリの集団行動にいきなりぶち込まれる子供がかわいそうだけど。
ボーイ/ガールスカウトとかそういうのやってるなら代用出来るかもしれませんが、基本的には幼稚園に行かせる方が無難です
子供は親を選べない。本当に可哀相。
何故産んだとしか思えないな。
まともな子に育つといいね
何にせよ親がめんどくさいから幼稚園はいいやとかありえないけど
小学校なんてもっと無理でしょ
やることクソほど増えるのに
友達と遊ぶのも勉強だし
別に決まりないんだし好きにして良いと思うけど、いきなり小学校はやばそう…。
親が教えるよりたくさんのこと覚えてきてくれるし、お友達も作ってきてくれるからあと少しだけ親が必要なこと教えればそのまま小学校も問題なく通える
勉強の基礎はもちろん、社会性も身につけるんだよ
そしてもし集団生活の中で発達的な問題が見つかれば療育施設に通ったりして、必要であれば小学校とも連携して特別学級等の手続き等も行う
今の時代、なんの基礎もなく小学校に行ったって、浮きまくって先生を困らせるかいじめの的になるかのどっちかだよ
めんどくさいという理由で行かないなんて言語道断、虐待レベル
幼稚園でみんな0からスタートなら友達いない子もいっぱいいるし、先生達も集団生活が何もわからない何も出来ない子達って前提で見てくれるから子供も楽だよ
小学校との連携もすごいよね
同じ保育園から男子6人女子5人、3クラスへの組分けあったけど、男子2人ずつ女子2・2・1
女子1のクラスは、男の子とも活発に遊ぶ女子と、その子とも走り回ってた男子2人
女子2ずつのクラスは、女の子で固まる子とその子と仲良い子
1年生って配慮されてるし情報交換すごいわと思った
他の子との接し方がわからなくて、クラスメイトを突き飛ばしたり暴言吐いて気を引いていた
2年生になったら落ち着いたけど、その頃にはすっかり遠巻きにされていた
自分に必要なかったし、娘も多分集団行動苦手だし…みたいな
かわりに社会性身につけるような働きかけとかあんまりできなそうで心配
送り迎えが妊婦〜産後に大変なのは分かるから、家の近くにバスが来る完全給食園はどうかな?とか言えるけど、準備さえだるいならもう言える事はないかも
まさか2年保育すら検討しないつもりかな、後回しにしても余計めんどいと思うんだけど
同じ事を思った
娘よりこの人が人付き合い苦手で自分がママや保育士との関係築くのがめんどくさいのではないかな
何より友達との接し方を幼稚園なり保育園なり経験するのって大事だと思うが
殆ど母親や兄弟だけで6年過ごして集団生活にいきなり放り出される子は辛いよ
何か事情があるならまだしも理由がめんどくさいは聞いて呆れる
新生児の世話しながら、それが面倒でないくらい子供と遊べる人なのか、そういう事すらしないのか…ほんのり後者のように思うけど判断できん
逆に送迎や登園準備さえすれば昼過ぎまでゆっくり家事や赤ちゃんの世話できるのに…と思ってしまった
日中4人を見てるのは凄いなと思うけどそれをケチるほど金ないのになんで4人も…って思った記憶
うちも奥さん専業なら幼稚園行かなくて良くない?もったいなくない?って言われたけど右から左に受け流したわ
同じ幼稚園、保育園で最初は固まるだろうに、一人の知り合いもいない
しかも子供は、「昇降口で上履きに履き替えて靴を下駄箱に」「次の時間までに体操着に着替えて体育館に」ということが出来ない子
ルールを守れない、集団の足を引っ張る、であっという間に孤立
一方、コミュ障で怠惰な報告者も、役員や情報交換をママ友同士でしあう保護者達の中で孤立
2年保育もあるから年少に入れないってだけで虐待にはならないかもだけど、面倒くさいで行かないんだと2年保育やってるところとか調べなさそうだなぁとも思ってしまうね
すぐ割り込んで自分の話をしたり、立ち上がってしまったり、昼食の時間までに我慢ができなかったり、幼稚園で教えこまれるような事ができずに結局つまづいて、親も家庭保育を選ぶ位だから小学校なんかに期待してなくて、自宅で数年過ごした後にやってくる子が割といるらしい
お勉強自体は出来る子もそこそこ居たみたい
そりゃ、進学とともに転居したり小規模保育園に居たりして友達0人スタートの子も多いだろうし、子供は大人より順応する力があるとは言え、基本的な事ができずにトラブルばかりのぼっちスタートの子はかなり険しい道だろうなって思った
それでも周囲の親と子が「コイツ知ってるヤツ」「1人が好きな害の無いヤツ」って認識できるだけ意味はあると思う
集団行動に頑として参加しないタイプでも「集団行動の時間というものがある」という事を理解できてるアドバンテージは大きい
言いにくくないよー
コロナで学校や幼稚園が無くなって、数ヶ月どれだけの母が死んだ魚の目をして過ごしていたかって思うと、学校等は確実に親自身の心の平穏のためでもあったわ
自粛期間はどこへも好きに皆で外出できなかったという苦行オプションを抜きにしても、未就学児の自宅保育はキツイと思う人たくさんいると思う
生活態度、道具の使い方、友達との関わり方…
幼稚園だと文字とかちょっとした学習もするし
集団行動が苦手だっていうなら尚更いきなり知らない子ばかりの小学校に放り込まれたら詰むよ
学校で保育園組と幼稚園組みたいなざっくりグループ別れたし、どっちも行ってないのは自分だけだったし、元々人見知りだったのもあって馴染めずにいたよ
私は自分で見る方が面倒くさい!と思ってるから、この人は育児が上手なんだろうとおもったけど
子供が小さい内は親が知らない子は家に上げないって親御さんもいるだろうし子供自身が相当コミュ力高くないと孤立するのはまず間違いない
幼少期の付き合いって親子共にかなり大事だよ
これ9月でしょ。幼稚園なら間に合うよ
同年代の子どもたちと触れ合う楽しさを知らずに小学校に上がる子どもは、やはり成長過程の何か大事なものを取り落としてスタートしている感じがする。
楽しく過ごすためのマナーやアプローチのしかた、遊ぶためのルール、いい意味での競争心などは家庭だけでは学べないから。
個性もあるので、小学校スタートでも全然平気、すんなり集団に馴染めて人生楽しめるっていう子ならいいと思うけど。
わかる❗
絶対ムリ。
知的には問題なかったのか小3でなんとか喋りは追いついたけど、勉強や運動、人間関係までは手が回らなかったのか微妙な感じだったよ。
一度違和感を感じると子供同士でもいじめられはしないが遠巻きになるよ。
だって基本送り迎えだけで良いんだよ?
うちは保育料高い代わりに、親の出番が一切無い幼稚園選んだよ。
(役員的なのは用務員として雇われてるパートの方々がやってくれる)
めちゃくちゃ楽。
面倒だから行かせないって言い切ってるし家でもずっとYouTubeとか見せっぱなしなのかもよ
当たり前にバスがあるもんだと思ってたけど、結婚して引っ越してきた今住んでる所は幼稚園を選べず、自転車で送迎するらしい
子が来年から幼稚園予定だから絶望中
そこよりも近くて行きやすくてスーパーも市役所も近い所に入れたかったのに
道が悪くて雨の日は滑りそうで怖く、近くに店も何も無い人通りも少ない所を通って毎日送迎なんて嫌すぎる
みんな幼稚園や保育園行ってて、公園行っても赤ちゃんみたいな子ばかりだから同じくらいの遊び相手いないよね。親が全部付き合ってあげるのかな。
正直これを別々の習い事でやろうとしたら月謝と手間えらいことになる。
幼稚園や保育園の時間帯に公園行ったりしても同い年いなくて遊び相手は見つからないし、小学校入っても、保育園も幼稚園も行ってない親子なんて絶対みんなから避けられる。
私がそうだったけど、園も小学校もひとつしかない田舎で園から小学校に持ち上がりみたいなもんだったから入学式からすでに仲良しが出来上がっててめちゃくちゃ辛かった。
9月なら余裕でしょ
保育園の4月一斉入園の申し込みは地域差あるけど大体10~11月だよ
就労していないと入れない地域なら時期関係なくそもそも無理
誰でも入れるガラガラ地域なら問題ない
あと幼稚園は選ばなければ入れると思う
あくまで「選ばなければ」だけど
コメントする