旦那に対するささやかな愚痴 4
354: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/12/01(火)10:23:45 ID:Dzw
とにかく食事の時に「これ味薄くない?」「これ塩足りなくない?」って言う
ちゃんと塩コショウもしてるしコンソメも入れてるよ!
旦那は仕事で体動かしてて塩分必要だからそんなに控えめにはしてないつもりだけど
どれくらいが適切な塩分量なんだろう…
あと魚の出汁やしいたけの出汁が苦手と言われて干ししいたけの戻し汁使ったり
魚のアラやいりこで出汁とったりもできない
私どっちも大好きだからすごくさびしい
ちょっとずつ混ぜ込んでいったら慣れてくれるかなぁ
ちゃんと塩コショウもしてるしコンソメも入れてるよ!
旦那は仕事で体動かしてて塩分必要だからそんなに控えめにはしてないつもりだけど
どれくらいが適切な塩分量なんだろう…
あと魚の出汁やしいたけの出汁が苦手と言われて干ししいたけの戻し汁使ったり
魚のアラやいりこで出汁とったりもできない
私どっちも大好きだからすごくさびしい
ちょっとずつ混ぜ込んでいったら慣れてくれるかなぁ
※人気記事ランキング
※ アクセスの多いオススメ記事
- 私は婚活して、年収3000万の会社社長を捕まえた。友達は同じ頃に10代の時に憧れてた人と再会して結婚。「お金持ちだね!玉の輿じゃん!良かったね!」と祝福してくれたんだけど…
- 嫁が全然携帯に出ない。俺「携帯に出てよ」嫁「忙しかったから仕方ない」義父「何のための携帯だ!繋がらないなら意味がないだろ!」
- 俺は花屋。中学生の職場体験をきっかけに女の子が2人、少ない給料で長年働いてくれた→2人の結婚式で本気のセッティングをかましてやったら…
- 嫁から「料理するのはいいが毎日の献立を考えるのが苦痛。あなたが献立を考えてくれ」と言われたが「怠けるな」と断ったらむくれて話にならない
- 予定日では後3日の妊婦だけど、夫が友人と遊びに行くと言い出した。夜に本陣痛になるかもしれないのに…
- 大学生のA子ちゃんが「車を一括で買う」と話したら、関係ない第三者の何名かがあからさまにA子ちゃんにたかりだした
- 1・2ヶ月に1回のペースで実家に帰ったり、プレゼントしたりすると母に「あんたはこの家を出たんだから…」と言ってくるんだよね…
- 5歳児相手に「何回言ったら覚えるんだ!何回もうしないって約束を破るんだ!紙に書いて貼っとけ!」と怒って、本人に書かせた
357: 名無しさん@おーぷん 15/12/01(火)11:44:38 ID:bes
>>354
義実家の調味料や出汁を聞いて、それを使ってみたらどうかな?
塩加減は難しいけど、私は規定より大抵少な目にする
料理本やネットで見るレシピ通りに作ると濃いなぁと感じる
夫もそう言うからきっとうちは薄めの味付けだね
義実家の調味料や出汁を聞いて、それを使ってみたらどうかな?
塩加減は難しいけど、私は規定より大抵少な目にする
料理本やネットで見るレシピ通りに作ると濃いなぁと感じる
夫もそう言うからきっとうちは薄めの味付けだね
359: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/12/01(火)12:16:06 ID:Dzw
>>357
ありがとう
義実家はほんだし使用ですw
義実家女性陣みんな仕事してるからほんだし便利だしね
トメさんからは「遠慮せず嫁ちゃんの好きなように作っていいよ!」と言われてるけど
苦手な物をしょぼしょぼ食べる旦那を見るとやっぱり可哀想になっちゃって…甘いかなぁ
塩分は私もレシピ通りだと少し濃いので少な目にしてるよー
私自身は薄味好みなんだよね
肉体労働とはいえ塩分取りすぎは良くないと思うんだけどどれくらいがちょうどいいんだろう
ありがとう
義実家はほんだし使用ですw
義実家女性陣みんな仕事してるからほんだし便利だしね
トメさんからは「遠慮せず嫁ちゃんの好きなように作っていいよ!」と言われてるけど
苦手な物をしょぼしょぼ食べる旦那を見るとやっぱり可哀想になっちゃって…甘いかなぁ
塩分は私もレシピ通りだと少し濃いので少な目にしてるよー
私自身は薄味好みなんだよね
肉体労働とはいえ塩分取りすぎは良くないと思うんだけどどれくらいがちょうどいいんだろう
360: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/12/01(火)12:33:05 ID:LoT
>>359
肉体労働ならレシピよりもっと濃くしないとダメでしょ
うちも肉体労働だけど冬でも汗かくよ?
夏は汗の白いシミがシャツとか帽子にできるよ?
肉体労働なのに塩分取らせないとかびっくり
普通より塩分取らせなかったら脱水で死ぬのに何言ってんの
夏にポカリとか塩飴も持たせてないの?
味付けは旦那の分別に味付なよ
肉体労働ならレシピよりもっと濃くしないとダメでしょ
うちも肉体労働だけど冬でも汗かくよ?
夏は汗の白いシミがシャツとか帽子にできるよ?
肉体労働なのに塩分取らせないとかびっくり
普通より塩分取らせなかったら脱水で死ぬのに何言ってんの
夏にポカリとか塩飴も持たせてないの?
味付けは旦那の分別に味付なよ
361: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/12/01(火)12:49:37 ID:Dzw
>>360
肉体労働といっても作業に波があって常に体動かしてる訳じゃないから
夏はともかく冬はそんなに汗かかないらしいんだよね
寒いからって真冬は作業着の下にヒートテック着るくらい
だから夏はしっかり塩分取ってもらうけど今の時期は悩むんだ
肉体労働といっても作業に波があって常に体動かしてる訳じゃないから
夏はともかく冬はそんなに汗かかないらしいんだよね
寒いからって真冬は作業着の下にヒートテック着るくらい
だから夏はしっかり塩分取ってもらうけど今の時期は悩むんだ
362: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/12/01(火)12:53:58 ID:4Ix
うちはもう本人に任せて足りなかったら醤油なりソースなり足してもらってる。
元々汗っかき+肉体労働だから塩分必要なんだと割り切った。
それでも昆布締めや鱒寿司に醤油をかけるのは理解できないがw
元々汗っかき+肉体労働だから塩分必要なんだと割り切った。
それでも昆布締めや鱒寿司に醤油をかけるのは理解できないがw
363: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/12/01(火)13:07:59 ID:Dzw
>>362
うちも醤油は好きにかけてもらってるし旦那専用の濃口醤油あるw
そしてうちも鱒寿司にかける
今はいいんだけど、何でもかんでも醤油や塩かけて濃い味に慣れてると
仕事引退した時に汗もかかないのに醤油なしでは食べられなくて困りそうでね…
うちも醤油は好きにかけてもらってるし旦那専用の濃口醤油あるw
そしてうちも鱒寿司にかける
今はいいんだけど、何でもかんでも醤油や塩かけて濃い味に慣れてると
仕事引退した時に汗もかかないのに醤油なしでは食べられなくて困りそうでね…
366: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/12/01(火)14:02:18 ID:bes
今回の奥様の場合塩分だけの問題でもない気がするのよね
味覚が狂ってしまっているような感じにも受け取れる
出汁って本来旨みが凝縮されたものでしょ?
出汁が口に合わないというのは困ってしまうね
和食の味付けそのものがあまり好きではないご主人なのかな
味覚が狂ってしまっているような感じにも受け取れる
出汁って本来旨みが凝縮されたものでしょ?
出汁が口に合わないというのは困ってしまうね
和食の味付けそのものがあまり好きではないご主人なのかな
367: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/12/01(火)14:05:24 ID:IWF
368: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/12/01(火)14:09:47 ID:h4R
>>354
男の人って数値を見せられると弱いというか納得するらしい
体温計みたいな形の塩分計る装置買って「ほら、全然薄くないよ」って言えばぐぅのねも出ないと思うよ
ちょっと面倒だけどね…
それから、椎茸嫌いな人って見た目とか食感がダメだったりするから意外と出汁だけならいけたりする
魚の出汁は騙しようがないかもしれないけど、椎茸の出汁は黙って少しずつ取り入れてみたら案外気付かないかも
炊き込み御飯とか。
向こうに合わせて好きなの食べられないの悲しいよね
男の人って数値を見せられると弱いというか納得するらしい
体温計みたいな形の塩分計る装置買って「ほら、全然薄くないよ」って言えばぐぅのねも出ないと思うよ
ちょっと面倒だけどね…
それから、椎茸嫌いな人って見た目とか食感がダメだったりするから意外と出汁だけならいけたりする
魚の出汁は騙しようがないかもしれないけど、椎茸の出汁は黙って少しずつ取り入れてみたら案外気付かないかも
炊き込み御飯とか。
向こうに合わせて好きなの食べられないの悲しいよね
369: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/12/01(火)14:11:00 ID:FAt
化学調味料漬けで育ったのかも。
ほんだしと、野菜や魚の出汁を比べると
ほんだしが美味しい、天然の出汁は物足りない
っていう子供が増えたって身の回りでよく聞く。
風味よりもはっきりとした味を好むとも。
ほんだしと、野菜や魚の出汁を比べると
ほんだしが美味しい、天然の出汁は物足りない
っていう子供が増えたって身の回りでよく聞く。
風味よりもはっきりとした味を好むとも。
370: ↓354↓ 15/12/01(火)15:22:34 ID:Dzw
皆さんありがとうございます
旦那の舌は雑なのか敏感なのか謎だけど、和食は嫌いではないです
濃いめの味は好きだけど、風味の強いものは苦手という感じかな
干し椎茸って生より風味が強いからそれがダメらしい
切り干し大根も私が作るまで手を出した事もなかったとか
魚も煮魚は食べるんだけど
こういうのも化学調味料の影響っていうんだろうか?
トメさんほんだし使ってはいるけど料理すごくお上手です、念のため
炊き込みご飯にしいたけの出汁を少しずつ混ぜるのは試してみる!
鶏肉やごぼうと一緒に炊けばバレにくそうだね!
大雑把な味も好きだけど、出汁の味も一緒に楽しめるようになれたら嬉しいな
塩分計るのはいずれ旦那が年を取って本格的に塩分控えないといけなくなったら活用するよ!
旦那の舌は雑なのか敏感なのか謎だけど、和食は嫌いではないです
濃いめの味は好きだけど、風味の強いものは苦手という感じかな
干し椎茸って生より風味が強いからそれがダメらしい
切り干し大根も私が作るまで手を出した事もなかったとか
魚も煮魚は食べるんだけど
こういうのも化学調味料の影響っていうんだろうか?
トメさんほんだし使ってはいるけど料理すごくお上手です、念のため
炊き込みご飯にしいたけの出汁を少しずつ混ぜるのは試してみる!
鶏肉やごぼうと一緒に炊けばバレにくそうだね!
大雑把な味も好きだけど、出汁の味も一緒に楽しめるようになれたら嬉しいな
塩分計るのはいずれ旦那が年を取って本格的に塩分控えないといけなくなったら活用するよ!
371: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/12/01(火)15:38:45 ID:6fH
基本的に人が作った料理にケチつけるのはゲスな行為だと思ってる
372: ↓名無しさん@おーぷん↓ 15/12/01(火)15:40:38 ID:IWF
373: ↓354↓ 15/12/01(火)15:55:58 ID:Dzw
>>372
そうとも言えるww
でも生しいたけいいけど干し椎茸は嫌、
トメさん曰く昔からかつお出汁が苦手ということで
やっぱり風味がダメなんだと思う
薬味でも苦手なもの多いからね、大葉とかミョウガとか
無理に食べさせても良くないし、じんわり好きになってもらえるよう頑張る
そうとも言えるww
でも生しいたけいいけど干し椎茸は嫌、
トメさん曰く昔からかつお出汁が苦手ということで
やっぱり風味がダメなんだと思う
薬味でも苦手なもの多いからね、大葉とかミョウガとか
無理に食べさせても良くないし、じんわり好きになってもらえるよう頑張る
374: ↓354↓ 15/12/01(火)15:56:34 ID:Dzw
しつこくてごめん
ぼちぼち消えるね
ぼちぼち消えるね
※ アクセスの多いオススメ記事
- 嫁が全然携帯に出ない。俺「携帯に出てよ」嫁「忙しかったから仕方ない」義父「何のための携帯だ!繋がらないなら意味がないだろ!」
- 俺は花屋。中学生の職場体験をきっかけに女の子が2人、少ない給料で長年働いてくれた→2人の結婚式で本気のセッティングをかましてやったら…
- 姉が亡くなって姉の旦那さんが再婚することになったが、うちの両親が「これ以降君も、姉の娘もうちには二度と関わらないでくれ」って親交を断とうとしてる
- 予定日では後3日の妊婦だけど、夫が友人と遊びに行くと言い出した。夜に本陣痛になるかもしれないのに…
- 甥が生後3ヶ月の子猫に毛布をかけ、座布団を乗せ、その上にどしっと座った。皆で「ゴルァ!」と叱りその後反省しているように見えたが…
- 女はよく「育児より仕事の方が楽」っていうけど、そういう事言う、頭の悪い人を同じ女として認識できない。
- 不倫して出て行った元嫁から半年ぶりに電話が来て「私、ガンになった。結婚してる時に掛けてた医療保険って解約したかな?」と言ってきた
- 私が不倫したことで離婚した。最近になり郵便物の転送届を出したら、結婚前に作ったクレジットカード2枚を旦那が使ってることがわかった。
- 今年で5年の付き合いになる彼氏が私の誕生日を覚えていなかった。彼氏への嫌悪感が拭えなくなってきてLINEが来る度にイライラする。
- 俺「嫁がファミレスのご飯美味しいって言うから俺も食べたんだけど、なかなかいけてたよ」同僚「ファミレスごときのメシで喜ぶ馬鹿舌嫁乙www」
- 1・2ヶ月に1回のペースで実家に帰ったり、プレゼントしたりすると母に「あんたはこの家を出たんだから…」と言ってくるんだよね…
- 店とか観光地とかにペット連れてくる奴の神経がわからない。動物アレルギー持ちだから何処の観光地行っても犬連れてる人いてつらい…
- 彼氏に彼氏家族ともすっごく仲がいい女友達がいる。彼氏もその子のこと大事にしてるように見える。浮気よりもタチ悪い気がしてモヤモヤする
- 4度目の妊娠をした彼女の健康と、僕の夢のあり方を考え直し、結婚と出産を決意した。
コメント
コメント一覧
旦那の同僚の奥さんと付き合いがあるなら相談してみるのも手かも
まあ薄味すきって言ってるし規定より少ないんだろうしそんな心配することないと思うけど
レシピ通りは大抵味濃いよ。うちも少し減らしてる。
年取ってから気をつけるんじゃ遅い場合が多いから気をつけんといけんよ
そんな手間じゃないでしょ
しいたけ出汁とか鰹出汁とかは単体で使ってるのかな?
とった出汁にほんだし入れても美味しいよ
ほんだしだけより少なく済むし
肉体労働なのにレシピより薄味とか本当に可哀想
お前の家はどうでもいい
肉体労働ならレシピ通りがちょうどいいだろ
働いてる人間が味薄いって言ってるのに自分が薄味好きだから薄味で作ってるとか嫌がらせかよ
夫は肉体労働だから塩分を欲しているのに私は薄味が好みだからってもっと減らしたいのに自分が我慢してやっているって感じだよな。
夫用と自分用の二つを作れば良いだけな気もするけどな、味付けの違いなら材料も一緒だしそこまで手間かからんだろ。
味の素ないと物足りないって人ってたまにいる。
レシピ通り(オレンジ●ージとか定番のやつ)でも味薄いって旦那(肉体労働系)に言われるからレシピより薄くはきっと味薄いのかも
会社によっては夏になると用意してくれたりするし
うちは味に敏感で苦手な調味料とか食材使うとすぐバレるし、何が苦手かってのが割と細かくて自分で作ってるよ
注文つけるより自分で作った方が早いよね
レシピサイトのやつってたまに塩の分量がおかしいのあるよね
疑問に思いながらもその通りにやると舌がビリビリなったりとか
濃い味が好きな人は別で調味料準備しとくのが一番楽でお互いに被害がないと思う
クックパッドでめちゃくちゃ塩辛いレシピがあって、その投稿者は東北人だった。
誰のレシピかが大事。
風味が違う
かつお節やだしパックとほんだしの風味は一緒だと思う?
レシピには濃いものもあれば薄いものもある。もちろんちょうどいいものも。
たまにやたらと出汁にこだわりある人いるけど
旦那も全部ほんだしオンリーでいいんじゃね
薄味好きでヘルシーな自分に酔ってる奴もいるわな。
単なるメシマズだっての。
そんなもん旦那に聞かなきゃわからないでしょwww
魚の出汁が苦手=実家はほんだしなら鰹出汁なのに実家ではどうだったの?てことで魚出汁の風味の違いなんて話はでてないでしょ
その自信はどこからくるんだ?
うちの嫁さんはオレに合わせて薄めにしてくれてるぞ
ちなオレ肉体労働系な
濃口醤油w
これで台無し
余談だがワイのカノは濃口。おフェ〇最高に…(ゲフンゲフン)関係ないか。
してくれるぞじゃなくて感謝しとけよカス
共稼ぎなら尚更
そうでなくても感謝しろ
波があっても動くことには変わりないんだしさ
ちゃんと出汁とってる人が料理上手なんじゃなくて食べる人の健康や味覚にあわせた料理をする人が料理上手だと思うな。
最終的に美味しいって思って貰えなきゃどんなに手間かけても自己満足の押し付けにしか思えないわ。
ドバドバ醤油かけて身体に良くないとかじゃないのに。
市販の本でも「かっら!?」って言いたくなるようなのあるよね
後から調味料足して調整で良いと思う
ソースでもマヨネーズでも塩でも何でもあるんだから
汗かくから濃いものがいいんだよ!ってのは、やっぱ味覚が多少発達してない人かな。
聞く必要ある??
不特定多数のいる掲示板でそれ聞いてなんの参考になるのか全くもって理解できん
与えた上で塩分過多の危険性を説明してやれば済む話だろ
昭和の人かな?
夏場なんて塩分補給の塩キャンデーとか売られてる理由分る?
掲示板で同意貰って何か解決になるのかね
必要以上に健康に気遣って食の楽しみを犠牲にするのは精神面の健康によろしくない
漬け物に醤油かけて食べる短命県出身だけどそうやって食べたら旦那にドン引きされたの思い出した
報告者がメシマズとかではないと思うよ
健康に良いほうの食習慣に合わせた方がいいと思う
少なくとも報告者は、レシピよりも薄味に作ってるよ
なんだ舌オンチか
ほんだしにそこまでカツオ風味感じるか?って事だよ
だからほんだしなら平気なんだろうって話が理解できなかったのね
本来、汗かきなれてる人は汗から出る塩分の再吸収率も高いからそこまで塩いらないし、逆に喉乾いて血が濃くなるだけだから最近の風潮に合わせすぎないほうがいい。
とか言ってると、昔から塩舐めてるとか梅干しがどうのこうのとか言うだろうけれども。
言うほど言い過ぎか?
何をもって最近言い過ぎなんだよw
わざわざ話題にあげるでもしないとそんな話しねえだろ
そんなやたらと塩分摂取なんていってるCMでもあるのか?
どこ界隈で言い過ぎなんだよw
+しょっぱいもの、の意味わかる?文字読めてる?
うちの母がこれ
マジで水にめっちゃ薄めた醤油の味しかしない
マジで味覚鈍い人とご飯一緒したことあるけど、出汁の区別とか絶対ついてない
味覚は鋭くて単に味の濃いものが好きっていうパターンか報告者の考える「薄味」が一般的な感覚的にも「すごく薄い」とかかな
人に味見してもらうとか塩分測ってみるとかして外部の判断基準を入れた方がいいと思う
外出てないの?
塩飴とか塩タブレット、薬局を始めスーパーやコンビニはてはホームセンターでも売ってるよ。
あんたと直接会話する人やテレビだけが情報源じゃないよ。あちらこちらで注意喚起して熱中症には塩!とか書いてあることを含めて言ってるんだよ。
あんなのより取り敢えず水分補給してたほうがいいんだよ。
普段汗かかない人が急に運動して汗かいたときは、未発達の汗腺が塩分をどばどば放出して再吸収あまりしないので確かに塩分補給したほうがいいだろうけど。そういう人はすぐにあせもができたり、汗が乾いたあと服に塩がついたりするよ。
それらが売ってるのは知ってますよw
どちらかと言えば水分補給の文字の方がよく目に付く
>あちらこちらで注意喚起して熱中症には塩!とか書いてある
あちらこちらほど見かけないけどなあ
勿論セロではないですよ?
単に見かける程度であって、言い過ぎだとかあちらこちらって程ではない
なにか肉体労働の多い地域だとそうなるのかなあ??
めんどくさいなぁ
めんどくさいからって本文一切読まないのってどうなの
読んでてそれならそれはそれで知能的にどうなの
わかる!
生の椎茸は好きだけど、干し椎茸は苦手。
いりこもそのままボリボリ食べるのは大丈夫だけど、いりこ出汁は苦手(味噌汁とか、お吸い物とか)
出汁は植物系と動物系を合わせると旨味の相乗効果で…って聞くから、うちでは昆布+鰹出汁使ってる。
うちの母親と同じだわ
うちの場合それに加えて本人は薄味で満足できる私自慢してるのが痛々しい
薄いどころか何の味もしねえ
食塩含まないだしの素くらいいくらでも売ってるし。
煮物だと鍋2つコンロにならべてやることになるから微妙
味付けが変わるってことは鍋ごと変わるんだよね
1gくらい
でも平均摂取量は13gくらい
少し減塩した程度で足りなくなったりしない
本だしに慣れると本来の出汁が物足りなく感じる
食に狭量なタイプは食べ慣れていない風味が苦手になる
濃い味好きな奴は15g以上とってそう
カップ麺飲み干したら6gくらいいくし
3食食ってたらあんなのいらんよ
とにかく塩分抜けば上品な味だと思い込んでる料理下手な主婦だと思う
これ勘違いしてる人って多いよね
一日に必要とする塩分量は小さじ半から1杯分くらいは違う
これを料理の味で考えると相当な違いになるとは思う
あと多分必要とするカロリーも800kcalから1000kcalくらいは
違ってくるんじゃない?
あと、香辛料ね。塩気以外の味が濃くなるレシピを研究するとよい
肉体労働なら弁当のほかにおやつもガッツリコンビニで買い食いしてるはずなのでよく使うコンビニの弁当や揚げ物などを買って味の濃さを調べてから味付けの参考にしたらいい
そういう味に慣れてる=薄味はおいしくないと感じてるだけなので徐々に慣らす方が話早いぞ
逆の話だが薄味になれてた子供が家を出て働き始めてコンビニで弁当買うしかないーからの味が濃くてつらいースーパーやコンビニで総菜買ってご飯だけ持って行くになったから。
学生時代に見て作ってた弁当のレシピ本送ったのでいずれ自作始めるのではないか
ダシで色の薄い関西圏から全部真っ黒の関東圏に出て行ったのでそこもしんどいみたいだ
コメントする