何を書いても構いませんので@生活板54
346: 名無しさん@おーぷん 17/12/20(水)12:58:53 ID:TAa
親への愚痴を垂れ流す
私の親は転勤族だった。あと子供の教育には無関心。
自分の世代だとクラスの大部分が塾に行っているけど、親たちは自分たちは
別に塾に行かなくても学校にいけたからと子供を塾に行かせることはなかった。
さらに子供には手間もお金も掛けないくせに、近所の子供の同級生は勉強もピアノも
できるのにお前たちは何もできないって平気で子供に対して言うような人
教わらずにピアノ弾ける天才は稀にはいるでしょうが、普通は教わりもしないと弾けないよ
私は一番上でたまたま覚えるのが早かったから困らなかったけど
私の下の兄弟は小学校に入って初めてひらがなやカタカナを覚えないといけないから
正直勉強に躓いていた
低学年の間なら十分親が勉強みてやれると思うのだけど、専業主婦だった母は何もせず
多分小学校3-4年って社会科の勉強は自分の住んでいる地域を中心に日本全体に
広げていくのだけど、
私:小学校3-4年の時東京在住
弟:小学校3-4年の時滋賀在住
妹:小学校3-4年の時福岡在住
だったので、(県名はフェイクです)私は東京都内だったら〇〇区や〇〇市がどのあたりにあるかは知っているけど、滋賀は地名と地図が一致するところは少ない
福岡も電車の路線で地名はわかるけど、地図でどこへんか示せと言われてもすぐにはわからない。弟は滋賀はわかるし、妹は福岡だったらわかるけど、現在親が住んでいる
親の出身地でもある広島だったら、××市がどこにあるのかも兄弟全員全くわからない。
新幹線停車駅とかであれば前後関係がわかるぐらい
法事の時にたまたま家族が集まった時に
父母:こないだ(広島県の)〇×(地名)でイベントがあって……云々
子供たち:〇×ってどこよ?
父母:〇×知らないの?
子供たち:知るわけがない、学校でいちいち地方都市まで教わらない
父母:どうして自分の親の出身地なのに知らないんだ?
自分:県の細かいことは小学校中学年で教わるけど、自分が住んでいるところどまりだからね。
転勤族の人は親が勉強みてやりつつ、住んでいる地域の地図を子供部屋に貼って教えるとかそういうことをやるんだけど、うちの親は全くやらなかったじゃない。
学校で教われば十分と考えていたんだから、学校で教わる以上のことがわかるわけないでしょう
と、嫌みを交えて言ったらすっきりしたわ。
続きます
私の親は転勤族だった。あと子供の教育には無関心。
自分の世代だとクラスの大部分が塾に行っているけど、親たちは自分たちは
別に塾に行かなくても学校にいけたからと子供を塾に行かせることはなかった。
さらに子供には手間もお金も掛けないくせに、近所の子供の同級生は勉強もピアノも
できるのにお前たちは何もできないって平気で子供に対して言うような人
教わらずにピアノ弾ける天才は稀にはいるでしょうが、普通は教わりもしないと弾けないよ
私は一番上でたまたま覚えるのが早かったから困らなかったけど
私の下の兄弟は小学校に入って初めてひらがなやカタカナを覚えないといけないから
正直勉強に躓いていた
低学年の間なら十分親が勉強みてやれると思うのだけど、専業主婦だった母は何もせず
多分小学校3-4年って社会科の勉強は自分の住んでいる地域を中心に日本全体に
広げていくのだけど、
私:小学校3-4年の時東京在住
弟:小学校3-4年の時滋賀在住
妹:小学校3-4年の時福岡在住
だったので、(県名はフェイクです)私は東京都内だったら〇〇区や〇〇市がどのあたりにあるかは知っているけど、滋賀は地名と地図が一致するところは少ない
福岡も電車の路線で地名はわかるけど、地図でどこへんか示せと言われてもすぐにはわからない。弟は滋賀はわかるし、妹は福岡だったらわかるけど、現在親が住んでいる
親の出身地でもある広島だったら、××市がどこにあるのかも兄弟全員全くわからない。
新幹線停車駅とかであれば前後関係がわかるぐらい
法事の時にたまたま家族が集まった時に
父母:こないだ(広島県の)〇×(地名)でイベントがあって……云々
子供たち:〇×ってどこよ?
父母:〇×知らないの?
子供たち:知るわけがない、学校でいちいち地方都市まで教わらない
父母:どうして自分の親の出身地なのに知らないんだ?
自分:県の細かいことは小学校中学年で教わるけど、自分が住んでいるところどまりだからね。
転勤族の人は親が勉強みてやりつつ、住んでいる地域の地図を子供部屋に貼って教えるとかそういうことをやるんだけど、うちの親は全くやらなかったじゃない。
学校で教われば十分と考えていたんだから、学校で教わる以上のことがわかるわけないでしょう
と、嫌みを交えて言ったらすっきりしたわ。
続きます
※人気記事ランキング
※ アクセスの多いオススメ記事
- 私は婚活して、年収3000万の会社社長を捕まえた。友達は同じ頃に10代の時に憧れてた人と再会して結婚。「お金持ちだね!玉の輿じゃん!良かったね!」と祝福してくれたんだけど…
- 嫁が全然携帯に出ない。俺「携帯に出てよ」嫁「忙しかったから仕方ない」義父「何のための携帯だ!繋がらないなら意味がないだろ!」
- 上沼恵美子のパワハラの件、関西の人はどう思っているの?
- 下の子を妊娠中、夫・3歳息子とじゃぶじゃぶ池が有名な公園へ→私「半パンと水着持っていったら?」旦那「どっちもいらない」と普通のパンツにスリッポンを履いて行った結果…
- 色白の赤ちゃんってそれだけで可愛いって注目浴びますか?うちの子の方が顔立ちが整ってるのに友人の子ばかり注目を浴びてモヤモヤする…
- ママ友3人を自宅に招いた時に、手作りのカボチャ団子とバームクーヘンを出したら、何も持ってきてないCママが「せっかく来てあげたのにこの質素な食べ物は何?」と怒り出した。
- 私「だし巻き卵が日に日にうまくなっていくわ〜」旦那「それしか自作してないからだろ」
- 1ヶ月ぶりに休みがある旦那。息子は旦那と遊びたいとはしゃいでいて、旦那はパチンコに行きたいとウキウキ。どっちを尊重してあげたらいいんだろう…
347: 名無しさん@おーぷん 17/12/20(水)13:00:27 ID:TAa
法事のその席で、親は親戚の誰かが医学部に行ったのに、、うちは……と愚痴を垂れたので、すかさず弟が
「〇×君の家はちゃんと小さい頃から勉強を見てあげたり塾に行かせたり、手もお金も掛けているから結果が出せただけ。子供を放置しておいて必要な手助けもしないで何をさせたいんだ?」と声を荒げたら黙った。
法事の席で殺伐とした会話だけど、兄弟そろって親を嫌いぬいているので、いつもこんな感じ。
こんなことを書くとなんでもかんでも親のせいにして、と叩く人もいるでしょうが、
実際問題、塾や習い事はともかく、基礎学力や、漢字や九九の復讐は親がサポートするかどうかで全然覚え方が違うと思う。
私がもう少し自分に余力があったら弟や妹の勉強をサポートできたのかもしれないけど、同じく小学生だった自分にはそこまで余裕もなかったし。
弟も妹も知能に問題があるわけじゃないんだけど、漢字が読めないまま、勉強に躓いたまま大きくなって学校も大したところにも行けない。可哀そうなことをしたと思ってる
「〇×君の家はちゃんと小さい頃から勉強を見てあげたり塾に行かせたり、手もお金も掛けているから結果が出せただけ。子供を放置しておいて必要な手助けもしないで何をさせたいんだ?」と声を荒げたら黙った。
法事の席で殺伐とした会話だけど、兄弟そろって親を嫌いぬいているので、いつもこんな感じ。
こんなことを書くとなんでもかんでも親のせいにして、と叩く人もいるでしょうが、
実際問題、塾や習い事はともかく、基礎学力や、漢字や九九の復讐は親がサポートするかどうかで全然覚え方が違うと思う。
私がもう少し自分に余力があったら弟や妹の勉強をサポートできたのかもしれないけど、同じく小学生だった自分にはそこまで余裕もなかったし。
弟も妹も知能に問題があるわけじゃないんだけど、漢字が読めないまま、勉強に躓いたまま大きくなって学校も大したところにも行けない。可哀そうなことをしたと思ってる
348: 名無しさん@おーぷん 17/12/20(水)13:10:14 ID:TAa
親の転勤で子供が転校する時、今はどうか知らないけど、昔は県をまたぐと
確実に教育方針が違ったから、子供からするとなれるまですごく大変なのよ
国語や算数はまだしも
理科や社会は体験型学習があったり、何かを育てていたり。
転勤で年の途中に編入すると みんなが持っている何かを持ってないとかがよくある
そうなると授業についていける以前の問題で1時間お客さんになってしまう
だから社宅の別の転勤族のお母さんはその県独自の教材を自分で探して買って
子供に家でやらせたりしていたし、教科書ガイドと呼んでいたけど、教科書の教え方の本を買って子供に勉強を自分で教えたり。
そういうことを何もせず、学校まかせでほったらかしておいて子供が
結果を出せないって愚痴るなよ。
確実に教育方針が違ったから、子供からするとなれるまですごく大変なのよ
国語や算数はまだしも
理科や社会は体験型学習があったり、何かを育てていたり。
転勤で年の途中に編入すると みんなが持っている何かを持ってないとかがよくある
そうなると授業についていける以前の問題で1時間お客さんになってしまう
だから社宅の別の転勤族のお母さんはその県独自の教材を自分で探して買って
子供に家でやらせたりしていたし、教科書ガイドと呼んでいたけど、教科書の教え方の本を買って子供に勉強を自分で教えたり。
そういうことを何もせず、学校まかせでほったらかしておいて子供が
結果を出せないって愚痴るなよ。
349: ↓名無しさん@おーぷん↓ 17/12/20(水)13:27:52 ID:aeS
>「〇×君の家はちゃんと小さい頃から勉強を見てあげたり塾に行かせたり、手もお金も掛けているから結果が出せただけ。
こんな発言には周りの親戚もげんなりしてると思うわ
正直自分の経験からは親のサポートゼロでも影響無し、
逆にサポート受けれてたら東大京大クラス行けたかと言われると不可と思うし
転勤族の子も最初はまごつくけど、能力ある子は気が付くとトップレベルになってたり
問題なのは親の愚痴発言なのは間違いない
かといって弟妹にあなたが手をかけてたらもっと・・というのは、そうでもないと思うよ
こんな発言には周りの親戚もげんなりしてると思うわ
正直自分の経験からは親のサポートゼロでも影響無し、
逆にサポート受けれてたら東大京大クラス行けたかと言われると不可と思うし
転勤族の子も最初はまごつくけど、能力ある子は気が付くとトップレベルになってたり
問題なのは親の愚痴発言なのは間違いない
かといって弟妹にあなたが手をかけてたらもっと・・というのは、そうでもないと思うよ
350: 名無しさん@おーぷん 17/12/20(水)13:49:41 ID:TAa
>>349
あなたの意見は正しい。ただ、「サポート」の意味が少し違う
親のサポートなしでも子供の地頭がよければ確かに大学まで行くのも不可能じゃない。
問題は、小学校入学までにろくにひらがな、カタカナを覚えさせることもなく学校に丸投げで
その後も勉強を見たりしなければ、ついていけない子供はついていけないよ
何も東大に行く云々ではなく、基礎学力として かな、簡単な漢字の読み取り、数字を教えるぐらいは
小学校入学までに済ませておかないと小学校低学年で早々に躓く
子供が躓いているのもほったらかしで、勉強についていけなくなったのを子供に文句言うから腹を立てているんだ
あなたの意見は正しい。ただ、「サポート」の意味が少し違う
親のサポートなしでも子供の地頭がよければ確かに大学まで行くのも不可能じゃない。
問題は、小学校入学までにろくにひらがな、カタカナを覚えさせることもなく学校に丸投げで
その後も勉強を見たりしなければ、ついていけない子供はついていけないよ
何も東大に行く云々ではなく、基礎学力として かな、簡単な漢字の読み取り、数字を教えるぐらいは
小学校入学までに済ませておかないと小学校低学年で早々に躓く
子供が躓いているのもほったらかしで、勉強についていけなくなったのを子供に文句言うから腹を立てているんだ
351: ↓名無しさん@おーぷん↓ 17/12/20(水)15:22:41 ID:RXr
>>かな、簡単な漢字の読み取り、数字を教えるぐらいは小学校入学までに済ませておかないと
今はそこまでしないとダメなんですね。
今はそこまでしないとダメなんですね。
353: ↓名無しさん@おーぷん↓ 17/12/20(水)16:47:17 ID:TZU
356: ↓名無しさん@おーぷん↓ 17/12/20(水)16:51:54 ID:zjW
今は、っていうか昔からそうだよね
31歳だけど私自身記憶にないほど小さい頃から家で知育玩具で遊びながらいろいろ覚えたらしいし(後々母から聞いた)、園で平がな片かな、図形をかく練習をしてたのは覚えてる
でも結局は、勉強を楽しいと思えるかどうかだと思う
親がつきっきりで園児の頃から勉強をみてても、厳しい英才教育ママだったら勉強が嫌になるだろうし
それだったら放置されてて自分で勉強の楽しさを見つけたほうが幾分いい気がする
31歳だけど私自身記憶にないほど小さい頃から家で知育玩具で遊びながらいろいろ覚えたらしいし(後々母から聞いた)、園で平がな片かな、図形をかく練習をしてたのは覚えてる
でも結局は、勉強を楽しいと思えるかどうかだと思う
親がつきっきりで園児の頃から勉強をみてても、厳しい英才教育ママだったら勉強が嫌になるだろうし
それだったら放置されてて自分で勉強の楽しさを見つけたほうが幾分いい気がする
365: 名無しさん@おーぷん 17/12/20(水)22:03:36 ID:Gxc
>>349
私は塾・予備校行かないで恥ずかしくないレベルの大学まで行ったよ
勉強が理解できないのが嫌で土日は自主的に復習してたから成績は悪くなかった
でも>>350が言ってるのは転勤族だとそれが厳しいってことでしょ
確かに転校してきた子は勉強が遅れてたり、逆に進み過ぎたりして最初から授業の足並みは揃ってなかった
そういう子は放課後に先生が勉強を見てたけど簡単に流すだけで理解するのは厳しかったと思う
自分で勉強しないのが悪いっていうのは簡単だけど、低学年で基礎ができてなくて勉強の習慣がつく前だと大変だと思う
私は塾・予備校行かないで恥ずかしくないレベルの大学まで行ったよ
勉強が理解できないのが嫌で土日は自主的に復習してたから成績は悪くなかった
でも>>350が言ってるのは転勤族だとそれが厳しいってことでしょ
確かに転校してきた子は勉強が遅れてたり、逆に進み過ぎたりして最初から授業の足並みは揃ってなかった
そういう子は放課後に先生が勉強を見てたけど簡単に流すだけで理解するのは厳しかったと思う
自分で勉強しないのが悪いっていうのは簡単だけど、低学年で基礎ができてなくて勉強の習慣がつく前だと大変だと思う
※ アクセスの多いオススメ記事
- 嫁が全然携帯に出ない。俺「携帯に出てよ」嫁「忙しかったから仕方ない」義父「何のための携帯だ!繋がらないなら意味がないだろ!」
- 上沼恵美子のパワハラの件、関西の人はどう思っているの?
- 俺は花屋。中学生の職場体験をきっかけに女の子が2人、少ない給料で長年働いてくれた→2人の結婚式で本気のセッティングをかましてやったら…
- 色白の赤ちゃんってそれだけで可愛いって注目浴びますか?うちの子の方が顔立ちが整ってるのに友人の子ばかり注目を浴びてモヤモヤする…
- 旦那がトイレットペーパーの芯を下に落としたままにして5個も10個も溜まるので「何で捨てないの?」と聞くと、旦那「何で捨てないの?」と聞き返された。タヒねよ
- 取引先や業者さんが手土産持ってきて「皆さんで食べて下さい」って皆のいる前で言うから困る。社員全員に配れるような量じゃない
- 友人「麺類と言えばラーメンに決まってるだろ。うどんが食べたいならうどんが食べたいと言うはずだ」
- 上の子寝かしつけてる途中で私も寝落ちしてしまったんだけど、旦那に激しく揺り起こされ「夕食の片付けもしてないし、下の子どーすんだよ!?」と怒鳴りつけられた…涙が止まらない…
- 中学時代に酷いいじめをしてきた奴にばったり会った。「子供が生まれたら自分のした事を思い出して苦しくなった。申し訳ありませんでした」と謝ってくれたけど・・・
- 元ヤンだったけど大学入ってからハイクラスの男捕まえるために清楚系にイメチェンして、裏で愛人とかしつつ育ちのいいお嬢様のフリしてた。
- 4人子持ちの先輩に言われた「忙しいならなおのことたくさん産みなさい頑張って育てなさい」という言葉が今身に染みてる。
- ママ友3人を自宅に招いた時に、手作りのカボチャ団子とバームクーヘンを出したら、何も持ってきてないCママが「せっかく来てあげたのにこの質素な食べ物は何?」と怒り出した。
- ママ友「地方の実家に戻る」皆「やめた方がいい」ママ友「もう新幹線取ったから今更やめられない」皆「貴方のせいで感染者が増えるかもしれないんだよ」
- 日本でコロナが収束するのっていつだろうか…?
コメント
コメント一覧
暗に両親から愛されていないのが伝わるから、報告者含め子供全員親が嫌いだと
うちも母親が無自覚に子供を否定するタイプだから気持ちは少しわかるわ
塾は学校で習えないワンランク上を目指すために行く場所か自分がどうしても苦手な科目の補完する場所かと。
親の出身地を知らないとか親からの嫌みだけの会話しかしてない事になるけど「お父さんの出身地どこ?」「広島県の〇×市ってところだよ」くらいの会話が無いとか殺伐としているな。
就学までのフォローの有無を話しているというのに
共通点は周りと比べられたこと。
あと、親に何か相談しても塾や学校で聞けと外に丸投げされた。
ピアノ(レベルはしらん)や東大を習い事なしで望むならよっぽど親の遺伝子が良くないとな
ピアノ教室に行かせてないのにピアノ何で弾けないんだと
理不尽に親に言われるレベルなんだけどw
読み書きできないで小学校入るのはきついな…
たいてい幼稚園で簡単な読み書きできるようになってるよね
それだけ問題のある家庭だったってことかと。
ただ、大学は正直いい訳な気はする…でも、子供の頃から親がいるのに評価されない、手をかけられないと歪むのかな…分からない。
毒親であることは間違いないから関わらなきゃいいのに。
そこまで親の遺伝子が高ければネグレクトしないしね
30代後半だけれど学区トップ校入ったら塾行ってないの自分だけだった
小学校の授業についてけないとかやばいでしょ
本質見逃しているよ
私は塾行ってないけどいい大学行きましたよ~とかクソみたいなレスだなぁ、やっぱり出身大学がどこかなんて人間性には無関係だね
転勤した先の学校で授業の進みがまったく一緒とはならんやろ
小学校なんて基礎の基礎、内容をぶつ切りに教えられたら着いていけないこともあるんじゃないの、一カ所躓いたらアウト、親にも聞けない、聞きやすい先生も友達もいないってなったらどうやって学ぶの
水泳は習わせて解決したがピアノまでは通わせる時間と練習させる時間が捻出できなかったので試験直前はつききりで教えた
報告者親は成績表見ても解決しようとしなかったのに他人の前で貶めるんだから嫌われて当然だと思う
転勤族の友達がいるけど、こんな愚痴を聞いたこととないわ。
まぁ頭悪い馬鹿に育ったけど、ちゃんと自分で勉強しないのが悪いんだよ
その前に「親が言葉で殴ってくる人」で、報告者をイラつかせてるのは彼らだよ。
「お前は勉強ができない、よその子は凄いところまで行った、ピアノがひけるのにどうしてだ」
ってダメ出ししてくるから、大人になった子らに「いやいやお前がダメだったんだろ自分を棚に上げるお前が一番おろかだ」ってダメ出し返しされてるだけ。
特に親二人が多忙な訳じゃなく、主婦の母親が転勤先の子供に注意を払うどころか放置はコミュ力マイナスの匂いがプンプンする。
自分は地域に馴染むことも出来ないくせに子供に芽を出せとか、どれだけ世間知らずの自意識過剰なのやら。
それは親が「お前はなんでバカなんだ」って人前でなじらないから成立する関係なんだよ。
「勉強させてもらえなかった」がこの話題のメインじゃないよ。
「人前で子供を比べて見栄っ張りになじるが、育てる努力をしなかった」のが「不愉快でたまらない」と言う話。
この場合は親が学習に支障が出るレベルを放置してたんだよ。
いい大人が「教えてもらってないから知らない、出来ない、分からない」は通用しないよ。
意地悪で教えてくれないならともかく自分から教わりにいかないなら本人が悪い
学ぶ努力をしてないじゃん
その転勤族の友人は、親御さんが不満も愚痴も出ない程度に手を掛けて貰ってたのでは?
お前どこのスラムに住んでるの?
通塾率進学率は昔の比じゃないよ。
ああいうのは勉強できても地頭悪いってのの見本だね
そういう話じゃないぞ
ピアノはともかく塾は大事
特にハズレの教師に当たったら地頭だけではかなりしんどい
実際教科書読むだけの教師がいたしそれが数学や英語なら最悪
いや本当に教科書読めば済む授業でそれ以外は一言も追加無かったトンデモ教師がいた
当時はマジでその手元にある教師用教科書寄越せと思った
せめてそちらを読めよと(きっと生徒には禁則事項なんだろうね)
基礎学力含めて親次第だよ
高学歴の子供は高学歴ってのは、勉強が大事だと教えるから
子供の頃から自発的に勉強する奴は、漫画の世界でもなきゃまずいない
ましてや弱点補強とか、効率は絶望的だ
自分たちも努力しなかったくせに、親が悪い、環境が悪かった!って言い訳して引きこもってる人たちの言い分のように聞こえる
頻繁に引越しして言葉や文化が違い相談できる友達のいない環境だけでも子供にとってはストレスフルだって想像できない人にあなたが育ったのはよくわかったよ
自分でハート押したの?
それ、楽しい?
遠方に引っ越すと、先生も同級生も方言が強すぎて授業も日常会話もそもそも何言ってるかわからないみたいね
大人ならある程度推測できるだろうが、小学生では難しいのでは
なんて言われることは承知してるのね
それでも愚痴を吐きたいときくらいあるさね
どこが極端なの?
ひらがなでお手紙交換とかやり出すの早ければ年少からだよ
この子たちのようにひらがなカタカナ数字が読めずに入学したら授業についていけないよ
だから今は保育園や幼稚園でもひらがな数字を教えてから入園だよ
病気で一週間小学校を休んでた時にアルファベットの授業があって苦手意識が抜けない。
小学校までひらがなカタカナわからないって、幼少時から絵本の読み聞かせすらやらずにいたんだろう。
多分勉強の仕方そのものが身に付いてないから、努力しても自力では難しいのでは。
普通の家庭とは根本的に違う。
古い世代にとっては「塾=補習塾」で、「勉強についていけない子供が通うところ」なんだよ。
うちの子の幼稚園は「なにも教えない」がモットーだったんだけどね
もっとも園長は近隣校区の小学校との連携もあって、就学後に躓く子はいない
うちは別の小学校だけど、勉強について行けないとこぼす親はいなかったよ
園が年長で子供たちに教えたことは「先生の話を聞く」という集中力だけだった
(口頭で聞いた短文を暗唱する)
園長は1年生で教えるひらがなをすでに知ってると「それ知ってる」「かんた~ん」と授業をなめて、3年生くらいに幼稚園時代のストックが無くなって落ちこぼれる子が出るという考え
「1~2年はスタートが遅れる覚悟をしてください。他の子と比べて叱らないで」と
ただし自分で興味があって絵本を読んだりすることを否定してないが、幼稚園で完璧にというなら別の園へ行ってくださいって入園拒否してた
親のフォローのある子とそうでない子の差は大きいよ
塾でも上位クラスの生徒の親御さんは授業内容や子供の成績やを正確に把握してる人が多いけど、下位クラスの生徒の親御さんは塾に入れただけで安心して塾任せにしてる人が多い
子がいつまでも親頼りではいけないように親だっていつまでも親面していられる訳でもない。きっちり愛情持って接しなきゃ捨てられたり邪険にされて当然
あと転勤ばかりするのに子供にフォローなし
これは歪みますわな
いるよなー、バカ校で周囲の点が低くて成績で怒られることはなかったが
うちは塾行ってなかったが、進路の相談とかしようとしても絶対に聞いてくれなかった
「お前の人生だからお前の自己責任」って
極論そうなんだが、幼少〜思春期のそういう突き放しは心に残る
自宅の環境が勉強をする環境でなければ自発的に勉強する子供なんて一握りやと思われ。スタート地点で勉強も宿題も習慣でやれるのと完全放置だと結果違って来るのは当然。基礎学習が出来てないのに途中からついていくとかよっぽど本人の意識が高くないと途中でめげちゃうよ。
PCから書き込みだから押してねーよ
論破された返しがそれかよ
>>36
転校生がいるのに方言のみで授業する教師がいるかよ
有り得ないような極端な事例出してまで反論するのやめてくれない
いや、傾聴って色んな能力の土台だから、報告者のいう「子供の頃なにもやらない」とは全然違う。
たいてい母親が絵本とか読み聞かせたりするからね
それすらもしないカーチャンだったっぽい
田舎者は方言を方言と自覚していない人も多いし
アクセントが違うだけでも聞き取りづらいものだよ
ずっと同じ地域にいるとか東京生まれ東京育ちの人とかはピンとこないと思うけど
それを怠った主兄弟の全面的な誤謬。
で、その親をあなたはどう躾けたの?
私も2年、4年の時に転校したけど、
本当に勉強についていくの大変だったよ〜
2年から4年までいた小学校では、県庁所在地の勉強を5年生で学ぶカリキュラムだったけど、5年生で引っ越してその引越し先の小学校は、4年で県庁所在地の勉強終っちゃってて、結局小学校卒業するまで県庁所在地全然わかんなかったな〜
6年で塾に行き出したからなんとかなったけど、転勤族の子は親のサポートが重要だと思うから、報告者は大変だったんだろうな〜
年度の途中含めて転校が多かったことを忘れちゃだめだよ
自分も一度年度途中での転校した
同じ教科書使ってたけど進み具合が違って、単元ひとつ飛んだ
これが何度もあったら、よほど賢い子か塾でやってるか親がフォローしなきゃ小学生には辛い
人様の個人的な愚痴に文句を言うために奇妙な隙自語マウントでしゃしゃり出てくるとかウザすぎて全然参考にならんよ
親が人様に傾聴する気になれん話をするな
何をすればいいかも教わってない人に何かできると思ってんの?
「勝手に勉強する子」も実は「勝手に」じゃないことが多い
勉強ができたら褒めてくれる周囲、促されなくとも自分が資格の勉強をしたり読書を楽しそうにしたりして背中で示してくれる親とか
そういうさりげない違いがある
家がDQNで宿題やっててさえ真面目かよ(笑)みたいな反応される、しかも落ち着いて勉強できるスペースなどない状況で勉強やろうって気になる子なんてレア中のレアだ
自分も複数回転校経験したけど、九九教わり始めで引っ越して全員暗記済みのクラスに転入、劣等感半端なかったしカタカナもついぞ習わなかった。しっかり認識してる点が上記だけだが抜けはもっといっぱいあったと思う。自分がぼーっとしたアホだったからってのもあるかもしれないけど当時は引っ越し先の学習進捗が違うなんて発想自体持たなかったし大いに混乱したわ。
教えたがりで学校ごっこにハマってた姉が居なかったら詰んでた。姉も姉で大変だったらしいが。
典型的な自分が賢いと思い込んでる場かだなお前は
書いてる内容くらい理解しろや
でも保育園でひらがなカタカナの読み書きはやってたしなぁ。
ただ、ふつーは、テレビ番組見るために時計の読み方とカタカナひらがなくらいは幼稚園屋保育園行く前に覚えちゃうけどw 新聞のテレビ欄も見るしw
あと、県をまたいで移動すると、教科書が違って、たとえば前に住んでたところでは
ABCDの順にやるけど、転校先はBCADの順でやっていて、Cについては教えてもらえないまま、なんてことになる場合も多い。
普通は親がその辺調べて対応するけど、それすらしない親ってことで報告者は親が嫌いなんだろうね。
その後は母は何もしない親になってた
隣の家の子がやはり読み書きを教えて貰ってなくて勉強についていけず、
小学校の途中から全寮制の(ちょっと訳アリの子が集まる?)学校に転校したと聞いた。
子供はいきなり読み書きできるようにならないし、
就学前のサポートがなきゃ小学校で落ちこぼれるのは必然かと。
ピアノ習いたくても習えなかったのがものすごく悔しくて、大人になってから自分の稼ぎで習っていますが、ああいうのって子供の頃に基礎を体に刻む必要があって、大人になってからどれだけ頑張っても、どうにもならないことも多いです。
どんな家庭に生まれ育つかは選べない。残酷です。
コメントする