【人生】誰かがあなたの悩みに答えます619【相談】
https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/jinsei/1467374502/
https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/jinsei/1467374502/
704: 2016/07/08(金) 08:49:21.86 ID:7UmVxMuo
息子の嫁がロシア系中央アジア人です。
日本語の発音は流暢とは言えませんが、意志疎通は困らない程度に通じますし、かわいらしい方です。
娘が結婚することになり、嫁は和服で出席したいと言うので、留袖をレンタルすることにしました。
しかし、嫁は振袖や訪問着を着たいと言い張り、日本の伝統だからと説明しましたが、
既婚者でも20代で子供がいなければ礼装に振袖を着てもいいと知識があり、譲りません。
息子に説得するように言いましたが、息子は無頓着で、好きにさせたらいいがなと言うだけであてにできません。
中途半端に日本文化に理解があり自己主張が強い嫁を説得する方法がありましたら、ご教示いただければ幸いです。
日本語の発音は流暢とは言えませんが、意志疎通は困らない程度に通じますし、かわいらしい方です。
娘が結婚することになり、嫁は和服で出席したいと言うので、留袖をレンタルすることにしました。
しかし、嫁は振袖や訪問着を着たいと言い張り、日本の伝統だからと説明しましたが、
既婚者でも20代で子供がいなければ礼装に振袖を着てもいいと知識があり、譲りません。
息子に説得するように言いましたが、息子は無頓着で、好きにさせたらいいがなと言うだけであてにできません。
中途半端に日本文化に理解があり自己主張が強い嫁を説得する方法がありましたら、ご教示いただければ幸いです。
※人気記事ランキング
713: 2016/07/08(金) 09:26:17.58 ID:Fg6ba+oY
※ アクセスの多いオススメ記事
- 娘を初めて抱いた時「この子は絶対嫁にはやらん!」と思っていたんだけど、26歳になり重度なうつ病の娘を見ていると…
- 弟が「賢い女より無知な女の方がいいと言う人も多い」と言う話をしたら父が怒り出し、その後父がうちの家系の衝撃的な話をしてくれた。
- 旦那が友人に毎年誕生日プレゼントを貢いでる。私「頼むから貢がないで」旦那「結婚してないし、俺たちが集まってあげないと独りだから…」
- 文系の息子が大学院に行きたいと言い出した。「将来何したいんだ?」と聞いたら…
- ある作品が実写化されるとの記事をなんとなく覗いてみたら最悪だった。無名でもいいから、主人公に近いビジュアルの女性を選んで欲しい
- 社宅に引っ越してきた家族が異様なまでのダ〇ニー信者。本人たちはもちろんくさいし、風向きによって洗濯物のにおいが流れてくるだけで気持ち悪くなる人も出るくらい。
- コトメの元旦那が自殺し、家から「1000万の借金を弟に相続する」と書かれた遺書が見つかり弟は顔面蒼白、弟嫁はぶっ倒れた
- 彼氏と夏祭りにいった時に、金魚すくいをした。私がトイレから戻ると彼氏が金魚入った袋にストロー突っ込んで息吹いてぶくぶくしてた…
713: 2016/07/08(金) 09:26:17.58 ID:Fg6ba+oY
なぜあなたは嫁を説得したいのですか?
自分のやり方に従わせたいだけなら、それはあなたのワガママです。
伝統は守るべきものですが、たとえ家族であっても他人に強制するものではありません。
自分のやり方に従わせたいだけなら、それはあなたのワガママです。
伝統は守るべきものですが、たとえ家族であっても他人に強制するものではありません。
716: 2016/07/08(金) 09:43:15.71 ID:7UmVxMuo
>>713
あなたは自分の家族が葬式に真っ赤な服を着ていくと言ったら、止めようとしないのですか?
個人の自由だからと黙って見てますか?
あなたは自分の家族が葬式に真っ赤な服を着ていくと言ったら、止めようとしないのですか?
個人の自由だからと黙って見てますか?
717: 2016/07/08(金) 09:46:18.09 ID:zAUILFbe
論点ズレててワロタ
たとえも下手すぎ
頭悪そうだな
たとえも下手すぎ
頭悪そうだな
719: 2016/07/08(金) 09:53:56.80 ID:iA6Mb9IX
黒留を着るべき場で振袖なんて
お通夜に赤い服と同じでしょ
朝鮮系外国人にはわからないかも知れないが
お通夜に赤い服と同じでしょ
朝鮮系外国人にはわからないかも知れないが
721: 2016/07/08(金) 10:04:12.66 ID:TMDfhX0n
親族がおかしな格好をしたら、嫁本人だけでなく娘まで笑われる。ここで変な自己主張をすることにより、娘に一生恨まれてもいいのか。
振袖が着たいなら別の機会にレンタルして写真館で撮影でもすればよい。既婚者でも~振袖オーケーなど、一般人は知らない。いちいち説明して回るつもりか。
…というようなことを、夫や娘、あらかじめ説明しておいたレンタル屋にも説得してもらうのはいかがでしょう。
嫁を説得できないような息子に躾けてしまったことについても、猛反省しましょう。
振袖が着たいなら別の機会にレンタルして写真館で撮影でもすればよい。既婚者でも~振袖オーケーなど、一般人は知らない。いちいち説明して回るつもりか。
…というようなことを、夫や娘、あらかじめ説明しておいたレンタル屋にも説得してもらうのはいかがでしょう。
嫁を説得できないような息子に躾けてしまったことについても、猛反省しましょう。
723: 2016/07/08(金) 10:32:00.71 ID:UTShZa8F
そういうのが国際結婚ですよ。
日本人的な和の心や言いなりを良しとしない文化もあります。
嫁に来たからにはその国の文化に合わせるのが筋と
私も思いますが、通じないのなら諦めるしかないでしょう。
日本人的な和の心や言いなりを良しとしない文化もあります。
嫁に来たからにはその国の文化に合わせるのが筋と
私も思いますが、通じないのなら諦めるしかないでしょう。
720: 2016/07/08(金) 10:02:48.13 ID:ujsV0JPD
格式高いご家庭ならば、やはり親族の既婚者が振袖を着るのはちょっと無いと思う。いくら外国人と言っても、娘さんのお式で息子嫁がそこまではしゃぐのはアホな一家ですと公言するようなモノ。
振袖をどうしても着たいと言うのならば、お身内だけのお正月のお年賀にでも着させてあげれば良いかと思います。
ですが、ごく普通の一般家庭で相手方も砕けた感じのお付き合いになりそうなご家庭ならば、たまのハレの日、外国から嫁いできたお嫁さんの希望を汲んで、それを話のネタに両家の仲を取り持つキッカケとして演出されてあげてはどうでしょう。
ただし、その場合はそれなりにホステス役に徹してお義母様である貴女の思い通りに動いてもらえるよう約束をしてもらう等、なにか貴女も納得できる交換条件でも出されてみては?
振袖をどうしても着たいと言うのならば、お身内だけのお正月のお年賀にでも着させてあげれば良いかと思います。
ですが、ごく普通の一般家庭で相手方も砕けた感じのお付き合いになりそうなご家庭ならば、たまのハレの日、外国から嫁いできたお嫁さんの希望を汲んで、それを話のネタに両家の仲を取り持つキッカケとして演出されてあげてはどうでしょう。
ただし、その場合はそれなりにホステス役に徹してお義母様である貴女の思い通りに動いてもらえるよう約束をしてもらう等、なにか貴女も納得できる交換条件でも出されてみては?
724: 2016/07/08(金) 10:34:23.15 ID:7UmVxMuo
>>704です。
レスありがとうございます。
嫁が結婚後、友達の結婚式にゲストとして招待された時、
娘の振袖を着せて行かせてあげたことがあります。
そこでかなり誉められてちやほやされたようで、本人は大満足でした。
なので余計に既婚でも振袖OKと刷り込まれているようです。
我が家は格式というほどの家格ではありませんが、結婚式で招待客もおり新郎側のお家に味噌をつけてはなりませんし、
なにより嫁の一時のワガママのせいで娘が一生笑われたり、婚家で何か言われるのは耐えられません。
愚息は生まれた瞬間から、私の望む方向とは反対側を歩き始めました。
一生の不覚です。
レスありがとうございます。
嫁が結婚後、友達の結婚式にゲストとして招待された時、
娘の振袖を着せて行かせてあげたことがあります。
そこでかなり誉められてちやほやされたようで、本人は大満足でした。
なので余計に既婚でも振袖OKと刷り込まれているようです。
我が家は格式というほどの家格ではありませんが、結婚式で招待客もおり新郎側のお家に味噌をつけてはなりませんし、
なにより嫁の一時のワガママのせいで娘が一生笑われたり、婚家で何か言われるのは耐えられません。
愚息は生まれた瞬間から、私の望む方向とは反対側を歩き始めました。
一生の不覚です。
725: 2016/07/08(金) 10:35:32.31 ID:ujsV0JPD
720に追記
「ごく普通の一般家庭」は語弊があるかな…「かなり能天気一家」に修正します。
それと説得材料としては「花嫁のウエディングドレスと見紛うばかりの真っ白で派手なドレスを兄嫁が着て行くようなモノで端からみたら嫌がらせか非常識な人と思われるだけ」的な説明をしてみては?
振袖を着ている=独身です男性の皆様ご注目!と受け取られてしまう可能性のが高いんだ、という事もありますよね。イチイチ説明して花嫁より注目を浴びる事になるのは決していい事ではないと言ってみて、それでも着たいと言うならこれはもうお手上げだけど
「ごく普通の一般家庭」は語弊があるかな…「かなり能天気一家」に修正します。
それと説得材料としては「花嫁のウエディングドレスと見紛うばかりの真っ白で派手なドレスを兄嫁が着て行くようなモノで端からみたら嫌がらせか非常識な人と思われるだけ」的な説明をしてみては?
振袖を着ている=独身です男性の皆様ご注目!と受け取られてしまう可能性のが高いんだ、という事もありますよね。イチイチ説明して花嫁より注目を浴びる事になるのは決していい事ではないと言ってみて、それでも着たいと言うならこれはもうお手上げだけど
726: 2016/07/08(金) 10:39:01.59 ID:UTShZa8F
息子さんの悪口はスルーしましょう。
文化の問題はどうしようもないですから。
説得が効かなければ欠席させるのもありだと思いますよ。
あ相手の実家が「外人さんやからしゃーないね」
みたいにおおらかだといいですけど、一生恨まれても困りますもんね。
文化の問題はどうしようもないですから。
説得が効かなければ欠席させるのもありだと思いますよ。
あ相手の実家が「外人さんやからしゃーないね」
みたいにおおらかだといいですけど、一生恨まれても困りますもんね。
728: 2016/07/08(金) 10:42:13.34 ID:aQgHtncn
相手の家に予め言えばええんちゃうの・・・?
738: 2016/07/08(金) 12:40:29.20 ID:bNQcAu4s
>>704 訪問着を何着か買ってやればすむ話でしょう。
749: 2016/07/08(金) 15:58:12.47 ID:7UmVxMuo
レスありがとうございます。
>>725さんの説明はしましたが、
ゲストの振袖は綺麗だが花嫁はもっと綺麗だから失礼じゃない等と言います。
ならぬものはならぬで、しきたりを守れないなら欠席と宣告するのも、
最終手段ですね。
ちょうど娘の結婚準備に喪服と色無地を仕立てているので、
今度は嫁をつれていって、嫁が好きそうな華やかな小紋などを仕立てて、
着付けを教えてあげながら、着物の格やマナーも教えてあげられたらいいですね。
>>725さんの説明はしましたが、
ゲストの振袖は綺麗だが花嫁はもっと綺麗だから失礼じゃない等と言います。
ならぬものはならぬで、しきたりを守れないなら欠席と宣告するのも、
最終手段ですね。
ちょうど娘の結婚準備に喪服と色無地を仕立てているので、
今度は嫁をつれていって、嫁が好きそうな華やかな小紋などを仕立てて、
着付けを教えてあげながら、着物の格やマナーも教えてあげられたらいいですね。
※ アクセスの多いオススメ記事
- ストッキングが大嫌い。就職してから仕方なく履いてるけど、蒸れるし静電気起きるし、「足を綺麗に見せたい人は履ける」世の中になればいいのに…
- 嫁の会社の同僚が春に寿退社をすることになった。嫁「次の人が仕事覚えられるまで、子作りはおあずけだなぁ」俺「いい加減にしてくれ!」
- 会社の同僚が「三年前、〇〇(私)に出身地を馬鹿にされた事が未だに気になっている」と言っています。何年にもわたって謝罪しなければならないような内容だとは思えません。
- 1歳3ヶ月の子どもにテーブルの上に置いてた5万もする眼鏡を曲げられた。買い替えて1ヶ月しか経ってないのに…
- 銭湯で茶髪の若い女の子がいた。その子は濡れたまま湯から出てきて更衣室の床と椅子を濡らしてたので、怒鳴って叱ったけど意味が無かった。
- コトメの元旦那が自殺し、家から「1000万の借金を弟に相続する」と書かれた遺書が見つかり弟は顔面蒼白、弟嫁はぶっ倒れた
- プロポーズされ、貰った指輪の価格を調べると80万程だった。給料の3ヶ月分というのを真に受けていた私は「1ヶ月分どころか2ヶ月分も無いの?!」と怒って喧嘩になり破談になった。
- 娘の名付けに、夫が「未来に希望があるように」との願いを込めて、未希(みき)と名付けようとしていますが、私からすると「未だ希望が叶わない」という字面にしか見えません…
- 4人兄妹で育った私は、兄妹がいて良かったと思ってるので、3人目が欲しい。旦那は一人っ子でこのまま2人で良いという主張なんだけど…
- 文系の息子が大学院に行きたいと言い出した。「将来何したいんだ?」と聞いたら…
- ポケモンのアプリごときで、付き合って5年にもなる彼氏と別れることになるなんて、情けなくて涙が止まらない…
- 私はかなりガサツで男よりの性格で、Aとは男同士みたいな友人。いつものようにAの家で飲んで爆睡してたら…
- 泣き止まない2歳児に、夫が「うるさい黙れ!!!」と切れた。怯える子を避難して、夫婦で話し合いをしたら…
- ストレッチ教室に友達と通ってたら、トレーナーがだんだん友達にだけ力を入れるようになってきた
コメント
コメント一覧
説得うまくいくといいね
義姉が振り袖は絶対ダメだよ、外国人でも
海外の人ならその国での民族衣装で正装とかあるけど日本にいるならそこのしきたりに従えよ。
日本人でもないのに既婚者が和服で振袖を着るとか常識を疑うね。
一生の不覚です。
なら廃嫡でもすれば?
一生の不覚の息子を今まで矯正できなかったのはキサマら馬鹿夫婦だろうがw
若いなら黒でなくても大丈夫だ
問答無用で欠席でいいだろこんなの。
義姉の立場で出しゃばるのなら出禁も手だよ
>>719 中央アジアって朝鮮系じゃないと思うんだが…
~スタンとかそっち系じゃなかったか
新婦の兄嫁だよ
それは無いわ
ありでは?
比翼付き5つ紋なら
バカなんだから言っても無駄
ロシア系ってだけで元SSRってわかるのにアフォには無理
本人めっちゃ嬉しそうだけどさ。
自己完結してたね笑
国籍微塵も関係ないけどな
大昔から中東やら中央アジアの紛争を煽ってきた海が凍る僻地の土人の常識を今頃疑うのか…
そもそもあんな土人に振袖と留袖の違いがわかることのほうが驚きだよ
人の国のしきたりに合わそうと一切しない
土人だから
結婚式ってどこでもタブーの一つや二つあるでしょ
花嫁より華美な衣装はアウトとか
花嫁の義姉が振袖を着るのは貴方の国ではこのタブーに当たるからアウトと言ってみてはどうだろう
それこそ40代50代が着てたっていい。
そういう多様性が認められてすべてがおおらかに変わってきてんだよ。
爺さん婆さんは理解できないみたいだがw
まあ、とはいえ主役である娘の気持ちが大事なんだから、
ルールがどうだの格式がどうだのとかはどうでもいいから、
このオバサンがやるべきだったのは娘に直接きくことだったんだよね。
意外と娘の方は現代っ子で、
いいよいいよOK! 嫁ちゃん可愛いもんね!とか答えたかもしれないし、
逆に自分が絶対的主役で無ければ気が済まないので、絶対にイヤ!!とこたえたかもしれない。
どうしてこのオバサンは、主役である娘を無視して、
さも自分が取り仕切る、自分が主役の式であるかのようにふるまってんの?
外国人は知らなくてもしかたないけど
日本の結婚式では出席者と親族で着るものが違うのよ
うん。新郎新婦の希望とかで華やかな色を着てほしい、みたいなことでもない限り、絶対ダメだよね。
友人の結婚式はゲスト・報告者娘の結婚式はホスト側、立ち位置が全く違う
息子嫁にそのことを説明し説得するしかない、息子嫁に勝手をされると新婦である
報告者娘が恥をかくことになる
40代50代で振袖着てる人なんか、海外からの観光客以外見たことないよ。
それでも自分が主役の場なら勝手にすればで済むが、今回はあくまでも脇役。
娘が主役というなら、それこそ義姉がでしゃばって振袖なんて着ちゃダメでしょ。
いや、現代でも親族の場合は歓迎されないけど?
初詣にでも行くなら個人の好きにしたらいいけどさ
これが正しい知識なら否定する理由が分からん
家のしきたりと言うのであればそれまでだがw
親族だからだよ
もてなす側なの
出たよ、「多様性」とか言えば何でも許されると勘違いしてるヤツ
>>31が言ってる事は実際には「多様性」ではなく「文化の軽視」だが
日頃からこの調子なら>>31は自分で気付ていないだけでかなり恥晒しているだろうな
「ゲスト」としてなら、近年は受け入れられてきたね。
むしろ、結婚式に華を添える為に、振袖で来てほしいとお願いされる場合もある。
「ホスト」としては、なし。
ましてや、主役の兄嫁として出席するなら、未婚の証である振袖を着るなんてありえない。
日本人としては絶対に見て貰えないよ
「絶対ダメだよ、外国人でも」
という言葉の中に「国籍は関係ない」という意味は含まれていると思うけど???
きれいなのがよかったら色留袖とかあるしな
>>40
なるほど
でも兄妹が「ホスト」側というのも何となく違和感あるのだが
俺が常識知らずなだけか?w
違和感あろうが親族はホストだよ
親族と友人でら立場が違うからな〜
血のつながっていない参加者視点から見てはどうだろうか
結婚式の血縁者の振る舞いは、当人達の評価にも繋がるだろ?
それを普通は「ホスト側」と言う
それは自分が主催な場合でしょ。
主催なら、良くも悪くも評価は当人にされるのだから、勝手にすればいい。
今回はホスト側とはいえあくまで脇役。
好き勝手していい場所じゃない。
親族が勝手なことしたら、下手すれば婚約破棄だよ。
とても良い姑だと思った
カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンの5か国らしい
未婚既婚関係なく着れて色も華やか、五つ紋なら黒留袖と同格といいことづくめなのに認知度が低いのもったいないよね
こういう場合は色留のほうがいいよなあ。
元々、旧ソ連だからロシア人も住んでいるから。
一応、日本の仕来たりを教えたら?
相手の日本語の理解力がどの程度か分からないが?
うちは子を産むまでは振袖で良い家だが、ホスト側に回る場合は黒留か色留だよ。黒か色かは、ホスト側でメインかサブかで変わる。メインなら黒、サブなら色。
もてなす側かもてなされる側かで着る物は変わる事を頭に入れていれば、何故宮中晩餐会や叙勲や桜を見る会に黒留はダメなのか、何故靖國神社で勅使を迎えるオバハン達が黒留なのかが理解できるだろう。
桜を見る会や靖國なんかダメだから無視、なんてもし言うならあなたはアナキストだ。
アナキストとは関わりのない話だから黙っていてくださいね。
日本人ではないわな
結婚しても外国籍よ
少なからず嫉妬があると思うね。本人は自覚なくて正論で武装してそうだけど。
女がグダグダ言い出す時は大抵そういう裏がある。
確かに独身なんだけどいい年して振り袖って当時結構言われてた。外国にルーツがある人だから余計それ言われたんだろうけども
何ガチ切れてんだ
きっしょ
どこの行間?
結婚して日本国籍取得すれば法的に日本人だよ
ただ、どうしても容姿は違うから溶け込み辛いハンデがあるのに、日本の風習ガン無視の外人枠に居るんじゃ「日本人」として周囲が尚更受け入れられんわな
馬鹿かこいつ
自分は去年結婚式に参加したが新郎新婦の親族友人そんな非常識な奴は見かけなかったわ
お前の狭い世界で「現代の結婚式」を語るな
あと多様性を武器にして他国の文化を踏みにじることを正当化すんな
スレ民やコメ欄が言えることはなにもないよ。報告者も自己完結してることだし
そいや前に本田圭佑が海外で葬式出た時に喪服スーツの前ボタン全部あけてて、同僚の外国人選手にキレられてた話し思い出した。たしか本田は前を閉めろと言われて断ってキレられたんだっけ?それで見かねた他の選手にボタン閉めるように言い含められてたような?
まあ郷に入っては郷に従えだよね。報告主の方は非常識な事言ってないんだもの
「変わってきてる」であって「変わった」ではないよね
多様性が理解できない爺さん婆さんに合わせるのもマナーだと思うの
それが嫌なら気心知れた人達だけで集まってパーティーしてろって話
実際には絶望的だと判っててもw
材ちょんも材品チクも絶対嫌だわ
色留は婚期を逃して独身を貫いた人が着るものだと習ったんだけど違うんだろうか。
「あそこのアレな着物のロシア人が〇〇の息子さんのお嫁さんなんですって!」
と言われたらマイナス点ってレベルじゃないんだよ、結婚する主役に迷惑だ
廃嫡て w
嫡男はこれこれです、これこれに変更しました言うて役所に届出すんのかい
いまは江戸時代ちゃうぞ
うん、色留袖でいいじゃんて思った。
たぶん嫁には訪問着との違い分からないよ。
そこは草生やすところちゃうやろ
はっきり言うて、常識知らずやぞ
地域性かなぁ。
都心よりだと最近は母親しか黒留袖着てない。
姉妹、おばは色留が多い。
地方だと一族全員黒留袖着てたりするよね。
制限みたいなものがあるのかな?
…俺はそういう文化は一切知識無いから
初めて知ったわ。
たしかに既婚なら留袖という決まりがあるのなら
しっかり守って結婚式に参加しないとね。
あくまでも脇役参加でしか無いのだから。
主催者の顔を潰す訳にもいかないよな。
追記
俺はもう40代半ばだが未婚で、
その手のイベントとは無縁の生活してたからか全く知らないなw
ほんと国際結婚は難しいな
別なときに振袖着せて
家族で写真撮るような機会作ってあげるしかないんじゃないの
雑学を追加
「~スタン」とはペルシャ語では「~が多い土地」を意味し、~スタン各国は文化的にもペルシャの影響を大きく受けている。
例えば、カザフスタンとはカザフ族の多い土地という意味であり、そのまま国名となったものである。
ペルシャがイスラム国家となった(=イラン)際にペルシャの影響により、~スタン各国もイスラム国家へ移行した。
そりゃ日本国籍とれば日本人だよ
戸籍についてなにも書かれてないのに何で
戸籍とって日本人になりたい前提で書いてんの
それなら自己愛が強くてワガママで人の言うことなんか聞かんわな
そんなもんと結婚するとか実に愚息
裏があろうが、行間があろうが、正論ならば正論として扱うよろし。
結婚したって帰化しなければ国籍は母国のままで日本人にはなれないよw
結婚だけで帰化する人って割と珍しいと思うよ。離婚する可能性もあるし。
帰化するにはそれなりの手続きがあるし時間も年単位でかかるからおそらくこの嫁さんはロシア人のままでしょ。
最近の結婚式で直系尊属以外が黒留着てるの見たことない
朝鮮はもっと東でしょ
位置的にモンゴルとかその辺では
西日本か東日本かの差じゃないかな。西日本は黒留袖が多いよ、年齢によって柄の華やかさが違う。
中央アジアって中国に西の地域だよ、ウズベキスタンとかカザフスタンとかその辺
アフガニスタンの上の方が分かりやすいかな?
あとは帯で格上げすれば問題無い
声優さんはずっと17歳の人が多いから
自分も移植された鮮やかな朝の民族と思った
そう、多分違いは分からないから明る目の色味で大柄な色留で十分騙せる
披露宴で新郎新婦の親御さんは勿論、兄弟姉妹がゲストにお酌して挨拶周りしているの見た事無い?
福岡市内、県内までならほぼ確実にあるけど地方によって違うのかね?
息子のバカさ加減だけ際立つねえ
>>44がダントツのバカだけどさ
>>92
>>31も相当の愚か者だぞ
結婚式が派手で有名だった地域で長らく結婚式場のスタッフしてたけど親族で既婚の方が振袖なんて1度も見たことない。
振袖ってご友人か親族でも未婚の妹さんくらいしか着れないよ。
そんな多様性のある式を容認している地域なのか知らないけど、40代の振袖とか20代が見てもギョッとするし、お相手の親族から今後お付き合いは最低限に、と言われてもおかしくないよ。
31にコメントしたつもりができてなかった…
1人で熱くなって恥ずかしいわ…
振袖、姉も着るやろ
第2次大戦中にソ連在住の朝鮮系が中央アジアに強制移住させられてるけど、そっちにルーツあるならわざわざロシア系中央アジア人と前置きせんやろ。
それが日本のスタイルであり、文化
不満があるなら参加はお断り
と外国人には強く、ハッキリと伝えないと駄目
別に食べても死ぬ訳ではないが、そういう問題ではないだろって事。
新婦より目立っちゃ駄目だわ。普通は新婦より地味にするもんだよ。
そうでなきゃ新婦泣いちゃうよ?視線がこの振り袖姿の嫁ばかりに行っっちゃうから。
ただでさえ外国人の血が入っていて目立つ容姿なんだから,地味目にすべきやね。
主役は新婦なのだからさ。
この嫁さん着物を完全にコスプレ感覚でしか見てないよね
訪問着は未婚既婚関係ないだろ知ったかぶるな
訪問着は友人や同僚なら未婚既婚問わず着られるけど
姉妹や兄弟の配偶者だとちょっと格が低いとされることもある
この辺は家風によるからなんとも言い切れない
既婚親族黒留袖ズラリって結婚式もあれば
新郎新婦の母以外が黒留袖は大袈裟とされることもある
ざっくりいうと新郎新婦の母≧姉妹・兄弟の妻≧その他
となるように着物の格を合わせる
同格はいいけど逆転してはいけない
だから着物着ても馴染む顔なのかな
でも兄嫁が振り袖着て出席は止めた方が良いね
たしかに母親、兄弟の妻、既婚の姉妹は留め袖だと思うけど、外国出身の兄嫁だし訪問着でも良さそう
若い花嫁さんで年の近い姉とかじゃないと姉は着ないかなあ
アラサーだとちょっとキツい、昨今は花嫁30代も珍しくないけどそうなると姉が振袖はない
微妙なラインで28歳でも妹や双子までは着るけど姉だとなんか気が引ける
投稿者のマナー知識もあれだな
金持ち喧嘩せずの精神かな
黒が嫌なら色留袖でも着ればいいかと
振袖は特別なものだけど訪問着みたいなカジュアルなのを着たがってるのはなんでだろ
そだね。
多様性という言葉の裏側には文化の軽視ってあるよね。折り合いがつく時は良いけどそうでない時にはやっぱりねぇ。
だってダメなもんはダメ、嫌なら式に出るな!で終わりじゃん。このトメさん優しすぎるんだよ。押せばなんとかなると思われてる。
違いがわからないあなたがイカレてんだよ
変わってきてないけど、どこの日本?w
「で、なぜ振袖着てるの?www」
「着たいと言ってきかなかったらしいww」
みたいな会話が続くの。
それ以降も「そういえば振袖着ていた義理のお姉さん、元気?w」とか言われんの。
「ホスト側である親族は既婚振袖は実質NG」って説明すればいいだけなのに
なんで報告者もスレ民もそれ指摘しないの?と思った
普段から着物を嗜まれるお家なら、結婚準備に和装の喪服も仕立てると思いますよ。嫁入り道具として誂えているのではないでしょうか。
礼服というなら色無地の方を指すと思われます。
「喪服と色無地を仕立てている」
「喪服?礼服でしょ」ってやり取りなんだから116の反論は何らおかしくないのでは?
嫁入り道具なら黒留と喪服が多かったけど
黒留は最近子供の結婚式くらいしか着ないから黒留じゃなく色留とか紋付の色無地とかって普通では?
和装の喪服も最近は家族くらいしか着ないけどね
でいいよな
同じく。色留袖は非常識な地域もあるみたいだけれど、若いうちから黒留袖着たくないのよね。
一つ紋で作って訪問着に使えるようにしてあげればいいのにと。
読解力がないんだよ、仕方ない……笑
常識が無い子は黙っててね、その方が恥をかかないよ
常識的な服装というのは存在するが信長の例もあることだし気にし過ぎでもある
家紋付けれるレンタル品で日本文化感を出して適当に誤魔化せばいいんじゃないか。
女紋文化圏だとちょっと困るけど。
バカが語るに落ちる
日本のスタイルであり文化(キリッ
とか言ってるけど全部抽象的でなんの具体性もないというね
ロシア系なら無茶苦茶スラブ系の普通のロシア顔だと思う
じゃなきゃロシア系って書く必要すらない
ていうかアジアなんだから中央アジア系がアジアの顔なの当たり前じゃん…
招かれる側ならともかく、親族側でいい歳した既婚者が振袖って見たことも聞いたこともない
黒柳トットちゃんは万年振袖だがあれは納得出来る
美人の黒留袖サイコーだけどね
綺麗な色の着物が着たいなら色留袖が良いのかな
この人の場合振り袖は報告主の娘さんのを借りればいつでも着れるだろうけど、黒留袖は普通の生活してたら着る機会なんてなかなかないからレア度高いんだけどなぁ
結局如何なったんだろうね
よって礼装しなければならない。
なので当然ドレスコードがある。
脇役がドレスコードNGな着てはいけないものを着て、主賓たる花嫁花婿をないがしろにする行為はNG。
江戸棲は極妻みたいで好きだけど黒で刺繍が豪華って外人には理解しにくいだろうし最上格だから兄弟の配偶者なら色留が適当だろうね
後日訪問着誂えて七五三とかに着れるようにしても良いね
長姉が22歳で結婚した時は同僚や友人達が振袖で10人以上居て華やかだった
次女の結婚式は34歳だったから皆んな黒w
留袖軍団と礼服男性と友人同僚も黒ばっかりで装花しか色がなかったわ…若いって大事
中国地方住みだけど、私の結婚式の時に34歳既婚子なしの義理姉は華やかな色留袖着てた
うちの両親が悪い意味でびっくりしてたの思い出したわ
私としてはどーでもいいじゃんと思ったけど
続き
自分が主役でない場で目立とうとする人って、普段からアレな人なんだなと気付くきっかけになった
義理姉の性格キョーレツ過ぎ…
身内だけじゃない結婚式の集まりだと ほとんどの人が該当嫁さんが外国人なんてわからないし
娘の旦那の関係者から 頭の弱い親戚が既婚なのに振袖着てはしゃいでいる、身内もそれを許容している常識無しと判断されるよね
伝統とはなんぞや
結婚式は白無垢
披露宴入場時は色打ち掛け、その後で振り袖
式半ばで白のウエディングドレス、終盤はカラードレス、そのままお見送り
だから既婚ゲストの振り袖は無い
独身でも大振り袖ではなく、中振り袖だ
既婚者が振り袖着た時点で笑われる
結局着物コスプレどまりの興味しかないということで
信長様は地域の名家の嫡男ですけどね
それでもうつけものと言われるんだぜ
お前の結婚式で弟が振袖きても許せるの?
おっさんが半ズボンでもOK?
男も制限されてんだよあほか
晒し者になっていると自覚できればこれ以降は控えられるだろうし、それで喜ぶようなら手に負えない
信長ですらちゃんとTPOをわきまえて行動していたぞ
実際にズラって並ぶと、黒留色留に並ぶと訪問着は貧弱だよ。
柄は多くても、生地が違うからかな。
畳んで持ってみると、留袖と訪問着では重さが全然違うだけのことはある。
考えさせられるよね。
明治の人びとが、どれほどの苦労と無理を重ねながら四民平等を実現してどの身分も礼装を同じにし、男性は洋装にして世界にまともに直面して、植民地にならずに生き抜こうとした姿勢がよく現れているよね。
娘はどうなるの?
そうかな?
娘さんが相手方から悪く思われないか心配なだけで嫉妬ではないと思う
「グダグダ言い出す時は大抵そう」って…なんでも女の嫉妬で片付けようとする人が「行間を読む」だなんて笑えるなー
アフタヌーンドレスを着るようなもの、で分かるだろうか
結婚しててそれ切るのはちょっともやる。報告者の留袖がベストでしょうに。
男の自分でも、振袖、留袖の年齢とか立場云々とかの話は知ってるぞ・・・
紀子さまが皇室に入られて一番最初の園遊会には、たしか振袖をお召しだった記憶
外国人の嫁が場にそぐわない格好で新婦親族として出席してたら、何か言われるのって嫁本人じゃなくてその親族なのにね
外国人とはいえその辺も理解してほしいわ
ロシアは多民族国家だから、スラブ系の白人顔の人もいれば、モンゴロイド系の顔の人もいる
中央アジアも日本人っぽい顔の人もいれば白人系の顔の人もいる
だからロシア系中央アジア人という情報だけではどういう系統の顔なのかは断定できない
うん、3も、国籍に関係なくダメって言ってるけど?
なんで同じこと言ってるの?
馬鹿だから?
中央アジアだったらロシア系でもないだろ。
支配はされたが。馬鹿?
なんで?観光地で本人着たがってたら着せてあげればいいじゃん?
所詮旅先での一時の思い出ってだけだし。
どじん土人ていうけど、日本だって日露戦争に勝つまでは世界的には土人扱いだよ?
たかだか100年やそこら、しかもここ数十年没落続いて、20年やそこらだったら中堅国くらいに成り下がる可能性まである
強請?w
馬鹿丸出し乙
ホスト側の親族とゲスト側の友人とでは立場が違う。
馬鹿?w
お前どこの国の人間だよ。
そこまで多様性認められるなんて、日本国内では余程の下層階級しかないぞ。
お前の周りには、成人式でバカやって周囲に迷惑かけるような奴しかいない、そんな最下層に生きてるだな。
可哀想に…
常識知らずなだけ。
新郎新婦の家族はホストサイドだよ。
常識。
その場で済むようなものならいいけど、冠婚葬祭の振る舞いは一生言われる上に、結婚式は肝心の一生で一番の主役になる新郎新婦に味噌付けることになるからなあ。
ありえない。特に親の立場なら。
結婚したらその国の国籍を自動的に取れるとか、どこの国の人間だ?
少なくとも日本にはそんな馬鹿な制度ないぞ。
永住権は手に入るが。馬鹿丸出しで笑えるw
そんな知ってる人はそこそこいるし知らなくてもグクればWikipediaとかですぐわかる知識を何長々と得意げに…www
書いてあるじゃん。
ちゃんと嫁文盲乙w
トメに対して個人的な恨みや偏見あるみたいで大変だねw
普通に読めば嫉妬なんて微塵もない。
むしろ、可能ならなんとかしてやりたいがダメなものはだめだからどうやれば穏便にできるかって優しさまで伝わるよ。
いい年し澤穂希が園遊会に振袖着て行った時は何にも言われなかったよ。
それはロシア。
中央アジアのかつてソ連に含まれた国であってもロシアとは別の国やで。
朝鮮半島や台湾を日本扱いするようなもんや
今回の場合は違うけどな
はあ?
まあ少なくともコメント欄読んだひとは、71みたいなとんでもないやつに当たってるけどな
うわっいくらおっさんでも全く知らんてどういうこと?
大体ふつうは、誰か知り合いが成人式に出るとかの話題で知るし、そこで知らなくても少なくとも自分が成人式に出るときになんとなく知るよ。
未婚の女性が切るものだとかなんとか。
余程の引きこもり生活してしてだんだな。可哀想に…
それって強制移住されたごく一部。
ロシア人系の方がまだ多いくらい。
いくらなんでも無知もいい加減にしろ。
馬鹿乙
モンゴルはまだ東アジア、持って西
モンゴルは東アジアだよ、もっともっと西。
ほんと金ある家は余裕あるな
そこら編の人なら地域の風習といえば納得しそうなのにね
コメントする