運動会で息子にアドバイスしたら学校に怒られた
4: おさかなくわえた名無しさん@ 2016/05/31(火) 14:48:13.43 ID:qQhzxxgs
先週末小学校の運動会だったんだけど
5、6年生のフィールド競技が棒引きだった
息子は6年生
前日夜に必勝法を伝授して当日ほぼそのとおり実践して見事勝利
でも運動会終了後、他の父兄からクレームがあったらしい
5、6年生のフィールド競技が棒引きだった
息子は6年生
前日夜に必勝法を伝授して当日ほぼそのとおり実践して見事勝利
でも運動会終了後、他の父兄からクレームがあったらしい
※人気記事ランキング
※ アクセスの多いオススメ記事
- 私の実家全員から夫が嫌われてる。結婚前から母は夫のことを嫌っている感じで「あんたはあんなのがいいの〜?」と言われたりして、やっぱり夫に問題があるのかな?
- 義実家に家族全員で呼び出された。「コトメが妊娠していて、相手はコウト。もうおろせないので、子供は私たち夫婦に育ててもらう」と告げられた
- 電話してきた駅員さんは困ったように「〇〇さんにこちらの駅まで迎えに来てくれと、小学生が10人くらい来ているんですが」と言い出した。
- 片足が全く動かない私に、夫が「俺が脱いだものは全て拾い、洗濯カゴに入れるんだぞ」と言ってきてモヤモヤする…
- 旦那が友人に毎年誕生日プレゼントを貢いでる。私「頼むから貢がないで」旦那「結婚してないし、俺たちが集まってあげないと独りだから…」
- 私が愛用している化粧水がハトムギ化粧水。兄嫁から「こんな物使ってるの!?もっとちゃんとした物使うようにしなきゃ!」と説教された…
- 選択子梨の義兄嫁さんが妊娠。義父母「どうしても孫が欲しい。産んで次男に養子に出せ」→私達も最初は拒否していたけれど…
- 漫画家志望です。美大に行ってない事がコンプレックスでタヒにたくなります。たとえ入り直したとしても、現役でない事にまたコンプレックスを抱きそうです。
6: おさかなくわえた名無しさん@ 2016/05/31(火) 14:54:01.89 ID:qQhzxxgs
息子は紅団だったんだが紅団の6年生が呼び出され「勝ち方がフェアじゃない」と注意されたらしい
で作戦を立てたのは誰だ?ってなって
オレ息子くんです
でオレ息子は父にアドバイスされましたと
昨日は代休で今日になって学校から電話がかかってきてスレタイ
で作戦を立てたのは誰だ?ってなって
オレ息子くんです
でオレ息子は父にアドバイスされましたと
昨日は代休で今日になって学校から電話がかかってきてスレタイ
8: おさかなくわえた名無しさん@ 2016/05/31(火) 15:02:49.85 ID:qQhzxxgs
教頭先生がそう言ってただけで実際クレームがあったかは知らない
確かに正々堂々と勝負してない感はあった
でも競技終了後周りの父兄たちは「紅団の作戦勝ちだな」と賞賛してた
その時はオレも別に自分がアドバイスしたんスよなんて言わなかったがw
確かに正々堂々と勝負してない感はあった
でも競技終了後周りの父兄たちは「紅団の作戦勝ちだな」と賞賛してた
その時はオレも別に自分がアドバイスしたんスよなんて言わなかったがw
7: おさかなくわえた名無しさん@ 2016/05/31(火) 15:02:42.44 ID:NamJHIva
棒引きってどんな競技がわからなかったからググったけど
綱引きの変形バージョンみたいな感じか。
棒を自分達の陣地に持ち帰れば得点になるみたいだけど
とりあえずどんな作戦を実行したのか教えて。
綱引きの変形バージョンみたいな感じか。
棒を自分達の陣地に持ち帰れば得点になるみたいだけど
とりあえずどんな作戦を実行したのか教えて。
9: おさかなくわえた名無しさん@ 2016/05/31(火) 15:05:51.63 ID:qQhzxxgs
10: おさかなくわえた名無しさん@ 2016/05/31(火) 15:07:54.19 ID:qQhzxxgs
2回戦先取でストレート勝ちだった
12: おさかなくわえた名無しさん@ 2016/05/31(火) 15:34:05.40 ID:i2OoDjXE
フェイクなしだから身バレしそうだな
電話で教頭には子供たちにはずるいことせずにまっすぐと勝負してほしかったとか言われて
確かに正々堂々競技することは大切だとは思うが得点をつけて勝敗を競わせている以上かたなければ意味がない
ルール上不正をさせたわけでもないし
今後の息子の学校生活に支障が出ても困るからとりあえず余計な入れ知恵してすみませんでしたては言っておいたが
悪いことしたとな少しも思ってない
電話で教頭には子供たちにはずるいことせずにまっすぐと勝負してほしかったとか言われて
確かに正々堂々競技することは大切だとは思うが得点をつけて勝敗を競わせている以上かたなければ意味がない
ルール上不正をさせたわけでもないし
今後の息子の学校生活に支障が出ても困るからとりあえず余計な入れ知恵してすみませんでしたては言っておいたが
悪いことしたとな少しも思ってない
14: おさかなくわえた名無しさん@ 2016/05/31(火) 15:38:35.45 ID:KKyGTrv+
16: おさかなくわえた名無しさん@ 2016/05/31(火) 15:43:29.08 ID:i2OoDjXE
15: おさかなくわえた名無しさん@ 2016/05/31(火) 15:41:57.54 ID:NamJHIva
見る側からすれば取ったり取られたりする
白熱した戦いを期待したけどあっさり勝ったもんだから面白くなかった。
だからクレーム(本当にあったかは別として)が入ったのかな。
作戦を立てるのは卑怯でも何でもないし
運動会なんだから生徒が父兄が気に入るように立ち回る義務も無い。
息子さんも>>1さんも何も悪くないよ。
つかその場で見ていた教師や教頭が何も言わなかったくせに
「父兄からクレームがあった」その後になって怒る側に回るとは。
その父兄も教頭もクソだな。
とりあえず>>1さんお疲れでした。
白熱した戦いを期待したけどあっさり勝ったもんだから面白くなかった。
だからクレーム(本当にあったかは別として)が入ったのかな。
作戦を立てるのは卑怯でも何でもないし
運動会なんだから生徒が父兄が気に入るように立ち回る義務も無い。
息子さんも>>1さんも何も悪くないよ。
つかその場で見ていた教師や教頭が何も言わなかったくせに
「父兄からクレームがあった」その後になって怒る側に回るとは。
その父兄も教頭もクソだな。
とりあえず>>1さんお疲れでした。
17: おさかなくわえた名無しさん@ 2016/05/31(火) 15:45:18.15 ID:i2OoDjXE
18: おさかなくわえた名無しさん@ 2016/05/31(火) 15:48:56.81 ID:NamJHIva
小学校で野球(ソフトボール)大会があったりしたら
「リトルリーグに入ってる子供を出場させるのはフェアじゃない」
とか文句言う父兄が出そうだな。
「リトルリーグに入ってる子供を出場させるのはフェアじゃない」
とか文句言う父兄が出そうだな。
19: おさかなくわえた名無しさん@ 2016/05/31(火) 16:37:13.78 ID:pF+Dgg71
むしろ、ガラ空きの棒が7本もあったら、俺だったら一人で何本も担いで自陣に帰るわ
一人で3本とか5本取って帰って来たらヒーローだろ
一人で3本とか5本取って帰って来たらヒーローだろ
20: おさかなくわえた名無しさん@ 2016/05/31(火) 17:14:53.69 ID:i2OoDjXE
外回りしながら書き込みしてるからかIDが変わりまくってるけど>>1です
後出しっぽくなるが作戦内容をもう少し詳しく書くと
8グループのうち2グループは足が速い子二人組計4人
この2グループは両端の棒を狙う
おそらくその2本は確実に取れるだろうから(実際2回戦とも両端は取れた)その後足が早いグループはすぐさま他のグループを手伝うって感じ
おもしろいことに最初の段階で誰も手をつけない棒が2回戦ともあり結果的に2回戦とも8本以上取って勝利してた
しかし何度も通用する作戦ではないだろうから次はないね
所詮小学生同士だしそもそも練習の時から息子たちが勝つことが多かったようだし
後出しっぽくなるが作戦内容をもう少し詳しく書くと
8グループのうち2グループは足が速い子二人組計4人
この2グループは両端の棒を狙う
おそらくその2本は確実に取れるだろうから(実際2回戦とも両端は取れた)その後足が早いグループはすぐさま他のグループを手伝うって感じ
おもしろいことに最初の段階で誰も手をつけない棒が2回戦ともあり結果的に2回戦とも8本以上取って勝利してた
しかし何度も通用する作戦ではないだろうから次はないね
所詮小学生同士だしそもそも練習の時から息子たちが勝つことが多かったようだし
21: おさかなくわえた名無しさん@ 2016/05/31(火) 18:56:04.86 ID:AiUnCDb3
こどもが思いついたなら良いだろうけど大人がアドヴァイスしたって事なら確かにどうかと思うね
23: おさかなくわえた名無しさん@ 2016/05/31(火) 20:12:53.03 ID:qQhzxxgs
24: おさかなくわえた名無しさん@ 2016/05/31(火) 20:17:28.38 ID:qQhzxxgs
ただし教頭はそんなことはひとことも言わなかったな
子供には正々堂々競技させたいとそればかりだった
だからオレは納得できなかった
子供たちの自主性に水を差した?だったらまちがいなくオレに非があるな
子供には正々堂々競技させたいとそればかりだった
だからオレは納得できなかった
子供たちの自主性に水を差した?だったらまちがいなくオレに非があるな
25: おさかなくわえた名無しさん@ 2016/05/31(火) 23:23:54.07 ID:UqcvIOsh
作戦は正攻法だと思うし、賢いと思うし
そろばん教室に通った子供が他の子供より算数のテストよく出来たとして、
「ずるいことはせずに正々堂々と…」とはならない
やってることは、大人の指導が入るという運動会と同じことだと思うが
書いてあるように教頭先生は、白熱した試合を見せたかったんだと思う。
教育よりも、試合を通して父兄を喜ばすことに重点がいったのか見世物的に。
子供は作戦を学んで実践できたんだから素晴らしいと思う。
なのに学校から電話来て父親が謝ってるという。子供は結構ショックだろ。
そろばん教室に通った子供が他の子供より算数のテストよく出来たとして、
「ずるいことはせずに正々堂々と…」とはならない
やってることは、大人の指導が入るという運動会と同じことだと思うが
書いてあるように教頭先生は、白熱した試合を見せたかったんだと思う。
教育よりも、試合を通して父兄を喜ばすことに重点がいったのか見世物的に。
子供は作戦を学んで実践できたんだから素晴らしいと思う。
なのに学校から電話来て父親が謝ってるという。子供は結構ショックだろ。
27: おさかなくわえた名無しさん@ 2016/05/31(火) 23:47:32.97 ID:qQhzxxgs
>>25
これ
オレの思うところが的確に書かれている
ただ学校から電話があったことは息子は知らないと思う
今日の学校でのことをそれとなく聞いてみたが運動会の話題でもちきりでその中のひとつとして棒引きのことも話題になってはいたが少なくとも子供たちの間ではわだかまりのようなものはないっぽかった
息子のいた紅団の子も相手の白団も昨日の敵は今日の友じゃないけどこれまでと変わらず接していたようだ
これ
オレの思うところが的確に書かれている
ただ学校から電話があったことは息子は知らないと思う
今日の学校でのことをそれとなく聞いてみたが運動会の話題でもちきりでその中のひとつとして棒引きのことも話題になってはいたが少なくとも子供たちの間ではわだかまりのようなものはないっぽかった
息子のいた紅団の子も相手の白団も昨日の敵は今日の友じゃないけどこれまでと変わらず接していたようだ
28: おさかなくわえた名無しさん@ 2016/06/01(水) 00:14:08.25 ID:iYWyuMqs
29: おさかなくわえた名無しさん@ 2016/06/01(水) 00:28:18.70 ID:Hx2V41Zn
小学校って異常なまでに平等性に偏執したりするからな
例えば算数のテストで、授業でまだやってない解き方をしたりすると減点されたりね
予習して身に付けた能力なのだから使って何が悪いのかと思うが、
なぜ使っちゃいけないかと言うと、授業でまだやってない解き方を使うのは
いわば抜け駆けであり、他のクラスメイトに対してフェアじゃないからだそうだ
予習しちゃいけないなんて謎ルールに当てはめて学習意欲を削ぐのはどうなのよ?と思うが
例えば算数のテストで、授業でまだやってない解き方をしたりすると減点されたりね
予習して身に付けた能力なのだから使って何が悪いのかと思うが、
なぜ使っちゃいけないかと言うと、授業でまだやってない解き方を使うのは
いわば抜け駆けであり、他のクラスメイトに対してフェアじゃないからだそうだ
予習しちゃいけないなんて謎ルールに当てはめて学習意欲を削ぐのはどうなのよ?と思うが
30: おさかなくわえた名無しさん@ 2016/06/01(水) 01:04:58.42 ID:B29FLQ5A
少なくともある程度の分別がつくまでの年頃には、教師の無謬性については疑問符をつけるよう教えるべきかもな。
今になって思うと結構、色んな意味で偏った教育をされていた気がするよ。
今になって思うと結構、色んな意味で偏った教育をされていた気がするよ。
31: おさかなくわえた名無しさん@ 2016/06/01(水) 05:54:53.97 ID:CO3bvWtE
35: おさかなくわえた名無しさん@ 2016/06/02(木) 07:01:25.07 ID:4qBwfsbI
子どもたちが考えた作戦であるならばいいが、大人がダイレクトに必勝法を教えてしまうのは余計なことだと思われても仕方ない
子どもたちが運動会を通してどう成長できるかが大事なこと
子どもが試行錯誤しているところにヒントをあげる程度なら構わないと思うが
子どもたちが運動会を通してどう成長できるかが大事なこと
子どもが試行錯誤しているところにヒントをあげる程度なら構わないと思うが
36: おさかなくわえた名無しさん@ 2016/06/02(木) 08:06:53.14 ID:e0c14o4I
来年は8本ぐらいに減って、平均的に人数配分するようなルールに変わるだろうね。
ルール違反ではないけど、正攻法ではなく奇襲に近いような感じ。
ルール違反ではないけど、正攻法ではなく奇襲に近いような感じ。
37: おさかなくわえた名無しさん@ 2016/06/02(木) 09:13:34.36 ID:R2iN7kiW
勝利条件とルールを検討すれば、いつかは出てくる作戦のような。
子供達が自主的に、と言うが、「勝利条件、ルール、戦力を鑑みて作戦を立てる」という発想自体が教えなきゃ自主的には出てこないと思うよ。
子供達が自主的に、と言うが、「勝利条件、ルール、戦力を鑑みて作戦を立てる」という発想自体が教えなきゃ自主的には出てこないと思うよ。
44: おさかなくわえた名無しさん@ 2016/06/03(金) 12:03:44.48 ID:nEYrs3Aq
「ルールはこれこれです。うまい作戦を考えてみましょう」
で団体戦で弱いのを大将にするとか、引き分け狙いの特訓するとかマンガにあるね(アカギにもあるかも)
それは漢のすることではないと主人公が主張するマンガもたまにある。
ロボコンでも「そんなのあり?」という作戦ある。相手をつまづかせたり、シュート妨害したり。
一行目の説明を前もってしていて、「こういう作戦で去年勝ったチームがいます。真似するもよし、うまい対抗策を編み出すもよし、大人の人と相談するもよし」とすればいいね
で団体戦で弱いのを大将にするとか、引き分け狙いの特訓するとかマンガにあるね(アカギにもあるかも)
それは漢のすることではないと主人公が主張するマンガもたまにある。
ロボコンでも「そんなのあり?」という作戦ある。相手をつまづかせたり、シュート妨害したり。
一行目の説明を前もってしていて、「こういう作戦で去年勝ったチームがいます。真似するもよし、うまい対抗策を編み出すもよし、大人の人と相談するもよし」とすればいいね
45: おさかなくわえた名無しさん@ 2016/06/03(金) 12:27:13.49 ID:qe2GgOdK
それが真っ当な教育だよね。でも残念ながら、そこまで頭の働く教師がどれだけいることか。
54: おさかなくわえた名無しさん@ 2016/06/05(日) 15:03:34.67 ID:/Jf5FzvX
まぁ大人の入れ知恵かよと少し残念に感じるかも
そうでなかったら賞賛する行動かな
夏休みの宿題に素晴らしい物が出てきてスゲーと思ったら実は親のアイディアを使っただけだったというがっかり感には似てる
でも、作戦を立てようという発想は素晴らしいよね
次からはどのチームも作戦を考えるような風潮に学校がなれば良いんでは
作戦を立てる事はズルくも何ともないから、それが子どもらしくないと言われるのならお門違いかとは思う
ただその時は親は出ずに子供だけで考えるようにする
でも、そうなるといろんな方面の親が力入れだして結局おかしくなるのかもね
そうでなかったら賞賛する行動かな
夏休みの宿題に素晴らしい物が出てきてスゲーと思ったら実は親のアイディアを使っただけだったというがっかり感には似てる
でも、作戦を立てようという発想は素晴らしいよね
次からはどのチームも作戦を考えるような風潮に学校がなれば良いんでは
作戦を立てる事はズルくも何ともないから、それが子どもらしくないと言われるのならお門違いかとは思う
ただその時は親は出ずに子供だけで考えるようにする
でも、そうなるといろんな方面の親が力入れだして結局おかしくなるのかもね
※ アクセスの多いオススメ記事
- 義実家に家族全員で呼び出された。「コトメが妊娠していて、相手はコウト。もうおろせないので、子供は私たち夫婦に育ててもらう」と告げられた
- 電話してきた駅員さんは困ったように「〇〇さんにこちらの駅まで迎えに来てくれと、小学生が10人くらい来ているんですが」と言い出した。
- プロポーズされ、貰った指輪の価格を調べると80万程だった。給料の3ヶ月分というのを真に受けていた私は「1ヶ月分どころか2ヶ月分も無いの?!」と怒って喧嘩になり破談になった。
- 旦那が友人に毎年誕生日プレゼントを貢いでる。私「頼むから貢がないで」旦那「結婚してないし、俺たちが集まってあげないと独りだから…」
- 知り合いの女が「友達の結婚式にいくので一番高そうな車に乗せてくれ」と急に頼んできた。一番高い車で、と言うので…
- 来週甥が生まれるんだけど、名前が雨貴(レインディア)になりそう
- 娘に「高校の部活の入部届を書いてくれなかった」「バイトやサークルを反対した」などと言われたのですが、私が「ダメ」と言った記憶がありません。
- 嫁にモラハラをやめてくれと言ったら「あなたはこの性格を知った上で納得して結婚したんでしょう。治すつもりはありません。嫌なら別れます」と言って離婚届を書いてしまった
- 夫が料理名に入ってない食材を使うとキレる。夫「酢豚は、酢と豚だからピーマンはダメ!」「肉じゃがは、肉とじゃがいもだから、玉ねぎ人参なんていらない!」
- 生後7ヶ月の猫がいるんだけど、旦那が「旅行に行きたい」と言い始めた。旦那は「餌と水を置けば1日位平気」って言うけど不安で仕方ない
- 私は九州の陸の孤島と呼ばれている場所に住んでいる。1人だけ関東出身の同僚奥A。夫の転職(東京転勤)が決まってから香ばしくなってきた。
- 夫「無いなー」私「何探してるの?」夫「仕事で使ってるドライバー」私「それは知らんわー」→夫が急に不機嫌になってキレ気味に「だから聞いてないよね?」と返事してきた。
- 生後3ヶ月の子が夜になると構って泣きをするようになり、思うように夕飯が食べられない。イライラしてキレてしまったら、夫「お前がこうなら2人目は諦めよう」とか言ってきた。
- 私が地雷を踏んで妻にガチギレされ、10日ほど無視された。話し合いをして一旦落ち着いたが、無視したことに対して改善を求めたら…
コメント
コメント一覧
とか開会式で言わされるもんね
そりゃ親が介入したとバレたら怒られますわ
足が早いやつが序盤本数確保して取って返して引き合いに参加するのはみんなやってたなぁ。
どこが悪いか全くわからん。
こうすれば勝てるぞ!って必勝法や細かな作戦までは言わないかな
所詮小学生の運動会だし
>確かに正々堂々と勝負してない感はあった
報告主が言うぐらいならそりゃ周りはもっと違和感感じただろうね
何か作戦立てたら効率いいんじゃないか、位の口添えならともかくさ
そういうの許したら親同士の知恵合戦になってしまうんじゃないかな
その作戦なら、多少頭良い普通のガキでも思いつくことじゃん。
子どもをバカにしてる奴が教育してる時点でクソだし、普通に考えて効率を優先することを考えて作戦立てることって小学生高学年あたりなら普通に行うよね。
先生が一番アホというのはびっくりだよ、ここまでアホな奴が教えるんだから学力とか色々問題となるわけだ。
むしろ賢い親子だと思う
これを褒めない教師はバカ
「やってやったぜザマアww」みたいな雰囲気になるからなぁ
正々堂々というのは競技する上で卑怯なことはしないだよ。事前の作戦は関係ない。
正々堂々以前にクラス分けの時点で差が出るからな。その時点で児童にはどうしようもできないし、正々堂々とか言われてもアホなだけだわ。
そんなムキにならんといて、茶化しとるだけやから
スポーツマンシップなんてのは俺が一番嫌いな言葉だ。
結果的に勝負には勝っても親子ともども恥をかいてるし、仕事もできなさそうだなこの父親。
前日夜の父親のアドバイスを理解して
クラスメイトに的確な作戦指示を出せた
息子の運動神経とリーダーシップとカリスマ性は褒められるべきだし
息子の意見を的確に理解してやってみようぜってなったクラスメイトも凄い
能力値高めのめちゃくちゃ仲良しのクラスだろうからどっちみち勝ってたと思う
違和感は覚えた方がいいよ
「正々堂々」とか「フェア」ってのは『とにかく我武者羅に、阿呆みたいに真正面からぶつかること。』ではないし、『負けてもいいからとにかくぶつかれ』ってことでもない。弱いなら弱いなりにどうやって勝つか知恵を絞る、そうやって勝った者がいるのならそれを称賛するのが「フェア」じゃないのかね。親父の入れ知恵ってのにひっかかる人もいるだろうけどさ、それはそれで「知識・経験のある者を頼ったんだな」くらいに思ってりゃいいじゃん。子供が可哀想とか親父の勤務態度がなんて言うのやめなよ。
亜種の作戦で、親の発案ではあるが、これを実行するカリスマのあった息子さんは凄いと思う。
それに、同じチームの全クラスに作戦を伝え、足の速い子を振り分け、練習している間、先生は何してたんだ?
スルーしていたなら言う権利はないし、気づかなかったならただの無能。
当日も、まずいと思うなら、その場で時間を取って、相手チームに作戦を考えさればいいし、そのまま終わりまでやったなら、運営側が支障なしと判断したのと同義じゃん。
自分たちの無能さや後付けルールを押し付けんなって感じ。
草
後で後悔して頭痛が痛くなるんだから許してやって
いや、その聞いた作戦をクラスメイトに正しく伝え、自分達だけで役割分担を決めて、実戦で協力し合って正確に実現したというのはなかなか素晴らしいよ
何年生か知らないけど、せめて担任だけはよくやったと全員を褒めてやるべきだと思う
親の入れ知恵が正々堂々と言えるスポーツマンシップか
大人が知恵授けたのは大人げないとはいえ
フェア?
ルール内なんだからフェアプレーだろ、素直に大人が知恵を貸さずにお願いしますと言え
子供の能略の高さと外野の入れ知恵は全く関係ない、おーけー?
相手を馬鹿にする方向に流れるよな
実際報告者も擁護してる奴らも「思いつかない奴が馬鹿」って考えっぽいし
馬鹿過ぎて笑えるw
他のクラスはつけてないんだぞw勝手にコーチとして小学生の運動会に首突っ込んだのは報告者やんけw
ガキでも思いつく作戦を大人が言ったらアウトってあほかよ(笑)
まともに漢字書いてから言えよ。能略(笑)くん。
親子のスキンシップは無視か?
子供が勝ちたいからどうしたら良い?って言われたらどう答えるんだい?
子供の信用失っても無視するか?
だから父親がクソ扱いされる家庭が多いんだろうな。
学校の連中や批判してるやつがバカなだけだろ。報告者の言ってることって頭良い奴なら普通に思いつくことだし、小学生以下のアホなだけなんだよ。察してあげようよ。
思い付けてないから親に相談してんじゃん……
リレーの練習とかで、親が子供に走り方とかバトンの渡し方とか教えるのとかはよくある事だし。今回の戦術も似たようなもんだと思うわ。
自分も報告者は悪くないと思うけど教頭の立場だとモンペに煩く言われてるから面倒だろうなと思う
今回こいつが息子に伝えたのはサッカーで例えれば「リード出来たらあとは守り固めろ」くらいのアドバイスだろ?その程度の初歩の初歩でも言っちゃダメなのかよ?
うちも親に練習見てもらったりしたから何が悪いのか分からなかった
子供の内からこういう機転を利かせるのは大事だよね
自分の一番速い馬を相手の二番目に早い馬と対戦させ、
自分の二番目に早い馬を相手の一番遅い馬と対戦させ。
自分の一番遅い馬を相手の一番早い馬と対戦させる。
これで2本取れるからこっちの勝ちって奴。
普段からちゃんとコミュニケーション取れてたらそんなことで信用失わないと思う
普通にやるより勉強になっただろうね
まともに反論出来ないから誤字にしか突っ込めないんですねぇwくやしいのうwくやしいのうw
そもそもそんな事言う必要が無いだろ、そこまで子供のお遊び運動会で必死になって子供が勝たないと嫌なの?
あと例に出してるのとは具体性が全然違うしそもそも例を出す意味が無いだろ
自分に都合の良い例を持ち出して話を逸らすなアホ
それが出来ないところは捨てる
当たり前の事しかしてないよね
練習見てもらうのと戦略を立てて貰うのは全く違うだろ…やっぱ報告者擁護する奴らは馬鹿だ、全く異なる事を同一視してしまうカテゴライズが大雑把にしか出来ない人間だわ
頭良い奴が普通に思いつくならわざわざ言う必要無いやんw
居るよなぁ、こういう子供の競技に口出して自分は優秀!って粋がる親w少年野球の保護者コーチに多かったわw
子供相手に勝ってドヤ顔とか恥ずかしくねーのかマジで不思議だわ
競技そのものの内容にかかわる部分である作戦とかいうのに口出しするのはフェアじゃないでしょ。大人としてはわかっているいい作戦があってもソレは黙っているべき案件なんだよ。
その線引きが分かってないのは、やっぱりアスペだからなんだろうね。
どちらかと言えばコイツが言ったのは一点取ったらずっと後方でヘディングでパス回ししとけばいい。みたいな感じ。
サッカーでは危険プレー禁止だから。頭のボールは蹴れない。
それを逆手に取った超卑怯な戦法。
つか内容はどうでもいいんだよ。
監督がたてた作戦ならともかく、外部の人間がそのチームの作戦にまで口を出すのはおかしいってことだ。
走る練習にもなるべく内側走れ、コーナーじゃなく直線で抜けって戦略はあるんだよ
無知は罪だね
どんなスポーツにも作戦があるのにそれを全否定とか立派な教育方針だな。
子供が考えた結果ならすごいなで終わるんだけど
大人が考えて伝授するのはやっぱり違うだろうな
多分、作戦内容でなくて「大人が具体的に入れ知恵したこと」ではないかと。
他の親達は知っていても子供たちが自身で考え付かない限り口出しを控えていたと。
報告者の息子がバカだったのが敗因
「バカ君の作戦です」「そんなわけあるか、どうなんだ」「はい、パパに言われました」
自分で考え付かないばかりか親の入れ知恵ということを隠せもしない、言っては不味いとも気づかない。
どういうことなのか実際に体験できて
子供たちにとっては良かったんでないの
子供が何も考えずに目の前の棒に突進するのを
入れ知恵ガー自主性ガーってただ放置するより
よほど勉強になったと思うね
これよく言われるけど、別に間違いではないよ
それは置いといて、運動会に親がしゃしゃって来るなよと思う
謝罪した後もわざわざ書き込んでグチグチうるさいわ
戦略を駆使したところで本人の実力がモノをいうから鈍足は俊足に勝てないのが徒競走だけど、報告者のしたことは戦略じゃなくて完全な攻略だからね
夏休みの宿題を大人が解いて子供が写してるみたいなもん
子供自身が思いついた作戦なら、ごちゃごちゃ言われなかったと思うよ
親からアドバイスされたらいけないの?
これが教師がたてた作戦だったら問題なかったの?
じゃあ野球はストレート以外の球種やバントは使ったら卑怯なんか?作戦を考えたり人に聞いたり、ビデオを見て改善・相手の弱点の把握、相手の弱いところを常に叩き続けるのはスポーツをする上では当たり前のことでしょうに
今の国際情勢見てると、馬鹿正直だけでは国が亡びかねないからな。
そりゃ子供は正々堂々戦うってバカが考えているんだろ。
こんな事言い出したら塾に行っていて教えてもらっている子はズルい、スポーツの習い事でテクニックを教えてもらっている子はズルい、音楽とか書道とか倣っている子はズルいってバカらしい。
親子のスキンシップなんて普通なら他にいくらでもできるものでまわりを引っ掻き回すなよ。
横だけど、そんなに的外れな例とは思わなかったけどな。
「自分に都合の良い例」ってことは37のケースでのアドバイスの正当性は認めてるわけでしょ?
サッカーでのアドバイスはOKで、運動会でのアドバイスは駄目って、どういう理屈なんだろう。
有利な情報を与えてくれる身内がいると重宝することもね
アホな子は勝った負けたーで終わり
賢い子の成長に一役買ったと思えばいいんじゃないかな
玉入れに必勝法あるの?
団体競技には必勝法の様なものは何かしらあるよ。
玉入れならコントロールが悪い子が玉を集めて運動神経の良いコントロールがある子にどんどん玉を渡していくとか。
リレー競争ならバトンを受け取るのが苦手な子を1番手にしてバトンを渡すのが苦手な子はアンカーにするとか、どんな競技でも勝つ可能性を1%でもあげる作戦はあるよ。
普段の練習から勝つことが多かったとも報告者言ってるしね。
欲を言えばどストレートに作戦を実行させるんじゃなくてヒントを出してあげれば、自分たちから導き出せた作戦で勝利した!となったかもしれないな。とは思った。
日本全国有史以来大人が入れ知恵しないと思い付かない作戦じゃないってことだろう。
運動会じゃなきゃ学べない姿勢ってなに?
他のクラスは付けてないってどこに書いてあった?
良いよなぁ。
「お遊び運動会」と思えるほど子供時代から優秀な成績だったんだなぁ。
運動神経しか取り柄のない子にとっては唯一の自己肯定の場だったのかもしれないのに。
もしくはこんなことも気付かないクソダサ大人なのかもなぁ。
宿題写すのとは違うよ
次の年からはどの子も親が介入して、保護者同士の対立になる危険性があるよ
報告者はそこがわかってないバカなんだろうね
じゃあ、野球で満塁策取って0点に抑えるってのも卑怯な方法なんだね!
松井がやられた全打席敬遠なんてもっての他だよね!
ルール違反ではないのだから、ずっとヘディングでも問題ないのでは?実際海外にそういう選手いたよね。
その戦法を実現するためには相当な練習が必要だろうし、卑怯とは言えないような…
そりゃ外部の人間がチームの作戦を指示したならおかしいけど、今回の場合は外部から助言という形で作戦を授けられただけであって、その作戦を取り入れることを決めたのはチームのメンバー達なんだから、おかしくないと思うわ。
>>65確か、玉を一個づつ投げるのではなく、玉をまとめて籠の下から放物線状に投げ上げるって遣り方を見たことがある。
パパのヒントで自分が思いつきました!じゃなくてパパの言う通りにやりました!なんだし
私たちも、女子は棒引き、男子はタイヤ引きをやってたけど、一つに人数を集中させて次々持ってくるとか、誰も行かない物を軽々と運ぶ係りとか、相手の陣地に有るものをこっそり持ってくるとか係りとか、頭も使って各組作戦立ててたけど、先生達も「あの作戦が良かった」「あれは、誰も思い付かなかった、いい目の付け所だった」とか後で怒られることなんてなかったけどな。
作戦を皆で考える事も皆で知恵を出し合ってチームとしてまとまって何かを成し遂げるってその場限りではない正々堂々とした戦い方だと思うけどな。
文句言ってる奴ら、ちっさいなぁ
スポーツよりもよほどえげつない物を種目として選んでるんだから
そんなことを言うべきではないし、「卑怯な手段はいけない」と言うなら
陸上競技だけの運動会にしろよ
組体操にしろこの手の対戦競技にしろ、子供の教育って目的を
見失ってるんだよ
宿題を写すというより、自由研究とか工作のアイディアをもらったっていう方が近いような。
実際に研究したり作ったりするのは子ども自身なんだから、本スレの最後にもあるように大人のアイディアだったことでがっかりするまでは分かるけど、ごちゃごちゃ言われる筋合いはない。
それは攻略法であって必勝法ではないな
棒引きの攻略法としてほぼ回答と言っていい戦略をそのまま伝授しちゃってるんだから、自由研究や工作をほとんどやっちゃってる、もしくはほぼ出来ているものを渡して仕上げだけ子供ってレベルだと思うけどなあ
例えば「15本なんだから、最低何本とれば勝てると思う?」というヒント方式ならアイディアと言えるけど、「最低8本取れば勝ちなんだから8グループに分けて8本だけに集中しろ」は完全に回答でしょ
そこまで平等言い張るならもう体重で階級別にしろよ
例えば親が介入して足早い奴ばっか選抜したチームを意図的に作ったとかならわかるけど
なんだかんだ子供が掴み取った勝利じゃん
大人がノータッチのぶっつけ本番が正義ならテスト勉強とか塾や家庭教師も反則になるじゃん
スキンシップって言葉の意味調べたことある?
つまりショットガン作戦か
それを実行する能力があってこそだろ
早く走る方法を教えるのはokで、どれを狙いに行くかを教えるのはng?
それなら学校が各家庭に通達しろよ
運動会まで時間があって、情報も出回ってれば、親子なら会話くらいするわw
正々堂々というなら、大会当日にぶっつけ本番で競技やれや
宿題は一人だけだろ
作戦を周りと共有、実行する
れの何処に親が介在してるんだ?
「最低8本取れば勝ちなんだから
8グループに分けて8本だけに集中しろと
残りの7本は無視しろ」
ここまで言っておいて、むしろなんでパパが介在してないって思えるんだろ
作戦の最も大事な部分である立案が存在しないのに、親が介在して内には無理があるわ
認識に違いがあるな。自分は「投稿者は棒8本だけ集中すれば勝てると言って、その先のフォーメーションなんかは子供達が考えた」と思ってる。あんたは一から十まで投稿者が仕込んだと思ってる。実際どうだかは自分達には分からない
親の入れ知恵自由だったらそれはもう子供を兵隊に使った親同士の闘いになるだろ。
運動一切できない陰キャさんなのかもw
学力こそ至高で、運動会はただのお遊びだから気にしなくていい的な
生徒が自分達で考えた作戦ならいいと思う。
でも親が必勝法教えるのはどうなの?
こういう親ってそんな試合見て楽しいのかなぁ。
親子でやる競技ならともかく子供たちだけでやる競技でしょ
勝つ為に親が介入して操り人形になる姿なんて見たくないでしょ
そこを含めて子供たちに考え成長してもらいたいじゃない
速く走れる方法を伝えるとかならわかるけど戦略までつたえるのはどうかと思う
生徒が考えたうえで作戦を用いるのはいいでしょ
親が介入してやることじゃないってだけ
それが正々堂々じゃないと見られただけ
法律の穴ついて金儲けしてる議員とか
法律には違反はしてはいないが黙認はできないだろ?
「上手い事やりおる」とお前ら言えるか?
後でテストを学校でやるとしても
これはアイディアレベルじゃなくて代わりにやっちゃったレベルと言っていい
ヒントをもとに研究して答えにたどり着いたなら大いに結構だと思うけど、何も考えずにただ親の提示した作戦を実行しただけなんだから、実際に子供自身はなんの研究してないでしょ
ごちゃごちゃ言われたくないなら、子供の自主性を重んじた方がいいよ
親が問題を解いたならインチキだね
メルカリで買った読書感想文と本質は一緒
書いたのが親か、赤の他人かの違いだけ
じゃあこういうのはどうだ?
倅が運動会でどんな競技に参加するか聞いた親父が、必ず勝てる作戦を考えていたら独り言で(←これ大事)誰に聞かせるともなくそれを口走っていた。
偶然目の前にいてこれを聞いていた倅がこれを実行し、勝利を収めた。
という形ならば問題はないな?
まあこれはあくまでも俺のチラ裏だと思って読み飛ばしてくれ。
親に聞いて自分でやるのは良し。
親が解くのはインチキ。
でもこんなインチキはまだ可愛いもんよ。
今時は宿題代行業なんていうサービス業があるくらいだし。
いい加減「保護者」と書けよ。
ヒントは与えても必勝法を授けるのはダメ。
お父さんスゲェと言われて満足かもしれないが、自分で考えず楽に勝つ事を覚えさせてしまった。
こういう成功体験を植えつけてしまうと狡猾な人間になる。
作戦そのものを作ったのが親なのに、よくしゃあしゃあと「何処に親が介在してるんだ?」なんて言えるなあ
見てるほうが恥ずかしい
狡猾で何がいけないのか?これのせいで将来詐欺師や転売ヤーの元締めになるわけでもあるまい
今の世に限らずめんどくさい人は多かったよ
それがネットで拡散されてるだけかと
マージナルオペレーションってマンガ思い出した
どんだけクレーム入れたって白が負けたことをひっくり返す事は出来ないし、クレームがあった事だって公には出来んだろ
頭足りない奴らがなんか言ってら、と思いながらもごめんなさいねーって言った奴の勝ちだわな
こういう奴が学校の運動会の結果にクレーム入れるんだろ?
玉入の場合、
投げる係、まとめる係、集める係の分業制でやったらクレーム来るかな。
小学生がそれをやっていたら、異様に見えてしまうかもしれないね。
しかし、皆が自分の役割に徹して統率が取れていればそれは美しく素晴らしい光景になるね。
親父から直接聞いたのを、親父が言ってるのをたまたま聞いに変えたところで"親父が考えた作戦"のままだろ
104の問題としてる"生徒が考えた作戦"ではないからなんの解決にもなってないが
問題ないな?(ドヤァからのチラ裏への逃げは少し面白かった
やる以上勝たなきゃ意味ないよな
まぁ、学校の先生たちはとにかくフェアだとか
負けても一生懸命やれば良いとか
馬鹿なことしか言わない
自分の担任だった先生は、やる以上は勝つ、勝たなきゃ意味がない
負けるより勝つ方が学ぶことが多いとずっと言ってたわ
コメントする