今年入社したばかりの後輩♀が妊娠したそうな
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1502077147/
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1502077147/
1: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)12:39:07 ID:7jA
来月から早めの産休取りたいって言ってるんだけどどうしたものか
※人気記事ランキング
※ アクセスの多いオススメ記事
- 帰宅したら両親からもらった大事なベネチアングラスが割れていた。私「…」夫「これどうやって捨てればいい?」
- 電車の中で異常な眠気に襲われて眠ってしまったんだけど、突然、ガンガンと鉄の響くような音でビックリして目を覚ました。見るとそこには…
- 妹夫婦が亡くなり、その遺児を引き取るか引き取らないかで揉めた。旦那さんは「子は引き取る。離婚してくれ」と土下座した。
- 飲み会で彼の友達から「金目当てで付き合ってるのではないか」と私に言ったのでジェスチャーでタヒねのポージングを取ってしまった。すると…
- 私は、マミーポコがずっとドラえもんなら、メリーズに変えようと思います!
- 姑だけど、私が買ってあげた孫の服を着せてるのを見たことがない。孫が1歳の時にあげたハロウィンの衣装がゴミとして捨てられてて絶句…
- 幼稚園の子供が熱出したのに、私が休めなかったから小5の上の子に休んでもらった。自分の親とかが近くに住んでる人が羨ましい…
- ママ友が趣味でジェルネイルをしていて1500円でやってもらった。ちょっと気に入らない仕上がりなので、わざわざ行って直して貰ってたら…
2: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)12:39:49 ID:fg9
産休取ればいいじゃん
入社したばかりなら、仕事そこまで任されてないだろ
入社したばかりなら、仕事そこまで任されてないだろ
3: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)12:40:32 ID:B4f
公務員か?(´・ω・)
民間ならなかなか厳しいだろう?(´・ω・)
民間ならなかなか厳しいだろう?(´・ω・)
8: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)12:42:10 ID:7jA
>>3
一応大手企業ではあるから取ることに拒否はしないだろうけど周りからしたらなんだかなー感はあるよね
一応大手企業ではあるから取ることに拒否はしないだろうけど周りからしたらなんだかなー感はあるよね
4: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)12:40:57 ID:BMI
>>1
どーするもこーするも無いだろ
どーするもこーするも無いだろ
5: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)12:41:08 ID:7jA
入社してまだ4ヶ月目なのに妊娠するのってどうなのとは若干思う
その後育休もあるだろうし戻ってきたところで仕事の割り当てようがないと思うんだが
その後育休もあるだろうし戻ってきたところで仕事の割り当てようがないと思うんだが
7: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)12:41:57 ID:i3l
産休は法律で決まってるから取らせないとね
育休は雇用期間1年ないなら対象じゃないからね
どっちにしろ健康保険から手当が出て会社が金を出すわけじゃないし、気にしなくてもいいと思うけど
育休は雇用期間1年ないなら対象じゃないからね
どっちにしろ健康保険から手当が出て会社が金を出すわけじゃないし、気にしなくてもいいと思うけど
10: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)12:42:28 ID:rUA
ホワイトだったらまだ研修も終わっていないんじゃね
12: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)12:44:29 ID:7jA
>>7
育休の件は知らなかったけど本人が取りたいって言ったら取らせるんじゃないかな
>>10
研修というより新人教育がまだ終わってないね
だから産休育休明けに再度教育するのか、そのまま教育なしに仕事割り当てるのか
後者だったら負担増えてやだなぁ
育休の件は知らなかったけど本人が取りたいって言ったら取らせるんじゃないかな
>>10
研修というより新人教育がまだ終わってないね
だから産休育休明けに再度教育するのか、そのまま教育なしに仕事割り当てるのか
後者だったら負担増えてやだなぁ
31: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)12:55:39 ID:i3l
>>12
本人が育休取りたいって言ってるなら取らせてもいいけど
育休の対象外だから国からの手当はないし、会社が出す義務もないからその間無給だけど、旦那が稼いでんのかな
本人が育休取りたいって言ってるなら取らせてもいいけど
育休の対象外だから国からの手当はないし、会社が出す義務もないからその間無給だけど、旦那が稼いでんのかな
11: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)12:43:39 ID:wbt
そういうの話には聞くなー
おおやけには悪くはいえんし、思わないようにはするけど飲みの席とかだと話題にはされる
そんな感じな
おおやけには悪くはいえんし、思わないようにはするけど飲みの席とかだと話題にはされる
そんな感じな
16: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)12:45:57 ID:0I7
最近そういうのに説教してマタハラ扱いされてたのがニュースでやってたな
17: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)12:46:06 ID:WNn
厳密には、正社員制度が問題なんだよね。
全員契約社員だと、妊娠しても柔軟に対応できる。
それはそれで違う問題が発生しそうだけど。
全員契約社員だと、妊娠しても柔軟に対応できる。
それはそれで違う問題が発生しそうだけど。
20: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)12:50:30 ID:Duc
研修中は切れたのは今は昔?
21: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)12:51:29 ID:wbt
>>20
試用期間ってのは存在してるんじゃね?
試用期間ってのは存在してるんじゃね?
22: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)12:51:59 ID:fg9
試用期間でも簡単に切れんからね
しかも妊娠なら尚更切れない
しかも妊娠なら尚更切れない
25: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)12:53:20 ID:i3l
試用期間でも、妊娠を理由に解雇したら間違いなく裁判負ける
解雇理由の妥当性の基準がちょっと緩まるくらいで、試用期間だからって何でも解雇できる訳じゃない
解雇理由の妥当性の基準がちょっと緩まるくらいで、試用期間だからって何でも解雇できる訳じゃない
36: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)12:56:47 ID:Duc
>>25
研修を全う出来ない奴は解雇対象やろ
現実的に産休終わったら研修からやり直し?
研修を全う出来ない奴は解雇対象やろ
現実的に産休終わったら研修からやり直し?
49: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)13:02:25 ID:i3l
>>36
時期をずらすとか思いっきり代替措置が取れるのに
それを検討せずに解雇するなんて絶対無理やで
時期をずらすとか思いっきり代替措置が取れるのに
それを検討せずに解雇するなんて絶対無理やで
28: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)12:54:35 ID:7jA
大手だから下手なことすると大変なことになるんだよね
過去に産休育休取ってる人はたくさんいるけど研修期間中っていうのは初めてだからどうなるかだなー
過去に産休育休取ってる人はたくさんいるけど研修期間中っていうのは初めてだからどうなるかだなー
29: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)12:55:00 ID:fg9
答えは滅茶苦茶簡単なんだけどな
産休取らせて、同じポジションに戻すだけ
産休取らせて、同じポジションに戻すだけ
37: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)12:56:59 ID:BMI
>>29
これしかないよな
これしかないよな
30: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)12:55:09 ID:g90
また新人として1からやろなぁ
4か月分の給料は泣き寝入りするしかない
4か月分の給料は泣き寝入りするしかない
39: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)12:57:54 ID:c0h
なんでわざわざたった1人の女のために研修をもう一回せなあかんのや
40: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)12:58:22 ID:wbt
>>39
留年した先輩みたいな扱いされるだけだ
留年した先輩みたいな扱いされるだけだ
44: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)12:59:57 ID:c0h
>>40
だからこそ今年は来ないでってことで、来年来させて研修に参加させるべきやろ
基礎ないやつになにさせても無理やろ
だからこそ今年は来ないでってことで、来年来させて研修に参加させるべきやろ
基礎ないやつになにさせても無理やろ
50: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)13:02:31 ID:wbt
>>44
職場によるだろうけど雑用ならなんぼでもある
わけでもないけど…w
まぁ休むならがっつり休んでもらった方が面倒さはないな
職場によるだろうけど雑用ならなんぼでもある
わけでもないけど…w
まぁ休むならがっつり休んでもらった方が面倒さはないな
45: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)13:00:34 ID:BMI
まぁいずれこういうケースは遅かれ早かれ出てくるんだしな
いい機会だと思うしかないわな
いい機会だと思うしかないわな
58: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)13:14:14 ID:c7N
助成金貰えるから
産休はさせて復帰もさせた方がいい
その後円満に辞めてもらえば問題ないはず
産休はさせて復帰もさせた方がいい
その後円満に辞めてもらえば問題ないはず
63: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)13:20:50 ID:P8x
今って割と公務員でも旦那の育休とろう!
みたいなポスター出てるけど実際どうなんだろ
自分が見たのは役所で
みたいなポスター出てるけど実際どうなんだろ
自分が見たのは役所で
66: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)13:23:01 ID:rUA
>>63
公務員はやりたい放題ですし
経費が足りなきゃ税金投入ですし
公務員はやりたい放題ですし
経費が足りなきゃ税金投入ですし
77: 名無しさん@おーぷん 2017/08/07(月)16:37:33 ID:gN7
いつ取ったって同じだろ、むしろあまり戦力にならない内に取らせた方がいい
※ アクセスの多いオススメ記事
- 電車の中で異常な眠気に襲われて眠ってしまったんだけど、突然、ガンガンと鉄の響くような音でビックリして目を覚ました。見るとそこには…
- 妹夫婦が亡くなり、その遺児を引き取るか引き取らないかで揉めた。旦那さんは「子は引き取る。離婚してくれ」と土下座した。
- フルタイムで働いて、やっと家を建てられるなと思った途端、夫が「その金を義実家の二世帯同居のリフォームに使った」と言い出した。私「離婚だ!」夫「え?」
- 飲み会で彼の友達から「金目当てで付き合ってるのではないか」と私に言ったのでジェスチャーでタヒねのポージングを取ってしまった。すると…
- 私は、マミーポコがずっとドラえもんなら、メリーズに変えようと思います!
- DNA鑑定「父子関係は無い」旦那「離婚する!」裁判所「いいけど養育費は払え!」
- 年収が半減して嫁から完全に無視されるようになった。家に居場所がなく、出来ることなら早く離婚したい…
- 娘の所属する運動部は目標を1人でもクリアできないと全員ペナルティを受けてしまうらしい。毎回引っかかる娘が「部活行きたくない」と言い出した
- 世話焼きな彼女に冷めて別れた。今思うと凄く思いやりのある素敵な女性だったけど、当時は母親みたいに感じてしまって煩わしく感じてた。
- 子供は女の子だけど顔が男っぽいとよく言われる。実母が遊びに来た時に「あの子は付けてくるものを間違って生まれた」と私に言ってきた。
- 30代でストリートファッション大好きな会社の後輩がいるけど、見ているだけで正直痛い。そのファッションだけで関わりたくないし一緒に歩いてて恥ずかしい
- 極端にブサイクな人を見るとゾワッとしてしまう。好き嫌いの次元じゃなく嫌悪感が酷くて目をそらしたり気分が悪くなったりする。
- 休み明けに嫁に「亭主元気で留守がいいって言うじゃん」とか言われた。格言とか諺だから許されるみたいな発想はおかしい
- 風呂と晩御飯を終えた夜10時に、彼から「今からカラオケ行こう」と誘われた。マジで面倒だったので「1人で行けばいい」と言ったら喧嘩になった
コメント
コメント一覧
保育園の入園なんて大体4月からだし、調整して他の新人教育に混ぜるくらい造作ないだろ。
迷惑かけるのも可愛い子の割合多いしな
結局戦力になるのは「男っ気の無いちょっと変わった子」だったりする
あなたが社長になったらそうすれば
働きにくくはなるだろうけど、そんなこと気にするメンタルじゃないだろうし。
自分が結婚して子供を産む時に奥さんにそういえば良い。
できたらね。
そういった部署には最初から女性は配属させないなんて大手でもあるけど。
そんなんより孫を望んでる自分の両親と嫁の両親に言うほうが難易度高いぞ
ここのコメすらこんな感じなんやな
そりゃあ少子化も進みますわ
流石にこれは新人が常識ないように思う
自分が新人立場なら自己都合退職して、
育児がひと段落したらまた応募させて下さいってするわ
会社が雇う理由ってのは会社への貢献であって、
貢献すらしてない段階の人間を養う為じゃないでしょ
育休手当てとか払う必要がないとしても、席が空くことになるんだからさ
周囲の人間にはえらい迷惑だよね
義務を果たさず権利ばかり求めるバカな人間に
子供をまともに育てられるとでも?
産休は予定日何週前とかあった気がしたけど今は妊娠しただけで産休?
それはそうと会社は研修後に新人を配属する席を準備して教育係も設定してるだろうに迷惑な話だ
産休はどうだったかな
仕事できない上に時短とか不良債権でしかない
大抵は周りの目と育児のストレスで潰れて辞めてくれるけど
意地でも居座るタイプだと本当に迷惑なんだよなぁ
当然給料なんかも研修時点から再スタートで
でも相手にも義務以上の事は求めないでほしい
具合が悪そうなのを察して声をかけるとか、仕事を代わるとか、早く帰らなくてはならないから定時近くの電話はこちらが早めに取るとか、そういうのは一切しないからそのつもりでと思う
勿論面と向かって言ってくれたらきちんと配慮します
当たり前だろ
「ここのコメ“すら”」って言ってるけど、それは「他の所ならまだしも、ここは擁護してくれると思ってた」って事だよな?
そもそもなぜ“ここのコメ”は擁護派が多い前提なのか教えてくれない?
妊娠は男の責任だと思ってるキチ発見
そういえば前の職場で保活が上手くいかなくて、ずっと復帰できてない人がいるって聞いたことあったな
在籍?だけしてて無論、休んでる間の給料はゼロ。ユーレイ部員みたいな扱いになってる
1年経ってなくて育休の権利なくね?
補充さえしっかりしてくれればダメージは少ないのでは
復帰の時に補充人員外すなんてなった時に地獄を見そうではあるが
女だけの責任でもないだろ
就職したばかりということを知らないことはないだろうし
補充っていっても正社員で補充はされないだろうし良くてアルバイトとか派遣?
その人に正社員並みの仕事は要求できないのが現実
アルバイトや派遣さんがすごく出来る人だったとしても逆に育休復帰したらいなくなってしまうわけだし
専門性が高い業務なら翌年入社の新人と同じ扱いするのが妥当かなって思う
そもそも新規入社した人間なんて3年位は0.5人月扱いで先行投資する感覚
投資が上手くいくかどうかは知らんけど、研修中の産休育休のサンプルにはなる
現場をどうするかは長が付く役職の腕次第
一般的には6週前産休入りが多いだろうけど、うちの会社だと金は出ないけど8週前から休業OKって規定にあるよ。ホワイトだと独自に早めに取れる制度あるとこ多いんじゃないかな。
体調とか職種にもよるかも
あくまでも例えばだけど水飲んでも吐いてしまう重度の悪阻とか、食品扱う仕事だから嘔吐の症状あったら就けないとか
育休伸ばしたくてわざと保育園落ちるって聞いたことあるわ。育休延長希望枠っての作ってあげれば良いのにとは思ったわ。
0歳児預かるのに月30万以上税金が使われるんだから、本来3歳未満児の親なんて無理に復職させないで良いんだよね。
バカすぎて反論になってねぇよゴミ
試採用が明けてすぐかよ。
休めるは休めるでしょ、どうせ診断書持ち出して来るんだろうし
休んでる間も6割(だっけ?)の給与出るかは就業してる期間による
公務員だけど、以前30代の女性がデキ婚→産休育休明けにまたすぐ妊娠からの産休育休で、結局三人産んだ後辞めた
夫も同じ職場で、流石に誰も何も言わなかったけどみんな呆れてた
まあ30代だから報告者の話とは違うけど
女だけの責任なの?
人間は男もいないと妊娠できないんだけど
だよね。
仮に独自の制度がなく、来月が予定日の6週間前としたら、10月が予定日。
となると、4月に入社した時点ですでに妊娠がわかってたんじゃないかな?
まあ、1年未満だから育休の基準に満たないだろうし、次の4月からの新入社員と再び研修でいいんじゃね?
ビックリするほど関係なくない?
育休取れないんじゃなくて手当が出ないんじゃないかなと思って調べたら労使協定次第なのね
まぁ入社一年未満で戦力にならないうちから育休でまるっと一年以上休まれたら困るよねぇ
何的外れな事言ってんだ?職場の他人なんて自分が楽をするためだけのツールだぞ?
育休中に妊娠してそのまま復帰しないで育休延長のパターンもあるよ。もしくは復帰時に妊娠しててちょっと働いたら再度産休。
3年目〜ぐらいだとやっとサポ無しで任せられる人材が減るし5年目〜ぐらいだと周りも妊婦だらけでまたかよ人足りねえよってなる
10年目超えると正直加齢もあってかほぼ心身ともに健康で戻って来られずなんかすごい廃人みたいな惨状で見てられない
上役なら急な早退で決済が取れないとか結局部署が落ち着かないし
逆に新人で産休は、いい面の皮ですねと思われるかもしれんけど、ちゃんと戻ってきて時短ののち正規で働き、後陣の理解者及びサポーターとなれるならいちばんダメージ少ないと思う(なれればの話)(可能性は低い)
うちは産休のかわりにそこそこ高い派遣さんが入る仕組みになってたけど、それでも相当迷惑かけたと思う
思うけど、自分の家族計画も大事だしそこはもうごめんけど産休入るとしか言えん
そのかわり誠心誠意今は周りの傷病や妊婦に恩返しするし、若い子の合コン日程を告知されたらどんな方法使ってもその日は私が最後まで働ききるからって定時で帰してる
前雇ったのも半年したら産休いいだしたから何とか自主的にやめて貰ったわ
そこから男しかとらないけど大きい会社は大変だわな
なんで?産休と育休はセットで取る人が圧倒的に多いし、もし産休取れても育休は取れないよって事前に伝えとかないと揉め事にしかならんよ
この三連コンボについては、それまで会社が負担した分の金銭を返却する事などを義務付けるべきだと思うわ。
転職しやすい環境をもっと整備して産休育休制度は無くすべき。妊娠したら兎に角退職。子育て終わったら改めて就職。でなきゃ代わりの派遣などを雇う費用を産休育休取る奴が負担すればいい。自分の代わりのアルバイトを自費で探すようなもんだ。
その会社の既婚男は嫁さんの会社の福利厚生にタダ乗りしてるんだがな
妊娠は女だけのせいじゃねーぞ
6w以上前って事ですかね
貴女の様な人ばかりなら良いんだけどね。
「オマエ なんやねん! クソ!!」って心の中で怒りたくなる人も居るのです。
会社の就業規則や法的に育休はいつからとか知らないのだと思う
お前がそう思うのは勝手だけど的外れってのも的外れ。
ごめん、育休じゃなくて産休だった
あなたはそうでも、そのスタンスが活きるかは職場や職種にもよるんじゃないの?
周りと協力しなきゃ回らない所もあるよ、規模が大きくなると社則や義務権利だけ遵守してても上に行けないし気持ちよく働けない
復帰後の時短勤務で新人研修とかまともに受けられるんだろうか?
大手の新人研修て半年くらいわりとタイトなスケジュールでやるし、出張扱いで研修所に泊まったり、工場研修とかOJTとかもするけど、そういうの全部参加できませんとかなりそう
最初から子作りの為に
福利厚生しっかりした所に入った
非常識な奴が制度の穴を悪用して、制度そのものの印象を悪くしているよね。
あと、実際に出産するまではもっと時間あるだろうし、それまでに研修は終わらせられるんじゃない?
こういう親の子供は学校で嫌な事はクラスの子に押し付けて権利だけ主張する我が儘なやつに育ちそうだよね
自分がそうだけど6週前は色々不安だったから有給2週間くっつけて早めにって事にしちゃった。
この人の場合は入社4ヶ月らしいから有給じゃない気もするけど
矢面に立たされるのは女だからね
旦那は職場で呑気に子供も出来たんすよーとか馬鹿面で言ってそう
産前はともかく産後8週は義務じゃなかったっけ?
妊娠は女のせいじゃないけど夫婦の内夫とこれから妊娠する妻どちらを雇いたいかと言われたら大半が夫だろうね
なんでみんな女のせいなんだろうね。
1人じゃ子供出来ないんだけど?
出してる男に文句って絶対言わないよね
実際、産休だけって人居るのかな?
産後8週だけで子供どうしてるのか前から気になってる
だって現場に一番影響与えるのは休む人だしなあ
男の新入社員でも即行で育休取ろうとしたら文句言われると思うよ
男で育休取る人が少ないからそもそも話題にはならないだけで
ぶっちゃけこれの本質は入ってすぐ休むのかよ…っていう不満でしょ
自治体によっては育休延長希望できるらしい。待機児童が多い地域だとは思うけど。
それやってると他の社員から不平不満が出て本当に空気悪くなるんだよなぁ
育休手当ては給与じゃないよー
8週から預かってくれるところなんてほとんどないし、あったとしても待機児童凄そう
妊娠適齢期が20〜35位だとしたら20代前半だと社会人経験ほぼ無く家庭に入って夫のお給料だけで養ってくのがきついってなったら0から職場探しだし
後半は後半で今までの自分のキャリアとか不妊とか色々絡みやすくる
だからどうにか会社にしがみ付いときたいってのはわからんでも無い
友だちは産休明けで復帰してた。復帰後は旦那さんが育休とって子どもみてたよ。
職場を気遣いながら家族計画立てろ
でも少子化だから子どもは2人以上産め
女ってほんとハードだわ…
出産育児を女に丸投げできる男が羨ましい
私も自分が妊娠してから気づいたけど、2歳差で子供を産もうと思ったら育休中または育休明けすぐに妊娠しなきゃいけないの
もちろん会社に迷惑がかかるのは重々承知の上だけど、結局いつ妊娠しようが会社に迷惑かけることは変わらないし年齢が上がればそれだけ妊娠しにくくもなる
それなら早いうちに産みきっちゃったほうがいいやって考える人が多い
産前産後休業(通称産休)と育児休業(通称育休)を混同している人が多いけど
産前休業は予定日の6週前から取得が「可能」、2週間前からは「義務」
産後休業は出産した日から8週間取得「義務」=休ませなければならない
ちなみに予定日から遅れて出産した場合は産前休業が延びるので人によっては産前休業が8週間ということもある
育児休業は会社ごとに社内規定で制定されるものだけど基本的な形は法律で決まっていて
・継続雇用されていて、今後も継続雇用される見込みの人(雇用形態は問わない)
・1年以上勤務している人
であれば、産後休業が終わる日の翌日から子が1歳になる前日まで取得することができる
アルバイトであっても契約社員であっても、前回の契約が問題なく更新されている場合は「今後も継続雇用される見込みの人」になるので、育休を取得させなければならない
ちなみに規定がない場合は上記の条件が自動的に適用される
規定を上記より不利にすることは認められない(訴えられたら負け確)
大きな企業や親切なところだと、育休が3年以上取得できたり、産休に早めに入れたりする
育児休業給付金はまた別だから割愛
給与じゃないけど就業期間によるってのは正解
12ヶ月(1ヶ月の勤務日数が11日以上)働いて社会保険料払っていれば出るよ
そうなんだよね
結局どのタイミングで取ろうが言う人は言う
いちいち気にしてたらいつまで経っても妊娠できない
もちろんこの記事の新人みたいに義務も果たさず権利ばかり主張するのはどうかと思うけどね
結局どこかに迷惑かかるってことなら開き直るしかないよねー
出産はともかく現代日本で育児丸投げにする男を想像してみろ
全く羨ましくないぞ
どういうこと?
実際に男性はいつ産休に入ろうかなんて悩むことないでしょ?
それだけでも十分羨ましいわ
三菱系グループだかでそんな話あったなあ
女性管理職かなんかで、出産前日まで出勤して、出産後は産休だけ、残りは旦那さんが育休とって復帰……
そこまでして復帰するの?と思った記憶がある
夫婦の数だけ在り方があるから何とも言えないけどね
本人の気持ちはわからんでもないが
ならなんでコントロールしないの猿かな?って思っちゃうよねー
中途なら年齢とか結婚有無で雇ったときの状況次第かなあ、と思うな
即戦力で入ってるなら新卒とは全然違うし、適齢期なら管理側が身構えたうえで雇うべきかと
小さいとこは無理だよね
稼いでもらうぶんしか人件費出せないし
権利求めるまえに稼いで来いってなるわな
普通は有給を使ったり休職扱いにして「早めの産休」期間を凌ぐのが多いかと。
けど半年勤めてないと諸々の手当てが出なかったりするし、
この新人はどうなるのか…。
個人的な意見としては周りの評価なんて二の次でさっさと権利行使して産める時に産んじゃった方がいい。
後任が育ってそろそろ産むかってタイミングで不妊が発覚したりとかあるから。
入社5年目で不妊治療して入社10年目で漸く授かって育休明け別人みたいにボロボロになってた人を知ってる。
家族に人間が一人増えて働き手が一人減る状況に何の負担も無く、苦しいのは自分だけ相手は楽って考えしか出来ないなら
あなたは男性だけでなく、人間というものと共同生活する事が難しい類のものって事を自覚した方がいい
このくらい許容できない世の中では少子化問題は解決しないと思うよ。
育休中は手当て出るし、その後も働き続ける前提で話してるんだけど
性欲を制御できねぇ猿が喋るなよ
日本でいう育休って事かな?
産まれるギリギリまで出社して働いてるから研修とか終わってから産休に入るので全く問題無し。
お前らが妊娠したりなんかあった時に当たり前のように男に責任取れだのなんだの簡単に言うのと同じでしょ多分
産休手当は健康保険から出るんだよ?有給は会社の負債みたいなもんだけど、わざわざ出産のために企業側で用意して有給で産ませたいの?変なの。
しかも産休手当は給与の67%だけど有給なら100%もらえるってことか。
従業員だったら全額のが嬉しいね〜。
あなた頭は悪そうだけど優しい社長になれるね!
8週からはあるし
6週からもたまにあるけど
まず慣らし保育がいる
園によるけど1時間→昼食前まで→昼食後→お昼寝・おやつ後が各2日くらい
最初の1週間は午前保育で終わるので在宅勤務でもなければ全く働けない
あと、待機児童絡みで年度途中の入園はほぼ絶望
(シングルや急病等普通の育休復帰より優先順位の高い人で埋まる)ので
8週ちょうどから入るのはほぼ不可能
産前での4月一斉入園の申し込みについては
予定日から計算して入れるなら申し込み可という自治体はそれなりにある
産休は必須だけど育休はどっちが取ってもいいから
8週復帰して夫が育休はたまにいる
8週じゃなくても半々で交代とかね
あとは実家に丸投げみたいな特殊な人かな
雇用時の就業規則と誓約書にも記載されてるのにモンペババァが出てきて騒ぎになる
3回裁判まで行って何とか勝ってるけど女性裁判官よりフェミじじぃが何とも理屈こね回すよ
新入社員(妊婦)研修明けずに産休、育休明けたがまた妊娠
そうなったらすげーな
なんかこの人とは価値観が違うから仲良く出来ないや
それ実際労基にチクられたらヤバい案件だもん
どうやって勝ってるのか知りたいわ
1歳まで休めるから新入社員と同時に復帰する保証もないんだよね
妊娠女性「これで、働かなくても給料もらえる。しめしめ」
コメントする