スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part129
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1600945569/
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1600945569/
416: 20/10/05(月)18:15:15 ID:Op.nk.L1
結婚について相談させてください
私は26歳男、彼女も同い年になります
彼女と付き合って七年ほどになり結婚を考えているのですが、苗字を変えたくないという彼女の希望で、婿入りしたいと考えています
私は長男で、一つ下の弟と四人家族、彼女は一人娘で三人家族です
昔から私の両親はうちの息子は他所へはやらないと言っていて、付き合っているときにも親に言われ喧嘩になったことがあります(当時学生・今の彼女と付き合いだしたころです)
この度結婚すること、婿に行くことを伝えたところ渋々認めてはくれましたが険悪になり、困っています
彼女を紹介した時や、両親同士が偶然会ったときなどは「二人が幸せになれるなら」などと言うのですが、私が実家で結納についてや婿に行くことについて話したときは「100%祝福できない」「認めたわけではない」などと言われてしまいます
彼女のご両親とお話ししたところどちらでも良いと言うスタンスなので、苗字のことは彼女の変えたくないと言う希望のみからです
お互いに手伝うような家業があるわけでもなく、正直大した家でもなく、私は今は特に苗字にこだわりはありません
そういった理由が無ければ男の家に嫁ぐのが普通というのももう古いのではと私個人は考えているので、婿に行くことには納得しています(当初は二人で話し合い散々喧嘩もしましたが)
本来は彼女に相談するべきなのですが、私の両親の印象を悪くしたくないと話せず、また彼女の希望だと私の両親に話すとお互いに主張を譲らなくなる恐れがあると思い、両親には婿に行くのは私がそうしてやりたいからだと伝えてあります
この件について皆さんがどのようにお考えになるかお聞きしたいです
また、丸く収めるためにアドバイスなどあれば教えていただきたいです
長くなってしまい申し訳ありません
私は26歳男、彼女も同い年になります
彼女と付き合って七年ほどになり結婚を考えているのですが、苗字を変えたくないという彼女の希望で、婿入りしたいと考えています
私は長男で、一つ下の弟と四人家族、彼女は一人娘で三人家族です
昔から私の両親はうちの息子は他所へはやらないと言っていて、付き合っているときにも親に言われ喧嘩になったことがあります(当時学生・今の彼女と付き合いだしたころです)
この度結婚すること、婿に行くことを伝えたところ渋々認めてはくれましたが険悪になり、困っています
彼女を紹介した時や、両親同士が偶然会ったときなどは「二人が幸せになれるなら」などと言うのですが、私が実家で結納についてや婿に行くことについて話したときは「100%祝福できない」「認めたわけではない」などと言われてしまいます
彼女のご両親とお話ししたところどちらでも良いと言うスタンスなので、苗字のことは彼女の変えたくないと言う希望のみからです
お互いに手伝うような家業があるわけでもなく、正直大した家でもなく、私は今は特に苗字にこだわりはありません
そういった理由が無ければ男の家に嫁ぐのが普通というのももう古いのではと私個人は考えているので、婿に行くことには納得しています(当初は二人で話し合い散々喧嘩もしましたが)
本来は彼女に相談するべきなのですが、私の両親の印象を悪くしたくないと話せず、また彼女の希望だと私の両親に話すとお互いに主張を譲らなくなる恐れがあると思い、両親には婿に行くのは私がそうしてやりたいからだと伝えてあります
この件について皆さんがどのようにお考えになるかお聞きしたいです
また、丸く収めるためにアドバイスなどあれば教えていただきたいです
長くなってしまい申し訳ありません
※人気記事ランキング
417: 20/10/05(月)18:22:16 ID:Pq.4r.L29
※ アクセスの多いオススメ記事
- 友人の子供は小麦アレルギーなんだけど、子供の誕生日の2週間前に友人から「どうにかならないか」と相談を受けた。誕生日当日に、アレルギー対応のケーキを持っていったら…
- 嫁は萌え系のイラストや漫画を仕事にしている。兄嫁「娘に悪影響だし怖いからもう会いたくない。嫁の絵を見た瞬間生理的嫌悪感が湧き上がった」
- 自分が4人兄弟の1番上で育ったので、我が子は一人っ子と決めてる。兄弟一緒に遊んでるところが微笑ましいとか思うのは親目線のみ。
- 夫が元嫁の我儘に付き合っていたら、間接的に振り回されてるうちに私が精神病になった。そのせいで家庭が上手く回らないし、離婚したほうがお互いの身のためと思うようになった。
- 30代前半までに希望の子供の数まで産み終えた人が羨ましい。私は夫に出会うのが遅かったなーと思う…
- 21歳の私がオフ会にいくと、周りの年齢層より一回り上ぐらいの女性もいるんですが、ぱっとしない女性が一定数いらっしゃる
- 彼「実は借金が750万円ある」私「私は気にしないよ。真面目に働いて質素な生活をして、堅実に返していこう」→すると彼が…
- マックで食べてたら、1歳の子がイヤイヤ言うたびに隣の席の高校生から何度も舌打ちされた。腹が立ったので子供に八つ当たりしてしまった
417: 20/10/05(月)18:22:16 ID:Pq.4r.L29
>>416
夫婦になって新しい家族を作る時の名字を妻のもにするだけなのか、妻の家に養子に入って婿に行くのとはだいぶ違うけどどちら?
夫婦になって新しい家族を作る時の名字を妻のもにするだけなのか、妻の家に養子に入って婿に行くのとはだいぶ違うけどどちら?
418: 20/10/05(月)18:36:56 ID:vU.df.L11
>>417
それですよね
まずはそれが気になりました
それですよね
まずはそれが気になりました
419: 20/10/05(月)18:37:01 ID:Op.nk.L1
>>417
読んでいただいてありがとうございます
新しい家族の苗字を彼女のものにするだけで、婿養子に入る訳ではありません
これは彼女のご両親にも伝えてありますし、私も実家には愛着があるため考えておりません、彼女も理解しています
自分の両親にもそのことを話し、女性が結婚して他家へ嫁ぐのと変わらないと説明したのですが、理解してもらえませんでした
読んでいただいてありがとうございます
新しい家族の苗字を彼女のものにするだけで、婿養子に入る訳ではありません
これは彼女のご両親にも伝えてありますし、私も実家には愛着があるため考えておりません、彼女も理解しています
自分の両親にもそのことを話し、女性が結婚して他家へ嫁ぐのと変わらないと説明したのですが、理解してもらえませんでした
421: 20/10/05(月)18:41:48 ID:Pq.4r.L29
>>419
>女性が結婚して他家へ嫁ぐのと変わらない
婿には行かない、つまり嫁がないんだよね???
誤解って解けても第一印象を覆すのは難しいから、魔法の言葉を探すのはやめたら。ご両親は理解はできても感情が追い付かないのではないかな。結婚は祝福してくれてるあとりそんな感じがするけど。
10年くりい良い夫婦を続けて、実家とも相手の家とも筋を通したお付き合いをしてたら、名字が違うことにも慣れるのではにいかな。
>女性が結婚して他家へ嫁ぐのと変わらない
婿には行かない、つまり嫁がないんだよね???
誤解って解けても第一印象を覆すのは難しいから、魔法の言葉を探すのはやめたら。ご両親は理解はできても感情が追い付かないのではないかな。結婚は祝福してくれてるあとりそんな感じがするけど。
10年くりい良い夫婦を続けて、実家とも相手の家とも筋を通したお付き合いをしてたら、名字が違うことにも慣れるのではにいかな。
423: 20/10/05(月)18:49:57 ID:Op.nk.L1
>>421
苗字を変えるだけなら婿に行くとは言わないのですか
以前婿養子と婿の違いなど調べたのですが使い方を間違えていたようで誤解させてしまい申し訳ありません、私は苗字を変えるだけです
魔法の言葉を探すのはやめたらというのは正直耳が痛いです
やはりこれからの姿を見せて分かっていってもらうしかないですかね
話を聞いていただいてありがとうございます
本当に心が楽になりました
苗字を変えるだけなら婿に行くとは言わないのですか
以前婿養子と婿の違いなど調べたのですが使い方を間違えていたようで誤解させてしまい申し訳ありません、私は苗字を変えるだけです
魔法の言葉を探すのはやめたらというのは正直耳が痛いです
やはりこれからの姿を見せて分かっていってもらうしかないですかね
話を聞いていただいてありがとうございます
本当に心が楽になりました
429: 20/10/05(月)20:21:58 ID:V0.s1.L3
>>423
婿に行くってなんか貰われてくイメージだけど
内容からするに結婚して新しい家庭を築く際、便宜上女性側の姓を名乗る、というだけでしょ
何か大げさだよねあなたもあなたの親も
昔の家長制度なんてもう無いんだから、婿に行くなんて言葉遣うのやめなさいよ古臭い
2人で結婚して新しい家庭を築く、対外的に呼び名はたまたま女性の姓。ただそれだけのことじゃん
婿に行くってなんか貰われてくイメージだけど
内容からするに結婚して新しい家庭を築く際、便宜上女性側の姓を名乗る、というだけでしょ
何か大げさだよねあなたもあなたの親も
昔の家長制度なんてもう無いんだから、婿に行くなんて言葉遣うのやめなさいよ古臭い
2人で結婚して新しい家庭を築く、対外的に呼び名はたまたま女性の姓。ただそれだけのことじゃん
※ アクセスの多いオススメ記事
- 子供が生まれてから2年くらい、マックやラーメン、スシローなど全く食べてない。ひょいぱくしたい…
- そこそこいいお値段のセレクトショップに友達と行ったんだけど、そこでの私と友達に対する店員の扱いの差が酷かった
- 嫁は夕飯を週に一度しか作ってくれません。「今日は晩御飯は?」と聞くとプリプリ不機嫌になります。何故自分都合で不機嫌さを私にぶつけるのでしょうか?
- 紹介された男性と会話が盛り上がった。男性「俺年収200万位はあるかな!」私「そ、そうなんだ…」男性「付き合って下さい!」→断ったら…
- 婚活をする男は並行否定派が多いけど、女性は並行肯定派が主流みたいだし、男女の婚活観みたいなものの違いが出てて面白い
- 私「優しくて仏みたいな人と結婚した」同級生「お前は絶対2年で飽きて別れる」私「…(真顔)」同級生「週に何回夜あるの?」私「は?」
- 元旦那の再婚相手は短大卒の森ガール風の小柄な子。元旦那「可愛いだろ!」私「おめでとう^^」→実は、私は森ガールの事を知っていて・・・
- 家族でボーリングしてたら隣の家族のお父さんが来て「お前ら子供連れてどれだけ非常識なんだ!」と旦那を殴った。理由を聞くと…
- 友達の田舎に遊びに行ったら、そこの住人から「よそ者が来た!赤い服なんか着ている!不良か!?水商売か!?」と言われた。
- 嫁に娘と添い寝するのを禁じられてしまった。流石におかしいでしょ!
- 近所の人「アイドリングは控えて下さい」私「アイドリングしないとこの車走れないので無理です」→すると…
- 初めて息子が結婚前提の彼女を連れて来た。でもその後息子が彼女から「障害者が母親なんて嫌だ」と遠回しに振られてしまった…
- 2社のうち年収は下がるけど制服なしの会社を選んだ。周りから「そんな事で好条件の方を蹴るなんて」と言われた。働くのは私なんだから、口出ししないでほしい
- 男性の言うヒステリーの定義ってなんだろうね。私の事を旦那が陰で鬼嫁呼ばわりしているのは知っている。
コメント
コメント一覧
いや違うし!?!?
それ言われたら両親も反対するに決まってるじゃん
こいつ自身がなんか認識間違ってるw
男女が結婚して新しい世帯を作り、どっちの名字を一緒に使うだけ
女も嫁がないよ
こんな古生代の親がいる男と結婚して幸せになれる気がしないから
上手くやってる様子を見れば、いずれ親も心から納得するんじゃないかな?
結果としてはどっちの親からも夫側に合わせろだと
実親に関しては「バカな事いってるな」とまで言われてはなから相手にされてなかったわ
夫は一人息子だからまあダメ元で言ってみただけだけどさ
義母はよく話し合いなさいという感じだったみたいだけど、義父は嫌だと言っていたようだ
うちは3人いるけど全員女で結局誰も実家の名字はいない
結局夫の地元で夫の名字で生活してるが、やっぱり今でも嫌だなというか、なんかむなしいというか、そう思う事はあるよ
なんで私だけこんなに相手に合わせなきゃなんだろなと
子供にも縛られて自分の希望とかやりたいことも出来ないから余計に自分って感覚がなくなってくる
仕方ないと諦めてはいるけど、ふと全部放り投げて一人で自分の為だけに過ごしたいなーと思う
事実はどうあれ親が「我が子が婿に行った」と認識している以上いくら理屈を並べ立てたところで無駄だよ
親がわがままと言ってる人もいるけど名字を変えたくないという彼女の言い分もわがままでしかない
彼女か親かどっちを優先するかを選ぶしかないよ
苗字を変えたくないって理由もいまいちだし、義実家にマウント取りに行ってるだけって気がする
自分が変えたくないから相手に変えさせるって考え方が嫌い
何で彼女がわがままなの?
じゃあ世の中の殆どが男側の姓にしてるって事は男は大層わがままなんだな
ブーメランじゃん
女側に苗字変えさせたいんでしょ?
何言ってんの?
え、じゃあ自分はどうなの?
とはいえ価値観の違う世代っぽいから仕方ないのか
田舎にはそうやって40.50過ぎても独身で親に寄生されてる息子いっぱいいるよw
あ〜そこだわな〜
仮にママ友でそんな人が居たら地雷だわ
近づきたくない
はあ?
10が言っているのは双方拘りがあって我が儘言ってんだからどちらかが妥協するしかないってそれだけの話しでしょ?
男女がどうのって話しじゃねえよ。
あのーブーメラン刺さってますが…
自分が何を言ってるか解ってないのかな…
報告者もいまいち解って無さそうだし、婿入りなのにこちらが結納金出すの???とか色々勘違いしてそう
とりあえずこのダブスタアホ母親のいる男とは結婚して欲しくないわ
娘が苦労する未来しか見えないw
たかが苗字で何で私だけこんな目にとか自分の感覚がなくなるとか壮大だなー
子供に縛られてって作ったのも結婚を決めたのも夫とあなたでしょ
今の自分がイマイチなのを苗字や子供を理由にしてるようにしか思えない
全部放り投げてもあなたがイマイチなんだから何も変わらないよ
多数に合わせられない人は事あるごとに面倒くさい
親死んだ時喪主長男やると 喪主名字違ったりするし 墓や寺との付き合いも微妙
孫の顔見せりゃ一発逆転!って浅知恵で人生計画皮算用で失敗してる若夫婦たくさん知ってる。
報告書はもはや妻か実家のどちらかを捨てるしか解決方法ないでしょ。26歳にしてはあまりにも幼すぎる。
横だけど、「双方」拘りがあるっていっても夫と妻の拘りじゃなく、夫の親と妻の拘りがぶつかってるだけなんだから、そこで言い方悪いけど部外者である夫親よりも当事者である妻の拘りを優先することのどこが我儘に当たるというのか。
戸籍が電子化されたなら姓が違ってても関係は簡単に検索できるだろ
あの人の血縁者なんですねとかあの人と婚姻関係なのかとかって情報が簡単に分かるツールなんて、今時誰が必要としてるんだ
保護者の証明として扶養に入ってる人だけで良いよ一緒なのは
彼女が変えたくない理由もよくわからないし、大丈夫なんだろかこの人たち。
でも女に変えさせるのは当たり前だと思ってるんでしょ?ダブスタも良いところだねw
だから訂正していたじゃん。訂正を認めない人なの?一度の過ちを許せないとか?
息子が結婚で苗字変えるとなってもご自由にと思うわ
これが20年ほど経つと考えも変わるのかな
はい?思い込みで言い過ぎでしょww
名字変わるの寂しいよねって既婚の女性と話すことあるよ。戸籍まで合わせろって言われたって愚痴ったりとか。
名字なんてなんてことない普通なんだけど、今までのものが変わるのは悲しかった。愛着あったんだなって思ったし、なんで女が変わるのがスタンダードなんだろうって思うし。別姓制度、早く導入してもらいたい。今更私は戻さないけど、これから結婚する人も嫌だなって思う人いっぱい居ると思う。
現実的な問題として
働いていたら色々報告やら連絡やら面倒事を姓を変える側が負うことになる
対して変えない側はただ結婚したことを周知させるだけ
その辺りも目を向けろよ
彼女が421の親と直接話す方がまだマシだな
>>35
扶養の届け出なんかは別だけどな
これで相手の女が専業希望とか言ったら笑うしかないけどさ
ド厚かましいにも程がある
親を説得するのに婿入りの言葉を使ったのならそりゃ親から誤解されるでしょ
一から十までなろう小説のように説明されないと分からないの?
こんな母親から出てきた男を娘が連れてきたら「その男なんて地雷だからやめときな」っていうわ
ダブスタ姑なんてもった『男の子』がかわいそう
わざわざやろうとしてるんだから
そんなふんわりした理由じゃ
そりゃ理解されないわ
夫の姓を選んだとしても新しい家族が一つできるだけで妻が夫の実家に嫁入りしたわけではない
婿入りがどういう意味なのか26にもなってきちんと調べもしないで大丈夫か?
反対してる人達はみんなネトウヨ
>多数に合わせられない人は事あるごとに面倒くさい
一理あるけどその「多数」も不変ではないからね
あと両親シんで娘しかいない場合は長女か長女の夫が喪主だから
故人と喪主の苗字が違うことなんてよくあることですよ
まだ、法的に夫婦別姓は認められていない
まあ、近いうちに法改正されて認められそうな気配はあるが。
その場合 長女か長女の夫が喪主だってわかるよね わざわざ聞く人がいるから
同じように長男苗字変えたってわかる 葬式に出なきゃいけない親族みんな理由聞かれちゃうね
自分の結婚式に呼ばなきゃいけないってなると誰?からの理由説明会だよね
田舎でなければさして影響ないけど 無駄に面倒は増えるよね
理由の説明間違えるとさらに面倒ごと増えるし
ド田舎の人?相手の家庭の選択を根掘り葉掘り聞いてうちと違うので仲間外れにします!なんて人怖すぎて近付きたくないわ
介護になったら息子に殺されそう
自分側の姓に拘って子供と縁切るって何だかなあ
子供が生まれた時に男が良かった女が良かったって話になると子育てする覚悟が足りないだの思い通りにならなかったら要らないなんて親失格だの言うのに名字一つで気に入らないから子供と縁着る親には何とも思わないんだ
>>12に対する他の人達の反応を見る限り、あなたが近付ける人は少なそうですねえ…
田舎でなければ影響ないなら田舎者はすっこんでろよ
田舎でなくても影響はあるよ 田舎ほどきつくないだけで
当人は自分の責任だから好きにすればいいけど 親族はそうもいかないでしょ
ひそひそされるだけでも結構なストレス
あなたは婚姻において特別な事情も無く妻側の姓を選んだの?
多分だけど一般的な慣例から夫の姓を名乗る人が多いと思うのよ、その是非はともかく
決して悪いことでもなく間違ったことでもないけれど、子どもを介して付き合うってみんなちょっとずつ我慢や遠慮が必要だから、何がなんでも我を通す人って波風立てずに表面的に付き合うのって難しい
この人厄介な人かなって思う、私なら十分な距離を持って付き合う、、よくある丁寧な暮らしを声高に言う人が地雷に近い感覚
勿論婚姻時にどちらの姓にはしたかなんて聞いたことなんかないよ
それと田舎なら婿養子で妻の姓なら、妻=資産家、夫=社会的に信用できる人(公務員系が多い)多いからむしろステータス
間違いなく言えるのは、こんな馬鹿育てた親も悪いし選んだ彼女も悪い
私は特別な理由なく自分(妻)の姓を選択しましたが問題ありませんでした
って意見聞きたいな
私、結婚しました!って感じでw
しかし報告者のような場合って結納金はどっちが払うんだろ…
田舎こそ噂が広がりやすいから勝手に事情が伝わるだろうな
都会の方が一瞬だけ混乱しそう
どんなに理屈こねたって、男性の苗字になるのほうが圧倒的なんだから。
彼女の、苗字を変えるのが嫌!って弱い1点だけで突破するんだから、親からしたらわがままとしか思えないだろうね。
とりあえず自分の親は捨てたと思って結婚するのがよいと思うよ。一般的じゃないことをするんだから仕方ない。夫婦別姓って子供の苗字どうするんだろうね?ミドルネームでもつけるのかな。
お隣の国々では子どもは夫の姓らしいから、それなら別姓でないてもいいやって思っちゃう
両親の結婚当時はすごい珍しかったんだろうと思う
自分の親がそれだから、結婚したら夫の名字に改姓するっていうのをあんまり当たり前とは思えなくて、結構したら愛着ある今の名字変えなきゃいけないのかーって残念に思う気持ちはある
妻側の苗字にするのは現代では非常に少数派だから驚かれるかもしれないけど、将来はそれが当たり前な世の中になるかもしれないから先駆者になってほしいわ
実家と険悪が嫌ならじゃあ彼女を説得すれば
論理的におかしいだろ
最初に夫の親と妻それぞれの我儘があった上で、報告者がどちらを取るかという話だろ
報告者が選んだから我儘でなくなるというものではない
頭悪すぎな
育児で絶対に揉めるわ
別に結婚するなと言われてる訳じゃないでしょ?
問題なのは結婚を控えた身の26歳児が「パパとママが僕たんの結婚を認めてくれないの…僕たんの親なのになんでそんな事言うの?」な現状でしょうよ。
別に話題にも上がっていない丁寧な暮らしの人間とやらの悪口を急に言いだす時点で偏見の塊すぎるし十分厄介ですよ
我を通さないのが美徳と言うならぜひお子さんの結婚の際には"老いては子に従え"黙って見守って差し上げて下さい
民法って知ってる?
苗字変えるのが「しょーもない」で済む程度のどうでもいいことなら変えるのが男の方でも構わないよね
多数が不変じゃ無くても現状多数だし
親族にはいらない 他人なら応援する
自分が奇異の目に少しでも晒される可能性がある近い親族なら
縁切りを神頼みする
うちの会社、そこそこ大きいんだけど、姓が変わると全社へのお知らせに掲載される(普段旧姓使うことはできるけど、本名が強制的にお知らせされる)。結果的に女性だけが結婚も離婚も全社に晒される形になる。理不尽。
うちも男2人だけど嫌だな
孫も基本嫁のとこ行くだろうし、名前も嫁側って息子側になんにも残らないって思ってしまう
正直そうなったら会いたくないわ
でもこれが息子40代とかならどうぞどうぞ!!だけど
俺の家も婆ちゃん側の姓を名乗っとる
歴史ある名前とかメリットがあるならそれでええけど
ただの我儘ならそんな面倒な女とは関わらんことやな
俺なら縁を切る
報告者が選んだから我儘ではない、なんて論理は誰も展開してませんけど。
妻は当事者。自身の家庭について希望を言うことを我儘と言わない。
報告者が結婚すれば別家庭となるので、報告者親はその新しい家庭からすれば部外者。部外者が口を挟んで自分の意思を通そうとするのは我儘。
それだけのことが分からない?
資格職や研究職は手間やダメージがでかいよね。
姓を変えたことのない側(主に男)が過小評価して語っていい話ではない。
自分も旧姓に拘りは無かったが、複数の資格を使い分ける仕事だから予想以上に面倒な手続きで発狂しそうになったわ。
どうして世界で日本だけ、選択的夫婦別姓制度がないんだろう。もちろん先進国での話。
たかが苗字なら夫が変えてくれてもよかったのにねー
あなたみたいな異常者が育てた子なんて誰も結婚したがらないから安心しなよ!
親もワガママ言いたいんだろうね
コメントする