何を書いても構いませんので@生活板101
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1610876338/
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1610876338/
378: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)12:42:12 ID:QQ.1o.L1
異世界転生ものって中世ヨーロッパ的な場所しかないのかなー
剣と魔法の世界にしたいのだろうけど
異世界なんだからどんな時代でもいいのに
インカ帝国っぽいのとかいいな
紀元前中国とか
そういえば昔ジャンプですぐ打ち切りになったけど
孫子を覚えてる少年が異世界だか太古だかに転生か召喚されて
兵法の知識でやっていく漫画あって面白かったな
ほんとすぐ打ち切りになったけど
剣と魔法の世界にしたいのだろうけど
異世界なんだからどんな時代でもいいのに
インカ帝国っぽいのとかいいな
紀元前中国とか
そういえば昔ジャンプですぐ打ち切りになったけど
孫子を覚えてる少年が異世界だか太古だかに転生か召喚されて
兵法の知識でやっていく漫画あって面白かったな
ほんとすぐ打ち切りになったけど
※人気記事ランキング
※ アクセスの多いオススメ記事
- 美味しいって有名なトンカツ屋に行った。俺「ごちそうさまー」→会計しようとしたら「ちょっと!」と呼び止められてしまい…
- 夫が亡くなった途端、国家公務員の義兄が「弟の預貯金よこせ!もっとある筈だろう!弁護士雇って根こそぎ奪ってやる!」と言ってきた。
- 定食屋で唐揚げを頼んだんだけど、そのままズバリな唐揚げが出て来てげんなりしたので、「何でこんなの出すんだ!」って怒鳴った結果…
- 高校の同級生A「俺だけはお前の味方だから」大学に入り、Aから殆ど連絡がなくなった。A「サークル楽しいし、彼女出来て今幸せだよ」
- 飼っていた猫が亡くなり火葬を依頼。予約時間に間に合ったのに業者が早めに火入れしたせいで立合ができなかった。
- 弟嫁が実家に来ると犬を隔離して、事あるごとにアルコールティッシュで甥っ子の手を拭く。私は未婚だけど、子供産むとそんなに潔癖になるのかな。
- 妊娠する前は夫が大好きだったのに、初期のつわり時に冷たくされた恨みがどうしても消えなくて苦しい。
- 彼氏「君みたいに交通ルールを守りすぎる運転手がいると、煽り運転の加害者を増やすだけ」
379: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)12:52:04 ID:eq.rb.L1
>>378
某サイトの事ならナーロッパって奴だな。
(そういう知識ないから)いちいち説明するのが面倒。
トイレとかは現代並みに清潔なのに話に引っかからない所は全部説明しない。
ただし、主人公が出てこないとダメなところは「何でこんなことも出来てないんですかねぇ…」
みたいな見せ場にする。
でもウケが悪いんでPVすごく低いけど江戸時代あたりの冒険活劇みたいなのもあるよ。
5chでスコッパーさんが頑張って探してくれてる。
某サイトの事ならナーロッパって奴だな。
(そういう知識ないから)いちいち説明するのが面倒。
トイレとかは現代並みに清潔なのに話に引っかからない所は全部説明しない。
ただし、主人公が出てこないとダメなところは「何でこんなことも出来てないんですかねぇ…」
みたいな見せ場にする。
でもウケが悪いんでPVすごく低いけど江戸時代あたりの冒険活劇みたいなのもあるよ。
5chでスコッパーさんが頑張って探してくれてる。
381: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)14:19:19 ID:Fm.jj.L1
>>378
あれは本物のヨーロッパではなく、ゲーム的ファンタジー世界だからなあ。
異世界じゃない転生ものだと戦国あたりもあるので、読者がすぐに思い起こせるイメージのある世界が選ばれてるんだろう。
あれは本物のヨーロッパではなく、ゲーム的ファンタジー世界だからなあ。
異世界じゃない転生ものだと戦国あたりもあるので、読者がすぐに思い起こせるイメージのある世界が選ばれてるんだろう。
382: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)14:48:20 ID:7S.9c.L1
異世界ものに共通の
ゴブリン、エルフ、ドワーフ、トカゲ人間、ウルフ、スライムその他って
元ネタは何なんだろう?指輪物語?
にしたって日本で言う鬼の概念のように、古来から伝わる民話のようなものがありそうだが
ゴブリン、エルフ、ドワーフ、トカゲ人間、ウルフ、スライムその他って
元ネタは何なんだろう?指輪物語?
にしたって日本で言う鬼の概念のように、古来から伝わる民話のようなものがありそうだが
383: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)15:49:17 ID:Gt.ty.L1
>>382
指輪物語やさらにその元ネタのニーベルングの指輪などのヨーロッパの物語や叙事詩、ギリシャローマケルト神話等々だろうね。
サンタクロースやハロウィンの起源を遡ると緑色のナマハゲみたいなものがでてきたりして東西の原始信仰の共通点が面白い。
スライムはウィザードリィやD&Dなどのゲーム系が元ネタだけどさらにその元ネタは知らないや。
指輪物語やさらにその元ネタのニーベルングの指輪などのヨーロッパの物語や叙事詩、ギリシャローマケルト神話等々だろうね。
サンタクロースやハロウィンの起源を遡ると緑色のナマハゲみたいなものがでてきたりして東西の原始信仰の共通点が面白い。
スライムはウィザードリィやD&Dなどのゲーム系が元ネタだけどさらにその元ネタは知らないや。
384: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)15:55:41 ID:kt.dc.L1
そういえばスライムは不思議だね
他はだいたい神話や民間伝承から発展してるけど、
スライム的な神話は思いつかない
ってggったら元ネタショゴスなん!?
オモチャのスライムとD&Dが同時代にスライムを打ち出し、
そっから系統がしっかりしたっぽい
他はだいたい神話や民間伝承から発展してるけど、
スライム的な神話は思いつかない
ってggったら元ネタショゴスなん!?
オモチャのスライムとD&Dが同時代にスライムを打ち出し、
そっから系統がしっかりしたっぽい
385: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)16:01:52 ID:Gt.ty.L1
>>384
ほほう物理攻撃無効とか酸で溶かすとか、特性がやたらとケミカルなのはそのせいか。
モンスターではなくクリーチャーなのな。
ほほう物理攻撃無効とか酸で溶かすとか、特性がやたらとケミカルなのはそのせいか。
モンスターではなくクリーチャーなのな。
386: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)16:08:01 ID:Ai.ai.L1
子供の頃に夏休みの昼間に12チャンネルで
恐怖の人食いアメーバ
みたいな映画見たな。
今にして思うとアレはスライムだったんじゃないかと。
恐怖の人食いアメーバ
みたいな映画見たな。
今にして思うとアレはスライムだったんじゃないかと。
387: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)17:11:51 ID:5e.jy.L1
>>382
ゴブリンやエルフやトロールはヨーロッパ各地の民間伝承
ドワーフは北欧神話
ウルフってのは人狼のことかな?
それならヨーロッパの民間伝承
なおエルフは元々はディズニー映画に出てくるイタズラ小人みたいなもので、今のファンタジーに出てくる高貴な人々っていうエルフ像はロードオブザリングの作者のトールキンの創作
トロールも現代のファンタジーだと必ず凶暴な巨人って扱いだけど元の民間伝承では妖精全般を意味する言葉で、山の中に隠遁してる賢者がトロールと呼ばれてたり、温厚で小さな妖精のトロールがいたりと地域によってトロールのイメージはバラバラだったりする
有名どころだとムーミンもトロールの一種だけどムーミンの元ネタは北欧の温厚な小人のトロール
もちろん中には凶暴な巨人としてのトロールもいるけど
スライムについては他の方が言ってる通りクトゥルフ神話という創作神話(神話って名前が付いてるけど実際は近代の小説)に出てくるショゴスという液体状の怪物が元ネタ
ただフランスにはルカルコルというねばねばの粘液に包まれたナメクジのようなドラゴンの伝説があってクトゥルフ神話のショゴスはルカルコルを元ネタにしたんじゃないかって説もある
トカゲ人間の元ネタレプティリアン(爬虫類型人類)だという説がある
これは欧米には100年くらい前から爬虫類型宇宙人(もしくは恐竜が進化した知的生命体)が人類を裏から支配しているっていう都市伝説があるんだけど、これが近代のファンタジーに取り入れられたものらしい
ゴブリンやエルフやトロールはヨーロッパ各地の民間伝承
ドワーフは北欧神話
ウルフってのは人狼のことかな?
それならヨーロッパの民間伝承
なおエルフは元々はディズニー映画に出てくるイタズラ小人みたいなもので、今のファンタジーに出てくる高貴な人々っていうエルフ像はロードオブザリングの作者のトールキンの創作
トロールも現代のファンタジーだと必ず凶暴な巨人って扱いだけど元の民間伝承では妖精全般を意味する言葉で、山の中に隠遁してる賢者がトロールと呼ばれてたり、温厚で小さな妖精のトロールがいたりと地域によってトロールのイメージはバラバラだったりする
有名どころだとムーミンもトロールの一種だけどムーミンの元ネタは北欧の温厚な小人のトロール
もちろん中には凶暴な巨人としてのトロールもいるけど
スライムについては他の方が言ってる通りクトゥルフ神話という創作神話(神話って名前が付いてるけど実際は近代の小説)に出てくるショゴスという液体状の怪物が元ネタ
ただフランスにはルカルコルというねばねばの粘液に包まれたナメクジのようなドラゴンの伝説があってクトゥルフ神話のショゴスはルカルコルを元ネタにしたんじゃないかって説もある
トカゲ人間の元ネタレプティリアン(爬虫類型人類)だという説がある
これは欧米には100年くらい前から爬虫類型宇宙人(もしくは恐竜が進化した知的生命体)が人類を裏から支配しているっていう都市伝説があるんだけど、これが近代のファンタジーに取り入れられたものらしい
399: 名無しさん@おーぷん 21/01/24(日)20:09:55 ID:Fl.ai.L1
>>387
トカゲ人間って言うと古いけどクロノトリガーを思い出すなぁ
トカゲ人間って言うと古いけどクロノトリガーを思い出すなぁ
※ アクセスの多いオススメ記事
- 夫が亡くなった途端、国家公務員の義兄が「弟の預貯金よこせ!もっとある筈だろう!弁護士雇って根こそぎ奪ってやる!」と言ってきた。
- 定食屋で唐揚げを頼んだんだけど、そのままズバリな唐揚げが出て来てげんなりしたので、「何でこんなの出すんだ!」って怒鳴った結果…
- 嫁と喧嘩して、嫁が俺を無視し始めたから家出をした。実家に泊まったりして自宅に帰り、嫁に「何か言うことないの?」と聞いたら…
- 飼っていた猫が亡くなり火葬を依頼。予約時間に間に合ったのに業者が早めに火入れしたせいで立合ができなかった。
- うちの駐車場に勝手に駐車する同級生ママさん。私「勝手に止められたら困る」ママさん「ごめんね〜。ホントごめん。いつも助かるわ〜」→プランターを置いて阻止したら…
- 一回り以上年上の夫と出会った時、私は19歳だった。押して押して、私が23歳のときに結婚して以来ずっと、年の差婚に茶々を入れられるのが不愉快。
- とある集まりの飲み会に行った。とある人「警察官です」大学生「警察!すごーい!公僕だ〜!ポリ公ねえさん!ww」
- 従姉妹の親友の彼氏が、従姉妹の皿から人参を取って食べた。従姉妹「シにさらせやゴラァ!」→そいつの手にフォークを突き刺した
- 女である事に甘えて生活困窮する奴がすごく多い。最後は結婚して男に面倒見て貰えばいいと思ってる
- 出産後に里帰りで実家についてきた旦那に「実家で家事もしなくて楽で良いよな」と言われた。
- 美味しいって有名なトンカツ屋に行った。俺「ごちそうさまー」→会計しようとしたら「ちょっと!」と呼び止められてしまい…
- 俺が社会人2年目、A子が大学3年になる4月に俺は九州に転勤になった。そのときに「A子が大学を卒業したら結婚させてほしい」とA子の実家に挨拶に行ったら…
- 結婚して4年目。寝てる嫁を起こさないように1人で起きて、納豆キムチご飯を1人で食べる毎日。
- とある飲み会で、幹事になった女性社員が複数の店舗を予約していて、会場に決まらなかった店はドタキャンしていた。
コメント
コメント一覧
別の時代や場所をどうしても書きたいのでなければ「普通」にするのが一番読者が入りやすい
日本だと先駆け的な「ロードス島戦記」「フォーチューンクエスト」みたいなのがあって
それが海外の「指輪物語」「ダンジョンアンドドラゴンズ」などを参考にしているからな
その流れで、今でもファンタジーは中世ヨーロッパ風だったり
DQ・FFなどゲーム世界風が主流になっているんだよ
トラックにひかれて痛い思いした上に映画のエイリアンの星みたいな世界に転生させられたら苦しみしかない
華影と書いてホワイェンって読ませるみたいなのが多いから、ほんと読み辛い
かといってカタカナでホワイェンって書かれてもなじみのない発音だから気持ち悪いし
そういえばログホラ読んでた時も、中華サーバーが舞台の話の辺りで面倒になった覚えがあるわ
わかる
これが今流行りの異世界転生!?ってメタ読みされると萎える
もう現実自体で異世界ものが蔓延ってるという前提があるから、「おお、これが異世界転生か」で済んじゃうんだよ
生活まとめや女叩きでばっかり目にして性格が歪む説もあるけど、こうやって色々な雑学ネタが集まるのは変な団結力はちょっと好き
それをメタというのはさすがにメタバイアスかかってると思う
メタってのは「異世界転生なんて在り来りなものしかこの作者は書けないのか」とか登場人物が言い出すやつ
「異世界モノ」って何だ?
なんぼ何でもハイファンタジーを「異世界モノ」って名付けるのは酷すぎ。
せめて「TRPG風小説」とかだろ。
答え出てるじゃん
ええ...
異世界転生もの読んでる人間なんて全体の極一部なのに転生するのは理解ある奴ばっかだな
ぱっと楽しみたいのに「そこらへんで排泄してるから地面が汚くてそのために厚底靴を〜」とか言われても萎えるし読まなくなるだけだわ
十二国記が中華風異世界転載ものだけど本読み慣れてない人には勧め難いもんなぁ
古代中国がモデル
すでにある程度の世界観が確立されてるから説明が不要ってのは大きいだろうな
書く方もわ読む方も楽だからラノベの立ち位置としても丁度いいんだろう
ふしぎ遊戯とかってのもそうかな?
あれはタイムスリップ物
ちょくちょく現代にも帰ってる
ナーロッパ以外は理解できないというのもある
そうかな
あれほど読みやすいファンタジーも中々無いと思うけど
なろうはなあ…ジャンルを「恋愛」にしてランキングを見るととても悲しい気分になるからおすすめ(するなw)
なるほど、ありがと^ ^
日本とかけ離れた世界を描こうと思ったらヨーロッパ風になるのかな?とか思った。
でも十二国記は名前が音読み訓読みなだけで中国語では無いし、一巻の時点で冗祐の自動翻訳機で読者にも分かりやすくしてくれてあったから読みやすかった
そしてちょいちょい陽子が1LDKだの兵站はバーガー何個分だの考えてくれるから、分かりやすいw
友人に勧められた時の言葉
「とにかく前編は我慢して読んで!」w
そうだね
和物なら犬夜叉とか
異世界転生もそうだし、ウェブ漫画はいじめ復讐ばかりだし、
この手のまとめサイトも不倫や嫁姑問題は根強い人気がある
醤油や味噌、豚骨など味の違いからつけ麺、まぜそば等の変わり種。家系、二郎系等尖った奴もあるけれど全部ラーメンであることには変わりない。
読み手も造り手にも敷居が低くて取っ付きやすいんだよ。
異世界転生好き(それこそ不思遊や十二国記)で、勧善懲悪が好き(水戸黄門的な悪は悪で成敗!)なんだけど、広告出てくるの良さそうと思って読み始めると、日本のニートがいきなり飛ばされた先で「困っている村人に井戸を作ったよ☆」「砂糖は貴重だからサトウキビ畑を開墾したよ☆」とか「偶然手に入れた本で全てのステータスUP☆」リアリティなさすぎて泣ける
何もしてないのに「俺つえー」系が増えてきてワケワカラン…
よほど力量あるクリエイターでなければ1から世界構築は難しいよね
ベタな展開ほど面白いんだよね。それがわからないと良い物語なんか作れない。と素人が言ってみる
なろう小説なんてなろう読者の願望が形になったものなんだから、なろうを読んでないようなタイプの主人公なんて受け入れられるわけ無いじゃん
インカ帝国とか古代エジプトとかにしちゃうと書く方にも相応の知識求められるしね
スレにもあるけど中世ヨーロッパ風だって実際はなんちゃってファンタジー
それよりも、昔の異世界ものは「元の世界に帰りたい。帰るために頑張ろう」的な話が主流だった
今はもう行きっぱなしというか「やった第二の人生じゃー!!」みたいなのが殆どなのが気になる
みんなそんなに現世に未練ないのかと
(主人公=読者ではないけどある程度意向に沿ったものが流行るだろうし)
細かいようだけど犬夜叉はあくまでもタイムスリップだね
なので井戸があった村とかごめの家は全く同じ場所だし、かごめの世界にも妖怪は居る
メタって言葉ググってみなよ
ランキング見たら1位から20位ぐらいまでみんな追放されてたことあって笑ったわ
めっちゃわかる。
現世に帰りたいってのがなさ過ぎて
日間ランキングだとその傾向が高いよね
自分も異世界恋愛ジャンルで1位から20位まで悪役令嬢の婚約破棄モノで埋め尽くされて、フレーバーは乙女ゲー転生・妹に婚約者取られる・乙女ゲー主人公の様な庶民女子が逆ハー作って婚約者取り巻き化からの断罪イベ(冤罪)・庶民女子いじめしたら処刑されたら逆行して処刑回避に尽力するの要素で埋め尽くされてた。
内館牧子なんていう大御所までが
異世界転生ものに手を出してたこと。
(十二単を着た悪魔)
あれ転生してないぞ?
多分、異世界チートハーレムモノ主人公を嫌悪する感覚と同じ
そんなに我慢するような部分あったっけ
主人公の苦難が続くから?
でも内容面白ければそこも楽しく読めるよね
元々異世界ってのは言葉通りこの世界と異なる世界全般という意味だったのが最近のなろうのせいで安っぽい言葉になっちゃったって事じゃないの?
ただ宗教面倒くさい舞台は選ばれないので
ベタ展開がどうしてベタになったか、って話だわな
読者層の違いだろ
今のなろうを読んでいる層ってのは辛い現実と向き合っている人々なわけだよ
19世紀ようやっと庶民も書物(つってもゴシップ誌だが)に慣れ親しんだ頃、当時女性の読み物はハーレクインな小説類だったわけよ
過酷な労働の合間にそれを忘れる為の一時の清涼剤だったわけだ
当時の女性の場合己の力で未来を切り開くなんて事は難しく、想像すら出来なかったからテンプレシンデレラストーリーが量産されるわけ
売れるという事はニーズに合っているという事だから、要は「自分以外の何かになりたい」「この辛い世界から逃れたい」「(自分の実力以上に)評価されたい」って人向けなのさ
要はあれってアニメに感化されたジェンダーフリーハーレクイン小説かな
指輪物語が特にそうなのだが、異世界ファンタジーというのは基本的に読者にある程度の知識と想像力と忍耐力を要求するものだからねー
そこを排除した結果が「ゲーム内転生」とかいうご都合主義なのだろう
登場人物が主人公を気持ちよくさせる為の記号のようだからだろ
まだ、成り上がりモノなら可愛げが有るのだがなー
転生でしょ
ラノベ風に言うと
間違えて現代に生まれてしまったけど嵐に巻き込まれて元の世界に戻ったら王様だった件について
みたいな感じ
チートヒャッハーが廃れたら、新しい才能はないけどこっちの世界のスキルでイェー!とかになって、それも使い古されたら、ふつーのままだがなぜかモテモテ!ばっかり
乳尻デカイ姉ちゃんださないと話が作れないのか?ってレベル
もういっそタコ星人世界に転生とかやってほしい
自分のSNS界隈では「ネズミが出るまで頑張って!」でした
いや、元々報告者が語ってるのは「異世界転生モノ」だから。
次いで楽なのは戦国ないしそれ以降の日本とか。
今時ハードSFとか出されても読む人殆どいないでしょ。
甲鉄城のカバネリとかサクラ大戦みたいな和風スチームパンクにしよう。
ニッチな内容でも探せばいくらでもあるだろ読者がいないだけで
スライムはDQ・ウィザードリー以前にオモチャであったような気がする、バケツに入ってる緑色のドロッとしたヤツ
という疑問から調べた結果
バケツスライム:1978年 (昭和53年) 3月発売
ウィザードリー:1981年 発売
ドラクエ:1986年5月27日 発売
名称はバケツスライムが起源かな、あのオモチャ人気あったから認知度高かった
だからスレにも出て来てるようにナーロッパと呼ばれてる
江戸時代の武将の〇〇に転生したとか日本モノ?は意外とあるけど他国になると文献やら現地調査しないといけないだろうからなかなかないんだろうね
本命のヒーローと主人公の理解者は聖人のようで、それ以外の人物がすべてクズか味方のように見えて凄まじく独善的でやっぱりクズ過ぎる。主人公に何ひとつの瑕疵がなさ過ぎて萎える。
それ思った。
名付けとかでも「◯◯(人物や神とか)が由来で~」の投稿に対するレスが詳しすぎて、にわか知識で手を出すのは危険だと感じたし。
これで全て片付く
パロディの枠を超えられんので文学作品とは死んでもなれないだろうけど暇つぶしの娯楽作品としてならまあ
お金払って読みたいもんではないが
最近はそこから更に酷くなって、自分が優秀なのに味方に蔑ろにされて裏切られて復讐するって言う話が多い印象
読者層が「人生やり直したい」から「自分を蔑ろにしてる奴らをボコボコにしたい」に変わってて、完全にリアルの欲求が溢れ出すぎてて草
まず乙女ゲーにライバル女なんかいないし、正規ヒロインは腹黒とか特殊すぎ。主人公はみんないい子ちゃんすぎるのが乙女ゲームなのに
元ネタというか流行ったきっかけってハメフラ?ってやつなのかな
中世ヨーロッパにもジャガイモ警察って奴らがいるんだぜ
一昔前の、病気で死んじゃうドラマや小説が流行った時みたいな食傷感
この連載スピードと同時性は文字以外では無理だろうな
知識のベースが「ゲームだけ」って人が殆どだから
軍事系でさえ「ゲームベースのスペック」ばかり出してくるのが大半
十二国記は読みやすいし面白いけど、新刊が出て読んでみると登場人物忘れてることが多い…
四次元殺法コンビの「王道がわからない人間には面白い作品は書けない」っての思い出した
「我々にとっては」最近なんだよ……
この意味、わかるな…?
ライバルはいるでしょ、アンジェリークのロザリアが代表選手
はめフラのカタリナもロザリアがモデルと思われる
むしろそれまでの男が主人公のときメモを主とした恋愛ゲーにライバルがいないのが物語の構築性として異色だったんだよ
まあ破滅する悪役令嬢ってなんだよ、とは思ったが、多分ロザリア系ライバルにムカついた人が「このライバル破滅しねーかな」と思ったのが発端と思われる
近代以前のヨーロッパなんか不潔の園だからなー
その原因はキリスト教による古代ローマからの弾圧のトラウマなのだが、1週間風呂に入らないとかザラだったし
病院が下水道の上に建設されたり、まぁ汚い汚い
現代日本人の衛生観念で許せるのって、江戸時代でギリ許せるかどうかって話よ
比較的文明化された古代ローマですら洗剤は尿が原料だったり、日本人ならそこで泣くね
しかも人間とは本来群れで生きる生物なので、中世頃なんてベタベタに血族の距離が近い
コミュなんてそこで確実に積む
現代は人権が有ったり金持ち権力者といえど法律によってやれる事は制限されているが、中世やら近代史以前はほぼ野放しという、利権と権力のフルカクテルだし
特に西も東も宗教関係の柵は酷いもんよ
現地調査どころか、参考にするのをどの帝国にするとかどの時代にするのかすら恐らく考えては作って無いからね
転生じゃないけど薬屋みたいな中国が舞台のファンタジーは女向けのイメージ
なんだかおいしそうwww
日帰りクエストでまさにそんな台詞出てくるなw
夢幻伝説タカマガハラも転生ものだけど、あれは夢を介して行ったり来たりしてたような
漢字の名前が覚えられなくて王様と麒麟くらいしか名前覚えてなかったわ
というかなろうのあれらは
いわゆるファンタジーRPGだからなあ
道徳の世界観のものもたまにあるけど
結局スキルとかボックスとか出て来ちゃうんだよな…
弾圧のトラウマで不潔…
ちょっと詳しく知りたいんですけど
なにか文献とかあるんですか
生活も日本の様な家に入る時に靴を脱ぐじゃなく西洋の部屋でも靴を履く方が異世界感が出るからそうなっちゃうんじゃない?
主人公が異世界で現代の日本と変わらない電車もあってスマホも持っていて車も信号もある世界って異世界物じゃなくて別のジャンルになっちゃうしな。
ときメモの場合、いけ好かないライバルかと思ったら男装してる攻略対象だったりしたな
中華産ソシャゲで陰陽師キャラがやたらと出てくるのはそのせいか?
それは分かるが転生してやる事が他人にマウントとる作品ばっかでな…
違う違う、作者読者共に説明が面倒だから、じゃ無いんだよ
創造力と想像力が双方にないからありものを引っ張って来てるんだよ
そらなろう小説なんて作者読者が若しくは知識知能限界のせいで著しく知能の低い原住民に対してマウント取って溜飲を下げる為の作品だからな
リアリティなんて皆無だよ
そもそも最初に説明しようとする時点で作家として頭が終わってる
サム8、お前の事だぞ
鬱屈してる奴は直ぐ分かるよね
なろうなんて読むからいかんのだ
win-winかなぁ…?今のなろう、ラノベのお手軽文学の惨状を見てそんな事言えるか?
わぁい、頭悪そう
と言うか世界観とか考えられない上に上手く作品内に落とし込むことも出来ず説明すら満足に出来ないだけだろ
現代のケータイ小説だわな、完全に
あの頃のネットユーザーは散々馬鹿にしてたが、今や馬鹿にされる立場だ
そもそもお手軽文学がたくさんあって盛況だという理由で
「お手軽ではない正統派の文学」がなくなるわけじゃないし、
むしろ稼ぎ頭となるものがない方が文学や業界のピンチを招くよ
今は薬屋が好き。
つーかDQ的世界だなこれ
コメントする