何を書いても構いませんので@生活板101
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1610876338/
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1610876338/
419: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)09:32:16 ID:dv.0k.L1
馬鹿にする意図は一切ないのが前提なんだけど…
本当に音痴な人って何が聞こえているのだろう、とよく疑問に思う
別にプロ級の上手さ以外認めないとかそんなこともないし、無理な音域に挑戦して結果的に音をはずしてしまったり、細かくて速い音についていけなくて音があっていないとか、そういうのは特に音痴とは思わない
一番最初の音をはずしてしまったり、一人で歌ってる時に音の上り下がりはあってるのにずっとキーだけずれてる(伴奏なしなら何を歌ってるか分かる)人も、まあわからなくもない
そういう人は誰かが一緒に歌ったり、ガイドがあればちゃんと歌えるし
でも本当に音痴な人って、音の上がり下がりすら間違ってるし、ガイドがあっても暴走する
私は中学高校と比較的歌の上手い人に囲まれていたようで、カラオケに行っても基本的にノンストレスで過ごせていた
合唱の練習も、音痴な人はいたのだろうけど、たぶん自身がなくて声が小さかったからかあんまり意識したことはなかった
(一応私もカラオケの採点で90点が平均なので音痴ではないと思う)
音痴の人と出会った(音痴の人をしっかり認識した?)のは大学が初めて
部活(男女混合)のメンバーでカラオケに行った時だった
男子2名、女子1名が音痴だった
マジで何を歌ってるかわからない、あっているのは歌詞とテンポだけ
「ラップか?」ってほど音の上がり下がりがなかったり、「どこいくねーん」というほど音を外したり
上手い人と音痴な人がデュエットしたら上手くハモるのか…と思いきや、音痴な方がフリースタイル過ぎて不協和音に
(ちなみにカラオケは楽しむものという大前提なので、音痴だからと言ってマイクを奪ったり、静まり返ったりすることはなかった)
で、音痴の片方の男性と結婚してるんだけど、やっぱり未だに音痴(本人も音痴の自覚あり)
たまに何かを口ずさんだりしてるけど、マジで歌詞をちゃんと聞かないと何歌ってるかわっぱり分からん
私が何か歌ってる時とかも、知ってる曲なら乗っかって歌ってくるけど、やっぱりおかしい
「忘年会でみんなで歌うことになった」ということで一緒に練習をして、なんとかある程度は音が合うようになったけど、当日どうだったかは知らない
別に音痴だからって生活に支障があるわけでもないし、気にしたところで何にもならないのもわかってる
でも、本気でこの人たちには何が聞こえているのか、何を聞いた上で歌っているのかすごく不思議
自分で歌ってて気持ち悪くないのだろうか
本当に音痴な人って何が聞こえているのだろう、とよく疑問に思う
別にプロ級の上手さ以外認めないとかそんなこともないし、無理な音域に挑戦して結果的に音をはずしてしまったり、細かくて速い音についていけなくて音があっていないとか、そういうのは特に音痴とは思わない
一番最初の音をはずしてしまったり、一人で歌ってる時に音の上り下がりはあってるのにずっとキーだけずれてる(伴奏なしなら何を歌ってるか分かる)人も、まあわからなくもない
そういう人は誰かが一緒に歌ったり、ガイドがあればちゃんと歌えるし
でも本当に音痴な人って、音の上がり下がりすら間違ってるし、ガイドがあっても暴走する
私は中学高校と比較的歌の上手い人に囲まれていたようで、カラオケに行っても基本的にノンストレスで過ごせていた
合唱の練習も、音痴な人はいたのだろうけど、たぶん自身がなくて声が小さかったからかあんまり意識したことはなかった
(一応私もカラオケの採点で90点が平均なので音痴ではないと思う)
音痴の人と出会った(音痴の人をしっかり認識した?)のは大学が初めて
部活(男女混合)のメンバーでカラオケに行った時だった
男子2名、女子1名が音痴だった
マジで何を歌ってるかわからない、あっているのは歌詞とテンポだけ
「ラップか?」ってほど音の上がり下がりがなかったり、「どこいくねーん」というほど音を外したり
上手い人と音痴な人がデュエットしたら上手くハモるのか…と思いきや、音痴な方がフリースタイル過ぎて不協和音に
(ちなみにカラオケは楽しむものという大前提なので、音痴だからと言ってマイクを奪ったり、静まり返ったりすることはなかった)
で、音痴の片方の男性と結婚してるんだけど、やっぱり未だに音痴(本人も音痴の自覚あり)
たまに何かを口ずさんだりしてるけど、マジで歌詞をちゃんと聞かないと何歌ってるかわっぱり分からん
私が何か歌ってる時とかも、知ってる曲なら乗っかって歌ってくるけど、やっぱりおかしい
「忘年会でみんなで歌うことになった」ということで一緒に練習をして、なんとかある程度は音が合うようになったけど、当日どうだったかは知らない
別に音痴だからって生活に支障があるわけでもないし、気にしたところで何にもならないのもわかってる
でも、本気でこの人たちには何が聞こえているのか、何を聞いた上で歌っているのかすごく不思議
自分で歌ってて気持ち悪くないのだろうか
※人気記事ランキング
※ アクセスの多いオススメ記事
- 美味しいって有名なトンカツ屋に行った。俺「ごちそうさまー」→会計しようとしたら「ちょっと!」と呼び止められてしまい…
- 突然目の前にナイフを持った老婆が現れた。老婆「お前のせいだ…お前のせいで…」→警察に取り押さえられて私も連行された。警察「この男性を知ってるか?」私「はい」→なんと…
- 夫が亡くなった途端、国家公務員の義兄が「弟の預貯金よこせ!もっとある筈だろう!弁護士雇って根こそぎ奪ってやる!」と言ってきた。
- 嫁が娘を完全無視して生活してる。娘の分だけ食事も作らない洗濯もしない。
- 嫁と喧嘩して、嫁が俺を無視し始めたから家出をした。実家に泊まったりして自宅に帰り、嫁に「何か言うことないの?」と聞いたら…
- 同棲してる彼氏が、私が作ったばかりの味噌汁に卵を落とそうとするのが理解できない。
- 歳の離れた義弟に子供が生まれて男の子だったんだけど良舅、良姑だった2人が変貌した。
- 旦那の先輩が急死し旦那と2人で通夜と葬式に参列。帰宅後に、旦那から「離婚してくれ」と言われました。
420: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)09:46:18 ID:Gs.g0.L19
>>419
日本語を喋る中国の友人がいるんだけど、彼女は日本人からしたらかなり違和感のある発音をする(教師をしてるだけあって日常レベルではまったく困らないけど)
その人が日本人の旦那さんと駅で旦那さんと話してた時の話
中国の人が電車の駅でどの電車に乗るか困ってたらしく、その時に声をかけて教えた時に言われたのが「日本の方なのに中国語お上手ですね」だったそう
自分は中国人だと話したところ、旦那さんと話してる日本語があまりに自然だったから日本人だと思った、とのこと
私はこれと同じだと思う
要はわかんない人には外れてるものもほぼ同じに聞こえるんじゃないかな?
日本語を喋る中国の友人がいるんだけど、彼女は日本人からしたらかなり違和感のある発音をする(教師をしてるだけあって日常レベルではまったく困らないけど)
その人が日本人の旦那さんと駅で旦那さんと話してた時の話
中国の人が電車の駅でどの電車に乗るか困ってたらしく、その時に声をかけて教えた時に言われたのが「日本の方なのに中国語お上手ですね」だったそう
自分は中国人だと話したところ、旦那さんと話してる日本語があまりに自然だったから日本人だと思った、とのこと
私はこれと同じだと思う
要はわかんない人には外れてるものもほぼ同じに聞こえるんじゃないかな?
421: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)10:16:43 ID:dv.0k.L1
>>420
確かに音楽にほとんど触れずに過ごしてきたならそれもわかるんだけど…
音痴だった女の子は元吹奏楽部で県大会まで行ってたらしいし、普通の人よりは音楽に触れてるはずなんだよね
夫も日常的に、とまではいかないけど音楽聞くのは好きみたいで私が部屋で何か流してると近付いてくるし
確かに音楽にほとんど触れずに過ごしてきたならそれもわかるんだけど…
音痴だった女の子は元吹奏楽部で県大会まで行ってたらしいし、普通の人よりは音楽に触れてるはずなんだよね
夫も日常的に、とまではいかないけど音楽聞くのは好きみたいで私が部屋で何か流してると近付いてくるし
422: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)10:29:20 ID:rP.jz.L1
英語を読むことはできるけど、話すことが出来ないって日本の人にまだ多いと思うんだけど
私は意味も取れないし話すこともできないタイプではあるけどorz
それを改善するには、とにかく聞いて良く話すこと!って言われてるよね
あと実際に話せても、細かいアクセントでお国が分かると言われてるし
微妙な母音やアクセントは修正するのが難しいらしいと聞いたことがある
それと同じで、実際にそういった障害を持ってる場合もあるだろうけど
音程が分かるのと、それを声に出してコントロールできるのはまた別の訓練が必要で
それが自然に身につく人と、訓練しなきゃできない人の差なんじゃないかなと
楽器っていったって、自分が声を出してるわけじゃないしね
私は意味も取れないし話すこともできないタイプではあるけどorz
それを改善するには、とにかく聞いて良く話すこと!って言われてるよね
あと実際に話せても、細かいアクセントでお国が分かると言われてるし
微妙な母音やアクセントは修正するのが難しいらしいと聞いたことがある
それと同じで、実際にそういった障害を持ってる場合もあるだろうけど
音程が分かるのと、それを声に出してコントロールできるのはまた別の訓練が必要で
それが自然に身につく人と、訓練しなきゃできない人の差なんじゃないかなと
楽器っていったって、自分が声を出してるわけじゃないしね
424: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)10:51:03 ID:Rt.gx.L16
>>421
自分は昔ピアノをやってて、ピアノの音なら今の音はドだな、ファだなって分かるんだけど
人の声や弦楽器や管楽器なんかは分からない
その女の子も、音を出すものによって音程が分かるのと分からないのとあるんじゃないかな
自分は昔ピアノをやってて、ピアノの音なら今の音はドだな、ファだなって分かるんだけど
人の声や弦楽器や管楽器なんかは分からない
その女の子も、音を出すものによって音程が分かるのと分からないのとあるんじゃないかな
425: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)10:52:14 ID:d1.fk.L1
全然違うかもしれないけど、私は東北出身で仕事先の東京の人に世間話の流れで「もしかして〇〇県出身?」と当てられたことがあった
で、その場にいた自分の会社の人も東京生まれで「え、私子さん訛らないし標準語だよ?どうして?」と聞いてくれたのだけど
その人は〇〇県に出張することが多くて、「訛ってはないけど、〇〇の人の話し方と似てたから」と聞いて、うぉおぉおマジかと驚いたことがあった
確かに私も他人が標準語で喋ってるとき、時々西日本っぽいアクセントに気付く時がある
東日本だとしないアクセントで話したなーというか
それを考えると自分の声の音程のコントロールって、実はかなり難しいものなのかもしれない
で、その場にいた自分の会社の人も東京生まれで「え、私子さん訛らないし標準語だよ?どうして?」と聞いてくれたのだけど
その人は〇〇県に出張することが多くて、「訛ってはないけど、〇〇の人の話し方と似てたから」と聞いて、うぉおぉおマジかと驚いたことがあった
確かに私も他人が標準語で喋ってるとき、時々西日本っぽいアクセントに気付く時がある
東日本だとしないアクセントで話したなーというか
それを考えると自分の声の音程のコントロールって、実はかなり難しいものなのかもしれない
428: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)11:01:01 ID:rP.jz.L1
物事を認識するとき、視覚・聴覚・触覚のどこから何が優先されるか人によって違うから
学習の仕方も変わるってネットであったな
歌がある程度上手い人って、それこそ毎日歌を口ずさんでる印象がある
お風呂や家事しながら歌ってるとか
そうなるとジャイアンは例外中の例外で先天的な音痴ということになるけどw
学習の仕方も変わるってネットであったな
歌がある程度上手い人って、それこそ毎日歌を口ずさんでる印象がある
お風呂や家事しながら歌ってるとか
そうなるとジャイアンは例外中の例外で先天的な音痴ということになるけどw
429: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)11:14:17 ID:dv.0k.L1
>>422
耳がいいか悪いか(難聴とかではなく)と、思ったように音を出せるか、ってことか…
夫で試したけど、鳴らしてる音を一発で出せないんだよね
チューニングみたいに音を上げたり下げたり調整して、やっと正解の音に辿りつく
音自体は認識できてるみたいだから、狙った音に上手くあてれないだけなのかな
自分一人で歌ってる時のフリースタイルはどうしようもないけど、ガイドありなら訓練すればなんとかなるってことか
(訓練する必要もないけど)
>>424
その子はチューバ経験者だから、チューバや周辺の管楽器は分かるけど声になると分からないってことか
そういうケースもあるんだね、知らんかった
私はどの楽器に対しても絶対音感ないけど、「この楽器とこの楽器は音の高さが同じ」なら分かる
もう個人差というか個体差というか、そういうものなのか
>>428
>歌がある程度上手い人って、それこそ毎日歌を口ずさんでる印象がある
夫も毎日何か歌ってるんだけど、もしかして:ジャイアン…
耳がいいか悪いか(難聴とかではなく)と、思ったように音を出せるか、ってことか…
夫で試したけど、鳴らしてる音を一発で出せないんだよね
チューニングみたいに音を上げたり下げたり調整して、やっと正解の音に辿りつく
音自体は認識できてるみたいだから、狙った音に上手くあてれないだけなのかな
自分一人で歌ってる時のフリースタイルはどうしようもないけど、ガイドありなら訓練すればなんとかなるってことか
(訓練する必要もないけど)
>>424
その子はチューバ経験者だから、チューバや周辺の管楽器は分かるけど声になると分からないってことか
そういうケースもあるんだね、知らんかった
私はどの楽器に対しても絶対音感ないけど、「この楽器とこの楽器は音の高さが同じ」なら分かる
もう個人差というか個体差というか、そういうものなのか
>>428
>歌がある程度上手い人って、それこそ毎日歌を口ずさんでる印象がある
夫も毎日何か歌ってるんだけど、もしかして:ジャイアン…
430: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)11:17:58 ID:dv.0k.L1
語学との結びつけは面白いな
確かに知らん国の言葉だと発音もイントネーションも謎だから、自分がちゃんと発声できてるか分からないよね
たぶん日本人が歌う洋楽も本国の人からすれば「なんだこの気持ち悪い英語は!?」ってなってるんだろうし
言ってること分からなくはない(曲のテンポと歌詞はあってる)けど、聞いてて気持ち悪い(音がずれてる)ってことか…
確かに知らん国の言葉だと発音もイントネーションも謎だから、自分がちゃんと発声できてるか分からないよね
たぶん日本人が歌う洋楽も本国の人からすれば「なんだこの気持ち悪い英語は!?」ってなってるんだろうし
言ってること分からなくはない(曲のテンポと歌詞はあってる)けど、聞いてて気持ち悪い(音がずれてる)ってことか…
433: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)13:03:22 ID:tO.g0.L1
ずっと音楽をやってる友達で絶対音感がある人がいて、演奏もとても上手だったんだけど、歌となると自分が歌っている音が外れているのがわかって気持ち悪くなってしまうから歌いたくない、という人がいた。
絶対音感=歌が上手い、っていうイメージだったから、音感があるのと狙った音を歌えるのとは違うんだ!って衝撃だった。
絶対音感=歌が上手い、っていうイメージだったから、音感があるのと狙った音を歌えるのとは違うんだ!って衝撃だった。
434: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)14:44:31 ID:Uk.vd.L1
声帯は筋肉だからスポーツと同じ部分があると思うな
頭の中でイメージできてもそのイメージどおりのプレイができるかっていうと必ずしもそうじゃないもんね
練習するとうまくなっていく人にはそれもあるんだと思う
外耳道を通って聞こえてくる音と体の中から響く自分の声音の違いもあるから感覚的にその違いを同調出来ない人もいるだろうし
すごく耳が良くて歌える人って自分が歌って外へ出した音が
反射して返ってくる音をちゃんと聴き取れてる感じもある
だから音痴の人ってよく通る歌声の人(反射が多い)より
拡散する感じ(返ってこない声)になってる人のが多い気がする
音を全然反射しないところで歌うと調子狂うけど響く場所で歌うとうまく歌えるのって
エコーによる「聞こえ方」の錯覚っていうのもあるけど
そのエコーによって出した声が自分にもちゃんと聞こえるから調整し易いって部分もあるのかなーとか思う
音痴っていろいろ複雑な原因と要因があって
本人がどうこなしていったら良いのかわかりづらそうだなって思う
頭の中でイメージできてもそのイメージどおりのプレイができるかっていうと必ずしもそうじゃないもんね
練習するとうまくなっていく人にはそれもあるんだと思う
外耳道を通って聞こえてくる音と体の中から響く自分の声音の違いもあるから感覚的にその違いを同調出来ない人もいるだろうし
すごく耳が良くて歌える人って自分が歌って外へ出した音が
反射して返ってくる音をちゃんと聴き取れてる感じもある
だから音痴の人ってよく通る歌声の人(反射が多い)より
拡散する感じ(返ってこない声)になってる人のが多い気がする
音を全然反射しないところで歌うと調子狂うけど響く場所で歌うとうまく歌えるのって
エコーによる「聞こえ方」の錯覚っていうのもあるけど
そのエコーによって出した声が自分にもちゃんと聞こえるから調整し易いって部分もあるのかなーとか思う
音痴っていろいろ複雑な原因と要因があって
本人がどうこなしていったら良いのかわかりづらそうだなって思う
437: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)16:59:58 ID:d1.fk.L1
口ずさむのと同時に、音源の歌手に寄せて歌ってるか
要はものまね芸人までいかなくても、少しでも真似しようとすれば自然に音程も寄せられると思う
たぶん、音を寄せるのが上手くないのと
旦那さんも別に真似しようとは思ってないんだと思う
ジャイアンは自分が最高だと思ってるから真似してないだろうし
要はものまね芸人までいかなくても、少しでも真似しようとすれば自然に音程も寄せられると思う
たぶん、音を寄せるのが上手くないのと
旦那さんも別に真似しようとは思ってないんだと思う
ジャイアンは自分が最高だと思ってるから真似してないだろうし
※ アクセスの多いオススメ記事
- 突然目の前にナイフを持った老婆が現れた。老婆「お前のせいだ…お前のせいで…」→警察に取り押さえられて私も連行された。警察「この男性を知ってるか?」私「はい」→なんと…
- 夫が亡くなった途端、国家公務員の義兄が「弟の預貯金よこせ!もっとある筈だろう!弁護士雇って根こそぎ奪ってやる!」と言ってきた。
- 嫁と喧嘩して、嫁が俺を無視し始めたから家出をした。実家に泊まったりして自宅に帰り、嫁に「何か言うことないの?」と聞いたら…
- 子供が産まれる直前に大好きだった彼女と再会。本当に結婚したかったのはこの子だと、改めて思い知らされました。
- JRの社員にお金を貸すようなサービスは求めてはいけないのかもしれないけど、嘘つき呼ばわりしたり怒鳴りつけるような事だったんだろうか
- 妊娠中、ずっと夫の態度が素っ気なかったけど、産後は態度が戻った。冷たかった理由を聞いたら…
- 私の旧姓は佐藤。電話の相手『普通に書くサトウですか?』私「え?(佐藤以外のサトウっているの?『普通に書く』って何?)」
- 彼の誕生日だからレストラン予約してお祝いしたのに、ほとんど携帯ゲーム弄りながら食事されてキレそうだった。
- 同じ幼稚園の障害児の母親のギャルママ、送り迎えにばっちり化粧キメてきて意味がわからない。すっぴんのお母さんも普通にいるのにやめてほしい。
- 新入社員の女がマジキチ。自称「天然の悪戯っ子」らしいんだけど、サイコパスだとしか思えない・・・
- 同僚2人(男女)を俺の車で送った事を彼女に話したら「助手席に他の女を乗せるなんて!」と怒り出した。
- 高校の同級生A「俺だけはお前の味方だから」大学に入り、Aから殆ど連絡がなくなった。A「サークル楽しいし、彼女出来て今幸せだよ」
- 3年勤めた会社を退社した時、義祖母の見舞い。その礼がどちらも5000円分の商品券って…
- 彼氏「君みたいに交通ルールを守りすぎる運転手がいると、煽り運転の加害者を増やすだけ」
コメント
コメント一覧
6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/11/17(土) 10:30:33.56 ID:LWFWkKke0
隣の部屋の住人が夜中にギターの練習を始め
あまりの五月蠅さにキレて、壁越しに
「下手くそなギターやめろっ!」
とがなった
するとギターの音は止み、これでようやく眠れると思ったら
今度は尺八の音色が響いてきた
しかもめっちゃ上手だった
そ う い う 意 味 じ ゃ な い
聞く→それを自分の発声に変える、は1つの機能じゃない。
頭で曲のテンポと音階を理解するのは脳だし、イメージした高さの音を出すのは声帯だし、
テンポに乗せるのは動作性、
後はめりはりをつけたり、自分の声を聴きながら歌ったり、色々だよ。
絵を見たのに何故その通り描けないの?
ダンスのパフォーマンスを何回も見たのに何故、完璧にコピーできないの?
料理を食べたのに何故同じような味を出せないの?
みたいなもんだよ。
見た、聞いた、嗅いだ、味わった、からと言ってそれを自分でアウトプットするのは全然別の機能だよね。
音痴の人って大抵自信満々で、堂々と歌って、声量だけはあったりするからもっとひどく聴こえる
ジャイアンなんてまだ上手い方よ
追記で、「この人、なんでそんなことも分からないのか不思議だわー」ってつけとく。
ついでに歌って電話かける映画も思い出した
性格悪
人の批判する人は、自分も批判される覚悟を持つべきだと思うわー
ついでに歌って電話かける映画も思い出した
絶対音感もってて、声で電話かけられるくらい狙った音は出せるのに音痴って設定だったよね
その場合の音痴はリズム感ないくらいしか思いつかないけど
自分で発した音自分で聞こえるだろうに、まったく音程あってなくて、彼は一体何を基準に歌ってるんだろう…と思った
普通に歌える人は、歌ってて音程外れたとか自分で認識できるけど、音痴な人は一切意識できないって事なのかね
自分は後者だけど正しい音を1発で出せるのは本当に謎
批判ではなく、音痴な人がわからんって話やんけ
4の説明だけにしときゃよかったのに
悪様に受け取って勝手にヒートアップして嫌味とかほんま根性曲がってんな
報告者の書き方が、音痴の人に対して小馬鹿にしてる書き方だから
悪意に取られても仕方ないと思うけど
もちろん匿名掲示板だから好きに書き込んで良いと思う
でもそれはお互いにだからねえ
それだよな
スレは変に外れた答えばっか
報告者さんから、旦那さんや吹奏楽部の人に対する嫌悪感?優越感?みたいなのをなんか感じてしまって、つい。
この人が本当に不思議なだけで「なんで?」って聞いてたら悪いことをしたよ。
でも「私はちゃんと歌えるのに(なんで出来ないの?)」ってつけてるから、ちょっと感じ悪かった。
自分の周りの音痴な人は自覚があって自信ないから小さいか細い声でボソボソ歌う傾向。
最新のPS5でもクソなテレビやプラグだと劣化したものしか出力できないみたいなもん
俺は学校の授業でしか歌った事ないからしぬほど音痴だしまず声が出ない
リズムゲームも絶望的に下手
自分語りになるけど、反転動画を見てその通りに体を動かせる人が不思議でしょうがない。
パラパラやら逃げ恥ダンスやら、子ども会の出し物で練習したけどさっぱりだったわ…。
前者はピアノでも習って勉強する、後者は練習して喉を鍛えれば解決する。
最後は音楽以前に運動音痴だからスキップ出来なかったり、音痴な事に気付いてない事も多い。
友達に「言いづらいんだけど1オクターブ高く歌ってる。なぜかポルノのアゲハチョウはちゃんと歌えてる」と言われた
絶対音感持ってた子だし「うわあああああああ」となってたかと思うと申し訳ない
カラオケと自宅の鼻歌くらいはええやんー思う
自宅で熱唱してたら上手くても下手でも無理
うちのところは近所で爆音で音楽聴いてる人がいるから、少し歌ってる人がいても気にならんわ
字の上手さは分かるでしょ?見た通りに書けばいいのになんで書けないの?
スポーツの技術の高さは分かるでしょ?見た通りに動けばいいのになんでできないの?
くらい言えばいいのかね、このスレ主みたいなのは。
全体的に小馬鹿にしてる感じが透けて見えるのがやな感じなのは分かるわ。
入力の時点でおかしい音痴もいる
こっちの方が矯正は困難
訓練とかでマシになるレベル。
聞く能力と歌う能力は違うし、別に歌が上手くても下手でも日常生活にあまり必要無いから、音痴な人がいてもおかしくないだろ。
気にすることでもないと思うけど。
昔はカラオケとかで上手く歌うことを心がけてたけど、今は音程なんてあまり気にせず自分が楽しく歌えればそれで良いと思うようになってきたな。
まわりも真剣に歌うことより楽しんで歌う方になってきたし、付き合う相手次第だよね。
もっとも、歌う時って酒飲んでる時が多いから、ちゃんと歌えないというのもあるけど。
男だけど嵐とかサザンオールスターズとか男のなかでも高音域?な曲だと1オクターブ下にするとサビが楽なことはある
ただし歌い出しは低すぎるから機械でマイナス調整したりするな
あんなにリズミカルにパラパラ踊れるのに!?
4でせっかくいい意見言ってたのに
追記で余計な嫌味を付け足していくスタイル
典型的な「一言多い人」だわ
久しぶりに聞いた曲が
「あれっ? おれの覚えてるのとちょっと違うぞ」
ってなる。 これじゃ音痴じゃないわけがないな
コナンとカゴメコラボのCMで
最後にコナンが「カゴメ、カゴメ〜」って歌うんだけど、あれは普通に音程が狂ってたよ
横だけど
> 「私はちゃんと歌えるのに(なんで出来ないの?)」ってつけてる
これはどの部分?
私も横だけど
わざわざ文章としては書いてないけどそう読めるな
遺伝そのものはないんじゃないかな
ただ親が音痴だとそれを子守唄で育ったら音が理解できなくなるみたいなのはあるかも
それはわかる
でも19はそう感じる、じゃなくて明確に
> 「私はちゃんと歌えるのに(なんで出来ないの?)」ってつけてる
って書いてるから聞いたんだ
ホリエモンvsヒロユキ
みたいで笑った
昔SMAPの中居くんがそんな事言ってたわ。
口から出るまでどんな音か出るかわからないそうだ。音痴の矯正教室に通ってもどうにもならないらしい。
下手な人が歌ってるときに、別の下手な人が上手いと褒めていた。
その時は理解できない世界があるんだなと思った。
その人達は歌詞の色が変わる速さで歌っていると後で聞いて少し納得した。
見てどうやってるのかは理解出来るけど、やると出来ない
同じく
思った音程が出ないし、出た経験がほぼないからどうやったら歌えるのかわからない
けど他人の歌が上手いか下手かぐらいわかる。
サッカー選手の上手下手はわかるけど、自分はサッカー上手くないのと同じだと思う
本物の音痴ってそういう感じなのか
出力がいまいちでも正しい音を聴いて、耳から自分の音を聴きつつ調整と練習を繰り返せば正しい音で歌えるようになると思っていた
一般的に歌が下手な人はその過程の途中なのだと思ってた
正しく入力ができても出力が壊れてるなら音程はそりゃ外れるよね
俺は音痴だけど音程外してるのはわかる
あってる音程を口から出すことがてきない
俺からすると思い通りの音程を出せる普通の人たちが不思議
が、歌詞を歌おうとするとダメなんだな。ちょっとズレる。
お手本が目の前にあってそれをそのまま再現するだけなのに出来ない人もいる
友達にそれを言ってキレられたことがある
シュートなんか狙ってボール投げるだけなのにかすりもしないアンタは何なのと
納得した(運動音痴)
BREAKERZファンだけど、DAIGOが音痴に聴こえる私は、せっかく曲は良いのに聴きづらい、と思う。
だけど、DAIGOに興味無い音痴な友人が、私にはDAIGOが音痴に聴こえないのは自分が音痴だからかな?と言っていて、聴こえるものが違うのかな?と思った。
つまり音痴っていうのは、声のチューニングができないのか
自分で鼻歌ででも歌った時に、音外したからちょっと上げ下げするってあるけど、そういう微調整がわからないって事かな
生まれつき不器用で折り紙とかできないみたいなもんなんだろうな
自分もそう
聞こえたとおりに歌っているのに違うと言われる
もちろん聞こえたとおりの音を狙って出せない時もあるが、
完璧に聞こえたとおりに歌えた時でも違うらしい
言葉が通じないっていうがたまたま同郷だったんだねよかたね
音痴とまでは思わないけど、声質が歌に向いてない気がする
私の評価が下がったわよ!
今後は気をつけなさい!!(フフン
私先天性で絶対音感あるけど音痴だよ
自分が外れてるのはわかるんだけど、それをきこえてる音に合わせるやり方がわからない
ガイドメロディがあると歌えるタイプと、ガイドメロディあっても歌えないタイプと
音痴と言え、それも様々ですわ
なんでまともに走る事も出来ないの?って人は大勢いる。
音痴が居てもなんら不思議はない。
自分の声は骨に響いてる上に嫌な音には聞こえない補正もかかる分、自分と他人が聞いてる声はほかの五感のものよりも大分差がでるものなので、本気で治すなら自撮りと再生を繰り返すのが一番では?大抵の人には苦行ですが。
若い時は人前で完璧に歌って踊って楽器も演奏して作詞作曲も出来てた人でも歳取ると感覚が鈍るのかなーって思ったけどそういうのも本人的にはどう感じてるのだろうか
この間TVでデュエットカラオケ大会やってて、
武田鉄矢が男と女のラブゲーム歌ってたけど下手だったw
親がものすごい音痴だけど私も兄弟も普通だよ
私は昔生放送で歌ってみたとかしてたから無自覚な音痴でもないと思う
ただ、意図した通りの音程が思った通りに発声できないんだ。
このズレは自分の声が自分の耳で聞き取れる環境で練習を繰り返す事で治る。
自分の耳。これ重要な。体内の発声器官から肉骨辿ってはNG。
一番手っ取り早いのは風呂入りながら一人カラオケだ。
それで音程の誤差は修正できる。
呼吸だの強弱だの息継ぎだのはその後でいい。
それはそれとして報告者は多少ストレスなんだろうな
高校まではノンストレスだったの反語的に
毎日何かしら歌ってるジャイアン旦那らしいし
あと音程つられやすい私なら毎日音痴耳にしてたら自分も音痴にならないかちょっと不安になるな
両親と姉・弟は歌上手いのに、自分はカラオケでみんながお通夜状態になるレベルの音痴
でも、昔習っていたからバイオリンとピアノは弾ける(楽譜も読める)
頭では正しい音程で歌が流れているんだよ…
絵だって模写でも上手く描けない人多いでしょ?見たまま書けば良いだけなのに何で描けないの?と言われても、それができれば苦労しないわけで…それと同じだよ
中居くんを音痴って言う人は、本物の音痴を知らない人。
ソースはうちの旦那!
デッサンも見たまんま描けばいいだけだもんな
自分の歌録音してどこの音が外れてるのか認識すれば大概の音痴は直るらしい。
私もピアノを幼少期からやって相互音感あるけど
音痴だわ笑
歌って楽器みたいに押せばなるもんじゃないし、そのままだと幼稚園のお歌になるんよね
ワイがそれ笑
歌を歌うのも技術があると思う
私の夫、真面目だしタバコも酒もやらずそこそこ見目整ってるんだけど超音痴。付き合ってた時も「一家揃って音痴だから歌いたくない」って言って、一回もカラオケ付き合ってくれなかった。人の上手い下手はわかるけど、思った音と違う音が出るらしい。
他は良かったから、歌うの嫌なら聞かずに済むよなーと思って結婚したんだけど、息子が音痴で動揺してる(笑)
歌もだけど、楽器も教えても教えても並なんだよな、、、骨格からして夫コピーなんだけど、遺伝とかあるのかな、、、?
歌は何度も上手いと言われてきたが
美術関係のセンスが皆無のようで、特に絵とかものすごく下手ですいません
出来ないものは出来ないの
どう聞こえてるの?とかじゃないんです
オリンピック選手の鉄棒見たらあなたは同じく出来ますか?って事なんやで
は?
自分の歌声を録音して「うわ下手くそ何これ恥ずかしい!」って思うなら仮性音痴(矯正可能)、思わないなら非音痴(歌上手)か真性音痴ってことか
多分、脳のどこかの分野が人より未発達なんだと思う。
イメージだけはできるんだよ、イメージだけは。
覚えているメロディーがガイドボーカルとズレてて混乱したなあ
でも音痴はトレーニングで治るらしい
絶対治らないと言われるのがリズム感が狂ってる場合だとか
人の体は不出来なもので、その記憶を再生することしかできない。
そうじゃない違うよって言われても、本人にはそう聞こえてるから、
???ってなる。今のみなさんの生き方もさ。
そうじゃないって言われても、みなさん何のことかまるで分からない。
中の人、ほんとは歌うまいからこそ絶妙に外して歌えるんだろうね。普通レベルだと外して歌う方が案外難しかったりする。
カラオケであってモノマネではないのだから、オクターブが違ってても音外してなければ良いと思う
絶対音感の人は素人とカラオケ行くと大変そうだね
その例で言うなら絵の美醜とスポーツの技術の高さは別問題だと思うよ、どちらにもお手本はないから
歌と字は基本お手本ありきだから、ただ似せるだけなのになぜ、って感じ
あとはちょっと別の話になるけど、あるレベルを越えた途端に良し悪しが全くわからなくなるな
全部似たようなもんじゃんって思う
コメントする