何を書いても構いませんので@生活板84
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1579675008/
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1579675008/
456: 名無しさん@おーぷん 20/03/04(水)11:23:15 ID:tP.ti.L1
話ぶったぎって、自分語りで申し訳ない。
もうアラフォーのオバサンだけど、子供の頃は特撮ヒーローものが大好きだった。
当時は「女の子が男の子向けの番組見るなんて…」と母親には嫌悪されてたし、友達も女の子向けのアニメしか見てなかったけど、意に介さず毎週楽しみにしてた。
当時女の子向けと言うと、「魔法を使って困りごとを解決!」とか「一人の少女が困難にも負けず成長していく」みたいなのが多く
それはそれで好きだったが、特撮ヒーローは勧善懲悪でわかりやすく、なによりアクションシーンに胸躍らせた。
その中でもお気に入りだったのが、タイトル忘れたけど敵側の赤い女性戦闘員が出てた番組。
敵側の女性と言うと、大体が露出多めでセクシーであまり強くなくて
諜報活動とか主人公と対峙しても、直接戦わず部下に命令して自分は退却…みたいなイメージしかなくて
「威張ってるわりに弱いんじゃん…」と思ってたけど、その女性戦闘員は強くて
「女性なのに強い!」「しかもカッコイイ!」と衝撃を受けた。
そしてその敵側のボスも女性で「女性がボスになれるんだ!?」と当時の自分の価値観を凄い崩してくれた。
変身ポーズを真似するぐらい主人公も好きだったけど、敵側に魅力がありすぎて、最終回は平和になった事より、もう女性ボスを見ることもないのか…と残念なぐらいだったw
「女性でも戦っていいし、男性より強くてカッコよくてもいいんだ!」と、「女性は可愛くて非力で目立たないのがいい」と思っていた
当時の私の概念を覆した番組でもあった。
他にも強い女性戦闘員はいたかもしれないけれど、彼女は見た目もカッコよくて、インパクトあったんだよね。
この衝撃を誰かと共有したかったけど、当時はネットなんかありゃしないし、何より女の子が男の子の番組をみてはしゃぐなんてあり得ない環境だったけど
番組を見て楽しそうにする私を見て、市内のデパートで行われた特撮ヒーローショーに連れて行ってくれたのは父だった。
そういうところは、父は寛容だったあしありがたかったなあ。
もうアラフォーのオバサンだけど、子供の頃は特撮ヒーローものが大好きだった。
当時は「女の子が男の子向けの番組見るなんて…」と母親には嫌悪されてたし、友達も女の子向けのアニメしか見てなかったけど、意に介さず毎週楽しみにしてた。
当時女の子向けと言うと、「魔法を使って困りごとを解決!」とか「一人の少女が困難にも負けず成長していく」みたいなのが多く
それはそれで好きだったが、特撮ヒーローは勧善懲悪でわかりやすく、なによりアクションシーンに胸躍らせた。
その中でもお気に入りだったのが、タイトル忘れたけど敵側の赤い女性戦闘員が出てた番組。
敵側の女性と言うと、大体が露出多めでセクシーであまり強くなくて
諜報活動とか主人公と対峙しても、直接戦わず部下に命令して自分は退却…みたいなイメージしかなくて
「威張ってるわりに弱いんじゃん…」と思ってたけど、その女性戦闘員は強くて
「女性なのに強い!」「しかもカッコイイ!」と衝撃を受けた。
そしてその敵側のボスも女性で「女性がボスになれるんだ!?」と当時の自分の価値観を凄い崩してくれた。
変身ポーズを真似するぐらい主人公も好きだったけど、敵側に魅力がありすぎて、最終回は平和になった事より、もう女性ボスを見ることもないのか…と残念なぐらいだったw
「女性でも戦っていいし、男性より強くてカッコよくてもいいんだ!」と、「女性は可愛くて非力で目立たないのがいい」と思っていた
当時の私の概念を覆した番組でもあった。
他にも強い女性戦闘員はいたかもしれないけれど、彼女は見た目もカッコよくて、インパクトあったんだよね。
この衝撃を誰かと共有したかったけど、当時はネットなんかありゃしないし、何より女の子が男の子の番組をみてはしゃぐなんてあり得ない環境だったけど
番組を見て楽しそうにする私を見て、市内のデパートで行われた特撮ヒーローショーに連れて行ってくれたのは父だった。
そういうところは、父は寛容だったあしありがたかったなあ。
※人気記事ランキング
※ アクセスの多いオススメ記事
- 妊娠中の妻と「名前どうしようか」と話してたら、妻「付けたかった名前があるんだけど…」俺「なんて名前?」→出された名前が、平仮名にすると俺の母親と一文字違いだった。
- 23歳の娘が一度も顔を合わせたことのないネット友達とルームシェアするために出て行くと言い出し、家族全員の反対を押し切って出て行く段取りを勝手につけてしまった。
- 私「職場から『障害者手帳取れない?』と言われた」彼「俺、障害者とは付き合えないから絶対に手帳取らないで」
- 彼女が電気つけっぱで炬燵で寝るし、ゴミをゴミ箱に捨てない、食べ終わった食器を流しに戻さない、マイナンバーカードを申請しないし、とにかくだらしない。
- バイト先に新しく可愛い女の子が入ってきたんだが、早速周りも可愛がってた。そしたらその子をガチャピンみたいな顔したフリーター女が睨んでて…
- 女の子が欲しかったと言われてて男だったから生まれた瞬間から期待外れだった。母から「男の子供なんていらなかったのに」と言われ続けて育った。
- 夜中3時に隣のシングルマザーが「病院に連れてって!息子がああああ!!」と喚きながらうちのインターフォン連打。私(知らね)→無視したら・・・
- 電車のホームを移動中に、数十cm先の広いスペースで止まって見ようと思ってスマホを取り出したら、後ろからドン!と思いきりぶつかられた。
458: 名無しさん@おーぷん 20/03/04(水)12:22:42 ID:Rn.al.L5
>>456
良い話ありがとう
私も魔法使いや魔女っ子見てたけど特撮物も見てたな
敵方の女性って独特な色気があって良いんだな
良い話ありがとう
私も魔法使いや魔女っ子見てたけど特撮物も見てたな
敵方の女性って独特な色気があって良いんだな
459: 名無しさん@おーぷん 20/03/04(水)12:32:04 ID:1H.qp.L1
>>456
私も特撮見てた
サーカウラーかっこよかった…
私も特撮見てた
サーカウラーかっこよかった…
462: 名無しさん@おーぷん 20/03/04(水)13:18:12 ID:sc.kz.L1
女の子だって暴れたい!のプリキュアが生まれたのもそういう需要だろうな
※ アクセスの多いオススメ記事
- 両親を在宅介護で看取った私に「うちの親は私ちゃんがいるから安心だ。介護が必要になったら引き取って優しく面倒見てね」と言った義兄
- 46歳、高齢で子供なんか産むんじゃなかった。すごい体力奪われる。
- ケーキ屋で働いてる。客「タルトにしたのにケーキになってる!差額を返せ!」私「差額どころか料金は結構です」→帰ったと思いきや、また戻ってきて…
- ドライブ中の雑談で「男の趣味で許せないのってなんだろ」って話になった。
- 彼氏は実家で両親とシンママの姉と甥と住んでいますが、甥が彼のことを「○○パパ」と呼んでいて気持ち悪い…
- 中学生の息子に「お母さん、数ヶ月前からなんか体臭い」と言われました。普段から体臭などには気を使ってるのに…
- 俺「そこ俺の駐車場なんだけど?」男「だったら何?」俺「止めてください」男「俺もう切れそうなんだけど?切れていい?」俺「切れる?何が?」→
- 突然、実姉と義兄が私の家に来て、そのまま玄関から繋がる階段を上がって2階へ行き、義兄は私の部屋に入ってた。
- 女の子が欲しかったと言われてて男だったから生まれた瞬間から期待外れだった。母から「男の子供なんていらなかったのに」と言われ続けて育った。
- 義父の介護をしてたが、認知症も出てきて暴れるようになったので申し訳ないけど老人ホームに入って貰った。
- 若い女の子でいるのってしんどい。何かと性の対象にされたり若いってだけで下に見られたり・・・
- 旦那や恋人などの愚痴を言ってる人に、「じゃあなんで結婚(交際)したの?そんな不満なら別れれば?」と言う人いるけど、簡単に言うもんじゃない。
- 嫁が何の前触れもなく子供と一緒に実家に帰ってしまった。メモには『実家に帰る、連絡はこちらからする』と書かれていた。
- 嫁と付き合ってた頃、俺の元カノ絡みで喧嘩→俺「元カノとは連絡取らない」と約束したんだが、結婚後、子供が出来た事を元カノに報告したことが嫁にバレて問い詰められた。
コメント
コメント一覧
>女の子だって暴れたい!
そのあたりの土壌を作ったのはセーラームーンだろうな。
自分は魔法陣グルグルが大好きでガンガン買ってた事に罪悪感もってたなぁ。そういう空気感あったんで
それはそれとしてセーラームーンも赤ずきんチャチャとかも大好きだったけど
プリキュア以前にセーラームーンもまぁ画期的だったんだよ
何故特撮の話なのにガンガンの話を・・・?
通りすがりのカッコイイ誰かじゃなくて、自分の身を自分で守れるのも素敵だと思って通信空手をねだったわ(却下された)
アオレンジャー、ビッグ1、怪傑ズバット
王子様よ~」と私が幼少時にオーレンジャーの長官やってる宮内洋見ながら毎回言ってたの思い出したわw
男の子もプリキュアになれるってプリキュアでもやってたよ
小さい男の子がそういうの観て服飾の道に進むとか普通にあったし全然キモくない
大きくなったお友達がハアハアして観てる話とは違うんよ
それ俗に言う大人のお友達でしょ
男児がプリキュア見ててもプリキュアの真似してても可愛いなーと思うだけだわ
女の子が特撮観るな方面をふまえた※のつもりだったんだけど場違いらしいね
ごめんなさいね
そのうちオネエになったりするからやっぱりキモいと思うんだけどなあ
今の子は自由でいいな
オネエはオネエの素養があるからそういうのに惹かれるわけで、柔道一直線みてても柔道オネエになるだけだよ
オネエをキモいと思うのは自由だから別にいいけど、見せなきゃオネエにならないわけでも、見せたせいでなるわけでもないから、そこはちょっと考え方変えた方がいいかも
兄か弟がいればワンチャン。
ね
娘の友達の男の子がキュアマカロン(プリキュアメンバーのお姉さんキャラ)好きだって恥ずかしそうに教えてくれたときはホッコリしたわw
姉妹がいたら男の子でも普通に見るみたい
なんか少しでも脱線するのが許せない奴が時々いるけど気にするな
そういう奴に限って、人に文句言ったり批判したりだけで本題には触れないダブスタバカだ
見せたからそうなると思ってるんじゃなくて、見たがるような子はそうなると自分も思ってるよ
高校生の時セーラームーンを隠れて見てた
仮面ライダーシリーズでも割と早い時期からママが夢中とかあったし。
作品名が気になるけど、何だったんだろう。
女性ボスというとへドリアン様とかケガレシア様といったお姐様しか思い浮かばない。
幹部、中ボスはスタイリッシュでピチピチした方がわりといたよね。
「火星に代わって折檻よ!」は当時6歳の自分には衝撃だった
小さい頃セーラームーン大好きだったから、納得
闘う女の子好きだったのはその影響受けてるかも
こっそりセーラームーンのカードダスやりに行ってたわ。今回の映画も見に行ったよ。
キラメイジャーのヨドンナ様最高でした…
自分もガンガン好き女子だったよ~まぁ兄がいたから兄の影響もあるけど
グルグルもだけどツインシグナルとかハーメルンとか好きだったな
プリキュアさん肉弾戦なしになってた時期がある
金星に代わって金的よ!
も衝撃だった。
「プリキュアの古いやつでしょ?」って言ってしまった娘にお上品ママが
「あ?いま何つった?」と返した話が好き
自分はセーラームーン世代で攻撃手段といえばミラクルパワービームか亜空間から呼び出した風火水雷だったから
プリキュアも同じような非接触型戦闘だと思って見たら拳で戦ってて衝撃受けたw
今は昔よりも断然女の子が特撮見ても男の子がプリキュア見てもなんも言われない土壌ができていて嬉しい
グルグル好きだったなぁ
あれも女の子が絶大な力持ってて(よく失敗するけど)時には勇者の男の子を救うことさえできるって点が好きだった
セーラームーンとかレイアースとか、男に頼らず戦う女の子モノけっこうあったよねあの頃
私の世代だとおじゃ魔女だけどクラスメイトが全員レンジャー→ライダー→おじゃ魔女って流れで見てて、セーラームーンやキューティーハニーとか男子も見てたし、ワンピースやドラゴンボールとかルパン三世とか女子も見てた。
クラス1のイケメン君とアレやコレやでハッピーエンドってのが王道で
読んでてあんまり面白くなかったので少年漫画ばかり読んでたっけ
物心ついた時の一番古い漫画の記憶が
ブラックジャックとマカロニほうれん荘なおばちゃんです
デンジマンのヘドリアン女王は強い女戦闘員がいない
ダイナマンの女王キメラはボスが男
フラッシュマンの銀河博士ドルドラやジュウレンジャーのラミイは赤くない
いくつかの戦隊の記憶がごっちゃになってないだろうか
そのゲームは圧倒的に男の方がプレイ比率多いけど、女性も皆無じゃないしね。価値観の多様化バンザイだわ
はげど
今からでも見直してみたらいいのに。
全く同じで笑ったwww
同年代かな
私30、母52
うちの母はそれに加えてソルブレインとウインスペクターでも長官やってる宮内洋にも萌えてたわwww
私の母はこの世界の片隅にを見ながら
篠田三郎をずっと「タロウ」って呼んでた
ウルトラマンタロウの篠田三郎が初恋らしい
あなたは私の娘か
宮内洋大好きだったよ
オーレンジャーというのに出てたんだね、ちょっと見てみたいな
ヒントからラミイじゃないか?と思ってるけど、ボディに赤入ってるものの全体的には金なんだよね
50年近く前なのでそもそも特撮黎明期で、男児もの女児ものという括りがはっきりしてなかったのかも
グルグル懐かしい…アニメも漫画も大好きだった…。
男キャラも剣とか使ってる時代に魔法少女が肉弾戦は衝撃だったわ
わりと保守的な親だったけど
でもその後立派なオタクに育ったので、親は心の中で後悔してたかも
その魔法的な戦いでも、もっとふわふわした感じだったのがセーラームーンでってのがあったっぽいから、だんだん肉弾戦的なのも受け入れられるようになったんだろうね
親世代の認識として
「赤い女性戦闘員」で「強い」っていうと特捜ロボジャンパーソンのマヤが浮かんだけど、彼女のボスは男だしなあ。
すみません、銀河博士ドルドラはファイブマンです。
ジャンパーソンは敵側の組織が複数あって、そのうちの一つはボスが女性だったよ。
それじゃない?
その節はどうも。当時うちの息子がお世話になりました。
女幹部役でヒーロー責めてるビデオもあるよね
どっちが先かまでは知らないけど
超電子バイオマンのファラ辺りじゃないかな
上にドクターマンはいるけど、ビッグスリーの3体はボス格だし
男の子のプリキュアいるよね
ヒラヒラフリフリの衣装の男の子
セーラームーンの作者はゴレンジャー好きだったらしいから、それを担当が広げてセーラームーンを作ったと聞いた
子供の頃はアクションクラブに本気で入りたくて体操教室言ってたわ
結局夢は変わって途中で止めたけどバク転まで習得したから学校の体育では役に立った
そもそも赤い女戦闘員というのが存在するのか不明だよね
キカイダーのはピンクだし
初代ライダーの極初期にいたのは黒
投稿者の世代の番組では心当たりが無いわ
米欄に上がっているラミイとかジャンヌは幹部だし
あまり有名じゃないけどライダーの戦闘員には中間管理職の赤戦闘員がいたからその中には中が女という人がいたかもしれない。
32歳だけど貴方と全く同じww
V3で大好きになり、ソルブレインで本気で恋したわww
その間にBLACKとジェットマンにも浮気したけどw
女子が戦う特撮の不思議コメディシリーズも好きで、ポワトリンにも影響受けたってのも聞いたな
うたう大龍宮城が好きってのもセーラーVの単行本で書いてた
みんな子供を連れて参加したらいいと思うよ!
同世代です
もっと言うとどれみちゃんたちと同い年
私の周囲も同じく流れで日曜の朝1時間半テレビ見てたw
んで、月曜日に感想大会w
90年代からゼロ年代ってアニメが豊作だったからなぁ
BSのアニメ劇場で再放送ベルばらやってたし、NHKではカードキャプターさくらとかコレクターユイとかすごかった
男の子向け女の子向け気にしないでみんな見てたよ
変身前はシャイダーでアニーを演じてた森永奈緒美さん
赤い女幹部といえばハリケンジャーのフラビージョは
可愛かったな、ギャルっぽくて
同じようなこと思った。
男児向け、女児向けというより「子供向け」でくくられてて、
ボルテスVだろうがゴレンジャーだろうが闘将ダイモスだろうが、
子供がテレビ見ておとなしくしてるからその間に家事できていいわ~的感覚だったのかな。
「赤い女性戦闘員ってヘレンさん(敵だった時の名前がヘルバイラ)ね~」
「敵の女ボスってパンドラ女王様(演:故 曽我町子さん)ね~」と
一発で分かった私はアラ還のBBAw
※9さんのお母様の気持ちがとってもよく理解できるわ
69さんもだが、凄い。多分正解なんでしょうね。
戦闘員と言われて皆「?」で混乱してしまった中、流石です。
やはりヘルバイラさんは戦闘員というより幹部・怪人ポジですしね。
コメントする