【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい116
undefined
undefined
678: 名無しの心子知らず 2015/10/25(日) 23:27:39.34 ID:D1CQS2jS.net
年少女子持ちです
公園デビューから仲良くしていたママ友(Aさん)と最近ギクシャクしています
幼稚園も一緒で、降園後はほぼ毎日夕方まで公園であそんでいます
思い当たるのは、娘が気が強くワガママな点です
友達が遊んでいるものを横取りしてしまったり、
自分のおもちゃをなかなか貸してあげられません
公園デビューから仲良くしていたママ友(Aさん)と最近ギクシャクしています
幼稚園も一緒で、降園後はほぼ毎日夕方まで公園であそんでいます
思い当たるのは、娘が気が強くワガママな点です
友達が遊んでいるものを横取りしてしまったり、
自分のおもちゃをなかなか貸してあげられません
※人気記事ランキング
***
※ アクセスの多いオススメ記事
- Twitterで夫が私を煽るような内容を呟いてる。夫に気分が悪くなると伝えると「フォローするのやめればいいだろ」と言われてしまう。
- 大学生の娘が同じ大学の子からカツアゲされて帰ってきた。大学に相談させた方がいいかな?
- 彼の家に行ったら、彼の妹がいて子供が2人いて正直驚きました。彼の事は好きだけど、結婚相手としてどうなんでしょうか。
- 父親が痴漢で捕まって離婚した。妹は痴漢の娘とレッテルを貼られて不登校になってしまい...
- 周りの似たスペックの同世代はほぼ全員結婚して俺だけ取り残された。20代の美人と結婚したい。
- 担任の先生に給食を残したら怒られる。給食の為に学校に行ってる訳じゃないのに...
- 嫁にADHD疑われてキレながら病院行ったら本当にADHDだった。自覚症状無くてショック。
- 障害児が普通級に行くのを嫌がる人多いけど、決してマイナスになることはないよね。
678: 名無しの心子知らず 2015/10/25(日) 23:27:39.34 ID:D1CQS2jS.net
私はなるべく本人たちの意思を尊重したいと思い、見守っているのですが
Aさんはそれがもどかしいのか
「貸せないおもちゃは持ってきちゃダメ」
「無理やり取ったらダメでしょ!ちゃんとAちゃんにゴメンね言って」
とかなり強い口調で言うので、娘が泣くこともたまにあります
私は怒鳴ったりするのが苦手だし、なるべく平和的に解決したいので
Aママの娘に対する態度は理解できるものの、どこか納得できずにいます
娘も最近「Aちゃんママ怖い」と言うことがあるので
このまま疎遠になってもいいかと思いますが、
幼稚園はあと2年半あるので穏やかに過ごしたいと思います
ギクシャクを解消するには、私がAママに合わせるべきでしょうか?
Aさんはそれがもどかしいのか
「貸せないおもちゃは持ってきちゃダメ」
「無理やり取ったらダメでしょ!ちゃんとAちゃんにゴメンね言って」
とかなり強い口調で言うので、娘が泣くこともたまにあります
私は怒鳴ったりするのが苦手だし、なるべく平和的に解決したいので
Aママの娘に対する態度は理解できるものの、どこか納得できずにいます
娘も最近「Aちゃんママ怖い」と言うことがあるので
このまま疎遠になってもいいかと思いますが、
幼稚園はあと2年半あるので穏やかに過ごしたいと思います
ギクシャクを解消するには、私がAママに合わせるべきでしょうか?
679: 名無しの心子知らず 2015/10/25(日) 23:37:06.96 ID:iky5annU.net
年少ならきちんとしつけて下さい。
このまま放置してたらそのうちハブにされるよ。
自分が出来ない事を他人の親にさせるとかほんとありえないんで。
このまま放置してたらそのうちハブにされるよ。
自分が出来ない事を他人の親にさせるとかほんとありえないんで。
681: 名無しの心子知らず 2015/10/25(日) 23:59:10.21 ID:82oW//RH.net
本人の意志を尊重なんて言えば聞こえは良いけれど、
悪く言えば注意もろくに出来ない躾の出来ない親だよね
あなたが言わないから、相手が言わざるを得ないだけじゃないの
損な役回りさせられて相手が気の毒だわ
悪く言えば注意もろくに出来ない躾の出来ない親だよね
あなたが言わないから、相手が言わざるを得ないだけじゃないの
損な役回りさせられて相手が気の毒だわ
680: 名無しの心子知らず 2015/10/25(日) 23:57:21.96 ID:D1CQS2jS.net
喧嘩が始まったら、私も最近ではなるべく仲裁に入り
「謝まろうね」とは言うのですが
娘がなかなか納得せず、
最終的にAママに叱られて謝るパターンが多いです
私が促して謝るときもありますが、
泣いて私に抱きつきながら謝るのが気に入らないのか
Aママはムッとしています
謝らなくて良いとは思っていませんが、
子ども一人一人のペースや各家庭のしつけの方針もあるので、
そこまでAママに合わせなければならないのか疑問です
幼稚園では良い子のようで、先生に相談してもピンとこない様子でした
多分物心つく前から仲良くしているAちゃんの前だと、
多少エスカレートしてしまうのだと思います
「謝まろうね」とは言うのですが
娘がなかなか納得せず、
最終的にAママに叱られて謝るパターンが多いです
私が促して謝るときもありますが、
泣いて私に抱きつきながら謝るのが気に入らないのか
Aママはムッとしています
謝らなくて良いとは思っていませんが、
子ども一人一人のペースや各家庭のしつけの方針もあるので、
そこまでAママに合わせなければならないのか疑問です
幼稚園では良い子のようで、先生に相談してもピンとこない様子でした
多分物心つく前から仲良くしているAちゃんの前だと、
多少エスカレートしてしまうのだと思います
683: 名無しの心子知らず 2015/10/26(月) 00:11:29.27 ID:+HgPvZ8g.net
>私は怒鳴ったりするのが苦手だし、なるべく平和的に解決したい
平和的wwwwwほんと物は言いようだね
爆笑だわ 放置親ってすごい 感心した
平和的wwwwwほんと物は言いようだね
爆笑だわ 放置親ってすごい 感心した
682: 名無しの心子知らず 2015/10/26(月) 00:03:03.32 ID:mEErCchg.net
>多分物心つく前から仲良くしているAちゃんの前だと、
>多少エスカレートしてしまうのだと思います
って、Aちゃんなら踏みにじってもいいと親子で思ってるんでしょ?
一番一緒にいる子だからこそ一番優しくするように教えないの?
>多少エスカレートしてしまうのだと思います
って、Aちゃんなら踏みにじってもいいと親子で思ってるんでしょ?
一番一緒にいる子だからこそ一番優しくするように教えないの?
685: 名無しの心子知らず 2015/10/26(月) 00:14:02.70 ID:GPpsg21f.net
Aさんは良い人ですが、
時々大声で叱ったり、叱りながらAちゃんの頭をこづいたりします
うちの娘にはさすがに同じことをしませんが
Aちゃんが叱られているところを見ると、こちらもビクっとしてしまいます
あと、
「貸してくれないならAちゃんのおもちゃももう貸さないよ」
というような、脅しみたいなことも最近よく言われます
それを躾と言うのなら、私には同じやり方はできません
Aちゃんだから好き勝手振る舞って良いわけではないのはわかります
他の子よりも仲良くしているときもあるし、
手をつないで微笑ましいこともよくあります
だからこそAママにも見守って欲しいと思っていました
時々大声で叱ったり、叱りながらAちゃんの頭をこづいたりします
うちの娘にはさすがに同じことをしませんが
Aちゃんが叱られているところを見ると、こちらもビクっとしてしまいます
あと、
「貸してくれないならAちゃんのおもちゃももう貸さないよ」
というような、脅しみたいなことも最近よく言われます
それを躾と言うのなら、私には同じやり方はできません
Aちゃんだから好き勝手振る舞って良いわけではないのはわかります
他の子よりも仲良くしているときもあるし、
手をつないで微笑ましいこともよくあります
だからこそAママにも見守って欲しいと思っていました
686: 名無しの心子知らず 2015/10/26(月) 00:17:15.67 ID:lAXPQRSl.net
自分で自分の子供の躾もできない無能に限って見守ってほしいとか言うよね―
687: 名無しの心子知らず 2015/10/26(月) 00:18:31.29 ID:GPpsg21f.net
最近予防注射の帰りに欲しがったおもちゃを買ったところ
口止めしていたのに娘がAちゃんに自慢してしまいました
Aママはあまりおもちゃを買ってあげないので、
Aちゃんがとても羨ましがっていたのも
原因のひとつかもしれません
口止めしていたのに娘がAちゃんに自慢してしまいました
Aママはあまりおもちゃを買ってあげないので、
Aちゃんがとても羨ましがっていたのも
原因のひとつかもしれません
684: 名無しの心子知らず 2015/10/26(月) 00:11:54.64 ID:R9XzeJ/O.net
各家庭のしつけの方針はあるよ。A家にだってあるんだよ。
あなたの方針があるのは結構だけど、他人がそれの犠牲になってはいけない。
あなたの方針があるのは結構だけど、他人がそれの犠牲になってはいけない。
688: 名無しの心子知らず 2015/10/26(月) 00:20:07.54 ID:7Klu9i77.net
相手に悪く思われないように自分の都合よく動きたいってのは無理なんだよ
あなたの娘も同じ。
自分のものは貸したくないけどAちゃんの物は使いたいってのは無理
親子で同じ思考みたいだから、当たり障りなく離れようなんて考えないで
親子でボッチになりなさいな。
あなたの娘も同じ。
自分のものは貸したくないけどAちゃんの物は使いたいってのは無理
親子で同じ思考みたいだから、当たり障りなく離れようなんて考えないで
親子でボッチになりなさいな。
689: 名無しの心子知らず 2015/10/26(月) 00:20:24.43 ID:S3MrkFWU.net
親にしっかり叱ってもらえない子供って可哀想よね
小さいうちならそれこそ小さい子補正で見逃してもらえても
大きくなればそうはいかないもの
小さいうちならそれこそ小さい子補正で見逃してもらえても
大きくなればそうはいかないもの
690: 名無しの心子知らず 2015/10/26(月) 00:20:38.90 ID:IcUR7Gq2.net
もうね、言葉こそ丁寧だけど
「うちの子は悪くない」オーラが滲み出てるのよ
だから自分の子をどうこうする気なんて無くて、
相手がどうにか譲歩して欲しいんでしょ?無理無理
見守るって意味、分かって言ってる?
ただボサッと立って「見てる」だけで育児した気になってるだけ
その目は節穴なの?
「うちの子は悪くない」オーラが滲み出てるのよ
だから自分の子をどうこうする気なんて無くて、
相手がどうにか譲歩して欲しいんでしょ?無理無理
見守るって意味、分かって言ってる?
ただボサッと立って「見てる」だけで育児した気になってるだけ
その目は節穴なの?
694: 名無しの心子知らず 2015/10/26(月) 00:33:05.88 ID:GPpsg21f.net
うちの子が悪いことも多いのは理解しています。
「ケンカしながら成長すればいいよね」と入園前から
Aママが言っていたので、私も同調していました
ボサッとつっ立って見ているつもりはありませんが、
娘とケンカしてAちゃんが謝らないときに、
Aママが泣いているAちゃんをヒステリックに公園から引きづり出して
家に連れ帰る姿を見て、とても自分は同じようにできないと思いました
しかし、私のしつけで娘のワガママが治る気配がないのも事実です
もう、どうしたら良いのかわかりません
「ケンカしながら成長すればいいよね」と入園前から
Aママが言っていたので、私も同調していました
ボサッとつっ立って見ているつもりはありませんが、
娘とケンカしてAちゃんが謝らないときに、
Aママが泣いているAちゃんをヒステリックに公園から引きづり出して
家に連れ帰る姿を見て、とても自分は同じようにできないと思いました
しかし、私のしつけで娘のワガママが治る気配がないのも事実です
もう、どうしたら良いのかわかりません
692: 名無しの心子知らず 2015/10/26(月) 00:30:59.78 ID:3n/kKF62.net
各家庭のしつけ方針があるから合わせたくないというのならば、
あなたの放置育児にAママがあなたに合わせて
我が子が軽んじられているのを見守る義理もないわな
というわけで合わないA親子とは関わらず
同じような平和的解決を目指す親子を探したらいいと思う
あなたの放置育児にAママがあなたに合わせて
我が子が軽んじられているのを見守る義理もないわな
というわけで合わないA親子とは関わらず
同じような平和的解決を目指す親子を探したらいいと思う
695: 名無しの心子知らず 2015/10/26(月) 00:38:05.23 ID:bC8oC0rP.net
>私はなるべく本人たちの意思を尊重したいと思い、見守っているのですが
>Aさんはそれがもどかしいのか
>「貸せないおもちゃは持ってきちゃダメ」
>「無理やり取ったらダメでしょ!ちゃんとAちゃんにゴメンね言って」
>とかなり強い口調で言う
いくら親しくても他人の子を泣くまで叱れるって
あなたの子どもの行動がよっぽど目に余るってことだよ
平和的に解決ねぇ・・・
それ悪さしてる側が言うことじゃない
幼稚園ではうまく出来ているのなら普段の生活でもできるはず
叱りたくないなら諭せばいいけど、どうもそれも出来てないようね
あなた我が子から舐められてるよ
>Aさんはそれがもどかしいのか
>「貸せないおもちゃは持ってきちゃダメ」
>「無理やり取ったらダメでしょ!ちゃんとAちゃんにゴメンね言って」
>とかなり強い口調で言う
いくら親しくても他人の子を泣くまで叱れるって
あなたの子どもの行動がよっぽど目に余るってことだよ
平和的に解決ねぇ・・・
それ悪さしてる側が言うことじゃない
幼稚園ではうまく出来ているのなら普段の生活でもできるはず
叱りたくないなら諭せばいいけど、どうもそれも出来てないようね
あなた我が子から舐められてるよ
697: 名無しの心子知らず 2015/10/26(月) 00:43:41.51 ID:IcUR7Gq2.net
>私のしつけで娘のワガママが治る気配がない
そりゃあなた躾してないもの
我が儘が直るわけないでしょ、
余所の母親に躾してもらってる状態で何を今更
そりゃあなた躾してないもの
我が儘が直るわけないでしょ、
余所の母親に躾してもらってる状態で何を今更
696: 名無しの心子知らず 2015/10/26(月) 00:39:04.97 ID:sL+rnn1q.net
Aちゃんは、自分が悪いことをしたら謝らないと友達とは遊べないってこと、
悪いことをしたら親に叱られる、楽しい時間が無くなるって事を、
あなたの娘より早く覚えて、この先の楽しい時間が多くなるだろうね。
普段叱られ慣れてないから、ちょっと言われただけでも泣くんでしょう?
悪いことをしたら親に叱られる、楽しい時間が無くなるって事を、
あなたの娘より早く覚えて、この先の楽しい時間が多くなるだろうね。
普段叱られ慣れてないから、ちょっと言われただけでも泣くんでしょう?
698: 名無しの心子知らず 2015/10/26(月) 00:51:35.59 ID:GPpsg21f.net
うちは主人が叱り役なのですが、娘は主人の前だと聞き分けが良いし
主人が普段のお友達とのトラブルを目のあたりにすることもないので
>>696さんの言うようにあまり厳しく叱ることはないかもしれません
私自身、母に叱られずに育てられましたがあまり問題もなかったので
そんなものだと考えていました
主人が普段のお友達とのトラブルを目のあたりにすることもないので
>>696さんの言うようにあまり厳しく叱ることはないかもしれません
私自身、母に叱られずに育てられましたがあまり問題もなかったので
そんなものだと考えていました
700: 名無しの心子知らず 2015/10/26(月) 00:54:32.38 ID:sSPjE+kA.net
特に問題ないって、問題大有りじゃん。
子供の躾もマトモに出来ないし、
自分でもどうしたらいいのかわからないくせに
人の事はヒステリックだとか馬鹿にする性格の悪さ。
子供の躾もマトモに出来ないし、
自分でもどうしたらいいのかわからないくせに
人の事はヒステリックだとか馬鹿にする性格の悪さ。
703: 名無しの心子知らず 2015/10/26(月) 01:01:01.48 ID:x3XGDT0D.net
母親は叱らないからなめられてるんじゃないの?
父親と母親が両方揃ってる時に叱り役とフォロー役分けるのはいいけど、
いない時にはあなたがきちんと叱らないとダメでしょ
父親と母親が両方揃ってる時に叱り役とフォロー役分けるのはいいけど、
いない時にはあなたがきちんと叱らないとダメでしょ
707: 名無しの心子知らず 2015/10/26(月) 01:16:09.66 ID:bC8oC0rP.net
子どもはいつも優しい人ではなく
きちんと叱ってくれる人から最も愛情を感じ信頼し尊敬する
って児童心理学の本で読んだことがある
叱られないというのは一見良く思えるけど、
とても不幸なことなのかもしれないね
きちんと叱ってくれる人から最も愛情を感じ信頼し尊敬する
って児童心理学の本で読んだことがある
叱られないというのは一見良く思えるけど、
とても不幸なことなのかもしれないね
706: 名無しの心子知らず 2015/10/26(月) 01:09:48.14 ID:0sPCj/iA.net
叱らない育児の末路はやっぱり子供を叱ることが出来ない親
ってことね、わかりやすいわぁ
とりあえず自分の育児方針を変えられないならA親子からは離れてあげてね
ってことね、わかりやすいわぁ
とりあえず自分の育児方針を変えられないならA親子からは離れてあげてね
710: 名無しの心子知らず 2015/10/26(月) 05:30:12.57 ID:1Fv5t+Uc.net
なんで自分の娘はワガママなのか考えたことあるのかな?
園では暴走しない、父親の前では聞き分けがいい、というのは
年少ながら既に人を見る能力がお子さんにあるんだと思う。
犬が、特定の人をバカにして言うことを聞かないのと同じ。
ある意味、賢い子供さんなんだと思う。
その子供がワガママを炸裂させているのは
昔からの知り合いのAちゃん相手だから、
というよりも母親の前だからなんだよ。
母親なら怒らないから多少のワガママを言っても平気、と思われている。
確かにAちゃんママの躾は
他人の子供に対するものとしては過剰な気もするけど、
そこまでしてしまう程、子供が非常識なことをしている認識を
持った方がいいかも。
そして子供が非常識なことをしてしまうのは
自分にも責任の一端があることを多少なりとも理解した方がいいよ。
園では暴走しない、父親の前では聞き分けがいい、というのは
年少ながら既に人を見る能力がお子さんにあるんだと思う。
犬が、特定の人をバカにして言うことを聞かないのと同じ。
ある意味、賢い子供さんなんだと思う。
その子供がワガママを炸裂させているのは
昔からの知り合いのAちゃん相手だから、
というよりも母親の前だからなんだよ。
母親なら怒らないから多少のワガママを言っても平気、と思われている。
確かにAちゃんママの躾は
他人の子供に対するものとしては過剰な気もするけど、
そこまでしてしまう程、子供が非常識なことをしている認識を
持った方がいいかも。
そして子供が非常識なことをしてしまうのは
自分にも責任の一端があることを多少なりとも理解した方がいいよ。
715: 名無しの心子知らず 2015/10/26(月) 10:21:31.15 ID:42KnaKNS.net
躾が何のためにあるのか、って、
子供が痛い思いをしないで済むようにあるんだよ。
小さいうちに親から愛情を持って叱られて慰められて、
社会性を身に付けていかないと、
将来子供がもっとずっと悲惨なこっぴどい目に遭うんだよ。
躾は危機回避なの。
現に娘さんはAママに嫌われてるでしょう?
女の社会でやって行けない子になると、
学校生活も就職してからも目を付けられやすくなって苦労するよ。
あと、ごめんなさいとありがとう、は、
親が子にきちんと言えていればそんなに抵抗なく使えるようになるはず。
貴方は自分の非を認めることにそれだけ抵抗が強いなら、
子供に悪いことをした時にごめんなさい、って言えてないでしょう?
小さい時から教えておいた方が後々楽だよ。
子供が痛い思いをしないで済むようにあるんだよ。
小さいうちに親から愛情を持って叱られて慰められて、
社会性を身に付けていかないと、
将来子供がもっとずっと悲惨なこっぴどい目に遭うんだよ。
躾は危機回避なの。
現に娘さんはAママに嫌われてるでしょう?
女の社会でやって行けない子になると、
学校生活も就職してからも目を付けられやすくなって苦労するよ。
あと、ごめんなさいとありがとう、は、
親が子にきちんと言えていればそんなに抵抗なく使えるようになるはず。
貴方は自分の非を認めることにそれだけ抵抗が強いなら、
子供に悪いことをした時にごめんなさい、って言えてないでしょう?
小さい時から教えておいた方が後々楽だよ。
711: 名無しの心子知らず 2015/10/26(月) 08:03:19.08 ID:DHvWjQmb.net
Aちゃんママ、どっかのスレで愚痴ってるんじゃないかしら
713: 名無しの心子知らず 2015/10/26(月) 08:55:59.34 ID:Zul5RiqU.net
>>711
愚痴って発散できてればいいけどね。
愚痴って発散できてればいいけどね。
***
722: 678 2015/10/26(月) 12:54:41.80 ID:GPpsg21f.net
昨日は遅い時間にも関わらず、
たくさんの勉強になるレスをありがとうございます
多数の方がAさんに肯定的であるのを見て
私の躾が行き届いていなかったことを痛感しました
思い返すと、娘は他にも並んで待つことが苦手だったり
すぐにお友達を押しのけて最前列に行ってしまうことが多々あります
そのようなときにも私は離れたところから声をかけるだけで
娘の近くまで行ってその場で叱ることは少なかったように思います
Aさん親子は昨日、私たち親子と同じくらい仲の良い
Bさん親子と2家族だけで遊びに行ったそうです
いつもなら声をかけてくれるのに昨日は内緒のようでした
こうやってこれから少しずつ疎遠になってしまうのかと思うと
今になって自分の行動を後悔しています
たくさんの勉強になるレスをありがとうございます
多数の方がAさんに肯定的であるのを見て
私の躾が行き届いていなかったことを痛感しました
思い返すと、娘は他にも並んで待つことが苦手だったり
すぐにお友達を押しのけて最前列に行ってしまうことが多々あります
そのようなときにも私は離れたところから声をかけるだけで
娘の近くまで行ってその場で叱ることは少なかったように思います
Aさん親子は昨日、私たち親子と同じくらい仲の良い
Bさん親子と2家族だけで遊びに行ったそうです
いつもなら声をかけてくれるのに昨日は内緒のようでした
こうやってこれから少しずつ疎遠になってしまうのかと思うと
今になって自分の行動を後悔しています
725: 名無しの心子知らず 2015/10/26(月) 13:34:37.01 ID:YIv3Zvfz.net
Aさんに一度誠心誠意謝ったら?
それでも距離置かれてしまうなら、自業自得としか。
それでも距離置かれてしまうなら、自業自得としか。
726: 名無しの心子知らず 2015/10/26(月) 13:42:07.15 ID:EfLXDOez.net
Aさんだって好き好んでガミガミしたいわけじゃないからね。
Bさんと行ってニコニコウフフ笑ってられるならそうするよ。
Aちゃんと722子の相性もあるしね。
まだ年少なんだし、本能のままに生きてる子なんて沢山いるよ。
問題は親がどういう対応をするか、だよ。
これから気を付ければいい。
子供だけの関係なら、
これから先、あなたのお子さんもいろいろわかるようになって、
大人が介入しなくても済む遊びが増えていったら
また一緒に遊ぶようになるかもよ。
Aさんに関してはあきらめた方があなたも楽だと思う。
Bさんと行ってニコニコウフフ笑ってられるならそうするよ。
Aちゃんと722子の相性もあるしね。
まだ年少なんだし、本能のままに生きてる子なんて沢山いるよ。
問題は親がどういう対応をするか、だよ。
これから気を付ければいい。
子供だけの関係なら、
これから先、あなたのお子さんもいろいろわかるようになって、
大人が介入しなくても済む遊びが増えていったら
また一緒に遊ぶようになるかもよ。
Aさんに関してはあきらめた方があなたも楽だと思う。
727: 名無しの心子知らず 2015/10/26(月) 13:44:23.95 ID:5U4jY8Rw.net
似たような方針の方がいらっしゃったのですが、
嫌いだからそうなった、とかではないと思います。
例えば下の階から苦情が来たことがある家だと、
あまり注意をしないお宅の方は呼びにくい、とか
そういう類の事で、自分の子ばかり怒っていることになってしまうとか、
Aちゃんはいいのになんで私はダメなの?と言われて困るとか、
そういう感じで、
躾けの方針が合わないと、正直面倒なんだと思います。
もし自分の方針を貫きたいなら、
そういう相手を探すというか、去る者は追わずでいいと思うし、
自分が間違っていた、と思うなら、いつかまた交友が戻ると思います。
嫌いだからそうなった、とかではないと思います。
例えば下の階から苦情が来たことがある家だと、
あまり注意をしないお宅の方は呼びにくい、とか
そういう類の事で、自分の子ばかり怒っていることになってしまうとか、
Aちゃんはいいのになんで私はダメなの?と言われて困るとか、
そういう感じで、
躾けの方針が合わないと、正直面倒なんだと思います。
もし自分の方針を貫きたいなら、
そういう相手を探すというか、去る者は追わずでいいと思うし、
自分が間違っていた、と思うなら、いつかまた交友が戻ると思います。
724: 名無しの心子知らず 2015/10/26(月) 13:21:30.81 ID:ysa+bL5l.net
>>722読んで、これから修正できれば大丈夫じゃないかと思ったよ。
Aさんに関してはわかんないけど。
放任、のびのびと、って私もそうしたいしよくわかるけど、
物事があまり判断できないうちは、
子供にある程度指針を示すのも大切だよね。
その加減は家庭によるけど、
誰でも何かしら育児は軌道修正しながらすすめていくものだから。
がんばってね。
Aさんに関してはわかんないけど。
放任、のびのびと、って私もそうしたいしよくわかるけど、
物事があまり判断できないうちは、
子供にある程度指針を示すのも大切だよね。
その加減は家庭によるけど、
誰でも何かしら育児は軌道修正しながらすすめていくものだから。
がんばってね。
- 孫の面倒見るために休みを取る人が出始めてつらい。年配の人でもこんなので休まれるの困る。
- アラフォーのおっさんなのに、食べられる物を自主的に考えられないってどうかしてるわ
- 旦那に食べるものを制限されまくってる。ココア、コーラ、チョコ、小麦を使ってるもの、お刺身もダメって…
- 私は昔から癒し系とか言われて、見た目も喋り方もフワフワしてるから、なめられやすいところがあるんだけど…
- 切迫で入院中なんだけど同室になった妊婦さんのため息がひどくて気が滅入ってる。
- 若者のデート恋愛結婚離れが加速してて衝撃。今時の若者は「女と関わるのはコスパが悪い」らしい。
- 旦那が昨日の夜から帰ってこない。喧嘩をするたびに家出して音信不通するのやめて欲しい。
- 保育園に「お昼寝しないって事は可能ですか?」と相談したら難しい顔をされた。これって無理な相談なのかな?
- 最近のハラスメントが酷すぎる。脈なしで告白する事すらハラスメントらしい。
- 妻に「マザコンを直せ自立しろ」と迫られている。結婚前に理解してもらっていたはずなのに...
- 「親に孫を見せてやってくれ」と嫁に言ったら嫌だと言われた。親に生まれた孫を見せるのは当たり前なのに...
- 最近家族や親しい友人から「お前はロボットみたいで人間味がない」と言われる。人間味がないと言われてショック。
- 娘から「生まれて来なければ良かった」って言われた。お金と労力を全て娘の勉強に捧げたのに。
- 娘が運動会に来てくれた私の妹に対して冷たい態度を取った。まだ10歳なのに思春期入ったのかな?
コメント
コメント一覧
他人に迷惑この上ないからな
喧嘩になれば報告者も間に入るんだし
基本的な価値観は変わらない気もする
どの段階で手を出すかってだけだから
Aさんと話せばいいのに
その割には攻撃的な子供のようだけど
>子供の躾もマトモに出来ないし、
>自分でもどうしたらいいのかわからないくせに
>人の事はヒステリックだとか馬鹿にする性格の悪さ。
ド正論で草
そんな野猿を放牧してる時点でマトモじゃないのに、問題ないと思ってる自分への自信がすごいわ
親の顔が見てみたい
我が子と喧嘩になれば仲裁に入る
我が子が自己中で傲慢な振る舞いで、人の物奪ったり割り込んでも「アラアラダメヨー」
しつけって大変だよねぇ悪い事したら軽く声かけなきゃならないから
Aが叱るのは報告者子じゃなくて報告者だよな。
横取りしているのに本人の意思って盗人の考えだな。
叱らない育児はサルが産まれるって実践してくれなくても良いのにw
脅しみたいって
ヒステリックに怒鳴りつけるのはただ怒ってるだけ
その本来間に入って我が子を叱るべき報告者が、親として機能してないのが悪いわ。
報告者娘も、強く言わないと聞き分けの無い我儘なんだから、自分の子供を守る為に強く言うのはAさんからしたら当たり前の行動でしょ。
報告者娘は、報告者と一緒に居たら我儘言っても叱られないし甘やかして貰えるのを学習してるから、やりたい放題やってんだから、報告者は何の抑止にもならない。
子供は怒鳴らなくても強く言えば泣くよ
喧嘩になる前に止めれるのに、毎回モノを奪われて相手の親はアラアラで見守って喧嘩に発展させるって意味不明
公園で見ると放置子が砂をかけたり物を奪ったりしてるから、私なら早々にCOするところママ友は注意して直そうとして優しいとまで思う
Aさんも小さい子を怒鳴ったりしたくなかっただろうに、ストレス溜まってたんだろうね
Bさんとウフフと過ごせるならAさんもA子ちゃんもノンストレスで、報告者娘も怒鳴られなくてWin-Winやん
何言ってもあらあらーで厳しく叱ったりしないわけだ
人様に迷惑かけたら謝り、こういうことしたら悪いんだと根気よく叱る
そんな基本的な事が出来ずに間に入らず丸投げするママ友なんていらないな
小学生になったら総スカン喰らうのはこの人と娘だけど仕方ないよね
そういう態度なんだから
しつけ以前に周りができて、自分の子ができないなら色々考えるでしょ
本人は見守ってるって思ってるけど、子供に関心低すぎるよ
バカ親は消えてくれ
Aさんは本当に怒鳴ってるのかな?
書き始めは「強い口調」だったのに、共感者が少なく非難される方が多いので
途中から「怒鳴る」に変わったように思えるよ。
保育園にも居るけど娘ごと嫌われてるわ
そりゃ日本中クソガキだらけになるわけだw
その中で一番ちゃん叱れるのがAママってことなんだと思う
報告者の子は小さいながらも完全に母親のことは舐めてるもん将来が不安
次の段階のあの親子とは関わらないでおこうに移行するのももうすぐだよ
それでもこの報告者さんは、我と我が子がボッチになってからでも反省したりはしなさそうだけど
私もそう思う
強く叱ると怒鳴るはニュアンスかなり違うよね
ね、平和的って何だっけと思っちゃったよ
秩序が無くて人の物を奪い取ってもアラアラコマッタワーって言うのが平和的解決なんかな?
何やっても「あらあらダメよーウフフフ」って感じ
高学年になっても粗暴なままでみんなやんわりと関わり避けてボッチになってた
参観日に「うちの子は引っ込み思案でぇ仲間に入れてって言えなくてぇ」
って母親が言ってて失笑されてた
こうやって子供を自分の所有物扱いして周りの干渉を妨げて親の支配下に置こうとする傾向が「親ガチャ」という風潮を生むんじゃないかと思う。
結局報告者の娘がこのまま性格の悪いまま育ったらそれは改善のチャンスを妨げた報告者の親の「せい」であり、親がAだったらこうはならなかったのに、ガチャに外れたね、となる。
娘の幼稚園の同級生とその親も一緒だった
自分の娘(同級生)がよその子を馬鹿にして叩いたり砂かけてるのに、親は曖昧に微笑みながら見てるだけ
挙げ句「うちの子ひとりっ子だから大人しくってぇ誤解されやすくってぇ~」
馬鹿じゃないの?目玉50回ぐらい洗ってこいよ
親戚の乱暴な子も母親がそんな感じ。うちの子のこと突き飛ばした直後に「うちの子はすっごく優しくってぇ〜おもいやりがあるんですぅ〜」って言われた時は頭大丈夫?って言いそうになった。
怒鳴ってるはあくまで報告者の主観だからね。
喧嘩になってから間に入って「謝ろうね」で納得するわけないし、何がいけないのかもちゃんと言葉にしながら叱るべきだと思う。
親がちゃんとその場で叱ってたら他の人が叱る余地なんてないよ。
報告者タイプは話し合っても「でも…」にしかならないと思うし、大半は距離取るようになるだけだと思うけどな
親子揃って加害者の自覚ナシ
列に並べないとか、人を押しのけて前に行くとか
もうワガママのレベル超えてるわ
いかに躾できてないか分かるね
もしかして発達かしら?
一緒に遊べないもの、友達にも触られたくないようなものを皆で遊ぶ場に持ってくるのは諍いの元になりやすいし子供は結構すぐ無くしたり隠したりするからよく一緒に遊ぶママ友同士ではそういうルールにしてるところもある
それ自体は別に不思議ではないかな
マルっと同意だわ。小さな子が貸したくないオモチャが幾つかあったって良いでしょう。ダメなのは、「自分のはぜーんぶ貸さない!でもアナタのはぜーんぶ貸しなさい!」てジャイアンな振る舞いなんであってさ。
38のいうようなことも有るとは思うけど、仲良しママ同士で合意が取れてるという前提でOKな話だよね。合意なしに「貸せないなら持ってくるな」はマイルールの押し付け。
かいぬしさんに、おくすりをのませてもらえよ……
もうておくれかな?
池沼じゃなくて?
親子共に人並み以上に賢くないと無理だよな、と思う
加えて、親の方は人並外れた忍耐力と時間的な余裕も必須
うじゃうじゃ…?
何が見えてるのかなこの人
コメント22までにAさんを非難してるコメなんて1〜2件しかないんだが
おそらく反省したふりだよ。
バカだね〜
Aさんが本当に怒ってる相手は報告者だろ
子供を叱ってるように見せて躾もできない親に怒ってるの
本当に怒鳴られても正直仕方ないと思う
それくらい報告者親子がひどい
反省したふりすら出来てないけどな
少し後悔しつつ嫌味っぽく被害者ぶってるだけ
叱らないで見守る育児の親
相性最悪の親子だよね
お近付きには絶対になりたくない
自分は人のおもちゃ借りるくせに、
人には貸さんのやろ
やれやれ
どこまでも自分本位だね
何が本当にいけなかったか、正すべきか、わかってないでしょ?
A親子の前でだけオリコウさんにしておけばいいと思っているでしょ?
子どもが更に自発的になり保護者の関わりがもっと密になる小、中学校ではそれは通用しないよ
コメントする